カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1161 から 1180 件目(100 頁中 59 頁目) RSS

  • 退院支援ガイドブック
    • 宇都宮宏子/坂井志麻
    • 学研メディカル秀潤社
    • ¥2860
    • 2015年07月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 地域包括支援ケアシステムに必須!『東京都退院支援マニュアル』に沿った退院支援ガイド,患者の「これまでの暮らし,そしてこれから」をみすえた支援のあり方を示す
  • 英文対照 天声人語2024秋Vol.218
    • 朝日新聞論説委員室/国際発信部
    • 原書房
    • ¥2200
    • 2024年11月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 2024年7月〜9月分収載。新紙幣の手触りは/海自接待疑惑/トランプ氏、銃撃される/バイデン氏の撤退表明/パリ五輪開幕/「きょうも暑うなるぞ」/株価の乱高下/南海トラフ地震への備え/コメの未来は/兵庫県知事のパワハラ疑惑/白露だけど、暑い ほか
  • 留学生のための日本史練習問題集
    • 東京外国語大学留学生教育教材開発センター
    • 山川出版社(千代田区)
    • ¥608
    • 1990年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • マーケティング教育学
    • 坂田 隆文
    • 文眞堂
    • ¥3300
    • 2024年07月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 4Pを学んだだけではマーケティングを学んだことにはならない。マーケティングにおける知識とは何か、マーケティングを修得するとは何がどのようになることなのか。マーケティング教育を学術的に問うた問題提起の書。
    第1章 問題の所在:マーケティング教育の実態と課題
    第2章 大規模教室でマーケティングを教えられなくなる日
    第3章 マーケティング講義はいかにあるべきか
    第4章 ケースメソッドの有効性
    第5章 切り取られた現実
    第6章 見せかけのPBLにならないために
    第7章 PBLの実例
    第8章 マーケティングの身体化とメタ問題発見
    終 章 マーケティング教育学の行方
  • 思想史のなかの日本語
    • 中村春作
    • 勉誠出版
    • ¥3080
    • 2017年05月31日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 古来、東アジア世界さらには西欧との異文化接触にさらされてきた日本。
    人びとは文化的他者との邂逅の中で、その思想とことばを鍛え続け、日本の言語空間、そして「知」の制度を作り上げてきた。
    そしてまた、この「他者」という問題意識は一方で「純粋な日本語」というものを創造する装置ともなっていた…。
    近世から近代日本にかけての日本語の成立に対する歴史的な視点、そして、それとともにたえず編制され続けてきた「思想の言語」をとらえなおし、「日本語とはなにか」という問題を論じる意欲作。
    はじめに

    第1部 訓読と日本の思想
    一 訓読の思想史
     一 訓読とは何か
     二 近代日本の書き言葉の起源
     三 訓読に向けられた視線
     四 訓読法の変遷は何を物語るか
     五 訓読の思想史への視座
    二 日本思想史の課題としての訓読
     一 訓読は「時代遅れの代物」か
     二 〈文化の翻訳〉としての訓読
     三 近代日本と漢字、漢文
     四 転換点としての徂徠「古文辞学」
     五 訓読の変容ー宇野明霞と皆川淇園ー
    三 訓読・書き下し文という〈翻訳〉
     一 二つの書き下し文
     二 江戸期の訓読法と日尾荊山『訓点復古』
     三 送り仮名の働き
     四 中江兆民の言語的、思想的「跳躍」
     五 書き下し文と思想の〈翻訳〉
    四 近世日本儒学の言語と論理
     一 森田思軒の試行
     二 翻訳と思想の生成
     三 朱子学の言語と論理
     四 朱子学の流入と訓読の成立
     五 朱子学の言語の解体、「主体」「主語」の行方
    五 海を渡った訓読ー近世琉球の言語世界ー
     一 訓読文で流通した儒学書
     二 琉球における和語の流通
     三 薩摩を介しての「漢文」と朱子学の移入
     四 泊如竹の来琉と訓読の普及
     五 多言語世界を生きた琉球知識人

    第2部 可能性としての日本語論
    一 日本朱子学、崎門派の言語
     一 崎門派へのアプローチ
     二 「内部」を形成する「語り」
     三 「祖述」の世界
     四 「語り」に即して析出される「内部」
     五 崎門派における経典注釈の言語とその行方
    二 「敬語」論と内なる「他者」
     一 小津安二郎の「日本」=「日本語」
     二 「敬語」論のディスクール
     三 「敬語」の起源
     四 教育と文化、そして「敬語」
     五 内なる「他者」の発見
    三 国語教育と日本語教育と
     一 ディスコミュニケーションの所在
     二 「近代の学知」という視座
     三 近代日本の成立と国語・国語教育
     四 可能性としての日本語教育学
    四 漢字、漢文、訓読を再び問う
     一 あらためて論題となった漢字、漢文、訓読
     二 国民国家論、近代批判の中での日本語論
     三 近代「知」の枠組みに向けられた「問い」と、日本語への視点
     四 日本語論を開いていくこと
     五 江戸から明治への言語思想史

    初出一覧
    あとがき
    索 引
     人名索引
     書名・論文名等索引
  • ピアノの先生が選んだ 大人が弾きたいクラシック名曲集
    • ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
    • ¥1980
    • 2021年02月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 多くの大人の生徒さんを教えているピアノの先生方に、大人の方がどんな曲を弾きたいと思っているのか、現場でのご意見をお聞きしながら一緒に選曲しました。やさしくアレンジしたものではなく、あくまでも原曲をそのままの調性とサイズで弾きたい方が多いとの声から、ピアノ曲に関しては原曲をそのまま掲載しています。ぜひチャレンジしてみてください。
    GTP01097854※この商品は「ピアノの先生が選んだ 大人が弾きたいクラシック名曲集(GTP01081202)」と同じ内容です。
  • 小児アレルギーエデュケーターテキスト 改訂第4版
    • 日本小児臨床アレルギー学会
    • 診断と治療社
    • ¥5720
    • 2023年05月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 『基礎篇』『実践篇』の2分冊だったテキストを,1冊にまとめて大幅改訂!小児アレルギーエデュケーター(Pediatric Allergy Educator:PAE)認定制度の基礎講習に準拠し,アレルギー疾患の基礎知識から患者教育の指導技術まで,PAEに求められる内容をスペシャリストがわかりやすく解説している.理解を助けるサイドコラムや図表も満載.PAEを目指す看護師,管理栄養士,薬剤師に必携の書.
  • PT・OTのための実用・実践コミュニケーション術
    • 日本保健衛生教育学会/金田 嘉清/櫻井 宏明/田辺 茂雄/小山 総市朗
    • 金原出版
    • ¥3520
    • 2024年02月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 初対面で悪い印象を与えないためには?信頼を失わないためには?
    社会人、医療者としてのふるまいの基本を身につけ、接遇のポイントを習得することで、医療現場で周囲の信頼を失うことを防ぎ、円滑なコミュニケーションを行うことができます。
    「報告・連絡・相談」など社会人の基本から、「患者・同僚とのコミュニケーション」など医療現場での接遇のポイント、「電話・メールへの対応」など実践的な内容までを網羅した1冊。

    【目次】
    1 章 医療技術者としての自覚とふさわしい態度
    A 良きPT・OT を志す者の心構え
     1.自分はこれからどのような医療者になるか
     2.医療技術者の役割とは
     3.対象者に寄り添う
     4.謙虚な気持ち
     5.誠実で素直
     6.臨床家の本望
     7.厚い壁に挑む勇気

    B 良き社会人としての基本姿勢
     1.報告・連絡・相談
     2.お辞儀
     3.学び続ける
     4.チームの一員として/仲間をつくる
     5.他者への配慮
     6.言動に責任をもつ
     7.他者を頼る力

    C 良き医療技術者としてのふるまい方
     1.挨拶をするー医療現場における適切な接遇
     2.医療現場における身だしなみ
     3.清潔を保つ
     4.時間の遵守・調整
     5.明瞭な返事
     6.自己を制御する
     7.配慮して行動する
    D 実践的なコミュニケーション術
     1.表情
     2.発話の速度、抑揚
     3.視線
     4.敬語(尊敬語、謙譲語、丁寧語)
     5.興味をもつ・もたせる
     6.伝える力
     7.傾聴
    E 知識の定着のために
     1.アクティブラーニング
     2.確認問題

    2 章 医療技術の専門家としての技能とその評価方法
    A 専門家の技能とは何か
     1.技能とは何か
     2.専門家として
     3.型を重んじて、型から本質を学ぶ
     4.真似ることからはじめる
    B 客観的にコミュニケーション技能(型)を測る客観的臨床能力試験(OSCE)
     1.何をどのように測るか
     2.技能の背景にある理論の体得
     3.模擬患者を通じて学ぶ

    3 章 臨地実習におけるコミュニケーション
    1.指導者とのコミュニケーション
    2.患者とのコミュニケーション
    3.関連職種とのコミュニケーション
    4.患者家族とのコミュニケーション

    4 章 就職後におけるコミュニケーション
    1.患者、患者家族とのコミュニケーション
    2.上司・先輩とのコミュニケーション
    3.後輩とのコミュニケーション
    4.実習生とのコミュニケーション
    5.関連職種とのコミュニケーション
    6.他部署職員とのコミュニケーション
  • 学校と法〔四訂版〕
    • 坂田 仰
    • 放送大学教育振興会
    • ¥3080
    • 2024年03月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 自然災害、いじめ、体罰、学校事故等、学校を舞台とした紛争がマスメディアを賑わしている。
    本書では、いわゆる学校教育紛争を法学と教育学の学際的観点から分析する。可能な限り現実に生じた事例に言及しつつ、学校運営の実務に依拠し検討する。また、訴訟大国であるアメリカ合衆国の裁判例、学校運営において近年注目を集めている、「学校教育の法化現象」、「スクール・コンプライアンス」等についても言及する。
    1.学校教育紛争の現在 2.教育を受ける権利と学校の公共性 3.学校運営における学習指導要領・教科書の位置 4.学校教育における平等 5.学校教育と信教の自由・政教分離 6.特別支援教育と法 7.学校安全・学校保健と法 8.学校事故と法 9.体罰と法 10.いじめ問題と法 11.児童・生徒の問題行動と法 12.児童虐待と法 13.学校運営と個人情報 14.教員の非違行為と法 15.スクール・コンプライアンス
  • 教師と人権教育
    • オードリー・オスラー/ヒュー・スターキー/藤原 孝章/北山 夕華
    • 明石書店
    • ¥3080
    • 2018年07月31日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人権は、アプリオリのルールや決まりではなく、また優しさや思いやりでもない。時に、人権を保障すべき国家に対峙し、ボーダーを超えて人と連帯するための規範・規準である。本書では、人権について学び、人権の目的や趣旨のために学び、人権が守られた環境の中で学ぶという人権教育のトータルな学びを理解するための概念と女性、子ども、貧困、多文化共生など個別テーマを詳解する。
     日本語版への序文
     謝辞
     序文
     略語一覧


    第1部 人権:行動のためのアジェンダ

    第1章 三人の語り
     議論
     本書の構成

    第2章 人権の文脈化
     本書の目的
     私たちの取り組みはどこから始まったのか

    第3章 人権についての枠組み
     人権:歴史的視点
     法的視点
     社会学的視点

    第4章 人権、正義、平和
     コスモポリタンな世界観としての世界人権宣言
     ユートピア世界観としての世界人権宣言
     人権の概念
     四つの自由
     世界人権宣言と国家の抑圧
     結論

    第2部 政治、文化、不平等

    第5章 女性の人権
     女性による行動と人権の発展
     女性の人権のための諸原則
     オルタナティブな構想の開発
     政治的な権力
     公私の分離
     グローバルな連帯
     教育と女性の人権

    第6章 人権とグローバルな変化
     世界の不平等
     グローバルな挑戦:開発
     国民国家のグローバルな責任
     教育と開発
     グローバルな挑戦:環境
     グローバルな市民社会

    第7章 価値、文化、人権
     冷戦:政治的レトリックとしての人権
     ナショナリズム・コスモポリタニズム(世界市民主義)・多文化国家
     宗教・人権・文化相対主義
     関係主義(relationalism)
     普遍的な人権を文脈化する
     人権とアジア的価値
     グローバルな人権の言説が包含する意味


    第3部 学校における人権と民主主義

    第8章 子どもの人権
     子ども期の概念の変容
     第12条と子どもの参画
     多文化主義と学校教育
     子どもの権利、発達と学校教育

    第9章 シティズンシップ教育と人権
     シティズンシップ教育と国民国家
     民主的シティズンシップ教育と国家への帰属
     民主主義、多様性、隠された歴史
     民主主義と多様性
     コスモポリタン・シティズンシップのための教育と人権
     市民による行動、市民権、人権
     人権教育に対する国際的・国家的な取り組み
     人権教育の実施における挑戦と進展
     民主的シティズンシップ教育と共有の価値、マイノリティのニーズ
     人権教育の実践者が直面する課題

    第10章 人権、政治、学校
     学校とテスト
     変革的教育(Transformative education)
     人権教育のための教育原理
     人権と歴史教育
     人権教育:政策と原則を展開する


     エピローグ
     参照文献
     索引

     監訳者による解説
     あとがきにかえて
     著者・訳者紹介
  • 理学療法士のための学校における運動器疾患・障害予防教育マニュアル
    • 公益財団法人 運動器の健康・日本協会/公益社団法人 日本理学療法士協会/武藤芳照/内尾祐司/稲垣克記/高橋敏明
    • 南江堂
    • ¥3520
    • 2024年07月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 運動器の健康・日本協会による新たな認定資格「スクールトレーナー」(ScT)制度のもと,理学療法士が学校保健の一翼を担って運動器の健康増進と疾患・障害の予防活動に携わるための手引書.医師,教職員,保護者や部活動指導者等と連携して教育・啓発・実技指導に取り組むノウハウを解説する.学校という場や子どもに特徴的な健康課題への対応例を解説し,先行するモデル事例を豊富に紹介.教育現場の実情や制度面なども理解して,ScTとして活動するために必要な実践知が詰まった一冊.
  • いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[下巻] '25年版
    • 近喰 晴子/コンデックス情報研究所
    • 成美堂出版
    • ¥2090
    • 2024年08月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 保育士試験の2日目の科目を完全解説。豊富な図表とわかりやすい文章で無理なく学べる。随所に「〇×式一問一答問題」を掲載しているので、自分の理解度がすぐに確認できる。
    巻末には、絶対押さえたい頻出人物一覧と保育所保育指針を収録。
    ポイントが隠せる赤シート付き。
    ◇ 保育士試験ガイダンス

    【1章】 教育原理
      1 教育の意義、目的及び児童福祉等との関連性
      2 教育の思想と教育方法の歴史的変遷
      3 教育の制度
      4 教育の実践
      5 生涯学習社会における教育の現状と課題

    【2章】 社会的養護
      1 社会的養護の歴史と児童の権利擁護
      2 社会的養護の体系
      3 児童福祉施設の運営と管理
      4 施設を基盤とした社会的養護
      5 里親推進の取り組みとフォスタリング業務
      6 子どもの社会的養護における今後の課題

    【3章】 子どもの保健
      1 子どもの健康と保健の意義
      2 地域における保健活動と児童虐待防止
      3 子どもの身体的発育・発達と保健
      4 子どもの心身の健康状態とその把握
      5 感染症と予防対策
      6 子どもの生活環境と心の健康
      7 子どもの発達障害と保育の環境
      8 環境及び衛生管理並びに安全管理
      9 健康及び安全の実施体制

    【4章】 子どもの食と栄養
      1 子どもの健康と食生活の意義
      2 栄養の基礎知識
      3 食事の基礎知識
      4 発育発達の基礎知識
      5 妊娠・授乳期の栄養と食生活
      6 乳児期の栄養と食生活
      7 幼児期の栄養と食生活
      8 学童期・思春期の栄養と食生活 / 生涯発達と食生活
      9 食育の基本と内容
      10 家庭や児童福祉施設の栄養と食生活
      11 特別な配慮を要する子どもの食と栄養

    【5章】 保育実習理論
      1 保育所保育
      2 保育所以外の児童福祉施設の養護
      3 音楽理論1
      4 音楽理論2
      5 子どもの造形表現の発達と特徴
      6 表現活動の技法と材料
      7 色や形の基礎知識
      8 表現活動の文化
      コラム: 保育実習実技 (音楽・造形・言語)

    <巻末資料>
      ● 試験にでる人名リスト
      ● 保育所保育指針(全文)
      ● 児童福祉施設の設備と職員の基準
  • 批判的工学主義の建築
    • 藤村龍至
    • NTT出版
    • ¥1980
    • 2014年09月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.83(7)
  • 情報技術によるネットワーク化と経済のグローバル化が進むいま、建築や都市はどのように変化したのか。建築家は何ができるのか。超高層ビル、巨大モール、物流倉庫など現代特有の建築の分析を通して、新しい建築・都市の原理を鋭く捉える。気鋭の建築家の鮮烈なマニフェスト。

    序 章 1995年以後の日本から考える
    第1章 1995年以後の都市と建築
    第2章 アーキテクト2.0
    第3章 批判的工学主義
    第4章 超線形設計プロセス論
    第5章 建築プロジェクトーー引き出される固有性
    第6章 教育・政治への応用
    第7章 新しい都市設計の原理ーー列島改造論2.0に向けて
  • アートベース・リサーチの可能性
    • 小松 佳代子
    • 勁草書房
    • ¥4950
    • 2023年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • アートをベースにするとはいかなることか。最新の研究動向をとらえ、美術研究者・芸術家がアートベース・リサーチを多角的に分析。

    アートベース・リサーチ(ABR)をめぐる状況は、ここ数年で大きく展開している。ABRは従来の人文社会科学の研究にアートを入れることで、言語的な記述や客観的な分析だけでは捉えきれない、人間の感情や身体的感覚に迫っていく。また、アート活動そのものが研究でもある。アートベース・リサーチの現在地がわかる一冊。
  • 補聴器ハンドブック原著第2版
    • ハーヴェイ・ディロン/中川雅文
    • 医歯薬出版
    • ¥16500
    • 2017年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●補聴器の基本的な概念を,ハードウェア,ソフトウェアからカウンセリングまで網羅して詳しく解説した決定版.デジタル技術など最新知見や情報が大幅に盛り込まれた原著第2 版を完訳.
    ●写真や図表を多用しながらわかりやすく懇切に解説.各章ごとに概要をまとめて冒頭に掲載しており,また本文中の重要な箇所には色を付けるなど,ポイントが理解しやすいように工夫.
    ●耳鼻咽喉科医,言語聴覚士,認定補聴器技能者など,補聴器に関わる方すべてに推奨したい一冊.
    第1章 補聴器を理解するために
    第2章 補聴器の構成部品
    第3章 補聴器のシステム
    第4章 電気音響的特性の測定
    第5章 補聴器のイヤモールド,イヤシェル,カプリングシステム
    第6章 補聴器に使用される圧縮システム
    第7章 指向性マイクロホンとアレー信号処理
    第8章 高度な信号処理
    第9章 補聴器装用候補者についての評価
    第10章 補聴器の処方
    第11章 補聴器の選択と調整および検討
    第12章 補聴器の微調整とトラブルシューティング
    第13章 補聴器装用者への教育とカウンセリング
    第14章 聴覚リハビリテーション効果の評価
    第15章 両耳装用とフィッティング
    第16章 乳幼児・幼児への補聴とその周辺
    第17章 CROS型・骨導型・埋め込み型補聴器
  • ドイツのインクルーシブ教育と障害児者の余暇・スポーツ
    • 安井 友康/千賀 愛/山本 理人
    • 明石書店
    • ¥2970
    • 2019年11月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2017年からドイツで適用された、多様な特性を持つ子どもに対応した新しい学習指導要領が、実際の学校現場にどのように反映されているのか、現地視察をもとに紹介。障害児者をはじめ移民・難民の子どもも含めたドイツのインクルージョンの最新事情を知る上でも有益な一冊。

案内