カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

思春期 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1161 から 1180 件目(100 頁中 59 頁目) RSS

  • 育児不安を超えて
    • 原田正文
    • 朱鷺書房
    • ¥1650
    • 1993年02月20日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 子どもの将来のために、今なにをなすべきか。現代育児の大規模な追跡調査「大阪レポート」をまとめた著者が、小児・思春期専門の精神科医として、また父親として、実践的子育て論を詳述。
  • 希望の朝
    • 谷口希美/服部洋昌
    • ウインかもがわ
    • ¥1760
    • 1998年11月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ぼくにも学校がやってきた
    • 御子柴 昭治
    • 桐書房
    • ¥1650
    • 1988年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ぼくはいつまで生きられるのー。学校から切りはなされた重度障害の子どもたち。その閉ざされた生の扉を、ひとりの教師がたたいた。訪問学級教師15年の著者が描く感動のドキュメント。
  • ありのままの自分がいい
    • クレア・パターソン/リンジ・クイルター
    • 太郎次郎社
    • ¥1980
    • 1991年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 1.0(1)
  • 心のカルテ
    • 井上敏明
    • 朱鷺書房
    • ¥1320
    • 1980年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ひぐらしの晩餐
    • 西田昭良
    • 栄光出版社
    • ¥1388
    • 1993年04月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 昭和20年5月、群馬県の渡良瀬川近くの雲祥寺に集団疎開した東京っ子たち。戦地に向う畑村先生との別れ、寮母の松永さんとの純愛、新米教師栗田の暴力。敗戦へと一気に進む中で、時代の波に翻弄される子どもたちの、明日を信じて生きる一途な姿を描く話題作。
  • 新・家族さがしの旅
    • 吉田純子(アメリカ文学)
    • 阿吽社
    • ¥2860
    • 2009年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 心とからだ改訂
    • 学校図書
    • ¥660
    • 1997年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ヘッセ魂の手紙
    • ヘルマン・ヘッセ/ヘルマン・ヘッセ研究会
    • 毎日新聞出版
    • ¥2750
    • 1998年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 少年時代から晩年まで、さまざまな人にあてた157通の書簡を所収。
  • 嘉門達夫の中学生日記
    • 嘉門達夫
    • 毎日新聞出版
    • ¥1540
    • 1999年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 中学時代は人生を左右するんや。子供も親も先生も、輝いていきましょうや!嘉門流“オリジナルな青春”のすすめ。
  • 子どもの身体Q&A
    • 館石捷二
    • ミネルヴァ書房
    • ¥2200
    • 1996年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 自然や社会の環境が大きく変わり、それにつれ病気や健康に対する考え方も激変している。子ども達はその変化に敏感に反応し、さまざまな新しい疾患や症状に苦しんでいる。家庭では、どう対処すべきか。医者には、どうかかればいいか。乳・幼児期から思春期まで、子ども達の発達を的確にとらえ、現代の親子の疑問に答える。
  • もうなくしたい子どもの悲劇
    • 汐見稔幸/子どもの文化研究所
    • 童心社
    • ¥1430
    • 1998年07月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 神戸児童殺傷事件、ナイフによる教師殺人事件など、なぜ、今、思春期の子どもたちに問題行動が多発しているのでしょうか。荒れる、キレる-なぜ、思春期にいろいろな問題が生じるのでしょうか。思春期の問題は、幼児期からの育ち・育てられ方と、環境の思春期独自の自我への反映であるといわれます。そこで、こうした子どもたちの悲劇をなくすには、人間の基礎を培う幼児期の子育てや保育のあり方を問い直し、思春期をたくましく生きる子どもたちを育てていくことが、抜本的な道ではないでしょうか。それには何をすべきか!教育研究者、精神科医、子ども文化研究者、児童文学者ら専門家六氏が、各々の分野から具体的に提言する。
  • おかしな子育ておかしな教育
    • 佐藤守男
    • 日本教育新聞社
    • ¥1650
    • 1988年03月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 子どもには、その子どもに合った「しつけ」や「教育」があるはず。十把一からでは最低です。教育を投資的に取り扱う風潮を側面から裏面から見てみると。〈しつけ〉と〈教育〉を再び考える。
  • 「わが子」の気持ちが分からない!
    • 長谷川博一
    • PHP研究所
    • ¥523
    • 2008年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 思春期を迎え、親の言うことをきく「いい子」だったわが子が急に反抗的になると、親はどう接すればいいのか途方にくれることになります。傷害事件として問題が露呈することもあれば、一歩手前のグレーゾーンで悩んでいる子も多いのです。本書は、子どもが発する多種多様で難解なサインを受け止め、それをよりよい親子関係作りのチャンスに変える方法をプロの臨床心理士が教えます。

案内