残された膨大なテクストを丁寧に、透徹した目で読み進むうちに見えてくる賢治の生の姿。突然のヨーロッパ志向、仏教的な自己犠牲など、わかりにくいとされる賢治の詩を、詩人の目で読み解く。
事例・理論・実践から学ぶ音楽療法 心をつなぐ音楽回想法 復刻版 なじみの曲は特効薬!そしてリズムは万能薬!
四十年以上アナウンサーを続けてきた日本語のプロが、話し方の極意を明かす。大切なのは、「息づかい」と「語尾」の収め方。「お元気ですか?」という挨拶を「お元気そうですね」に変えてみると、相手の表情が急にイキイキ明るくなる。身近なエピソードを交えながら、日本語の奥深さを教えてくれる、小さな気づきがたくさん詰まった名エッセイ。
「ほんとうのさいわいは一体何だろう。」「わたしたちは、氷砂糖をほしいくらいもたないでも、きれいにすきとおった風をたべ、桃色のうつくしい朝の日光をのむことができます。」
幼いころから石や自然が好きで野山をかけめぐった宮沢賢治。家業の質屋を継がずに農学校へ進学すると、短歌や詩に熱中。法華経の影響を受け、やがて詩や童話を発表しはじめます。
自分の生きる意味を追い求め、悩み、37歳で生涯をとじた賢治の人生を、そのことばでたどります。
宮沢賢治が生きた時代、関係の深い人々、関連のある街、豆知識やクイズなど、資料ページも充実。小学校4年生以上の漢字にふりがなをふりました。朝読にも最適です。
みんなが憧れるような生き方をしている人たちは、例外なく、自分のすべきことに没頭し、だれよりも多く挑戦し、そして失敗をしてきた人たちです。
この「心が強くなる! ビジュアル伝記」シリーズを読むと、そのことがよくわかるでしょう。
頭から順に読む必要はありません。
自由にパラパラめくりながら、気になることばを見つけて読んでみてください。
元気がほしいとき、心が折れそうなとき、お気に入りのことばがきっと背中を押してくれるはずです。
この本は、前からだけでなく後ろからも読めるようになっています。
紹介している偉人のクイズやおもしろネタ(雑学)から始めると、案外頭に入りやすくてオススメです。
神社や日本の神さまなど、神社・神道全般にまつわるさまざまな知識を、雰囲気のあるイラストを交えながら600語以上でご紹介!
年末の「煤払い」や、お正月の「鏡餅」に「おせち料理」「お年玉」、「甘酒」「いなり寿司」といった暮らしの中に根づいている習慣や食べ物をはじめ、「着帯の祝い」「お七夜」「初宮参り」「七五三」の人生儀礼など、神道由来のものはそこかしこにあります。
日本の「神さま」、「古事記」、「神社」、「神職」や「巫女」のこと、「参拝」の仕方、「神棚」や「お神札」のまつり方、「清め塩」「夏越の祓」「厄祓い」などのお作法、「予祝」「中今」「赤心」といったディープな用語まで。言葉を知れば、神道がより身近になり、日常生活に取り入れたいものに感じられるでしょう。
「兎」「猿」「牛」「狼」「狐」「鳩」など、神さまと関係なさそうな言葉にも、神社ならではのあるあるが実はいっぱい。
また、毎日唱えたい「大祓詞」に加え、なんと「祓詞」「略祓詞」「神社拝詞」「神棚拝詞」「祖霊拝詞」「略拝詞」も全文掲載。
神社(神道)に興味はあっても、何から学ぶ? と迷える初心者はもちろん、楽しく深くもっと知りたい! と思う人も必見の一冊。
わかっているようで、実はよく知らない「神社・神道の用語」の魅力を、雰囲気のあるイラスト×わかりやすい言葉でお届けします。
■目次抜粋
神社のあれこれ基礎知識
・一般の参拝の仕方
・正式(祈願含)参拝の仕方
・人生儀礼
・年中行事
・神社の恒例祭と神事
・神社の種類
おもしろい! 古事記漫画
・国生み
・神生み、黄泉の国
・天岩戸
・因幡の白兎
・主な神さまの系図
・干支別の守護神
神社(神道)の用語辞典
あ〜わ
※神社・神道にまつわるキーワード600語以上を収録
コラム
・小野先生に教えてもらう
・祓詞、略祓詞、神社拝詞、神棚拝詞、祖霊拝詞、略拝詞
綴じ込み付録
・大祓詞
**************************
神社のあれこれ基礎知識
・一般の参拝の仕方
・正式(祈願含)参拝の仕方
・人生儀礼
・年中行事
・神社の恒例祭と神事
・神社の種類
おもしろい! 古事記漫画
・国生み
・神生み、黄泉の国
・天岩戸
・因幡の白兎
・主な神さまの系図
・干支別の守護神
神社(神道)の用語辞典
あ〜わ
※神社・神道にまつわるキーワード600語以上を収録
コラム
・小野先生に教えてもらう
・祓詞、略祓詞、神社拝詞、神棚拝詞、祖霊拝詞、略拝詞
綴じ込み付録
・大祓詞
四季のあわいを感じる美しい言葉の辞典
この本は四季の美しい言葉たちの蒐集本です。
時代とともに姿や意味を変えながらこれまで脈々と大切に受け継がれてきた
大切な言葉たちをひとつずつ、丁寧に編集しています。
詩やエッセイ、物語や写真だけのページもあります。
辞書のように使ってもらっても、
眠れない夜にパラパラとめくっても、
美術館で展示を眺めるように、
ひたすら好きなだけ写真の世界を旅しても大丈夫。
普段目で捉えることができなくとも、
確かに存在している万物の息遣いを
感じてもらえたらしあわせです。
あの日知りたかったあの名前と、あなたがどうか出会えますように。
古性 のち
目次 | Contents
1.春 | 雪解けとともに縮こまっていた心がほどけ、万物が「この国に生まれてよかった」と微笑みあう季節
ー 春万物オリジナルスペシャルブレンド P10-11
ー 春の美しい日本語と写真辞典 P14-45
ー 思わせぶりで気まぐれな彼女 P46-47
2.夏 | 茹だるような暑さと矢継ぎ早に繰り出される行事たちのはざまで、忙しなく心躍る季節
ー 夏のオノマトペ集 P56-57
ー 夏の美しい日本語と写真辞典 P58-97
3.秋 | 世界がゆっくりと眠りにつく準備を始め、どうしようもない切なさに包まれる季節
ー 秋の美しい日本語と写真辞典 P100-131
ー それからのはなし P132-135
4. 冬 | 暖かな春を待ちながら「人間も冬眠できれば良いのに」とぼやきつつ、夜空の美しさや銀世界につい見惚れてしまう季節
ー 冬三日月 P146-147
ー 冬の美しい日本語と写真辞典 P148-177
ー Snow. P178
ー 今朝の冬 P179
5.あとがき
プロローグ
1章 しっかり受け止める話し方
2章 心地よく届ける話し方
3章 軽やかな気持ちの伝え方
4章 挨拶に言葉を添える
5章 小さな会話を楽しむ雑談のコツ
6章 大切なことを話すときに必要なスキル
「高校サッカー選手権」の試合実況番組の1コーナーでありながら「ここだけ見る」と言うファンもいる人気コンテンツの書籍化企画です。タイトル通り、敗戦校監督が試合後のロッカールームで精一杯戦って負け、卒業していく選手達に話す感動的な言葉を収録。
高校サッカー選手権のもとは1918(大正7)年、大阪・豊中中で始まり、1926(大正15)年から全国中等学校蹴球大会として予選制度のある全国大会になりました。1967(昭和42)年まで毎日新聞社主催、1971(昭和46)年から日本テレビ系の後援となります。1978(昭和53)年、全国高体連サッカー部の要請で講談社が本年鑑の編集制作を委託され、2013年で35年目を迎えます。参加校は4000余。
【完全燃焼の涙】
佐賀東 92
「もう簡単に終わるぞ。泣くな、泣くな。弱い弱いと言われながら3年間きて、ここまで頑張ってきて、お前らのチームを知ってる人は今日の試合こんだけ頑張ったっていうのをみんなわかってくれる。公式戦というのは100(の力を)持っとってなかなか出せないけど今日は100%どころか200%も300%も出してた。よう3年生頑張った。今までは負けて目頭熱くなったことはなかったけど下手なチームなだけにやっぱりかわいいもんやな。こんだけ出来るんやったら、この後の人生が楽しみや。」他
【激励の涙】
聖光学院 91
「よく戦ったぞ。今日負けた事は悔しいけど、やってきた事は誇っていい。震災あったよな。小西なんて帰ったらよかったよな神奈川に。だけど残ってみんなとやったよな。ありがとうな。電車が動かなくても自転車で来たり、誰ひとり弱音を吐かないで頑張ったよな。福島のこの年代で選手権出たのはお前たちだから、胸張って帰れ。「お前たちだから選手権に出られた」って言われるような人間になれ。来年になっても、再来年になっても、10年経っても、お前らだったからこそ選手権に行けたという人間になれ」他
【伝統の涙】
星稜 92
「決勝で負けるというのは、こんな辛いものかな。その悔しさが今、湧いてきています。今何を言ってもお前たちの心には響かないかもしれないけど、こんな幸せな高校生活はなかっただろ。振り返って後悔はないだろ?国立競技場で2試合して1勝1敗。悔しい思いは募っていると思うけど、そんな涙をずっと続けても男じゃないぞ。切り替えて、しっかりこの後やってほしいな。僕が教えられるのは、サッカーではない。君たちが人生の中で人とのコミュニケーション、接し方、人のためになるような考え方、そういうものをずっと話してきた。だからこんないいチームになった。仲間がいたから自分が頑張れた。そういうことだけは教えてきたつもりだ。そういう考えをもって今後も生きていってください。成長してくれたことが俺にとっては最高のメダルや。」他
沖縄の島々から、最高に美しい奇跡の瞬間をとらえた写真と日本の偉人たちの名言が心を揺さぶるセラピー本。
幼稚園教諭・保育士養成課程における保育内容「言葉」に対応したテキスト。保育内容「言葉」の学習について、基礎編、実践編、実技編、発展編という流れで学べるように工夫し、ステップアップしながら学習ができる構成となっています。また、巻末には言葉に関連した児童文化財や子どもの発達全体に関連する発達表等も掲載し、他領域との関わりや、子どもの発達との関連を総合的に理解して、学びを深められるようにしています。
第1章 保育内容「言葉」の意義
第2章 領域「言葉」の「ねらい」および「内容」
第3章 子どもの言葉の発達
第4章 子どもの言葉と環境
第5章 保育者の指導・支援
第6章 言葉での関わりに配慮を必要とする子どもへの指導・支援
第7章 保育者の言葉
第8章 児童文化財(1)
第9章 児童文化財(2)
第10章 児童文化財(3)
第11章 「言葉」の指導計画
第12章 発展事例ー保育内容「言葉」のまとめー
第13章 言葉と国語教育ー小学校教育へー
家族や友人との死別、定年退職、子どもの自立……「人生の後半戦」で、誰もがいやおうなしに直面する、別れのとき。もし、寂しさで心がちょっと折れそうになったら、ぜひこの本を開いてみてください。曽野綾子さんの温かくも厳しいメッセージが、あなたの「心の杖」となってくれることでしょう。
「仲間とは、その場にいる人だけとは限らないのです」「目標を達成するための条件に『誰かに笑われてはいけない』というものはありません」『ONE PIECE』には自分らしく生きるヒントが詰まっている。
言葉は人とともにある。言葉は歴史であり、言葉は文化である。私たちが、日常、何気なく使っている言葉には、深い歴史がきざまれており、先人たちが築き上げた文化が、知恵が内包されている。日本書紀と古事紀を紐解き、国語の奥深さ、魅力を探る!
好評のロングセラーの増補版。6歳までに必要な語彙約2900語を五十音順に収録し、「どうぶつ」などのテーマ別項目も随所に配置。新たに「ていねいに はなそう」(敬語の基礎)を増補。2歳から6歳向け。
なぜこの国は稀有な存在なのか。言葉から読み解く。
100人のステキな女性たちが、
あなたを励まし、応援してくれる!
つらいとき、恋に悩むとき、道に迷うとき、自信がないとき……。
あなたが必要な言葉にきっと出会えます!
がんばっているあなたへ、言葉の贈り物。
「美しい瞳であるためには、他人の美点を探すこと。
美しい唇であるためには、美しい言葉を使うこと」
--オードリー・ヘップバーン
「20歳の顔は、自然の贈り物。
50歳の顔は、あなたの功績」--ココ・シャネル
「元気を出しなさい。今日の失敗ではなく、
明日訪れるかもしれない
成功について考えるのです」
--ヘレン・ケラー
「100冊の本を読むより、一回の恋愛」--瀬戸内寂聴
「立ち止まらず、戦い続けること」--大坂なおみ
新しい言葉400年史、ジュニア向け決定版
「ニッポン!」は江戸時代の流行語だった! その意味は「カッコイイ」。毎年、話題になる「新語・流行語」の世界。1984年に大賞が創設される前から、さまざまな言葉が生まれてきました。この本は、江戸時代から令和まで、人びとが生み出してきた新語・流行語を紹介! お父さん・お母さん世代も知らないような、でも、おじいさん・おばあさん世代は「なつかしい!」と、おもわず顔がほころんでしまう言葉がいっぱいです。 今は使わなくなった死語や、外国の新語・流行語も掲載し、「言葉は生きている」という、国語の授業では教えてくれない庶民の言語世界の「ありのまま」を知ることができます。楽しいマンガページもいっぱい! 名探偵・佐栗新吾と、かわいいアシスタント源琴葉ちゃんと一緒に、新語・流行語の世界を冒険しよう!
【編集担当からのおすすめ情報】
子供さんはもちろん、親世代、おじいちゃんおばあちゃん世代も、ときには懐かしく、ときには「こんな言葉知らなかった!」と楽しめる。有りそうで無かった「日本初の児童向け新語・流行語の紹介ブック」です。
内容紹介 オンライン書店表示用:
自閉症スペクトラム・ADHDなど対人関係や社会性に弱さを持つ子の、ソーシャルスキル獲得を目的とした絵カードです。
『ソーシャルスキルトレーニング絵カード 小学生中学年版1』は、ある場面での二通りの言動とそれへの反応を対比させる構成になっています。その子の言葉や行動次第で相手の反応が違ったり変わったりします。1枚目の絵カードで提示した場面に対して、2枚目の絵カードではこうしているけれど、3枚目のような方法もあることを知らせ、「こんなとき」には「こうするよりは」「こうしてみてはどうだろう?」と提案をする形を取っています。
友だちや先生との接し方、相手を知った上で自分の考えや気持ちを伝えることの大切さを学ぶ場面が中心に、どんな言動が相手に不快感を与えてしまうのか、また、言動をどう変えれば、穏やかな良い関係を保つことができるのかを絵カードの事例で具体的に学べます。
弊社で別売の音声ペン(アクトボイスペン)で、絵カードの吹き出しをタッチすると音声を再生します。自作用シールで指導児の音声を録音・再生も可能です。※Ver.14〜対応
(1)今、周りに居なくても、落し物や忘れ物の持ち主はどこかに存在するのだということを知る。
(2)思っているだけでは自分の気持ちは伝わらないので、口に出して伝える。
(3)約束を忘れていたことに気付いた時には放置しないで、相手に連絡を取る。
(4)誘っても断られる時があることを知り、その場合は、また誘いたいという気持ちを伝えておく。
(5)どうしても参加したくない時には、相手に納得してもらえるような断わり方をする。
(6)「くつを かくせ」などと命令されても、それを受け入れずにキッパリと断わる。
(7)大切な物は見えない所にしまっておくか、さわらないように伝える。
(8)自分の過失で教室の物を壊してしまった時は、まずは謝る。
(9)一緒に使っていたボールがなくなった時は、自分の物ではなくても、責任をもって一緒に探す。
(10)物を借りたりもらったりした時にはお礼を言い、返すことが可能な物は返す。
(11)相手が嫌がっている気持ちをくみ取り、自分の行いを改める。
(12)否定的なことばかり言うのは避け、肯定的なことを探して伝える。
(13)班での相談は、必ずしも自分の思い通りの結果になるわけではないことを知り、皆が折り合えるように話を続ける。
(14)順番を待つ時には、多かれ少なかれ他の子も同じような気持ちでいることを知る。
(15)不快な時には、それを周囲にぶつけるのではなく、不快感を減らす方法を考える。
忙しい毎日、何だか心が疲れている……。そんな時は“世界の美しいことば”が、あなたの心を癒してくれます。数行のことばと素敵な絵から、感動や勇気ももらえます。
著者は絵本作家で翻訳家の前田まゆみ。名言や言い伝え、物語などから世界の美しい言葉を50個セレクトし、日本語の対訳と心が温かくなる絵を添えました。発言者のプロフィールも添えられているので、書かれた背景も分かり、ことばをより深く味わえます。
見開きで展開される一つひとつのことばには絵本の世界が広がっていて、知らず知らずのうちに別世界に引き込まれていきます。まるでいろいろな世界を旅しているような気分になれます。ことばの世界を旅するうちに、きっと、あなたの人生に寄り添い、幸せをもたらす座右の銘と出あえるでしょう。
忘れかけていたものを思い出させてくれ、優しい気持ちになれる一冊。飾って眺めているだけでも幸せな気分になれるので、プレゼントにも最適です。
はじめに
暮らしの断片
・ 暮らしの中のしあわせは
・地上で天国がみつからないなら
・ 静けさは、あらゆる「気づき」をもたらす
・ 勤勉なだけでは満たされない
・私の日々の本当の収穫は
・私の針と糸を片づけないで…
・いつか、ここに来たことがある
・ 昨日、それは灰
愛するものたち
・ おぼえていましょう
・ 生きているだけでは
・ 光がいろいろあるように
・愛は、私たちがこの世を去るとき
・ 恋愛は、香りのよい野ばらのよう
・ 愛して失った方がずっといい
・ 不幸な結婚を招くのは
・「家」はれんがや石
草花と大地と空と
・草むらの草花は、どうやって
・大地を丁寧に扱いましょう
・ 自然の中のすべてのもの
・人間には、力があるのではありません
・自分の必要な分だけ
・一枚の草の葉にも
・ 草原をつくるには
・あなたは蓮の下の大きな雫
・ 最期の木が枯れ
・ だれか風を見たことがある?
・いままでみたなかで
・サンクスギビングに捧ぐ言葉
生きるって何?
・ 生きていくことは
・もし私がひとつの心がこわれるのを
・ よくしなる心が持てれば
・人生の中でだれもが
・ やがて森のふちに着くと
・たくさんよく笑い
・人は、老いて遊ばなくなるのではなく
・最初の一歩を踏み出すのが
・世界は、わたしの魂の痛みに
・目に涙がなかったら
・ 後悔はたくさんした方がいいのです
・過ぎ去った時からの雲が
目にみえないもの
・ 細い枝に一瞬とまって
・知識ではなく、智恵
・あなたの子どもは
・わたしたち人間の美しさと過ちは
・ 天使が天使であるのは
・ まったくの無に終わることは
・ 自分がほんとうは何なのかは
・ぼくのひみつをおしえてあげる
・ 水のあることは
・聞こえる旋律は
使える日本語が増える!
言葉の使い間違いがなくなる!
言葉の「語源」がわかる日本語勉強本!
衣食住や伝統、文化からできた言葉など、語源を知ることで、
言葉の使い方がもっとよくわかり、文章表現力が高まります。