ジャン=リュック・ゴダール、アンドレイ・タルコフスキー、鈴木清順など、錚々たる映画監督作品のポスターデザインを手掛けてきた映画ポスターデザインの第一人者・小笠原正勝氏の全仕事を網羅。
手掛けたポスター約500点をジャンル、時代ごとに掲載し、映画ポスターにまつわるエピソードを収録。
ミニシアターブームに大きな役割を果たした、フランス映画社のバウシリーズをはじめ、映画好きならば一度は目にしたことのあるビジュアルと、ポスターデザインにまつわるエピソードで、映画の近現代史を一気に駆け巡る!
■目次
監督たちとの出会いー20人の監督に捧げる
Introduction ポスターデザインという仕事
SCENE1 東宝東和作品
SCENE2 ATG(日本アート・シアター・ギルド)映画作品
SCENE3 BOW(BEST FILMS OF THE WORLD)シリーズ作品
SCENE4 エキプ・ド・シネマ作品
特別寄稿 図形の方舟ー小笠原正勝の映画ポスター術 岡田秀則
SCENE5 日本映画作品(邦画5社編)
SCENE6 日本映画作品(自主制作編)
SCENE7 ヨーロッパ映画&アメリカ映画作品
SCENE8 ロシア(ソビエト)映画作品
SCENE9 中国映画&アジア映画作品
SCENE10 ドキュメンタリー映画作品
SCENE11 映画祭・特集上映作品
デザイン・ア・ラ・カルト
SCENE12 演劇・舞台作品
Outroduction めぐりあう人々とデザイン
小笠原正勝 年譜(経歴)-仕事とその周辺
映画ポスターデザインリスト(制作年順)
映画祭・特集上映関係ポスターデザインリスト(制作年順)
演劇・舞台作品ポスターデザインリスト(制作年順)
************************************
監督たちとの出会いー20人の監督に捧げる
Introduction ポスターデザインという仕事
SCENE1 東宝東和作品
SCENE2 ATG(日本アート・シアター・ギルド)映画作品
SCENE3 BOW(BEST FILMS OF THE WORLD)シリーズ作品
SCENE4 エキプ・ド・シネマ作品
特別寄稿 図形の方舟ー小笠原正勝の映画ポスター術 岡田秀則
SCENE5 日本映画作品(邦画5社編)
SCENE6 日本映画作品(自主制作編)
SCENE7 ヨーロッパ映画&アメリカ映画作品
SCENE8 ロシア(ソビエト)映画作品
SCENE9 中国映画&アジア映画作品
SCENE10 ドキュメンタリー映画作品
SCENE11 映画祭・特集上映作品
デザイン・ア・ラ・カルト
SCENE12 演劇・舞台作品
Outroduction めぐりあう人々とデザイン
小笠原正勝 年譜(経歴)-仕事とその周辺
映画ポスターデザインリスト(制作年順)
映画祭・特集上映関係ポスターデザインリスト(制作年順)
演劇・舞台作品ポスターデザインリスト(制作年順)
事実は映画より何倍も怖い。劇中では描かれない犯行の詳細、史実との違い、関係者のその後。全50タイトルの知られざる元ネタを徹底解説。
■イントロダクション:映画『ばるぼら』が出来るまで■手塚眞監督インタビュー父・手塚治虫の漫画と『ばるぼら』への想い■原作:漫画「ばるぼら」再録■特別対談:手塚眞×永井豪手塚漫画は映画でも漫画でも、何度でもよみがえる!■稲垣吾郎=美倉洋介、『ばるぼら』を語る■二階堂ふみ=バルボラ、『ばるぼら』を語る
英語学で扱われる基本的な109の項目を「あのシーンで使われた英語」で学ぶ。挫折することなく知りたい知識にアクセスできる一冊。音声データ付。
※本書の前身として『映画で学ぶ英語学』(2011年)があり、項目の取捨選択・追加を行い、例文や解説、レイアウトを一新、大学入試問題からの用例や音声データを加えたものが本書となります。
■目次
1章 英文法と語法
1. ことばの選択制限についてー多くの学習者が使えていない辞書の実践情報ー
2. 動詞developの意外な使い方ー良いものも悪いものも何でも「目立たせる」-
3. 固有名詞に冠詞が付く原理ー冠詞のロジックは普通名詞でも固有名詞でも同じー
ほか
2章 音声学
1. 標準米語と標準英語ー発音の違いー
2. オーストラリア英語の特徴ー米発音との違いー
3. リエゾン:音の連結ーわけのわからない音の塊の正体ー
ほか
3章 形態論と音韻論
1. 第1類接辞ー基体の音韻情報に影響を与える接辞ー
2. 接尾辞とアクセントー接尾辞で決まるアクセントの位置(1)-
3. 自ら強勢を担う接尾辞ー接尾辞で決まるアクセントの位置(2)-
ほか
4章 統語論
1. 分裂文ーいわゆるit … thatの強調構文ー
2. 擬似分裂文ー強調したい表現が文末に現れる文ー
3. 様々な文型の受動文ーbe動詞+過去分詞形+by句以外の形の受け身ー
ほか
5章 意味論と構文文法論
1. Go+ -ing-体の動きが大切な表現ー
2. 変化を表すGoとCome-「ある状態」から「別の状態」に「なる」を表す移動動詞ー
3. 軽動詞構文ー補助役のhaveとtake-
ほか
6章 言語と文化
1. 三人称単数の人称代名詞they-ジェンダー・ニュートラルな英語の一例ー
2. 性差撤廃の一例ージェンダー・フリーな職業名への移行ー
3. フレームー経験から得られる背景知識の枠組みー
ほか
■編者・執筆者
編者
倉田 誠 京都外国語大学教授
編集委員
飯田泰弘 岐阜大学准教授
石原健志 大阪星光学院中学・高等学校教諭
福嶋剛司 北洋大学講師
吉川裕介 京都外国語大学准教授
執筆者
植田尚樹 北洋大学講師
衛藤圭一 京都外国語短期大学講師
小谷早稚江 帝塚山大学准教授
田畑圭介 神戸親和女子大学教授
仁科恭徳 神戸学院大学教授・英国オックスフォード大学客員教授
野中泉 東北医科薬科大学教授
平井大輔 近畿大学教授
松井夏津紀 京都外国語大学非常勤講師
三村仁彦 京都外国語大学非常勤講師
森山智浩 近畿大学准教授
監督も俳優も丸裸!
一本の映画が出来上がるまでの「すべて」
原作として執筆した小説『永い言い訳』を自ら脚本化。
オーディションを行い、配役を決定して、撮影開始。
オリジナルの音楽を作り、百戦錬磨の映画職人たちを束ね、
俳優たちの自意識に翻弄され(主演・本木雅弘氏のメールを収載。必見! )
公開前には宣伝活動に精を出す……。
才気あふれる映画監督が作品制作に費やした、
かけがえのない日々を克明に綴り、
スクリーンの向こう側にある、濃密な“人生”を描き出す、
愛と覚悟に満ちたエッセイ集。
1:いつか王子さまが
2:時の過ぎゆくままに
3:シャルウィダンス
4:ムーンリヴァー
5:二人でお茶を
6:虹の彼方に
7:雨に唄えば
8:インザムード
9:星に願いを
10:スマイル
今や本格的な音楽は映画音楽だ。映画音楽だけが現在のあらゆる音楽を含んでいる。
ーーエンニオ・モリコーネ
「映画が恋した音楽家」が、盟友でもある巨匠トルナトーレ監督(『ニュー・シネマ・パラダイス』『海の家のピアニスト』)を聞き手に迎え、人々の記憶に残る“モリコーネ・サウンド”の創作秘話を自ら語り尽くした決定版。
クエンティン・タランティーノ監督(『ヘイトフル・エイト』)から、ブルース・スプリングスティーン
にいたるにまで、ジャンルを超え敬愛されるエンニオ・モリコーネ。
2022年11月には、東京国際フォーラムでのトリビュート公演『オフィシャル・コンサート・セレブレーション』が開催、そして、2023年1月にはトルナトーレが監督を務め、を組んだ
映画『モリコーネ 映画が恋した音楽家』の公開が予定されるなど、2020年の死去後も絶大な人気を誇る。
「マエストロ」の異名でも知られる映画音楽の大家は、
セルジオ・レオーネ(『荒野の用心棒』)、ローランド・ジョフィ(『ミッション』)、
ブライアン・デ・パルマ(『アンタッチャブル』)など、
数多くの名監督たちによる傑作を彩った旋律をいかにして生み出したのか?
映画音楽と純音楽、メロディーとアレンジ、飽くなき実験、監督と作曲家のあるべき関係…
半世紀以上にわたって名作を支えた映画音楽の巨匠が語る映画音楽論。
幻のモリコーネ版『天地創造』『時計じかけのオレンジ』、そして『エンドレス・ラブ』と
『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』をつなぐ知られざるエピソードなど、
名作にまつわる裏話も織り交ぜながら、その創作術とテクニックを「マエストロ」自身が明らかに。
第1章 霊感などありえませんーーより少ない音のために
第2章 貴方はキャリアを築けませんーーアレンジャーの戦い
第3章 作曲家の弱点ーーわが青春のペトラッシ
第4章 トランペットと威厳ーー金管のエクスタシー/即興のプロ部隊
第5章 母の名前のようにーー対決:映画音楽と純音楽
第6章 ひと握りの西部劇ーーレオーネの追憶
第7章 音楽の死ーー沈黙の監督
第8章 失われたオレンジーー影の暗躍者/レオーネの陰謀
第9章 脳内音楽ーー音楽が静かにやって来る
第10章 隠された愛のテーマーーアンドレア/果てしなき成長
第11章 エンニオ革命ーー聴衆にそっと寄り添って
第12章 100歳で引退ーー現役のままでいて
訳者あとがき
索引
“初恋の記憶”をめぐり、18年前と現在の想いが切なく交錯する。
2023年3月から約2ヶ月かけて日本と台湾でオールロケを敢行した『青春18×2 君へと続く道』。
この物語でダブル主演を務める、アジア圏で今最も注目を集める台湾のスター俳優 シュー・グァンハンと、日本で若手屈指の実力を有する清原果耶。さらに、ジョセフ・チャン、道枝駿佑、黒木華、松重豊、黒木瞳といった日台の豪華キャストのここでしか見られない写真に出会える公式フォトブックです。
故・佐藤忠男が新聞や雑誌に書いた映画についての批評や論文のなかから、子どもや若者の描き方についてとくに興味を持って論じているものを著者自身が選び編んだものである。世界の子どもたちをとりまく環境や社会を考え、大人自身が自らをも顧みるような、映画から世界を丸ごと愛するために遺した一冊。
はじめに
第1章 映画の中の親と子
第2章 かつての時代
第3章 戦争の時代
第4章 童心の世界
第5章 子どもの墟、反抗、罪
第6章 障害児たちと
第7章 アメリカ映画では
第8章 アジアの映画
第9章 イスラム世界の子どもたち
第10章 いい教師と困った教師
第11章 児童虐待の映画
第12章 学生映画と子どもの作る映画の中の子ども
あとがき/あとがきに寄せて(林友実子)
作品名索引
020
MOVIES FOR LIFE
明日を生きるための映画。
022
3 Movies & My Life
私の人生を変えた、3本の映画。
山中瑶子 安藤玉恵 吉田恵里香 高木由利子
030
Teaching The Way of Life
生き方を知る映画。
山崎まどか 山内マリコ ほか
040
Thinking of Love
愛について考える映画。
三宅 唱 西川朝子 ほか
050
Freeing the Mind
心を解放する映画。
平松 麻 世武裕子 ほか
060
Discovering Lifestyle
暮らしを見つめる映画。
野村友里 松たか子 ほか
070
7 Inspirational Movie Directors
7人の監督が教えてくれた、人生で大切なこと。
ジム・ジャームッシュ 濱口竜介 ヨルゴス・ランティモス アニエス・ヴァルダ ウォン・カーウァイ ルーカス・ドン 相米慎二
080
Inspiring Movie Quotes #1
勇気をくれる映画の言葉。
有坂塁
082
Inspiring Movie Quotes #2
心に寄り添う映画の言葉。
生方美久
087
K-dramas for Movie Lovers
映画好きも夢中になる、韓国ドラマ。
大根仁 松尾スズキ 前田エマ 佐野亜裕美 坂本美雨
【連載】
・&Paris 木戸美由紀のパリところどころ案内。「サンチエ周辺」ほか
・&Taipei 台湾ベターライフ「片倉真理の台北漫遊指南『華山1914文創園區2』ほか
・&COOKING 渡辺有子の料理教室ノート「イチゴ」
・&NAOKO 大草直子の好きな時間、好きなもの。「〈SAVE THE DUCK〉のダウン」
……etc.
話題の「映画刀剣乱舞」を完全ノベライズ!
「映画刀剣乱舞」完全ノベライズ!
小学生のお子さんから大人まで、映画「とうらぶ」の世界が文章で楽しめます。
刀剣男士8振り掲載のカラー口絵8ページ付き。
※すべての漢字にふりがながついています。
※難しい言葉はやさしく言いかえ、一部には注釈をつけました。
※口絵の写真は、単行本『小説 映画刀剣乱舞』とは異なります。
西暦二二〇五年。
歴史の改変を目論む歴史修正主義者によって、過去への攻撃がはじまった。
時の政府は、それを阻止するため、審神者(さにわ)なる者に歴史の守護役を命ずる。
審神者は、かつて精神と技をこめてつくられた刀剣を人の形に目覚めさせた。歴史修正主義者が送りこむ時間遡行軍と戦い、歴史を守るために・・・・・・。
ーー舞台は天正十年、明智光秀が織田信長を襲った“本能寺の変”。刀剣男士たちの熱き戦いが、今始まる!
春秋戦国時代。大将軍になるという夢を抱く奴隷の少年・信と、中華統一を目指す若き王・政を、壮大なスケールで描く『キングダム』。史上最大級の歴史エンタテインメントをノベライズ!
理想、喪失、そして分断。アメリカはどこへ行こうとしているのか?「偉大なる」実験国家の光と影。NHK「世界サブカルチャー史 欲望の系譜」アメリカ編を完全書籍化。揺れるアメリカ戦後75年の軌跡。
2012年6月のPOPEYE本誌リニューアルより現在も続く連載「本と映画のはなし」、全60回分を一冊にまとめました。
俳優、写真家、ミュージシャン、弁護士、政治学者、漫画家、デザイナー...。
あらゆる職業の有名人の方々に、語りだしたら止まらなくなってしまうほど好きな本と映画、各2作品(ときどき3作品)を聞いています。
連載時はモノクロだったものをフルカラーにして読みやすくし、新規コンテンツとして「本屋と映画館のはなし」も収録。
本格的な夏休みを前に、読みたい本、観たい映画を見つける参考書として、はたまた60人の有名人の”人となり”を知るインタビュー集として。
全244作品のガイドをお役立てください。
『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』の【ふわコロりんMsize】が登場!まんまるでふわふわコロッとしたデフォルメのマスコット!Mサイズは全長20cm!通常サイズの約2倍のボリュームです♪【対象年齢】:15歳以上【商品サイズ (cm)】(幅×高さ×奥行):20×20×15
★スペシャル版特典
オリジナルデザインの特製「ドラ★ペコ エコバッグ」
★映像特典
特報・予告・TVスポット集など
藤子・F・不二雄 生誕80周年記念作品
「仲間がいる。冒険がある。」
まだ誰も見たことのない地球最後の秘境で、神秘の大冒険が始まる!
■原作者 藤子・F・不二雄生誕80周年であるメモリアルイヤーに、ドラえもん映画の原点に戻って、1982年に発表された「のび太の大魔境」をリメイク。
子どもたちの大冒険へのあこがれと仲間たちの深い絆を描く。
■今回主題歌を歌うのは、ドラえもんたちのようにチームワーク抜群の大人気アイドルグループKis-My-Ft2。
また、大人気お笑いコンビCOWCOWが「バウワンコ王国」の兵士、バーナード役とブルテリ役で声優に挑戦!
■「スペシャル版」には、本ブルーレイ・DVDのためにデザインされた特製「ドラ★ペコ エコバッグ」が同梱!
<収録内容>
・【DISC】:DVD1枚 本編109分
・音声:モノラル
※仕様は変更となる場合がございます。
本書は、現代ドイツ映画史への手引書である。「移民」「ナチス」「東西ドイツ」を扱った21世紀以降のドイツ映画賞受賞作を取り上げ、現代のドイツ映画が〈ドイツ人のディアスポラ〉という戦後のモチーフをどう描いたのかを解明し、その歴史的変容を解説する。新しい視点でドイツ映画を観るのに最適な一冊。
序
第I部 2000年代
第1章 移民の背景を持つ者(帰還)
1《愛より強く》(2004年/金賞)
ーートルコ・ナショナリズムからトルコ・ローカリズムへーー
2 《タフに生きる》(2006年/銀賞)
ーー「統合の失敗」と「平行社会」--
3 《そして、私たちは愛に帰る》(2008年/金賞)
ーー左翼テロリズムへの批判ーー
第2章 ナチ・ドイツ(和解)
1《名もなきアフリカの地で》(2002年/金賞)--故郷の再認ーー
2《ベルンの奇蹟》(2004年/銀賞)--戦後の世代間葛藤ーー
3《白バラの祈り》(2005年/銀賞)--天上への回帰ーー
4《四分間のピアニスト》(2007年/金賞)--自己回帰する天才ーー
5《ウェイヴ》(2008年/銅賞)--擬似ホームからの帰還ーー
6《ジョン・ラーベ》(2009年/金賞)--ホームの死守ーー
第3章 東西ドイツ(再生)
1《階段の踊り場》(2002年/銀賞)--青い鳥症候群ーー
2《グッバイ、レーニン!》(2003年/金賞)--嘘から生まれた真実ーー
3《幻の光》(2003年/銀賞)--希望のポツダム広場ーー
4《何でもツッカー!》(2005年/金賞)--五分五分の決着ーー
5《善き人のためのソナタ》(2006年/金賞)--アクチュアルな芸術劇場ーー
第II部 2010年代
第1章 移民の背景を持つ者(消失)
1《よそ者の女》(2010年/銅賞)
ーートルコ的伝統と西洋近代の相克ーー
2《おじいちゃんの里帰り》(2011年/銀賞)
ーー血族共同体から歴史共同体へーー
3《女闘士》(2012年/銅賞)--ネオナチの代償ーー
4《ヴィクトリア》(2015年/金賞)--神としての資本主義ーー
5《女は二度決断する》(2018年/銀賞)--ネオナチ化する犠牲者ーー
第2章 ナチ・ドイツ(決別)
1《白いリボン》(2010年/金賞)--破滅への序曲ーー
2《女闘士》(2012年/銅賞)--金銭教育の末路ーー
3《コーヒーをめぐる冒険》(2013年/金賞)--過去の弔いーー
4《ハンナ・アーレント》(2013年/銀賞)--理解か? 許しか?--
5《さよなら、アドルフ》(2013年/銅賞)--連鎖の拒絶ーー
6《アイヒマンを追え!》(2016年/金賞)
ーー「ドイツの誇り」と「ドイツ人の誇り」--
第3章 東西ドイツ(贖罪)
1《東ベルリンから来た女》(2012年/銀賞)--エデンの園の東ーー
2《誰でもない女》(2014年/銅賞)--「生命の泉」の真実ーー
3《ヘビー級の心》(2016年/銀賞)--幻のロス五輪ーー
4《グンダーマン》(2019年/金賞)--東ドイツのボブ・ディランーー
結
註
あとがき
作品リスト
索 引
街の風景 / 青の光 / 二日間の出会い / 嘆きの天使 / 黄昏 / スワンプ・ウォーター / 美女と闘牛士 / 大空の闘士 / 群衆の喚呼 / 美しき野獣