日本人として初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士が、自らの前半生をふり返る。「イワン(言わん)ちゃん」とあだ名された無口な少年は、読書を通じて空想の翼を羽ばたかせた。数学に熱中するも「小川君はアインシュタインのようになるだろう」という友人の一言がきっかけとなり、理論物理学への道が開けていくーー。京都ならではの風景とともに家族の姿や学生生活がいきいきと描かれ、偉大な先人を身近に感じる名著。
はじめに
知恵の故郷
この父
言わん
染殿町
ある航海
波と風と
エピソード
青春
狭い門
結晶
転機
苦楽園
おわりに
あとがき
名古屋から日帰りで行ける範囲(愛知、岐阜、三重、滋賀、静岡)の魅力的なローカル線を紹介。あゆみ(歴史)、小さな旅(紀行)、よりみち(沿線の名所や鉄道のトピックス)、車両、路線図をていねいに取材。
◆天竜浜名湖鉄道(文句なく素晴らしい鉄道)
◆遠州鉄道(浜松市を中心とする地域密着の鉄道)
◆静岡鉄道静岡清水線(新静岡から新清水まで。魅力的な路線)
◆豊橋鉄道市内線(中部圏唯一の路面電車)
◆東海交通事業城北線(枇杷島〜比良〜勝川。歴史の宝庫)
◆リニモ(愛知高速交通。日本唯一のリニアモーター式)
ヨーロッパ各地の花のあふれる街角と、手仕事の雑貨に出会う旅
オランダのチューリップ畑、ギリシャの島を彩るブーゲンビリア、イギリスの丘陵を染める菜の花、ブルガリアのバラの渓谷など、色とりどりの花咲く町と、レースや刺繍、陶器などの手仕事の雑貨に出会える町を、美しい写真満載で紹介。90の町と村の歴史や情報、コラムも掲載。ヨーロッパ26カ国を旅する気分で楽しめる1冊です。
「旅を続けていると、ぼんやり眼をやった風景のさらに向こうに、不意に私たちの内部の風景が見えてくることがある」。マラケシュのホテルで見た「待つ女」、ローマで旅愁を覚えた終着駅、カトマンズで胸をしめつけられた裸電球ーー。旅先で撮った八十一枚の写真から、人生の機微を描いた物語が立ち上がる。沢木耕太郎「もうひとつの旅の本」。
目次:クルビッツ・空想の花(冬の訪れ;クルビッツ・空想の花;風の花 ほか)刺しゅうから生まれたキルト(氷の結晶;四季のリース;生命の樹 ほか)森の仲間たち(春を告げる花;草原の花かご;きのこ採集 ほか)豊かな暮らし(クリスマスの思い出;民族服を着た少女;憧れの赤い家 ほか)
旅の便利フレーズ1216。初の場面別ビジュアル会話。
40歳のとき、研修で滞在したカナダに魅せられ、教師生活に別れを告げ、移住し、フォトグラファーに転身。そんなRITSUKOが北欧で感じた“me time ”のすばらしさを伝えるフォト&エッセイ。フィンランドの森、スウェーデンの島、デンマークのビーチなど、それぞれの場所で “自分時間”をゆっくりと過ごす人々や動物。
社長になろうと思って社長になった人はいても、リーダーになろうと思ってリーダーになった人はいない。リーダーは自らの行動の中で、結果としてリーダーになる。はじめからフォロワーがいるわけではなく、「結果としてリーダーになる」プロセスにおいて、フォロワーが現れる。リーダーシップは、本を読んで修得するものでも、だれかから教わるものでもない。それは私たち一人一人が、自分の生き方の中に発見するものだ。リーダーシップはだれの前にも広がっている。何かを見たいという気持ちがあれば、可能性は無限に膨らむ。自らが選択し行動することで、人は結果としてリーダーと呼ばれるのだ。
吉田拓郎、南こうせつら数々のアーティストに詞を提供し、多くのヒット曲を世に送り出した放浪の作詞家・岡本おさみ。70年代の旅で書きとめた「ことば」を紡ぎながら名曲の誕生秘話を綴った伝説のエッセイ「旅に唄あり」が岡本おさみ生誕80年に「復刻新版」として甦る。自らの作品の解説や、詞を提供したアーティストについて語った講演内容など、貴重なコンテンツを新たに加えた永久保存版!
岡本おさみが撮影した旅の写真のほか、蔵出しの貴重な写真、南こうせつに提供した「プライベートソング2」の自筆歌詞、作詞家・松本隆さんとの70年代の対談など掲載。
第1章「旅に唄あり」
襟裳岬
安次と爆弾
みんな雪の中
蜂屋さんに会った
久見に来たよ
そこに棲んでたのかい
風なんだよ
母のいた風景
祭のあと
また赤い皮のブーツをはいた
レコードのように廻っている
キッドブラザースに会った
風街ろまん
窓から十和田湖を見ていた
坑夫の住む町
落陽
智ちゃんのブルース
鉄兵のブルース
しらふは淋し、酔えばせつなくて
ウニャさんの笛を聴いたあとで
喫茶店に座りこんで
あとがき
第2章 岡本おさみのフォーク談義
第1部 襟裳岬
第2部 知名定男、淡谷のり子、高倉健、宇崎竜童、桃井かおり、南こうせつ etc.
第3章 岡本おさみが語る『わが詩』
吉田拓郎編
花嫁になる君に
旅の宿
祭りのあと
都万の秋
南こうせつ編
こんな静かな夜
野にあるものの衣着て
第四章 岡本おさみがつなぐ人たち(寄稿)
南こうせつ(シンガーソングライター)
田家 秀樹(音楽評論家)
長谷川泰二(とっとりコンベンションビューロー前理事長)
岡本おさみ作品一覧(本書に収録分のみ)
寅さんが見たものは、もはや決定的に失われた風景、人情、そしてニッポン。「寅さんの負け犬ぶりにいまだに共感する」という著者が、〈美しきもの見し人〉車寅次郎の旅路を追って、「男はつらいよ」全作品を詳細に読み解きながら、北海道知床から沖縄まで辿り歩いた画期的シネマ紀行文。なぜ、あのいつもずっこける放浪者はかくも日本人に愛されるのか? 映画に“動態保存〞された「時代」がいま甦る。
イエス誕生から青春期にいたるアジアでの修行。死海写本のエッセネ派が仕組んだ、十字架による死刑の真相と、聖骸布に残された医薬の痕跡を暴く。復活後に東方へ旅をした足跡と、老後から死までの滞在地を長期徹底調査。世界37ヶ国語で400万部のベストセラーついに邦訳刊行。
山奥の小さな村に住む働き者の夫婦が畑で見つけた大きな甕は、入れたものがなんでも100倍にふえる魔法の甕でした。夫婦は増えた笠や鍋を村の人たちに分けて喜ばれていましたが、噂を聞いた地主はこの甕を夫婦から無理矢理取りあげてしまいました。ところが、甕にろうそくを落として火が燃え上がったり、水をかければ洪水になったりと、大騒動。あげくは父親が甕の中に落ち……。
白煙をあげる蒸気機関車、1両編成のローカル線、湖上に佇む駅──風景とともに、さまざまな車両が印象的なシーンを作ります。
北アルプスを背景に春の野を走るJR東日本大糸線(長野県)、白銀の世界を駆け抜けるJR東日本米坂線(新潟県)など、日本の原風景の中を列車は走り抜けていきます。
紙上の「鉄道の旅」にぶらりと出かけてみてください。
◆仕様◆
・サイズ : 縦300×横420mm (開いた時のサイズ : 縦600×横420mm)
・スマホ壁紙12枚のダウンロードQRコード付き
・写真上部が丸まらない透明ホルダー付き
・鮮やかな色彩を実現した高品質な印刷
・2026年 年間カレンダー付き
・環境に優しいFSC認証紙を使用しています
・抽選でQUOカードプレゼント!
壁掛け小型サイズ・卓上サイズもご用意しております。
◆掲載写真◆
【1月】JR北海道 根室本線/北海道 釧路市
【2月】津軽鉄道/青森県 五所川原市
【3月】小田急電鉄 小田原線/神奈川県 小田原市
【4月】わたらせ渓谷鐵道/群馬県 みどり市
【5月】JR東日本 大糸線/長野県 大町市
【6月】大井川鐵道 井川線/静岡県 川根本町
【7月】小湊鐵道/千葉県 大多喜町
【8月】JR西日本 山陰本線/島根県 浜田市
【9月】JR東日本 只見線/福島県 会津美里町
【10月】名古屋鉄道 三河線/愛知県 刈谷市
【11月】JR東日本 上越線/群馬県 みなかみ町
【12月】JR東日本 米坂線/新潟県 関川村
【翌年ページ】幸福駅/北海道 帯広市
◆注意事項◆
法律の改正等により、国民の休日等が変更になる場合があります
販売目的の額装不可/禁無断転載
掲載月と撮影月が異なる月もございますので、ご了承ください
◆QUOカード プレゼントキャンペーン◆
アンケートへご協力いただいた方の中から
抽選でQUOカードをプレゼント!
20,000円分: 1名様
10,000円分: 3名様
1,000円分: 50名様
締切:2025年1月31日まで(詳しくは商品をご覧ください)
列車が運転見合わせで止まってしまったそんなときに、列車内で忘れ物をしたときに、乗り遅れの対策。鉄道旅でトラブルに遭遇してもこの一冊があれば安心。
1日あたり2,300円でJRに乗り放題で旅が楽しめる「青春18きっぷ」。
学生からシニアまで年齢制限なし。思い立ったらすぐに行ける気軽さも魅力で、
ローカル線に揺られて行く旅にはクルマや飛行機では味わえない旅情があります。
本書では、青春18きっぷを使った日帰り&1泊2日旅のモデルプランを紹介。
プランはすべて大阪駅発、タイムテーブルつきなので予定が立てやすい!
祭、神楽、巡礼、絵馬、奉納物など信仰の心
●宮本常一が撮った写真は語る 三重県鳥羽市国崎/須藤功 ●天龍川/須藤功 中世からの祭を今に伝える祭のふる里●お四国巡り/渡部武 巡礼で出あった遍路さん、辺土さん、宿坊や遍路宿、善根宿●早池峯山麓/須藤功 獅子頭の権現が舞う山伏神楽。●石塔入門記/印南敏秀 五輪塔や宝篋印塔が語る歴史●小絵馬の絵/段上達雄 錠絵馬や縁切り絵馬、動物絵馬など●小絵馬を訪ねてー足利の旅/田村善次郎 ●こんぴら暮らし/印南敏秀 奉納物調査からわかった海運信仰●旅心をさそうもの/宮本常一 ●めぐり祈る/須藤功
あのときそのときのシーンが甦ってくる。
沿線や市井の風景、人々の営み、普段と違った食べ物、野の小道や街角での人とのふれあい、そして駅や車両。
北海道方面
11泊北海道「北海道&東日本パス」
青森〜函館〜夕張〜帯広
帯広〜釧路〜根室〜網走
網走〜旭川〜音威子府〜稚内
【鎌田牧場のこと】
稚内〜旭川〜美瑛〜増毛〜留萌
留萌〜小樽〜札幌
札幌〜函館
函館〜東飯能
東北方面
日帰り「青春18きっぷ」
只見線
磐越東線
磐越西線
いっぱい乗ったぞ 秋の東北「三連休乗車券」
釜石線
津軽は暑かった
特急列車に乗った
いっぱい乗ったぞ 秋の東北「大人の休日倶楽部パス」
岩手〜青森〜秋田〜山形へ
SL銀河 釜石線
山 田線〜三陸鉄道北リアス線〜八戸線〜
五能線〜羽越本線〜陸羽西線〜陸羽東線〜仙山線〜
日帰り「青春18きっぷ」冬
北上線
関東・甲信越方面
日帰り「青春18きっぷ」
〈水郡線〉夏
〈小海線〉冬
〈飯山線〉冬
〈八高線〉冬 2022 沿線を巡る
【八高線のこと】
西日本編 写真集
自分の足で当事者にせまり、すさまじい好奇心で対象に肉薄する見聞録にして、すぐれた文明論。たぐいまれな観察眼をもつ立花隆ならではの傑作紀行!