陶淵明、李白、白楽天。無類の酒好きで知られる詩壇の巨匠が残した名詩の数々。同じく酒を愛した中国文学者である著者が「酒徒が酔余の朗詠に供する」ために、三人を中心に周代から唐代の酒にまつわる詩を厳選、原文・直訳・意訳ともに紹介する。琥珀色の酒を好むなら李白「客中作」を、緑色なら白楽天「薔薇正開、春酒初熟」を、紅色なら李賀「将進酒」を、白色なら徐寅「白酒両瓶送崔侍御」を吟ぜられよーー。
解説・中村喬
逸失した九世紀の所領明細帳原本と伝来する一三世紀写本、そして筆写者の心性と現実。永年、本史料と取り組んできた著者がその精緻な分析で史料に潜むダイナミズムを読み解き、西欧中世農村像を描き直す。
今、話題ののNHK連続テレビ小説「マッサン」オリジナルサウンドトラック第2弾!
主題歌、エリー歌唱のスコットランド民謡、メインテーマ別ヴァージョンなど、今作も「マッサン」の音楽を代表する楽曲を多数収録!
今作は、
・第65回NHK「紅白歌合戦」に出場した中島みゆきの主題歌『麦の唄』と『麦の唄』のオーケストラヴァージョン。
・サウンドトラック1と同じくヒロイン、亀山エリー役のシャーロット・ケイト・フォックス歌唱のスコットランド民謡を1曲特別収録!
・スコットランド民謡『The Parting Glass』のピアノ曲
・ドラマでお馴染みのアイリッシュの楽器を多用した素晴らしいメロディが特徴の『マッサンーメインテーマー』のスペシャルヴァージョン
などなど視聴者の耳に残る、ドラマの印象的なシーンで使われる音楽を多数収録。
サウンドトラック1とはまた別の魅力が満載された「マッサン」ファンには必須の1枚!
<収録楽曲>
01.カムイワッカの大地
02.Inspire the Yoichi
03.くっちゃん&シャコタン大収穫祭
04.サイカチの涙
05.ふたりの夢
06.帝塚山3丁目べっぴん同盟
07.ローソク岩の視線
08.復活の故郷
09.チョイチョイ熊虎音頭
10.MOTHER HOME
11.戦争の傷跡
12.会津白虎の開拓精神
13.おとぼけマリアージュ
14.熟成発酵悩み絵馬
15.気嵐ガバナンス
16.人生はアドベンチャー
17.King of Blenders
18.俊兄と呼ばれた蔵
19.ニシン群来祭り
20.信念まげたら男は終わりじゃ!
21.The Rolling Apples
22.ウイスキーの神様に乾杯
23.太陽のない季節
24.蝦夷富士の雪解け
25.大麦畑に思いを馳せて
26.麦の唄 〜Orchestra Ver.~
27.Annie Laurie 〜エリーVer.〜(Vo.シャーロット・ケイト・フォックス)
28.The Parting Glass 〜Piano Quintet Ver.〜
29.マッサン -メインテーマー 〜Special Ver.〜
30.麦の唄 / 中島みゆき(主題歌)
2016年6月25日にデビュー40周年を迎える、日本の代表的なギタリストであるChar。
これを記念して屈指の名盤「Char」、「Char2」、「THRILL」、「U.S.J」のアルバム4枚をUHQCD(紙ジャケ仕様)にてリリース。
<収録内容>
01.SHININ’ YOU,SHININ’ DAY
02.かげろう
03.IT’S UP TO YOU
04.視線
05.NAVY BLUE
06.SMOKY
07.I’VE TRIED
08.空模様のかげんが悪くなる前に
09.朝
建築における零の感触を追求する。建築なるものと建築ならざるものが交錯する不思議な時空にむけられた批評の軌跡。
平成22年度に実施された、不動産専門講座の講義録。不動産法の基礎的な知識から事件解決に至るまでの実務的ノウハウを満載。
1945年8月から1989年1月の昭和の終わりまで、東京都心の百貨店(都下、神奈川、千葉、埼玉も一部含む)などで開催された展覧会7,793件の記録を開催年月日順に一覧できる初の資料。美術展だけでなく、戦後復興期の防犯・物価、海外の珍しい事物の紹介、冒険・探検、スポーツ、漫画、芸能、写真、児童画、昆虫、科学、文学、歴史、考古など様々な展覧会を収録。展覧会名・会期・会場・主催などの基礎情報に加え、可能な限り入場料、概要を記載。「百貨店の展覧会ー概論」(解説)、「主催者名索引」「事項名索引」付き。
前近代中国の選挙制度は、明代に至って完成形に到達した。その全体を概観できる唯一の文献を綿密な注とともに読む。第2巻は、科挙(続)、銓選。索引を付す。全2巻完結。
本冊には、巻四(五言排律)、巻五(七言律詩)、巻六(五言絶句)を収録。
ブリッジか、部分床義歯か、支台歯はどうする??
・ブリッジとするか、部分床義歯とするか、治療オプション選択を多角的な視点で行うために必要な知識と注意点を示した一冊。
・それぞれの治療法において支台歯をどう生かすか、患者に対してどう説明して理解してもらうか、予想されうるトラブルは何なのかを説明し、補綴治療における選択を整理します。
【目次】
序
Chapter 1 欠損補綴における補綴装置および支台歯の選択
はじめに
補綴装置と支台歯の特徴(ブリッジ vs 部分床義歯)
1.ブリッジ
2.部分床義歯(Removable Partial Denture:RPD)
Chapter 2 ブリッジ治療における支台歯の選択
ショートスパンブリッジ vs ロングスパンブリッジ
Anteの法則の妥当性と限界
半固定性ブリッジ,接着ブリッジ,カンチレバーブリッジ
ブリッジの支台歯に動揺歯を用いる問題点と,Pier Abutmentに対するKorberの懸念
ブリッジ支台歯のマージン設定について
ブリッジに関する生体力学的な知見
Chapter 2のまとめ
Chapter 3 部分床義歯(RPD)治療における支台歯の選択
RPDにおける支台歯選択と予後判定
直接支台装置と間接支台装置
RPDに関する生体力学的な知見
RPDによる咬合支持の回復と支台歯の負担
中間1歯欠損に対するRPD(いわゆる「1本義歯」)
コーヌステレスコープ義歯
Chapter 3のまとめ
結
Break
ロングスパンブリッジとRPDの支台歯形成の比較
歯冠補綴装置に用いられる歯科用ジルコニアの変遷
日本の水族館からラッコがいなくなる!?