持ち運びに便利な薄さと、書類やメモを挟むファイルの機能を備えた手帳です。カバーの素材には、軽量化と耐久性に優れた発泡PPを採用しており、机が無くても安定感のある筆記を可能にするダイアリーです。立った状態でも書きやすい仕様のため、机や椅子がないセミナーやイベント会場などに参加する機会の多い、就活中の学生から社会人の方まで幅広くご愛用いただいています。
丈夫なカバーなので、毎年リフィルのみ入れ替えて使用することも可能です。
ダイアリーは、見やすく、書きやすい大きなブロックの見開き1か月タイプ。見開き1ページには、月間ブロックと縦型のカレンダーがあるので、決まった予定と仮の予定を書きこむのにも便利です。
ビジネスシーンで頻繁に使われる、A4書類の管理に便利なA4サイズをご用意しました。
本文に使われている「MD用紙」はにじみや裏抜けがしにくく、書き味の良さを追求し続けているオリジナルの筆記用紙です。●寸法:パッケージサイズ/H321mmW225mmD10mm本体サイズ/H313mmW223mmD10mm●掲載期間:2023年10月〜2025年1月●素材:表紙/ 発泡PP製/MD PAPER●枚数:36p●罫内容:ブロックタイプ/月間●:A4●色:黒
全ての表現の原点。人間の考えることの途方もなさ、素晴らしさに満ちた唯一無二のデザイン史。
環境に配慮する建築の時代となった現代、草原のワンルームから先進的な仮設住宅、天文台になる家まで、世界中の洗練されたタイニーハウス(小さな家)47作品を紹介。
自然とのつながりを重視した生活空間のアイディア満載!
はじめに/オースティンの巣箱/蘭色のタイニーハウス/木の巣/チャンドラー大通り小住宅集落/ムーブル・ハウス/循環型タイニーハウス/魅惑箱計画/生物圏ツリーホテル/地図上の点/とまり木/小屋その1/半ツリーハウス/キラキラ丸容器/小屋Y/タイニーハウス・マフェア/一本足の木箱……など/索引
「わくわく×赤」「ふわふわ×青」「ドキドキ×緑」など「ことば」と「キーカラー」の組み合わせで配色例を掲載。
デザイナーにも、デザイナーでない人にも、イメージ通りの組み合わせがみつかる配色パターンを紹介しています。
Adobe After Effectsの一番やさしい操作解説書です。これ1冊でAdobe After Effectsの必要最低限の操作がマスターできます。また、1冊を通して1つの動画を作ることで、動画制作の流れを理解することもできます。
Chapter 01 After Effectsを使う前の準備
01 映像制作の流れを知ろう
02 起動・終了しよう
03 画面を知ろう
04 作業しやすくしよう
05 ファイルを読み込もう
06 コンポジションを作成しよう
07 プロジェクトを保存しよう
Chapter 02 背景を作ろう
01 タイムラインに配置しよう
02 画像をアニメーションさせよう
03 背景をぼやかそう
04 質感を追加しよう
Chapter 03 タイトルを作ろう
01 テキストを配置しよう
02 フォントや文字サイズを変えよう
03 字間や行間を変えよう
04 アニメーションを設定しよう
05 アニメーションにメリハリを付けよう
Chapter 04 テロップを作ろう
01 背景画像を配置しよう
02 テキストを配置しよう
03 図形を配置しよう
04 テロップをアニメーションさせよう
Chapter 05 場面転換を作ろう
01 画像を配置しよう
02 平面レイヤーを配置しよう
03 テキストを配置しよう
04 テキストをアニメーションさせよう
05 エフェクトで色味を調整しよう
Chapter 06 立体的なアニメーションを作ろう
01 カメラを配置しよう
02 画像を3D に配置しよう
03 文字と図形を配置しよう
04 カメラワークを付けよう
Chapter 07 動画を書き出そう
01 コンポジションを配置する
02 レンダリングしよう
ワーキングスペースやデスクのちょっとしたスペースに飾ることができるスリムなインテリアカレンダーです。
質感のある木製台座に立てるスタンドタイプです。
イラストレーター小泉さよさんによるやわらかな雰囲気のネコのイラストが魅力。
手書きの日付の数字や各月の数字も手描きで、ほっとする雰囲気です。
各月のイラストが大きく入っているので、お気に入りの絵を飾るようにお楽しみいただけます。
ボックスパッケージ入りでギフトにもおすすめです。●寸法:パッケージサイズ/H174mmW86mmD19mm本体サイズ/H137mmW84mmD39mm●掲載期間:2024年1月〜2024年12月●素材:紙製●枚数:12枚●罫内容:卓上/卓上
ポケットに収まる小さいサイズのハンディ手帳。
発生した予定をさっと記入できるスピード感が魅力です。
デジタルのスケジュール管理ツールの補完にも活躍します。
ダイアリーのノウハウを生かして作られたビジネス手帳の定番です。●寸法:パッケージサイズ/H148mmW96mmD10mm本体サイズ/H148mmW96mmD10mm●掲載期間:2023年12月〜2024年12月●素材:表紙/発泡ビニール貼りPVC 製/MD PAPER●枚数:224p●罫内容:1週間/メモ/1週間/メモ
中学1年の全単元、全時間の授業を網羅。各時間の活動は、写真とともに中心となる活動を動画で紹介し、単元ごとにICTと学習カードの活用ポイントを収録しています。「何を学んだか」より「どのように学んだか」を問われる時代に応えた1冊。
新しい家づくりのヒントが、ギッシリ170個+α!
パラパラめくって、眺めるだけで、欲しい家が見えてくる!
5⼈の若手実力派設計者が、住まいづくりの新しいアイデアを170+α、まとめました。1つのテーマに対して1つの写真・1つの図面・やさしい説明文がセットになった、パラパラめくって眺める家づくり本です。
難しい説明、⼀切抜き!写真やタイトルをパラパラ眺めることで、直観的に「あ、これはいいな」と試してみたいアイデアが伝わってきます。
理屈抜きで、まずは家づくりのヒントを本書でつかみませんか?
素敵な家を建てるための、アイデア満載です!
予定とプロジェクトの進行を1冊で管理できる手帳です。月間ブロックタイプのスケジュールページと、同じ月の複数の項目の進捗を書き込めるプロジェクトページを設けました。プロジェクトページには、スケジュールや作業の進捗を横線で管理できるガントチャート式を採用。出張やセミナー、資料作成など、数日にわたって行う仕事の進み具合を見える化し、全体像を把握することができます。見開きで10項目までのプロジェクトを記入できる欄を用意しました。赤のインデックスを押さえるとスケジュールページのみが、グレーのインデックスを押さえるとプロジェクトページのみが開き、また、赤とグレーの間にある白のインデックスを押さえるとスケジュールとプロジェクトが交互に開きます。月間ブロックにタスクや記録、予定を記入し、プロジェクトページには、月間ブロックに連動する複数のプロジェクトの細かな日程を書き込むことで、スムーズな進行管理をサポートします。
持ち運びやすいコンパクトなB6サイズです。
本文に使われている「MD用紙」はにじみや裏抜けがしにくく、書き味の良さを追求し続けているオリジナルの筆記用紙です。●寸法:パッケージサイズ/H191mmW134mmD5mm本体サイズ/H186mmW132mmD5mm●掲載期間:2023年10月〜2024年12月●素材:表紙/ PVC 製、ペンホルダー付/MD PAPER●枚数:192p●罫内容:月間ブロック+ガントチャート/月間ブロック+ガントチャート●:B6●色:薄ピンク
地域で活躍するケアの専門家が増えています。その活動を「プロジェクト」と捉え、アイデアづくりから仲間集め、企画化、広報、実践と成果物の作成までの一連の流れを、「プロジェクトデザイン」として事例を用いて解説。地域保健活動や地域包括ケア、社会的処方など、さまざまなケアの専門家によるプロジェクトを支援してきたコミュニティデザイナーが、その経験から編み出したポイントをぎゅっと凝縮しました。
●女の子のためのゲーム雑誌『ぴこぷり』では、『とびだせ どうぶつの森』のデザインを募集。その中から毎号優秀な作品が選ばれます。優秀な作品は、プロがゲーム用にデザインしてQRコードとともに掲載。
●今回のこの単行本では、過去の『ぴこぷり』に掲載されたデザイン及びQRコードを再収録。
●ゲーム中、QRコードを読み込むだけで、デザインを入手できるのでカンタン。
●参考用に掲載したドットパターンをヒントに、自分だけのデザインを作ることもできます。
●写真のとおりに打ち込めばいいだけの村メロも多数。
●読者投稿の中から選ばれた優秀作75作品を中心に、以下のデザインを収録!
・読者の優秀作品(PROデザイン)75作品
・編集部のオリジナルデザイン(PROデザイン)18作品
・編集部オリジナルの汎用作品(マイデザイン)55作品
・編集部オリジナルの地面デザイン(マイデザイン)4作品
・編集部オリジナルの看板(カンバンデザイン)9作品
・編集部オリジナルの村メロ42曲
p4cという教育の手法は極めてシンプルです。円座になり、疑問を出し合い、その中から1つ選んでみんなで考える…基本のフレームは、とてもわかりやすいものです。p4cは、対話を通して共に考える学びの時間です。特別な教材やテクノロジーは必要ありません。シンプルな手法ゆえに、学級づくりや教科指導のさまざまな場面で生かすことができます。子どもたちの多彩なワンダーがひらき、思考が豊かに広がる探究を支援する書。
「CI戦略が農業においても重要視される時代になった」
ーー中西元男(PAOSグループ代表)
「デザインで生産者と農業がより輝く。未来の日本にとって大事なことである」
ーー廣瀬俊朗(元ラグビー日本代表キャプテン)
「アフターコロナの社会で、生産者と消費者のつながりはより密接なものになっています。これからのブランドづくりの中心は、消費者が農業生産者など企業の商品やサービスを愛することができるかという以上に、その商品やサービスを提供する企業のビジョンに共感することができるか、という点に重きが置かれることになるでしょう」
ーー本書より
北海道と関東を拠点に、全国各地の農業、1次産業を活性化することを目標に掲げるデザイン・ブランディング会社ファームステッド。共同代表の長岡淳一と阿部岳の著作第3弾。
新型コロナウイルスの感染流行をはじめ、不安定な世界情勢、気候変動、少子高齢化などさまざまな問題が、近年、農と食と地域に関わる仕事に深刻な影響を及ぼしている。ブランド価値を高める取り組みを通じて、こうした危機をどう乗り越えてきたのか。北海道から沖縄・石垣島まで、10名の生産者や事業者を訪ねてインタビューを実施。現場の声を通じて食と地域の課題に向き合う人びとの挑戦を伝え、解決の道を探る。巻末に、日本における「CI戦略」の先駆者で、PAOSグループ代表の中西元男氏との特別対談も収録。