国内以外にも海外でも多店舗を経営するトップが綴る仕事への向き合い方!
世界一周、留学、ワーホリ、ロングステイ、海外就職、駐在…etc.どんなスタイルの海外渡航でもOK!誰でも海外で収入を得られる奥の手があった!
気鋭の弁護士が教える「鬼」インプット術!
「鬼」インプット術とはーー
ただやみくもに情報や知識を頭に詰め込むことではない。
アウトプットまで見据えて、本当に必要な情報、有益な知識を見極め、
それを効率的に、自分の血肉となるまでインプットするスキルだ。--著者
◎まず、自分の“無駄なインプット”を徹底的に洗い出せ
◎脳の「RAS機能」を活かして本を大量に読む!
◎学びの効率、効果を最大化する「仮説力」
◎できる人の「超」一点突破インプットとは?
◎常に「80対20の法則」を意識せよ
◎「単語帳」は今でも最強の記憶ツール
◎相手から有益な情報を引き出す「自己開示法」
◎「インプット→アウトプット」量が倍増する書店の使い方
あなたの仕事、読書、勉強……の成果が劇的に変わる!
年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70代男性の就業率は45%、80代就業者の約9割が自宅近くで働く……全会社員必読! 知られざる定年後の「仕事の実態」とは?
漠然とした不安を乗り越え、豊かで自由に生きるにはどうすればいいのか。豊富なデータと事例から見えてきたのは、「小さな仕事」に従事する人が増え、多くの人が仕事に満足しているという「幸せな定年後の生活」だった。日本社会を救うのは、「小さな仕事」だ!
【目次】
第1部 定年後の仕事「15の事実」
事実1 年収は300万円以下が大半
事実2 生活費は月30万円弱まで低下する
事実3 稼ぐべきは月60万円から月10万円に
事実4 減少する退職金、増加する早期退職
事実5 純貯蓄の中央値は1500万円
事実6 70歳男性就業率45.7%、働くことは「当たり前」
事実7 高齢化する企業、60代管理職はごく少数
事実8 多数派を占める非正規とフリーランス
事実9 厳しい50代の転職市場、転職しても賃金は減少
事実10 デスクワークから現場仕事へ
事実11 60代から能力の低下を認識する
事実12 負荷が下がり、ストレスから解放される
事実13 50代で就労観は一変する
事実14 6割が仕事に満足、幸せな定年後の生活
事実15 経済とは「小さな仕事の積み重ね」である
第2部 「小さな仕事」に確かな意義を感じるまで
事例1 再就職先で一プレイヤーとして活躍
事例2 週末勤務で会社を支える
事例3 包丁研ぎ職人を目指して独立
事例4 近所の学校で補助教員として働く
事例5 同僚、患者とのやり取りを楽しむ
事例6 幕僚監部から看護師寮の管理人に
事例7 仕事に趣味に、人生を謳歌する
第3部 「小さな仕事」の積み上げ経済
1.定年後も働き続ける人に必要なこと
2.高齢社員の人事管理をどう設計するか
3.労働供給制約時代における経済社会のあり方
[商品について] -行動ひとつで人生は逆転するー 生まれた時から、恵まれた人間と不遇な人間がいると思っている人は少なくない。しかし、どう生きていくかは環境や両親、時代とは区別して考えなくては先が見えない。同じような状況下にあっても、何を感じ、どう考え、どう行動するのかは人によってそれぞれ違う。どう生きるかは自由であり、誰のせいでもなく自分自身の責任である。 必死に努力してきたその時間は、常に受け身でいなかっただろうか。できないのではなく、やりたくないのではなかっただろうか。幸運を呼び寄せたいのであれば、今の考え方を省みる事で目の前が明るくなる。悩みは自ら招いていると感じられた時、もう以前の自分はそこにはいないーー。 自己啓発インストラクターとして多くの悩みに向き合ってきた著者が贈る、自分を変えたい人へのヒントが詰まった一冊。 [目次] まえがき 営業成績が伸びない君へ 上司を信頼できない君へ 勇気のない君へ 出逢いがないと言う君へ 同居の姑問題でイライラ する君へ 共働きなのに家事を 手伝わない夫を持つ君へ うつ病になってしまった 家族がいる君へ 性 格 編 掃除が嫌いな君へ 噂話が大好きな君へ 笑ってごまかす君へ 自分の事しか悩みのない君へ とっさに嘘をついて しまう君へ 理想がなくダラダラ 暮らす君へ 就職しても親に養って もらっている君へ 誇大広告・テレビCMを 真に受ける君へ 毎日疲れ果ててる君へ 依存症の君へ 過去を忘れられない君へ 将来が不安な君へ 途中で投げ出して しまう君へ 思っている事を言葉に できない君へ 自分が暗いと思う君へ 何事も冷めている君へ 定職につかずバイト暮らしの君へ ダイエットには挑戦するが 途中で投げ出す君へ 人に認められたい君へ 毎日パチンコ店に出入りする君へ 挑戦し頑張る君へ 結婚しない君へ 勉強なんて意味がない と思う君へ 生活保護を受けずに頑張って いる君へ 子供に嫌われたくなくて 叱れない君へ 就職先がないと嘆く君へ 税金・年金を納めない君へ 他人の目が気になる君へ 人を認められない君へ 人を愛せない君へ いじめをする君へ コミニュケーションべたな君へ 現状から抜け出せない君へ 夜 眠れない君へ うつ病だと感じている君へ うつ病の君へ 性格とは何なのか 知りたい君へ 癌で余命宣告を受けた君へ 幸せになりたい君へ 何から始めればいいのか わからない君へ 仕 事 編 言い訳ばかりの君へ 仕事のできない上司を 持つ君へ 会社が潰れそうな君へ 屁たれな部下を持つ君へ 自分の成果を上司に 取られた君へ 指摘すると黙る部下を 持つ君へ 資金不足で身動きの 取れない君へ 部下を信頼できない君へ 転職を考えている君へ 自信が欲しい君へ 目標はあるが・・ 近づけない君へ リストラされそうな君へ 目の前の事に集中できない 君へ 給料に満足できない君へ 儲け主義の君へ やる気のでない君へ 特 別 編 成功者になりたい君へ 恋愛・夫婦・家族編 理想の人との出逢いを 待つ君へ お見合いしても交際に つながらない君へ 結婚を諦めている君へ この結婚間違ったかも・・ と思う君へ 相手の愛情が感じられない 君へ 浮気されて激怒している君へ 同居の嫁に呆れる君へ 自分ばかり苦労していると 思う君へ 片付けられない家族を 持つ君へ 会話のない殺伐とした 家族の君へ 飲酒の量が多く止めても 飲む家族を持つ君へ 家に帰っても心が落ち着かず 休まらない君へ 子供が出来ず悩んでいる君へ 勉強しない子供をもつ君へ 生活費を入れない子を 持つ君へ 家族の中に重病患者が いる君へ 家族よりギャンブルの 時間が多い君へ 不要な物を集める家族を 持つ君へ 三十歳すぎて尚 親をあてにする 子供をもつ君へ 感謝はしているが言葉に できない君へ 改訂版 追加編 約束を守れない君へ コロナにより仕事を失った君へ コロナウイルスが怖くて外出出来ない君へ 日々の生活に困っている君へ 同じ事で失敗する君へ 政治に無関心な君へ ご先祖様を忘れている君へ 不調があると、即薬を飲む君へ チャンスに恵まれないと嘆く君へ あとがき 著者プロフィール [出版社からのコメント] 人生は千差万別であり、その中で生じる悩みも同じであるとすれば、すべての悩みを解消するような万能の解決法は存在しないかも知れません。しかしそれぞれの人が悩みに向き合い、解決しようとするその行為は決して無意味なものではないと思います。本書が、多くの方にとって良き出会いとなり、人生をよく生きるための一助となれば嬉しく思います。 【著者プロフィール】 橋本美佐緒(はしもと みさお) 株式会社 Frontier 代表取締役社長 経歴 1980年より 「心」「美」「体」のバランス提唱 1983年より 自己啓発インストラクター 1988年 DhyanaColted 創設 2011年 株式会社 Frontierに社名変更 2011年より 出会いサポーター 2011年 ボランティアグループ 和み会設立 2012年 社会文化功労賞授与 2013年 深層心理博士号取得 病歴 26歳 腎臟破裂人口透析・右卵巢破裂摘出 28歳 脳卒中 右半身麻痺 30歳 出産 33歳 腎臟肝臟癌 34歳 急性白血病 骨髓移植 40歳 胆囊摘出 44歳 難病「サルコイドーシス」「シューグレン」 53歳 椎間板ヘルニア手術 56歳 難病「地中海熱」 現在、難病と難病による心臓疾患・乳がん検診中
司法職の仕事ってどんなことをするの? 仕事の時はどんなことを考えている? 司法職になるには何を勉強しておくといいの? どんな人が向いている? そんな10代の疑問に、写真で「見る」文章で「知る」ことができる本。
単純だけど時間がかかる仕事は、自動化しよう。これだけ知っていれば使いこなせる「マクロの基本」、仕事が速くてミスのない人が使う「入力・修正マクロ」、一瞬で見映えがよくなる「書式・グラフ調整マクロ」。誰でもすぐに使える最強のメソッド!!
「AIが人間の仕事を奪う」という懸念が広がっているが、人間のようにさまざまな問題に対応できる「強いAI」が登場するのはまだ先のこと。これからしばらくつき合っていくのは、非常に限られた能力しかない「弱いAI」。そこで必要なのが、「どうしたらより主体的に、AIを自分のよきアシスタントとして使うことができるのか」という視点だ。本書では、AIが私たちの職業にどのような影響を与え、また私たちはそれにどのように対応していけばよいのか、考察していく。
炎上、徹夜、残業×残業×残業…軽い気持ちでSEになったら、聞きしに勝る戦場だった!だけど愉快な理系男子と働くのは、なんだかちょっと楽しい!?IT戦士とすべての新人さんに贈るお仕事応援コミックエッセイ♪
独身を貫いても、家族をもっても「知的生活」や「成功する習慣」は、計画的につくり出していくもの。時間、お金、人間関係のスキルを磨く秘訣とは。
競技スポーツのパフォーマンス発揮との関連を起源とするスポーツ心理学。近年は,競技スポーツのみならず,教育,健康,医療,福祉,障がい等の領域においても,その知見や方法が活かされるようになってきた。本書では,その研究成果を紹介し,スポーツ活動を通しての人間理解や心身の健全な成長・発達促進への寄与を考える。
◆◆◆主なもくじ◆◆◆
第1章 スポーツ心理学へのいざない
第2章 トップアスリートの心理サポート
◎現場の声1 競技スポーツ分野で働くための,心理サポートに関する資格
第3章 体育系大学における心理サポート機関
◎現場の声2 スポーツカウンセリングルームの運営
第4章 受傷アスリートへの心理サポート
◎現場の声3 受傷アスリートの心理相談
第5章 スポーツ心理学を活かした私設開業
第6章 女性アスリートの心理支援の現状と課題
第7章 健康づくりの現場とスポーツ心理学
◎現場の声4 従業員の心の健康をつくる仕事
◎現場の声5 チーム医療の一員としてのスポーツ心理学者
第8章 心理治療的キャンプにおけるキャンプカウンセラーの仕事
第9章 幼児教育の現場に活かされるスポーツ心理学
付録 さらに勉強するための推薦図書
◆◆◆シリーズ心理学と仕事 全20巻 ラインナップ紹介◆◆◆
1感覚・知覚心理学/2神経・生理心理学/3認知心理学/4学習心理学/
5発達心理学/6高齢者心理学/7教育・学校心理学/8臨床心理学/
9知能・性格心理学/10社会心理学/11産業・組織心理学/12健康心理学/
13スポーツ心理学/14福祉心理学/15障害者心理学/16司法・犯罪心理学/
17環境心理学/18交通心理学/19音響・音楽心理学/20ICT・情報行動心理学
心理学を活かした仕事を目指す高校生・大学生・社会人,そして,
進路指導や心理学教育に携わる教育関係者に向けて,多彩な心理学ワールドを紹介。
実際に働く人々の「現場の声」も交えながら,シリーズ総勢 300名以上の執筆陣が,
心理学の今を伝える。
心理学って面白そう! どんな仕事で活かされている?
国家資格として「公認心理師」が定められ,
心理学と仕事とのつながりに関心が高まる中,シリーズ[全20巻]刊行開始!
元JALの国際線客室乗務員責任者である著者が出会った、多くの成幸者たちの言葉で印象的だったものをまとめた1冊。困難に直面したとき、成幸者と言われる人々はどんなふうに立ち向かい、打ち勝ってきたのかを知ることができる。
コツさえわかれば、実はエクセルの関数やマクロはそれほど難しくありません。本書は、それを使いこなすための基礎からステップアップで解説。誰でも仕事のスピードアップが実現できる、ワンランク上のエクセル技が身につきます!
日本の未来に残していきたい手仕事を、
職人さんのインタビューとともに紹介していく、
小学校高学年向けの図鑑です。
~監修者 大牧圭吾より~
小学生~高校生のみなさま ご家族、先生方へ
全国各地で手仕事をいとなむ職人さんたちは、
手作業だからこそ作れるものにこだわり、
使う人が心地よさや愛着を感じられるだけでなく、
長く使い続けられる品質の商品を届けていけるように、
毎日努力を重ね、丁寧に仕事をされています。
そんな職人さんの中には、
昔から多くの人に愛されている工芸品を変わらずに作り続ける人もいれば、
伝統的な技術を時代にあった新しい形へと進化させていく人もいます。
どちらも変わらないのは、
仕事に対する「愛情」と「情熱」と「誇り」を持っていることです。
だからこそ、職人さんが作る商品からは、
ひとつのことに打ち込むことの大切さが自然と伝わってきて、
手に取る人の心を感動させることができるのだと思います。
この本で紹介している職人さんたちは、
「人を感動させる」お仕事をしている人たちです。
みなさんは将来、どんなお仕事がしたいですか?
日本には、みなさんが知らないお仕事がたくさんあります。
「ゲーム好き」は将来の仕事につながる! ゲーム業界の仕事を「作る」「売る」「プレーする」の大きく3つにわけて、それぞれにかかわる職業をマンガとともにくわしく紹介しています。仕事内容はもちろん、年収や働き方といった情報も充実! プロゲーマーといった、いま注目のeスポーツ関連の仕事も掲載しています。自分の好きなことから将来の夢を見つけ、こどもたちのキャリア教育につなげるシリーズです。
○紹介しているおもな職業○
[ゲームを作る仕事]
プロデューサー/ディレクター/プランナー
グラフィックデザイナー/サウンドクリエイター/シナリオライター/プログラマー/デバッガー
[ゲームを売る仕事]
宣伝/営業/アートワーク
[ゲームをプレーする仕事]
プロゲーマー/ゲーム実況者/ゲームライター
★最新機能を追加した2016年最新版です!★
本書はGoogleのスケジュール管理ツール「Googleカレンダー」で仕事を効率化するための情報をコンパクトにまとめた活用ガイドです。クラウドをもっと仕事に活用したい、Googleカレンダーでビジネス環境をスピードアップ、効率化したい。そんな方のために、クラウド環境での新しいビジネススタイルとは何か、本当のペーパーレス環境の実現方法、そしてそのための注意点やTipsなどを読みやすいテキストで紹介。巻末には実際のビジネスでの事例集も掲載しています。Googleカレンダーをもっと活用するためにまず手にして欲しい一冊です。