カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

健康 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1161 から 1180 件目(100 頁中 59 頁目) RSS

  • シニアの狭心症・心筋梗塞
    • 上妻 謙/NHK出版
    • NHK出版
    • ¥1210
    • 2020年02月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 「心臓守って元気で長生き」--そのためにできることが、あなたにもあります
    狭心症・心筋梗塞は、心臓の筋肉に血液を供給する血管である「冠動脈」が、動脈硬化などのために狭まり、心臓の筋肉が血液不足に陥る病気です。日本では、毎年7万人ほどが狭心症・心筋梗塞で亡くなっており、シニア世代では誰にとっても他人事ではありません。本書では、NHK・Eテレの番組「きょうの健康」での解説をもとに内容を大幅に拡充し、狭心症・心筋梗塞が起こる仕組み、薬物療法・カテーテル治療・バイパス手術の内容、心臓リハビリテーションの実際の様子、発作や再発の予防のためにシニア世代が心がけたい生活上の注意点までを、大きな文字とイラストで、読みやすく、わかりやすく解説します。健康長寿のために、本書をぜひご活用ください。
    ★本書のエッセンスをコンパクトにまとめた巻末折り込み付録つき。切り離して折りたたみ、携帯に便利です。
  • エネルギーを整える。
    • 三上 隆之
    • 実業之日本社
    • ¥1760
    • 2023年06月01日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(4)
  • 『ユダヤ人大富豪の教え』本田健・推薦!
    エネルギーを整えると人生はすべてうまくいく

    「10年にわたり三上さんのセッションを受け、
     エネルギーを整えてきた結果、
    夢だった世界的に活躍する作家、
    講演家としての人生が手に入ったのだと思います」
    (本田健)

    ベストセラー作家・本田健さんが
    セッションを受けて人生が変わったと話す
    ライフエネルギーコーチ・三上隆之さんの
    初の著書が誕生しました。

    「エネルギーを整える」って
    どういうこと?

    ちょっと想像してみてください。
    このような光景を見かけたことは
    ありませんか?

    ・健康だけれど元気のない人
    病気なのに元気に見える人

    ・いつも笑顔でたくさんの人に囲まれている人
    いつも寂しそうにひとりでいる人

    ・いつも繁盛しているお店
    閑古鳥が鳴いているお店

    ・いつもツイている人
    なぜかうまくいかない人

    これらはすべて
    その人が持つエネルギーの違いで決まると
    著者の三上さんは解説します。
    エネルギーを整え、高めていくことで
    人生の歯車がうまく回り出すといっても
    過言ではありません。

    自身のエネルギーを整える方法を知り、
    まだ気づいていない
    人生の可能性を最大限に
    引き出すことができるはずです。


    【目次】
    〈序章〉この世界はエネルギーでできている
    〈第1章〉 健康とエネルギー
    〈第2章〉 衣食住環境とエネルギー
    〈第3章〉 人間関係とエネルギー
    〈第4章〉 仕事とエネルギー
    〈第5章〉 運とエネルギー
    〈エピローグ〉エネルギーを整えると人生はすべてうまくいく

    〈解説〉本田健
  • 耳鑑定
    • 後藤 恵
    • 自由国民社
    • ¥1430
    • 2021年12月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ◆「突然ですが占ってもいいですか?」(フジテレビ系列、毎週水曜よる10時から放送)出演で大反響!
    耳を見るだけで性格、健康、相性がわかる!
    健康にとても役立つ耳つぼの知識も紹介。
    「耳」を知れば、あなたの人生がもっと豊かになる!

    (目次)
    序 章 耳と耳つぼの基礎知識
    第1章 「グリーン」タイプ〈リーダー型〉
    第2章 「レッド」タイプ〈アイドル型〉
    第3章 「アース」タイプ〈研究家型〉
    第4章 「アイアン」タイプ〈カリスマ型〉
    第5章 「リンク」タイプ〈芸術家型〉
    第6章 タイプ別・行動アドバイス&アプローチ法
    第7章 タイプ別・体調改善テク&耳つぼストレッチ
    第8章 「目的別」耳つぼMAP
  • まちがいだらけの老人介護
    • 船瀬 俊介
    • 興陽館
    • ¥1540
    • 2017年08月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • なぜ、日本の寝たきり老人は、ヨーロッパの8倍、アメリカの5倍、もいるのか?
    だからあなたは'寝たきり“に!
    これでいいのか!?日本の介護!寝たきり老人、欧米の5倍以上!
    死ぬまで10年要介護!こんな老後はごめんだ!
    おかしな日本の介護を一刀両断!!
    800万団塊世代よ目をさませ!
    「小食」「菜食」「筋トレ」「長息」「笑い」を現場に!
  • 健康な身体と心をつくるなら お米を毎朝食べなさい!
    • 神藤啓司
    • 秀和システム
    • ¥1650
    • 2017年08月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「お米は太る」
    「やせるためにはカロリーを控えなければいけない」
    「健康になるのはサプリメントや野菜ジュースが良い」
    そんなふうに、勘違いしていませんか?

    「ご飯+具だくさん味噌汁」を中心とした食事法「食アススタイル」なら、しっかり食べながら健康で強くて美しい身体がつくれます!
    プロアスリートの現場から生まれた実践的な方法だから、シンプルなのに効果的。

    ・無理な食事制限をしなくても、きちんと食べながら目標体重に減量できた!
    ・試合での集中力・持久力が増した!
    ・無駄な脂肪がなくなり、筋肉質の身体になった!
    ・減量後にリバウンドすることがなくなった!
    ・精神的にも安定し、ピンチを乗り越える自信がついた!
    ・食の細さが改善され、厳しい練習に耐えられる身体がつくれた!
    ・プロテインや栄養剤に頼らなくなった!
    ・長年の便秘が改善され、なかなか減らなかった体重を減らせた! などなど

    実際にボクシング世界チャンプの身体づくりから便秘解消、ダイエットまで、驚くほどの効果が出ています。
    たった2週間で効果を実感できる「食アススタイル」、あなたも始めてみませんか?
  • かまぼこをまいにち食べて健康になる
    • 鈴木たね子
    • キクロス出版
    • ¥1320
    • 2015年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • あなたの知らない「かまぼこ」のチカラをぜひ本書で確認してください。
  • 愛情いっぱい犬ごはん 知っておきたい55のポイント 正しい食生活で健康なカラダをつくる!
    • 「幸せ犬ごはん」編集室/木下 聡一郎
    • メイツ出版
    • ¥1793
    • 2020年02月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ★ 知っておきたい55のポイント!

    ★ 大切な愛犬のための
    知っておきたい食事のあれこれ! !
    * 夏はささみや豆腐でたんぱく質を
    * 冬はおやつのスープで水分補給
    * ダイエットをするときの注意点
    * 拾い食いや車酔い、歯周病の予防 etc.

    ★ ちょい足し、とりわけなど
    今すぐできる! 続けられる!
    簡単手づくりのヒント! !
    * 食欲不振 × ハーブや野菜
    * 血行促進 × 納豆・野菜
    * 皮膚トラブル × コラーゲン


    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    私が愛犬のごはんを用意し始めると
    ラブラドール・レトリバーの「ウィン」と
    ゴールデン・レトリバーの「サッチャー」がやってきて
    ジュウジュウと肉の焼ける音、
    食器を並べる音を聞きながら、
    私の一挙手一投足を見つめて
    「いまか、いまか」と
    ヨダレを垂らさんばかりにしています。
    出来上がったごはんをほおばる彼女たちの
    嬉しそうな顔やしぐさを見ていると、
    私自身がなんともいえない幸福感に包まれます。

    犬に与えるごはんは凝った方が良いなどと
    いうつもりはありません。
    手作りが一番といいきるつもりもありません。
    そもそも犬のごはんはなんでもいいのです。

    犬は雑食ですから、与えればなんでも食べます。
    しかし、愛犬を家族の一員として大切に思うのなら、
    栄養バランスやカロリー、
    水分に気を遣って食事管理をすることは、
    飼い主として最低限の役目ではないでしょうか。

    そこで、本書ではフード選びの基本から手作りの秘訣、
    体調不良に対応したメニュー、
    ごはんを使ったしつけのコツまで、
    さまざまな角度で愛犬と“食〞を楽しむための
    55のポイントをまとめてみました。

    もちろん、私たち一人ひとりが
    体質や食事の好みが異なるように、
    犬もそれぞれに違って当然です。

    大切なのは、あなたと愛犬とのコミュニケーションの中で、
    どんなごはんを与えるのがベストなのか、
    何を食べさせてはいけないのか、
    それを見つけることです。
    それがあなたと愛犬が末永く一緒に暮らすための
    一番の秘訣であり、最善の方法といえるでしょう。

    そのためのヒントを本書で見つけていただければ幸いです。
    少しのコツと、たっぷりの愛情で、
    ぜひ素敵なごはんタイムを演出してみてください。

    一般社団法人 HAPPYわんこ 元代表理事
    木下 聡一郎


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 「犬ごはん」5つの基本 全5項目
    ◎ごはんで解決!
    愛犬の健康トラブルチェックシート

    ☆ 「犬ごはん」50のポイント
    ◇ 食事と健康編 全28項目
    ◎ 犬ごはんレシピ
    ハーブを使った食欲増進メニュー

    ◇ 生活編 全22項目
    ◎ 犬ごはんレシピ
    しつけの効果テキメンのおやつメニュー


    ※本書は2011年発行の
    「ワンちゃんがもっと元気に! 「犬ごはん」毎日のポイント55」
    を元に加筆修正を行った新版です。
  • 最新医学でわかった新健康常識 カラダに良いこと 悪いこと
    • 久保 明
    • 永岡書店
    • ¥1210
    • 2020年10月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 本書では、世界の医学論文や医療研究で明らかにされたエビデンスのある最新の健康情報の中から、100項目を厳選して紹介しています。

    健康情報は日々アップデートされ、また、医学的な発見によって、今までの常識が変わってしまうケースもあります。
    テレビやネットニュースで発信される情報の中には、科学的根拠の乏しいものも紛れ込み、根拠はあっても自分のライフスタイルには合わない健康法もあるでしょう。

    間違った情報に振り回されたり、自分に合わない健康法を続けることは、お金や時間、労力のムダになるばかりか、老化スピードを早め、病気のリスクを高めてしまいます……。
    本書は、自分の健康知識の勘違い気づき、今のあなたのカラダに合った新しい健康習慣を見つけるのに最適な1冊です!

    <目次>
    ●PART1:思い込みには危険がいっぱい!? あなたの「健康リスク」に気づけるクイズ
    ●PART2:最新医学でわかった「食習慣」のカラダに良いこと 悪いこと
    ●PART3:最新医学でわかった「運動習慣」のカラダに良いこと 悪いこと
    ●PART4:最新医学でわかった「生活習慣」のカラダに良いこと 悪いこと
    ●PART5:最新医学でわかった「ストレス・疲労回復」のカラダに良いこと 悪いこと
    ●PART6:最新医学でわかった「アンチエイジング」のカラダに良いこと 悪いこと
    ●巻末付録:勘違いしていませんか? 医学的に正しい◯◯のやり方
  • 薬局の管理栄養士が考えた健康ごはん Part2
    • 薬樹
    • PHP研究所
    • ¥1540
    • 2017年06月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • メタボ改善レシピの第2弾! 血圧、血糖値、コレステロール、中性脂肪が気になる人へ、最新のかんたんレシピを紹介。
  • 栄養・健康データハンドブック 2020/2021
    • 藤澤良知
    • 同文書院
    • ¥3300
    • 2020年04月17日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本人の平均寿命は男性81.25 歳、女性87.02 歳(平成30 年)と世界でも有数の長寿国となる一方、生活習慣病患者は1,780万人を超え、健康寿命をいかに延伸させるかが重要な課題となっている。そうしたなか、栄養のスペシャリストである管理栄養士・栄養士の果たす役割はますますその重要度を増している。本書では、日々、変化する栄養・健康行政、産業界の国内外の動向が一目でわかるよう、栄養や健康に関わる法規、制度、歴史、各種統計などの最新情報を多くの図表を使ってわかりやすく解説。管理栄養士や栄養士を目指す学生や、現在活躍している管理栄養士・栄養士の皆さんにも必携の一冊である。
    第1章 栄養士法およびその解説
    第2章 健康増進法およびその解説
    第3章 食育基本法
    第4章 人口問題とその動態
    第5章 生活習慣病予防と栄養
    第6章 メタボリックシンドロームと特定健診・特定保健指導
    第7章 公衆衛生関係統計
    第8章 国民栄養・食生活
    第9章 栄養改善の諸制度
    第10章 食事摂取基準・食品分類法
    第11章 健康・栄養行政
    第12章 健康増進活動
    第13章 健康増進のための食生活指導
    第14章 健康増進のための運動・休養指導
    第15章 母子栄養
    第16章 学齢児期の栄養
    第17章 高齢者の栄養と介護問題
    第18章 特定給食施設(集団給食)指導
    第19章 世界の栄養政策・食料政策
    索引
  • 腸で変わる!病気にならない、50代からの生活習慣
    • 藤田紘一郎
    • 世界文化社
    • ¥1320
    • 2016年04月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • 最近よく耳にする「腸内フローラ」。この本は、「腸内フローラ」研究に長年、取り組んできた藤田紘一郎さんが、その理論に基づき、自ら実践してきた「50歳からの健康の秘訣」をご紹介します。なぜ、50歳を過ぎたら食べ方を変えなくてはならないのか? なぜ、「腸内細菌」が病気を遠ざけるのか? 体の仕組み、体調が変化しつつある年代だからこそ、取り入れたい「新習慣」ばかり。なぜ、50歳からは肉を食べることが必要なのか? なぜ、50歳からは酒も仕事も運動も”ホドホド”主義が必要なのか? 50歳からは”嫌いな人とご飯を食べるな!”と、時には辛口アドバイスもありますが、気軽に取り入れられるメソッドも多数。
  • 病気にならない体をつくる「ミルク酢」健康法
    • 小山浩子/池谷敏郎
    • 青春出版社
    • ¥1606
    • 2017年05月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ミルクを使った料理のレシピ研究の減塩料理のために考案された“乳和食”。さらに注目したいのは、乳和食でも紹介されているホエー(乳清)です。ホエーは高い栄養成分を持つだけでなく、料理に使うことでカロリーをおさえたり、血糖値の上昇を抑える働きもあります。ホエーをもっと身近なものにするために“ミルク酢”と命名。飲む、料理につかうなど日常生活での取り入れ方を紹介していきます!
  • 「だし」でおいしい健康レシピ
    • 山岸一茂/永瀬直子/冨澤浩一
    • 旭屋出版
    • ¥1760
    • 2020年10月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • だしソムリエのアイデア料理
    日本料理の「だし」の極意
    洋食への「だし」活用法

    キーワードは「だし」。日本人が親しんできた「だし汁」です。
    料理の旨味をつかさどるだしは、そのおいしさが世界で注目されていますが、
    栄養素として重要な必須アミノ酸成分をはじめさまざまなミネラル、
    食物繊維などでバランスよく構成された「滋養」分であることはまだよく認識されていません。
    フレンチシェフ、日本料理の料理長、だしソムリエの3人の健康「だし料理」のレシピを集めた「おいしくたくさん食べられる健康メニュー」です。
  • 複利効果の生活習慣
    • ダレン・ハーディ/住友進
    • パンローリング
    • ¥1650
    • 2021年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 健康診断という「病」
    • 亀田 高志
    • 日本経済新聞出版社
    • ¥935
    • 2017年11月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(4)
  • なぜ、ちゃんと受けているのに
    病気になるのだろう?

    近年、従業員の労働安全問題がクローズアップされ、定期健康診断に加え、ストレスチェックも導入されました。しかしそこにはたくさんの問題があり、働く人の心と身体の健康はとても守れないのが実状です。

    例えば、定期健診。各項目で何を調べているのか、考えたことはあるでしょうか? そもそも健診は「会社がその従業員を働かせられるか」を判断するためのものであって、働く人の健康維持が本来の目的ではありません。しかも、半世紀近く前に始まった健診の効果が検証されたことはほとんどなく、メタボ健診やストレスチェック制度も実効性が疑問視されているのです。

    職場うつなどメンタル的な問題も加わり、労働者の健康を害する要因は実に多様になりました。70歳まで働くことを求められる時代に、リタイヤするまで健康を維持し続けることは極めて難しいのです。そこでビジネスパーソンは、健診やストレスチェックをどう活用すればよいのでしょうか。

    「1週間の禁酒でγ-GTPは減らない?」「メタボと肥満症は何が違う?」「身長測定は全くの無意味!?」--本書は、多くのビジネスパーソンが抱く疑問に答えつつ、効果的な健診結果やストレスチェックの使い方、個人で最低限受けるべき検診などを解説し、広く一般の関心や不安に応えます。
    第1章 「残念な健康診断」の実態

    第2章 職場でなぜがん検診が受けられないのか

    第3章 職場の健康管理は何が問題なのか

    第4章 ストレスチェックで分かる会社のブラック度

    第5章 会社の健康度は、メンタル不調で分かる

    第6章 期待できる健康管理は、どうやってつくるか
  • 保健と健康の心理学
    • 大竹 恵子
    • ナカニシヤ出版
    • ¥3740
    • 2016年11月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • I 健康心理学の基礎
    第1章 健康心理学の役割
    1.健康心理学の立場  
    2.プライマリケアと心理学  
    3.健康心理学の発展:ポジティブヘルスの実現に向けて  

    第2章 感情と健康のメカニズム
    1.感情と健康との関連  
    2.感情と健康との関連のメカニズム  
    3.ポジティブ感情と生体機能との関連  
    4.感情と健康との関連のまとめ  

    第3章 認知と行動のメカニズム
    1.認知と行動:健康との結びつき  
    2.「思考・認識としての認知」から行動へ  
    3.「情報処理としての認知」から行動へ  

    II 健康と感情
    第4章 ストレス
    1.ストレス研究の始まり  
    2.トランスアクショナル・モデルの提唱と発展  
    3.資源保護理論の提唱と発展  
    4.ストレス研究における近年のトピックスと今後の課題  

    第5章 怒り・攻撃性
    1.怒り・攻撃性と健康  
    2.怒り・攻撃性への対処  
    3.その他の心理社会的要因と虚血性心疾患  

    第6章 うつ・不安
    1.うつ・不安のもたらす健康リスク  
    2.エビデンスに基づくうつと不安の予防  
    3.認知行動療法を用いたうつ・不安の予防  

    第7章 社会的感情と健康行動
    1.社会の中での感情の共有と健康  
    2.恥ずかしさと健康  
    3.社会的感情と健康増進  

    第8章 心的外傷体験と健康
    1.心的外傷性ストレス  
    2.心的外傷体験後のアプローチ  
    3.心的外傷体験からの回復  

    III 健康を取り巻く諸要因
    第9章 生活習慣と社会的行動:喫煙・飲酒・食行動
    1.喫  煙  
    2.飲  酒  
    3.食 習 慣  

    第10章 睡眠と身体活動
    1.睡眠とは何か  
    2.睡眠と健康  
    3.身体活動の現状と目標  
    4.身体活動の評価法
    5.身体活動量増加の必要性

    第11章 女性の健康
    1.女性の健康問題  
    2.女性に多い精神疾患や心身の不調  
    3.女性の疾病予防と健康増進  
    4.女性の健康と心理社会的要因  

    第12章 健康と医療
    1.はじめに  
    2.健康寿命の延長に向けた予防的取り組み 
    3.患者・家族:医療者コミュニケーションの改善に向けた取り組み  
    4.退院後における患者や家族の心のケアへの取り組み  

    第13章 健康と文化
    1.健康における文化の重要性  
    2.精神的健康と文化の研究  
    3.生物的要因と社会的要因  
    4.異文化適応と健康  
    5.まとめ:精神的健康と文化についての今後の展望  

    IV 健康への予防的アプローチ
    第14章 健康心理学の応用とその可能性:ポジティブ心理学
    1.ポジティブ心理学の発展  
    2.ポジティブ心理学の3つの研究領域と日本の動向 
    3.ポジティブ心理学と健康心理学  
    4.ポジティブ心理学的介入  
    5.健康心理学の今後の可能性  

    第15章 ポジティブな特性と健康
    1.健康と個人的特性  
    2.楽 観 性  
    3.ポジティブ・イリュージョン  
    4.首尾一貫感覚  
    5.ポジティブな特性と健康を考えるうえでの留意点  

    第16章 公衆衛生から見た健康づくりとポジティブヘルス
    1.公衆衛生学と健康  
    2.ヘルスケアシステムの現状と健康心理学の役割  
    3.ポジティブヘルスを目指した健康づくりと健康心理学の発展
  • 健康情報は8割疑え!
    • 中山 健夫
    • 株式会社法研
    • ¥1540
    • 2021年09月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「ワクチンは接種するべきかしないべきか」「この病気にはこの治療法がよい」「これを食べれば病気がよくなる」……あなたはそのような情報を目にしたとき、「根拠」についてどう感じていますか? そしてどう解釈し、どう行動していますか?

    テレビやSNSで著名な人が発信しているから、専門家の監修がついているからといって、信頼がおける情報とは限りません。また、信頼度が高く効果のある治療法であっても、同じ病気の人すべてに当てはまるかどうかはわかりません。

    本書は、医療・健康情報を理解して活用できる力=「ヘルスリテラシー」指導の第一人者である著者が、初めて一般の人向けにヘルスリテラシーを語った本です。
    ただし、私たちが健康を目指して生きていくうえでは、単に「怪しい情報や曖昧な情報を見極め、信頼できる情報を見つける」だけでなく、実際は「信頼できる情報をもとに、どのような行動を起こすかという意思決定が重要です。病気の治療法を選ぶ際には、「期待する効果が得られるか」「副作用はどうか」「治療費はどのくらいか」「自分の価値観に合っているか」など、医療者とよく話し合って納得したうえで、最適なものを選びたいもの。本書では、そのように患者さん自身が情報を手に、医療者と共有意思決定(SDM)を行うための方法を、具体例を挙げて解説しています。

    著者おすすめの、信頼できる医療情報が得られるWebサイトも紹介!
    プロローグ どの情報を選ぶかが、あなたの健康を左右する!?

    第1章 健康情報はここを疑え! --情報を見極めるための8つの掟
     掟1必ず根拠を探せ!/掟2情報の偏りを見逃すな!/掟3数字の「あおり」につられない!/掟4数字の「見た目」にだまされない!/掟5因果関係を見極める!/掟6比較の対象を意識する!/掟7情報の出どころをチェックする!/掟8リスク(危険)とベネフィット(利益)をチェックする!

    第2章 メディア情報との付き合い方
     ネットで信頼できる情報を得るためには?/人は“自分に都合のよい情報”を集めてしまう/ニセ医療情報は、なぜSNSで拡散しやすいのか/ネットの情報に惑わされないために確認すべきこと/健康・医療系のウェブサイトを見極めるにはここを見よ!/テレビの健康情報番組は信頼できる?

    第3章 選んだ情報から「白黒つける」--意思決定のポイント
     根拠はどれも濃淡の違う「グレー」/根拠に基づく医療(EBM)という考え方/意思決定に影響するもの/集めた情報が自分に当てはまるかどうかを判断し、決定、行動する/「最新の治療法がベストな治療法」ではない/ガイドラインはエビデンスの積み重ね/「インフォームド・コンセント」と「SDM(共有意思決定)」/SDMへの架け橋ーー 患者さんにとってのEBM/EBMの5つのステップ/SDMにおけるコミュニケーション

案内