・機能ゲノム解析技術は飛躍的な進化を遂げている。シングルセル解析を起点とした技術革新は、エピゲノム・タンパク質解析へと発展し、シングルセルマルチオーム解析という多次元的アプローチを実現した。空間的位置情報を保持した解析技術も発展し、同様にマルチオーム化への道を切りひらきつつある。
・これらの先端技術の応用範囲は、がんから、心臓血管疾患、生活習慣病へと急速に拡大している。さらには、分子メカニズムの解明が長らく困難であった精神神経疾患領域へも応用されはじめている。
・紹介する成果は革新的技術の黎明期における学術的知見であり、実臨床への応用には成果拡大と実用研究が不可欠である。研究基盤の整備や人材の育成、そして産官学民が連携した戦略的投資が必要となる。本特集はその重要性と将来展望を示す羅針盤となるだろう。
■第5土曜特集 マルチオミクスが解き明かす疾患の本質ーー統合的アプローチによる新たな知見
・はじめに
●総論:マルチオミクス解析の基盤と技術
・集団ゲノミクス研究の最新動向
〔key word〕集団ゲノム解析、国際データ共有、ゲノムワイド関連研究(GWAS)
・マルチオミクス解析による疾患病態解明とゲノム個別化医療の展望
〔key word〕ゲノムワイド関連解析(GWAS)、mQTL解析、ポリジェニックリスクスコア(PRS)
・マルチオミクス研究推進基盤としてのバイオバンク
〔key word〕バイオバンク、マルチオミクス解析、東北メディカル・メガバンク(TMM)計画、コホート研究、個別化医療
・バイオバンクのゲノムデータを上手に活用するためには
〔key word〕バイオバンク、全ゲノム解析、制限公開、非制限公開
・リピドームアトラス構築のための空間マルチオミクス解析
〔key word〕リピドミクス、空間マルチオミクス、イメージング質量分析、リピドームアトラス
・深層生成モデルが解き明かす一細胞・空間オミクスに潜む多様性
〔key word〕一細胞トランスクリプトーム、空間トランスクリプトーム、深層生成モデル、データ統合、RNA velocity
・深層生成モデルによるマルチオミクスvelocity解析
〔key word〕マルチオミクス、深層生成モデル、mmVelo、chromatin velocity、細胞ダイナミクス
・機械学習を用いたオミクスデータ統合解析
〔key word〕機械学習、オミクスデータ、統合
・空間オミクス解析の進展
〔key word〕空間トランスクリプトーム解析、空間プロテオミクス解析、空間オミクス解析
・プロテオゲノミクスにおける質量分析法の進展
〔key word〕プロテオゲノミクス、ノンターゲットプロテオミクス、質量分析法(MS)、データ非依存的分析法(DIA)、SP3法
●疾患別マルチオミクス解析の最新動向 【がん】
・胃がんの多様性を紐解くマルチオミクス解析
〔key word〕腫瘍内多様性、腫瘍微小環境(TME)、シングルセル空間解析
・肝がんのマルチオミクス解析
〔key word〕肝細胞がん(HCC)、バイオマーカー、空間オミクス解析
・大腸がんにおけるがん微小環境(炎症機構・免疫寛容)の解明
〔key word〕大腸がん、がん微小環境、空間的シングルセル解析、免疫寛容、治療標的
・マルチオミクス解析による血液がんの病態解明と臨床への展開
〔key word〕マルチオミクス解析、成人T細胞白血病・リンパ腫(ATL)、ヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)、個別化医療
・マルチオミクス解析が切りひらく乳がんの個別化医療
〔key word〕マルチオミクス解析、乳がん、個別化医療
●疾患別マルチオミクス解析の最新動向 【循環器】
・オミクス解析による精密医療の実現
〔key word〕精密医療、心不全、シングルセルオミクス解析
・シングルセル遺伝子発現解析で紐解く生体内心筋リプログラミングによる抗線維化
〔key word〕線維芽細胞、心筋再生、シングルセル解析、抗線維化
・循環器疾患におけるSASP因子の意義
〔key word〕老化、SASP因子、セノリシス(選択的老化細胞除去)、テロメア、加齢性疾患
●疾患別マルチオミクス解析の最新動向 【代謝・内分泌】
・マルチオミクス解析による代謝病態の解析
〔key word〕肥満、糖尿病、1細胞解析、空間解析、プロテオーム解析
・腎疾患のUpdate
〔key word〕急性腎障害(AKI)、慢性腎臓病(CKD)、AKI-to-CKD transition、ヒストン、クローン性造血
●疾患別マルチオミクス解析の最新動向 【神経・精神】
・大規模ゲノム・オミクス解析による日本人の認知症研究
〔key word〕認知症、アルツハイマー病(AD)、ゲノムワイド関連解析(GWAS)、ポリジェニックリスクスコア(PRS)、トランスクリプトーム解析
・睡眠と精神神経疾患ーー病態理解への新たなアプローチ
〔key word〕睡眠障害、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、うつ病
●疾患別マルチオミクス解析の最新動向 【免疫・感染症】
・自己免疫疾患におけるMR1拘束性αβT細胞サブセットの役割
〔key word〕代謝産物、T細胞、自己免疫疾患
・VeDTRマウスシステムによる免疫細胞サブセット解析
〔key word〕免疫細胞サブセット、VeDTRマウス、Th1型Treg(Th1-Treg)、がん免疫
・RNA分解制御による免疫調節
〔key word〕炎症性疾患、炎症性サイトカイン、RNA分解、翻訳、Regnase-1
・リウマチ性疾患のマルチオミクス解析
〔key word〕全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ(RA)、シングルセルRNAシークエンス(scRNA-seq)、空間分子解析
・顎関節症の謎を紐解くーー統合解析という突破口
〔key word〕顎関節症(TMD)、Xenium in situ、変形性顎関節症マウスモデル
・シングルセル解析によるウイルス感染ダイナミクスの時空間的理解
〔key word〕ウイルス感染ダイナミクス、シングルセル解析、自然免疫応答、時空間的ダイナミクス
・呼吸器系ウイルス感染症重症化の分子機序ーー2光子生体イメージングとオミクス解析による新展開
〔key word〕インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、生体イメージング、2光子励起顕微鏡、好中球、血流、scRNA-seq
●社会実装に向けた取り組み
・オミクス解析の出口戦略ーー全ゲノム解析等実行計画
〔key word〕全ゲノム解析、厚生労働省、患者還元、産業育成、創薬
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
≪本誌の特長≫
●次代を担う臨床検査技師のための総合臨床情報誌。
●臨床検査業務に即応した最新情報を、より幅広くより豊かにビジュアルな誌面で提供し、わかりやすく解説・紹介。定評ある基本技術の解説とともに、診療支援の強化やチーム医療への参加といった時代のニーズに応える知識・情報を豊富に掲載!
≪特集テーマの紹介≫
●腸管感染症・食中毒の病原体は多岐にわたるため、検出や同定をするには、病原体についての知識とともに、目的に応じた検査を的確に選択・実施するスキルが求められます。
●本特集では、「腸管感染症と食中毒 Up to date」と題し、腸管感染症・食中毒の定義や種類などの基礎知識から、検体採取・保存の注意点、病原体別の検査のポイント、効率的な日常検査の組み立て方といった実践的な内容まで詳しく解説!
【目次】
1.腸管感染症・食中毒の基本
2.検体採取から検査までの注意点
3.病原体別の検査法
1)腸内細菌目細菌
2)その他のグラム陰性桿菌
3)グラム陽性菌
4)抗菌薬関連下痢症の微生物検査
5)ウイルス
6)腸管寄生性の原虫類
4.効率的な日常検査の組み立て方
■Editorial-今月のことば
視点を変える
■話題ーNEWS&TOPICS
『遺伝性乳癌卵巣癌(HBOC)診療ガイドライン2021年版』が発行に
超音波検査室の精度認定制度に向けた日本超音波検査学会の取り組み
この先どうなる?どう変わる?未来の治療“CAR-T細胞療法”とそのシステム管理
■技術講座
甲状腺エコーにおける腺腫様結節・腺腫様甲状腺腫と濾胞性腫瘍との鑑別
■FOCUS
Clostridioides(Clostridium)difficile感染症(CDI)の検査室マネジメント
血流維持型汎用血管内視鏡により大動脈自然破綻プラークから採取した血液におけるコレステロール結晶の検出・観察法
■呼吸機能検査の苦手意識をなくそう! 2.スムーズな検査の実践へ
5)睡眠時無呼吸検査(PSG と簡易型睡眠時無呼吸検査)のポイント
■歴史に学ぶ 病理技術
5.矢島権八先生と矢島のPAM染色
■解説 診療報酬改定
令和4年度診療報酬改定の要点ー検体検査にかかわる改定を中心に
■臨床検査Q&A
尿沈渣検査における、異型細胞とウイルス感染細胞の区別のポイントを教えて下さい
■学会レビュー
第47回日本超音波検査学会学術集会
■編集部レポート
一般社団法人 日本臨床検査学教育協議会 第17回定時総会(令和4年度)
■LABO LIFE-私の仕事・私の明日
食品衛生監視員として働く
■L・Lの日常
L・Lの日常
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
特別寄稿「顎関節症は顎関節部の怪我である?」では,顎関節部に生じる問題を検討し,顎関節部の疼痛が何によって起こるのか,そして臨床ではどう対応するのが適切なのか,考察を進めていきます.
【目次】
特別寄稿 顎関節症は顎関節部の怪我である?
特別企画 根拠に基づいた医療(EBM)からのフッ化物配合歯磨剤Update
臨床TOPIC ライフステージを考慮した臼歯部インプラント治療戦略
巻頭Topic 歯科医師が知っておくべき アナフィラキシーガイドライン2022の概要
【新連載】「矯正診断」を再考する〜治療ゴールの設定とその意思決定に関わる要素〜 1
さあ,睡眠歯科をはじめましょう! -睡眠×○○で語る,睡眠歯科の実際のところ 2
デンタルエックス線写真読影 2
コンポジットレジン修復Q&A 臨床での疑問点を解決して適応範囲を拡大しよう! 12
お悩み解決!パーシャルデンチャー〜知っておくべき基礎知識〜 2
エンド再治療を成功に導くための症例選択×テクニック 11
この状態,どう診ますか?!〜歯科訪問診療の現場で遭遇する口腔内〜 8
臨床家のための疼痛コントロール CheckPoint 11
モノリシックジルコニアレストレーションの臨床UPDATE 8
歯科医療から認知症にどう取り組むべきか? 2
Patient Oriented Dentistry-行動を学び・介入する歯科医療 14
事例に学ぶ歯科保険請求 203
歯科医師の多様なキャリアパス 2
患者の行動を変える「歯科カウンセリング」4つのステップ 5
米国歯周病科大学院(専門医プログラム)合格までのCareer Path 12・完
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 20
経済学的視点から歯科業界を読み解く 65
「顎関節症臨床医の会」だより 5
WITHコロナ×AFTERコロナの時代の私たち 20
My Bookshelf〜私の本棚〜 8
Find the Cat!!〜ポンゲを探せ! 8
【News & Report】
【Conference & Seminar】
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本特集は「閉塞性睡眠時無呼吸の発症を予防する歯科の可能性 1」という内容で,座談会をおおくりします.近年,閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)に対し,口腔内装置(OA)を用いて治療に取り組んでいる歯科医師が増えつつあるようですが,
制度上,医科からの紹介がなければ,歯科でOA を保険診療として製作できないなどの問題もあるようです.そこで本特集ではそうした現制度において歯科は何ができるのか,また将来どのようなことができるようになるのか,見通しも含めて語っていただきました.
特集 閉塞性睡眠時無呼吸の発症を予防する歯科の可能性 1
特集 最新のエビデンスとコンセンサスに基づく インプラント周囲病変に対する理解とアプローチ〈後編〉
特集 歯科医院で実践する口腔機能管理
新連載 インプラントオーバーデンチャーの最新エビデンスと臨床 1
新連載 全部床義歯臨床のビブリオグラフィーII 1
Report 日本歯科大学在宅ケア新潟クリニックの目指すもの
天然歯を守る 76
エンド治療Q&A 2019 4
臨床家のための画像診断Check Point 20・完
コーヌスクローネ再考 4
トピックから紐解く 歯内療法 8
インプラントのトラブルシューティング 13・完
若手歯科医師によるCase Presentation
TOPIC
事例に学ぶ歯科保険請求 167
【新連載】海外アカデミアへの挑戦ーDream it. Do it.-
イエテボリに学ぶ診断学のエッセンス 4
経済学的視点から歯科業界を読み解く 13
これで困らない! 患者トラブル対応 7
Dr.Hiro の続・非ペリオ的日常〜診療外の日常からみえること〜 4
海外学会の楽しみ方! 7
【News & Report】
【Conference & Seminar】
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
今月号の特集「次世代材料PEEKの有効活用」では,金属代替材料の選択肢として注目を集めるPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)について,その基礎知識と多様な臨床例をご紹介します.
【目次】
特集 次世代材料PEEKの有効活用
特別寄稿 顎運動可視化技術からみる次世代歯科医療の展望 3
特別寄稿 スプリットクレスト2回法を用いたインプラント埋入
巻頭TOPIC 歯原性腫瘍のWHO分類〜第5版までの変遷〜
NiTi製ハンドファイルを極める 6・完
さあ,睡眠歯科をはじめましょう!-睡眠×○○で語る,睡眠歯科の実際のところ 15・完
お悩み解決!パーシャルデンチャー 15
エンド治療Q&A 2024 9・完
デンタルエックス線写真読影 15
ファンダメンタルエンドドンティクス〜5-D Japanが提唱する歯内療法学の真髄〜 27
内科医×歯科医の徹底対談ーご存じですか? 「肥満」と「糖尿病」の現在(いま) 9
北欧モデル スウェーデン歯科医療のホントのところ 9
この状態,どう診ますか?!〜歯科訪問診療の現場で遭遇する口腔内〜 21
【新連載】OAGを利用した口腔ケア 1
「人」を「良」くすると書いて“食“〜歯科が生み出す“食”の新たな形を考える 9・完
歯科医療に関連する検査 6
Topic
いま,在宅歯科医療に求められていることとは〜在宅で最期まで“食べる”を支えるために 9
歯周治療:50年の進化と近未来 3
歯科医師の多様なキャリアパス 15・完
統合医科歯科顔審美への招待 3
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 33
デンタル・ウェルビーイングの視点から歯科臨床を考える 6
グローバルヘルスの現場で出会った人たち 6
経済学的視点から歯科業界を読み解く 78
「顎関節症臨床医の会」だより 18
My Bookshelf〜私の本棚〜 21
ゴッホの黒猫を探せ! 9
【News & Report】
【Conference & Seminar】
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
今月号の特別寄稿「上顎第一小臼歯部へのインプラント」では,上顎前歯部の長期保存という観点から,臼歯部の咬合支持の重要性を検討し,多数の症例を検討しています.
【目次】
特別寄稿 上顎第一小臼歯部へのインプラントー上顎犬歯部の長期保存を考えて
シリーズ 新時代の歯周治療 NEW DESIGNED PERIODONTAL THERAPY 1
速報! 令和6年度歯科診療報酬改定
【新連載】セラミックオーバーレイの臨床 1
【新連載】NiTi製ハンドファイルを極める 1
エンド治療Q&A 2024 4
コンポジットレジン修復Q&A 臨床での疑問点を解決して適応範囲を拡大しよう! 20
お悩み解決!パーシャルデンチャー 10
デンタルエックス線写真読影 10
エビデンスに基づく実践的な歯周治療〜日常臨床で活用するためのTips 8
ファンダメンタルエンドドンティクス〜5-D Japanが提唱する歯内療法学の真髄〜 22
さあ,睡眠歯科をはじめましょう! -睡眠×○○で語る,睡眠歯科の実際のところ 10
内科医×歯科医の徹底対談ーご存じですか? 「肥満」と「糖尿病」の現在(いま) 4
この状態,どう診ますか?!〜歯科訪問診療の現場で遭遇する口腔内〜 16
【新連載】歯科医療に関連する検査 1
北欧モデル スウェーデン歯科医療のホントのところ 4
「人」を「良」くすると書いて“食“〜歯科が生み出す“食”の新たな形を考える 4
【新連載】デンタル・ウェルビーイングの視点から歯科臨床を考える 1
【新連載】グローバルヘルスの現場で出会った人たち 1
いま,在宅歯科医療に求められていることとは〜在宅で最期まで“食べる”を支えるために 4
歯科医師の多様なキャリアパス 10
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 28
歯科医師に必要なビジネススキル〜経営学で歯科医師人生をもっと楽しく生きる〜 7
経済学的視点から歯科業界を読み解く 73
「顎関節症臨床医の会」だより 13
My Bookshelf〜私の本棚〜 16
ゴッホの黒猫を探せ! 3
【Book Review】
【News & Report】
【Conference & Seminar】
・うつ病は、生物学的要因、心理社会的要因、そして個々の人格や発達の特性が相互作用して発症する複雑な疾患である。働き盛りでの発症が多く、2030年代には社会的損失の最大要因になると推測されている。
・診断は精神科医の主観に頼り、治療は十分な効果を示さない抗うつ薬に依存する現状。いまだ解明されない病態メカニズムという大きな壁が立ちはだかるが、客観的な診断法と確実な治療法の確立は切実な課題である。
・そうしたなかでも、脳科学研究の着実な進歩が新たな光明を投げかけている。『医学のあゆみ』第5土曜特集として14年ぶりにうつ病を大特集。病態・診断・治療の3つの側面から、第一線の研究者らが最先端の知見を余すところなく解説する。
■脳科学研究が推進する うつ病の病態・診断・治療の発展
・はじめに
●病態
・うつ病のゲノム研究とその臨床応用
〔key word〕ゲノムワイド関連解析(GWAS)、ポリジェニックリスクスコア(PRS)、薬理遺伝学、個別化医療
・うつ病の内分泌的研究ーーコルチゾールを中心に
〔key word〕うつ病、グルココルチコイド、視床下部ー下垂体ー副腎系(HPA系)、海馬
・古くて新しいうつ病の病態仮説:モノアミン仮説
〔key word〕うつ病のモノアミン仮説、ノルアドレナリン、セロトニン、将来報酬予測機能
・うつ病の神経可塑性仮説ーー海馬の組織学的変化を中心に
〔key word〕うつ病、神経可塑性、海馬、脳由来神経栄養因子(BDNF)、TrkB受容体
・うつ病の神経細胞新生仮説
〔key word〕成体海馬神経細胞新生、海馬歯状回、うつ病、グルココルチコイド、神経幹細胞
・うつ病の炎症仮説
〔key word〕うつ病、ストレス、炎症、サイトカイン、腸内細菌
・うつ病の病態におけるエピジェネティクス
〔key word〕うつ病、動物モデル、遺伝子環境相互作用、エピジェネティクス
・うつ病とアストロサイト
〔key word〕アストロサイト、グリオトランスミッター、ATP、Kir4.1、グリンパティックシステム、AQP4
・脳の免疫細胞ミクログリアーーうつ病の鍵を握る隠れた存在?
〔key word〕シナプス刈り込み、神経新生、神経炎症仮説
・逆境的養育体験のうつ病に与える影響とそのメカニズム
〔key word〕逆境的養育体験(ACEs)、気分障害(うつ病、双極性障害)、エピジェネティック修飾、ストレス応答系(HPA軸)、FKBP5
・慢性ストレスによる行動変容の個体差を創発する分子・神経回路メカニズム
〔key word〕ストレス、うつ病、レジリエンス、神経回路、エピジェネティクス
・高齢者のうつ病ーー老化・認知症との関連性
〔key word〕うつ病、高齢者、老化、認知症
●診断
・うつ病における構造MRI研究
〔key word〕うつ病、構造MRI、T1強調画像、拡散テンソル画像(DTI)
・うつ病治療のバイオマーカーとしてのガンマオシレーション
〔key word〕ガンマオシレーション、うつ病治療、ケタミン、経頭蓋磁気刺激法(TMS)
・fNIRSとうつ病
〔key word〕fNIRS(機能的近赤外分光法)、脳血流、バイオマーカー、保険収載、rTMS(反復経頭蓋磁気刺激法)
・うつ病の血液バイオマーカー:mRNA
〔key word〕血液バイオマーカー、mRNA、5HTT mRNA
・うつ病におけるmicroRNAの役割、バイオマーカーの可能性
〔key word〕うつ病、microRNA(miRNA)、エピジェネティクス
・DNAメチル化に着目したうつ病の治療反応バイオマーカー研究
〔key word〕うつ病、バイオマーカー、治療反応、DNAメチル化
・うつ病の血液バイオマーカー:テロメア
〔key word〕テロメア、細胞老化、自殺、重症度
・うつ病の病態における脳由来神経栄養因子(BDNF)とインターロイキン6(IL-6)
〔key word〕うつ病、脳由来神経栄養因子(BDNF)、インターロイキン6(IL-6)、バイオマーカー
・うつ病の血液バイオマーカーを探索するーーメタボロミクス
〔key word〕うつ病、血液メタボロミクス、血液バイオマーカー、自殺、キヌレニン
・うつ病の音声バイオマーカー
〔key word〕音声バイオマーカー、デジタルバイオマーカー、うつ病
●治療
・抗うつ薬の歴史と最近の進歩
〔key word〕三環系抗うつ薬(TCA)、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、ケタミン、神経ステロイド、サイケデリックス(精神展開薬)
・うつ病のプレシジョンメディスンの実現に向けて
〔key word〕抗うつ薬、薬理遺伝、ゲノムワイド関連解析(GWAS)、ポリジェニックリスクスコア(PRS)、miRNA、治療反応性の予測
・うつ病治療における補完代替療法の可能性
〔key word〕補完代替療法(CAM)、セントジョーンズワート、オメガ3脂肪酸、鍼灸
・うつ病治療における電気痙攣療法(ECT):歴史・作用機序・有効性と安全性
〔key word〕大うつ病(MDD)、治療抵抗性うつ病(TRD)、脳刺激療法、電気痙攣療法(ECT)、継続ECT(C-ECT)、維持ECT(M-ECT)、機能的コネクティビティ
・高出力ECT機器をどのように使うか
〔key word〕電気痙攣療法(ECT)、うつ病、高出力
・うつ病におけるrTMS療法
〔key word〕うつ病、rTMS(反復経頭蓋磁気刺激)療法、治療効果、安全性、位置づけ
・経頭蓋直流電気刺激(tDCS)によるうつ病治療の現状と展望
〔key word〕経頭蓋直流電気刺激(tDCS)、うつ病、不安障害、左背外側前頭前野(DLPFC)、認知機能改善
・脳科学研究が指し示すうつ病の認知行動療法の未来
〔key word〕認知行動療法(CBT)、うつ病、マインドフルネス、感情認知、脳機能画像
・うつ病治療における栄養学的配慮
〔key word〕うつ病、肥満、ミネラル、ビタミン、栄養食事指導
・睡眠障害に着目したうつ病治療
〔key word〕うつ病、不眠、過眠、認知行動療法(CBT-I)、残遺性不眠
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
今月号の特別企画「根面齲蝕の文献的考察と予防・管理」では,成人期,高齢期にみられる根面齲蝕について,その評価と管理について検討します。前編の今月号では根面齲蝕と歯肉退縮の現状・発症要因,根面齲蝕罹患傾向の判定について文献的考察を進めます.
【目次】
特別企画 根面齲蝕の文献的考察と予防・管理(前編)
特別寄稿 顎運動可視化技術からみる次世代歯科医療の展望 1
巻頭TOPIC 歯科から食品科学研究へ
歯周外科を始めるために知っておきたい10のこと 7・完
エンド治療Q&A 2024 7
エビデンスに基づく実践的な歯周治療〜日常臨床で活用するためのTips 11
お悩み解決!パーシャルデンチャー 13
NiTi製ハンドファイルを極める 4
デンタルエックス線写真読影 13
ファンダメンタルエンドドンティクス〜5-D Japanが提唱する歯内療法学の真髄〜 25
さあ,睡眠歯科をはじめましょう! -睡眠×○○で語る,睡眠歯科の実際のところ 13
内科医×歯科医の徹底対談ーご存じですか? 「肥満」と「糖尿病」の現在(いま) 7
この状態,どう診ますか?!〜歯科訪問診療の現場で遭遇する口腔内〜 19
北欧モデル スウェーデン歯科医療のホントのところ 7
新時代の歯周治療NEW DESIGNED PERIODONTAL THERAPY 4
歯科医療に関連する検査 4
「人」を「良」くすると書いて“食“〜歯科が生み出す“食”の新たな形を考える 7
【新連載】歯周治療:50年の進化と近未来 1
【新連載】統合医科歯科顔審美への招待 1
いま,在宅歯科医療に求められていることとは〜在宅で最期まで“食べる”を支えるために 7
歯科医師の多様なキャリアパス 13
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 31
デンタル・ウェルビーイングの視点から歯科臨床を考える 4
グローバルヘルスの現場で出会った人たち 4
歯科医師に必要なビジネススキル〜経営学で歯科医師人生をもっと楽しく生きる〜 10
経済学的視点から歯科業界を読み解く 76
「顎関節症臨床医の会」だより 16
My Bookshelf〜私の本棚〜 19
ゴッホの黒猫を探せ! 7
【News & Report】
【Conference & Seminar】
難治性うつ病へのアプローチと治療について、最新の知見やさまざまな取り組みを網羅した必読の一冊!
●WHOによると、うつ病は2023年には、すべての疾患における“生涯調整生命年"の1位になると予測されているが、投薬や認知療法を用いて1年以上が経過しても約1/3は寛解しないとも言われており、こうした「難治性うつ病」をいかに寛解させ、また回復に至らせるのか、いまだ明確な指針は示されていない。
●本書では、この「難治性うつ病」の診断をどう再考するか、さまざまな疾患の可能性や併存症について検討するほか、アドヒアランスへの配慮や望ましい薬物療法上の工夫、精神療法の効果、新たなツールが生まれ注目される神経刺激療法、効果をあげている麻酔薬ケタミンに至るまで、現在考えられるあらゆる可能性を網羅して解説した。
【目次】
総論
1.難治性うつ病の定義
2.抑うつの難治化とその転帰
3.うつ病の診断・治療上のエラー
各疾患へのアプローチ
4.双極性障害の影響を考慮したアプローチ
5.不安症の影響を考慮したアプローチ
6.パーソナリティ障害を併存するうつ病
7.難治性うつと神経発達症の関連について考える─自閉スペクトラム症,注意欠如・多動症に焦点を当てて
8.難治性うつ病に対する,身体疾患の影響を考慮したアプローチ
9.認知症や神経変性疾患を考慮した高齢者のうつ病へのアプローチ
10.睡眠障害の影響を考慮したアプローチ
11.栄養・運動を考慮したアプローチ
12.難治性うつ病とアドヒアランス─うつ病の訪問診療
13.難知性うつ病に対する作業療法アプローチ
治療効果の検討
14.難治性うつ病の適切な薬物療法を考える
15.治療抵抗性うつ病に対する認知行動療法
16.難治性うつ病に対する対人関係療法の付加の効果
17.難治性うつ病に対する電気けいれん療法の有効性と安全性
18.難治性うつ病に対する反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)療法─併用療法としてのrTMS療法とその展望
19.リワークプログラム標準化の取り組みとリワークの効果研究
20.難治性うつ病に対する漢方薬の可能性
21.難治性うつ病治療に対するケタミンへの期待
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
今月号の特集「デジタルガイドの埋入誤差を検証する」では,デジタル歯科のワークフローにおけるインプラント埋入時にどのような誤差が起こるか,その検討をご紹介します.
【目次】
特集 デジタルガイドの埋入誤差を検証する
特別企画 根面齲蝕の文献的考察と予防・管理(後編)
特別寄稿 顎運動可視化技術からみる次世代歯科医療の展望 2
巻頭TOPIC
NiTi製ハンドファイルを極める 5
エビデンスに基づく実践的な歯周治療〜日常臨床で活用するためのTips 12・完
エンド治療Q&A 2024 8
お悩み解決!パーシャルデンチャー 14
デンタルエックス線写真読影 14
セラミックオーバーレイの臨床 3
さあ,睡眠歯科をはじめましょう! -睡眠×○○で語る,睡眠歯科の実際のところ 14
ファンダメンタルエンドドンティクス〜5-D Japanが提唱する歯内療法学の真髄〜 26
この状態,どう診ますか?!〜歯科訪問診療の現場で遭遇する口腔内〜 20
内科医×歯科医の徹底対談ーご存じですか? 「肥満」と「糖尿病」の現在(いま) 8
新時代の歯周治療NEW DESIGNED PERIODONTAL THERAPY 5・完
Topic
歯科医療に関連する検査 5
「人」を「良」くすると書いて“食“〜歯科が生み出す“食”の新たな形を考える 8
北欧モデル スウェーデン歯科医療のホントのところ 8
いま,在宅歯科医療に求められていることとは〜在宅で最期まで“食べる”を支えるために 8
歯周治療:50年の進化と近未来 2
歯科医師の多様なキャリアパス 14
統合医科歯科顔審美への招待 2
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 32
デンタル・ウェルビーイングの視点から歯科臨床を考える 5
グローバルヘルスの現場で出会った人たち 5
歯科医師に必要なビジネススキル〜経営学で歯科医師人生をもっと楽しく生きる〜 11・完
経済学的視点から歯科業界を読み解く 77
「顎関節症臨床医の会」だより 17
My Bookshelf〜私の本棚〜 20
ゴッホの黒猫を探せ! 8
【Book Review】
【News & Report】
【Conference & Seminar】
ラボワークで役立つ技工スキルに関する学術論文,チェアサイドからのニーズに応えるために欠かせない情報,歯科技工界の最新トピックスなど,歯科技工士の皆さんをサポートする多彩なコンテンツをビジュアルな誌面でお届けします.国内外の歯科治療・歯科技工に関するアップトゥーデートな学際情報をタイムリーにお伝えします.
口腔内装置は様々な目的に応じて製作されています.そこで本特別解説では『ラボサイドで行う睡眠時ブラキシズムの診査と顎口腔機能に配慮したナイトガードの製作』と題し,2回にわたって解説していただきます.本号前編では,睡眠時ブラキシズムの基礎的な見識から,歯科技工士が行う模型診査,科学的根拠に基づきデザインされたナイトガードの製作方法を,次号後編では実際の睡眠時ブラキシズム症例を通じ,ナイトガード製作の流れとポイントについて解説していただきます.ご期待ください.
【目次】
特集 ステイン被膜(色膜)による色調表現技術/彩色(後編)
特別解説 ラボサイドで行う睡眠時ブラキシズムの診査と顎口腔機能に配慮したナイトガードの製作
インプラント治療を成功に導くために歯科技工士が果たす役割
違いのわかる歯科医師がうなる 義歯技工の一手間と技工物説明書の作成
Wクリック設立25周年記念連載
デジタル時代に学ぶ 咬合学NEO-顎口腔機能と補綴装置
欠損補綴を成功に導くための臨床基準 “おぼろげなイメージ”からスタートする重要性
写真の魅力を高めるカメラの設定と撮影法
データとともに歩んできた50年ー自称年寄りの身辺雑記
ST発 歯科技工士に知って欲しい摂食嚥下のこと
Others
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
特集「出張鎮静を利用して患者・術者に快適な治療・手術を行うためのコツ」では,歯科麻酔科医が開業歯科医院に出張して歯科麻酔を行う出張鎮静の概略や実際をご紹介し,その利点を探ります.
【目次】
特集 出張鎮静を利用して患者・術者に快適な治療・手術を行うためのコツーチームアプローチによる安全・安心・快適な診療環境の実現ー
特別企画 歯周病と酸化ストレスの関係性を再考する
特別企画 臨床家として捉える 現代の生活歯髄療法(VPT)《後編》
巻頭TOPIC 小さく生まれたお子様とご家族への社会的支援の一例 「リトルベビーハンドブック」について
さあ,睡眠歯科をはじめましょう! -睡眠×○○で語る,睡眠歯科の実際のところ 6
デンタルエックス線写真読影 6
ファンダメンタルエンドドンティクス〜5-D Japanが提唱する歯内療法学の真髄〜 18
コンポジットレジン修復Q&A 臨床での疑問点を解決して適応範囲を拡大しよう! 16
エビデンスに基づく実践的な歯周治療〜日常臨床で活用するためのTips 4
「矯正診断」を再考する〜治療ゴールの設定とその意思決定に関わる要素〜 3・完
お悩み解決!パーシャルデンチャー〜知っておくべき基礎知識〜 6
この状態,どう診ますか?!〜歯科訪問診療の現場で遭遇する口腔内〜 12
歯科医療から認知症にどう取り組むべきか? 6・完
TOPIC
事例に学ぶ歯科保険請求 207
歯科医師の多様なキャリアパス 6
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 24
歯科医師に必要なビジネススキル〜経営学で歯科医師人生をもっと楽しく生きる〜 3
経済学的視点から歯科業界を読み解く 69
「顎関節症臨床医の会」だより 9
WITHコロナ×AFTERコロナの時代の私たち・完 24
My Bookshelf〜私の本棚〜 12
Find the Cat!!〜ポンゲを探せ! 12・完
【News & Report】
【Conference & Seminar】
・近年,脳のリンパの仕組みの解明に向けてglymphatic systemという新しい概念が提唱された.睡眠との関係やアクアポリンの関与,さらにはAlzheimer病の病態生理との関連も指摘されており,非常に注目されている.
・本特集では,脳のリンパに関する研究に従事する第一人者により,解剖学的アプローチから分子生物学,ライブイメージング,ヒトの画像解析に至るまで,それぞれの立場からの最新の知見と見解をまとめる.
・脳のリンパの仕組みがより詳細に解明されることで,神経変性疾患,神経免疫疾患や認知症の病態に対する理解が深まり,それらの疾患に対する新しい予防,診断,治療法の開発へとつながることが切望される.
特集 Glymphatic system
医学・医療におけるシミュレータの進歩と普及(31)
健康寿命延伸に寄与する体力医学(19)
地域医療の将来展望(4)
TOPICS
FORUM
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
今月号の特別企画「クラック・歯根破折」では,抜歯の大きな原因ともなる歯根破折について,その分類,診断,治療,さらには将来的に利用される可能性のある治療法までを紹介していきます.
【目次】
特別企画 クラック・歯根破折ー人生100年時代,予防歯科が進む時代に増える悩みの種ー
臨床TOPIC
巻頭TOPIC 食器共有に気を付けるとう蝕を予防できるか?
歯内療法に必要な生物学的知識とその臨床的意義〜「科学」と「臨床」のトランスレーション〜 5
エンド治療Q&A 2024 3
コンポジットレジン修復Q&A 臨床での疑問点を解決して適応範囲を拡大しよう! 19
歯周外科を始めるために知っておきたい10のこと 5
デンタルエックス線写真読影 9
お悩み解決!パーシャルデンチャー 9
エビデンスに基づく実践的な歯周治療〜日常臨床で活用するためのTips 7
ファンダメンタルエンドドンティクス〜5-D Japanが提唱する歯内療法学の真髄〜 21
さあ,睡眠歯科をはじめましょう! -睡眠×○○で語る,睡眠歯科の実際のところ 9
内科医×歯科医の徹底対談ーご存じですか? 「肥満」と「糖尿病」の現在(いま) 3
「人」を「良」くすると書いて“食“〜歯科が生み出す“食”の新たな形を考える 3
この状態,どう診ますか?!〜歯科訪問診療の現場で遭遇する口腔内〜 15
北欧モデル スウェーデン歯科医療のホントのところ 3
インタビュー
TOPIC
いま,在宅歯科医療に求められていることとは〜在宅で最期まで“食べる”を支えるために 3
歯科医師の多様なキャリアパス 9
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 27
歯科医師に必要なビジネススキル〜経営学で歯科医師人生をもっと楽しく生きる〜 6
経済学的視点から歯科業界を読み解く 72
「顎関節症臨床医の会」だより 12
My Bookshelf〜私の本棚〜 15
ゴッホの黒猫を探せ! 3
【Book Review】
【News & Report】
【Conference & Seminar】
・がん治療の進歩に伴い、心疾患患者のがん罹患事例やがん患者の治療関連心血管毒性(CTR-CVT)発症事例が増えてきており、腫瘍循環器学(Onco-Cardiology)の重要性が注目されている。
・腫瘍循環器学は、がん治療を最適化するために循環器医とがん治療医が協働で行う学問で、CTR-CVTの適切な管理によりがん治療を完遂し、がん患者の予後と生活の質の改善することを目的にしている。
・腫瘍循環器学は日々進歩しており、“Onco-Cardiologyガイドライン”を通じて、循環器医とがん治療医の連携がより円滑となり、がん患者の予後とQOLの改善の助けになることを期待する。
■Onco-Cardiology--最新ガイドラインと今後の課題
・はじめに
・腫瘍循環器学の歩みーー診療ガイドラインが示すエビデンス・ギャップと今後の課題
〔key word〕がん治療関連心血管毒性(CTR-CVT)、心血管リスク因子(CVRF)、診療ガイドライン
・がん薬物療法施行中に発症する心機能障害を評価する検査の使い方は?
〔key word〕がん治療関連心機能障害(CTRCD)、global longitudinal strain(GLS)、トロポニン、ナトリウム利尿ペプチド(BNP/NT-proBNP)
・心血管疾患のあるHER2陽性乳がん患者に対する薬物療法ーー抗HER2薬の投与は有用か?
〔key word〕HER2陽性乳がん、心血管疾患、心機能低下、トラスツズマブ、ペルツズマブ
・免疫チェックポイント阻害薬による心筋炎の診断とスクリーニングの現在
〔key word〕免疫チェックポイント阻害薬(ICI)、心筋炎、心臓MRI、トロポニン
・がん薬物療法に伴う静脈血栓塞栓症の診断とマネジメントーー凝固線溶系分子マーカーは有用か?
〔key word〕がん、薬物療法、静脈血栓塞栓症(VTE)、凝固線溶系、分子マーカー
・心毒性のあるがん薬物療法ーーEvidenceとexperienceをいかした患者中心の管理を考える
〔key word〕心毒性、ガイドライン、心不全、がんサバイバー
・がん薬物療法における心保護薬の投与は有用か?
〔key word〕がん薬物療法、心保護薬、デクスラゾキサン
●TOPICS 救急・集中治療医学
・餅による窒息リスクと応急手当:現状と将来の取り組み(MOCHI registry)
●TOPICS 加齢医学
・毎日の温泉習慣が高齢者の“うつ”の少なさに関連
●連載 医療システムの質・効率・公正ーー医療経済学の新たな展開(17)
・医師の働き方改革における追加的健康確保措置
〔key word〕医師の働き方改革、長時間労働、睡眠
●連載 遺伝カウンセリングーーその価値と今後(7)
・非侵襲性出生前遺伝学的検査(NIPT)と遺伝カウンセリング
〔key word〕非侵襲性出生前遺伝学的検査(NIPT)、遺伝カウンセリング、出生前検査、プレコンセプションケア、ノーマライゼーション
●FORUM 世界の食生活(6)
・オラン・アスリの食生活
●FORUM
・米国の最先端がん研究治療ーー脳を中心に
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
プラークコントロールの次は,フォースコントロール(力のコントロール)!
顎口腔領域に生じる力から患者さんを守ろう!
本別冊では,顎口腔領域に生じる力の全体像を示したうえで,ブラキシズムについてその定義から分類,睡眠時ブラキシズムと覚醒時ブラキシズムの病態,診断そして治療アプローチについて系統立てて解説.ブラキシズムについてイチから理解し,まるごと臨床に活用できる一冊です.
【目次】
はじめに
Chapter 1 ブラキシズムを知っていますか?
Chapter 2 睡眠時ブラキシズム
1 睡眠生理学からみる病態とリスクファクター
2 睡眠時ブラキシズムの為害作用
3 臨床診断アルゴリズム
4 睡眠時ブラキシズムの管理〜リスクファクターへの対応
5 睡眠時ブラキシズムの管理〜スプリント療法
6 夜間用義歯(ナイト・デンチャー)
7 補綴材料の選択
8 小児の睡眠時ブラキシズム
Chapter 3 覚醒時ブラキシズム
1 覚醒時ブラキシズムとは
2 覚醒時ブラキシズムの為害作用
3 覚醒時ブラキシズムのリスクファクター
4 覚醒時ブラキシズムの診断
5 覚醒時ブラキシズムへの対応・管理・歯科衛生士の役割
おわりに
執筆者一覧
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本特集は『歯科総合診療医(GP)が見つける睡眠時無呼吸ーセファログラム分析の活用ー』です.通常の歯科治療時に睡眠の悩みを相談する患者も多いと聞きます.GPでありながら,日本睡眠学会歯科専門医として睡眠時無呼吸の治療に携わる立場で,睡眠時無呼吸の基本からセファログラムを使用した睡眠時無呼吸の見つけ方まで,幅広くわかりやすく解説いただいています.明日からの臨床にお役立てください.
《目次》
特集 歯科総合診療医(GP)が見つける睡眠時無呼吸ーセファログラム分析の活用ー
特別寄稿 ARONJへの臨床的対応 後編 ARONJの保存的治療について
解説 令和2年度診療報酬改定の特徴と評価
特別寄稿 歯周炎のプレシジョン・メディシンに向けて〜歯周炎病因論のパラダイムシフト〜
【新連載】→歯科医療における研究・開発・実用化への道筋を探る 1
天然歯を守る 89
歯内治療を微生物学から再考する 2
IOS時代の歯冠補綴ー最新メタルフリー歯冠補綴の潮流 2
コンポジットレジン修復ー器材・材料の選択基準と有効活用法ー 2
Endodontic Microsurgeryの実際 5
開業医のための顎関節症治療アップデート講座 5
コーヌスクローネ再考 17
矯正を臨床で生かす 2
原著論文抄読のススメ〜Dr.HiroのSTUDY HISTORY〜 5
誌上抄読 歯周・インプラント疾患の新分類ーその全貌と臨床・研究に与える影響 10・完
全部床義歯臨床のビブリオグラフィーII 14
歯科における色調分析・再現を再考する 9
臨床
非歯原性歯痛の理解 2
静かな顔 2
文学を咀嚼する 2
60代からのチャレンジ:Dr.茂木の英国留学記 at Sussex Univ.in Brighton 後編・完
脳科学から不可解な痛みを考える 2
ヨーロッパの生物学的エンドを学ぶ 5
経済学的視点から歯科業界を読み解く 26
【Book Review】
【News & Report】
【Conference & Seminar】
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
今月号の特別企画「EBMに基づいた歯周組織再生療法の現在と未来」では,歯周組織再生療法の術式,材料の観点から,その現状と今後の方向性を探ります.
【目次】
特別企画 EBMに基づいた歯周組織再生療法の現在と未来
巻頭TOPIC 新たな視点 食道期の嚥下障害とは
臨床トピック スーパーボンドマイクロシリンジは矯正歯科のブラケット装着に必須のアイテム!
臨床トピック 三叉神経痛・顎関節症に有効な桂枝加朮附湯という漢方薬
エンド治療Q&A 2024 2
内科医×歯科医の徹底対談ーご存じですか?「肥満」と「糖尿病」の現在(いま) 2
コンポジットレジン修復Q&A 臨床での疑問点を解決して適応範囲を拡大しよう! 18
デンタルエックス線写真読影 8
お悩み解決!パーシャルデンチャー 8
エビデンスに基づく実践的な歯周治療〜日常臨床で活用するためのTips 6
この状態,どう診ますか?!〜歯科訪問診療の現場で遭遇する口腔内〜 14
ファンダメンタルエンドドンティクス〜5-D Japanが提唱する歯内療法学の真髄〜 20
さあ,睡眠歯科をはじめましょう! -睡眠×○○で語る,睡眠歯科の実際のところ 8
「人」を「良」くすると書いて“食“〜歯科が生み出す“食”の新たな形を考える 2
北欧モデル スウェーデン歯科医療のホントのところ 2
いま,在宅歯科医療に求められていることとは〜在宅で最期まで“食べる”を支えるために 2
歯科医師の多様なキャリアパス 8
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 26
歯科医師に必要なビジネススキル〜経営学で歯科医師人生をもっと楽しく生きる〜 5
経済学的視点から歯科業界を読み解く 71
「顎関節症臨床医の会」だより 11
My Bookshelf〜私の本棚〜 14
ゴッホの黒猫を探せ! 2
【News & Report】
【Conference & Seminar】
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
特別企画「臨床家として捉える現代の生活歯髄療法(VPT)」では,生活歯髓療法の原理・原則,治療方法などの基本的な点を再確認し,臨床への活用について,そのベーシックなポイントを解説します.
【目次】
特別企画 臨床家として捉える 現代の生活歯髄療法(VPT) 前編
シリーズ座談会 臨床と基礎の融合 2 口腔に存在するウイルスの意義ーウイルス学的視点は歯周治療を変えうるのか?-
巻頭Topic 米国・メリーランド大学の「ペリオプロスプログラム」立ち上げについて
臨床TOPIC 薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)の予防的ケア:歯科衛生士のためのポジションペーパー
さあ,睡眠歯科をはじめましょう! -睡眠×○○で語る,睡眠歯科の実際のところ 5
デンタルエックス線写真読影 5
歯周外科を始めるために知っておきたい10のこと 3
コンポジットレジン修復Q&A 臨床での疑問点を解決して適応範囲を拡大しよう! 15
ファンダメンタルエンドドンティクス〜5-D Japanが提唱する歯内療法学の真髄〜 17
エビデンスに基づく実践的な歯周治療〜日常臨床で活用するためのTips 3
お悩み解決!パーシャルデンチャー〜知っておくべき基礎知識〜 5
モノリシックジルコニアレストレーションの臨床UPDATE 11・完
この状態,どう診ますか?!〜歯科訪問診療の現場で遭遇する口腔内〜 11
若手歯科医師によるCase Presentation
歯科医療から認知症にどう取り組むべきか? 5
Patient Oriented Dentistry-行動を学び・介入する歯科医療 17・完
事例に学ぶ歯科保険請求 206
歯科医師の多様なキャリアパス 5
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 23
歯科医師に必要なビジネススキル〜経営学で歯科医師人生をもっと楽しく生きる〜 2
経済学的視点から歯科業界を読み解く 68
「顎関節症臨床医の会」だより 8
WITHコロナ×AFTERコロナの時代の私たち 23
My Bookshelf〜私の本棚〜 11
Find the Cat!!〜ポンゲを探せ! 11
【News & Report】
【Conference & Seminar】
・自律神経系は、内臓諸器官とともに全身の血管、汗腺にも分布し、内臓諸器官の機能調節、血圧、体温の調節を行う。自律神経学の最も重要な研究対象は、それらの活動を統合的に制御する神経性・中枢性の制御機構である。
・多くの器官に関わる自律神経系の研究は、基礎医学から臨床医学まで広い分野に及び、西洋医学だけでなく東洋医学にも関連が深く、さらに生物学、薬学、心理学などを含んだ生命科学の広い領域とも密接に関係している。
・自律神経系の支配は中枢から全身の各臓器、血管、皮膚まで及んでおり、いわゆるhomeostasisの本幹に関わるシステムである。本特集では、この自律神経に関わる最近のサイエンスとしての考え方を紹介している。
■第1土曜特集 自律神経のサイエンス
・はじめに
●自律神経の中枢制御
・視床下部ーー自律神経系と神経内分泌系の統合中枢
〔key word〕視床下部室傍核(PVN)、バソプレシン(AVP)、オキシトシン(OXT)、オレキシン
・自律神経系と予測処理機能
〔key word〕自律神経系、予測、情動、辺縁系、アロスタシス(allostasis)
・情動と自律神経
〔key word〕情動、自律神経、内受容感覚、中枢自律神経線維網(CAN)、機能性身体症候群(FSS)
●体温調節と自律神経機能
・体温調節と発熱の中枢司令の基本原理
〔key word〕視索前野、交感神経系、体温調節、発熱、GABA
・自律性体温調節と行動性体温調節の相互作用ーー環境の温度刺激に対する応答からの考察
〔key word〕温熱的快・不快感、寒冷逃避行動、冷え性、皮膚温、視床下部
●血圧と自律神経
・血圧調節における自律神経の役割
〔key word〕腎交感神経活動、心臓交感神経活動、筋交感神経活動、“の”の字型制御、圧受容器反射
・腎交感神経による血圧・体液調節機序
〔key word〕求心性腎神経、視床下部室傍核(PVN)、腎デナベーション、高血圧、心不全
●消化管と自律神経
・脳腸相関を介するストレスによるコレシストキニンの増幅作用
〔key word〕脳腸相関、ストレス、コレシストキニン(CCK)、機能性ディスペプシア(FD)
・腸ー肝臓ー脳ネットワークによる腸管恒常性維持機構
〔key word〕制御性T細胞(Treg)、抗原提示細胞(APCs)、迷走神経肝臓枝、ムスカリン型アセチルコリン受容体、大腸炎
・迷走神経がつなぐ脳による腸管バリア機能調節
〔key word〕腸管バリア機能、腸管透過性亢進(leaky gut)、オレキシン、迷走神経、過敏性腸症候群(IBS)
・胃電図による消化管自律神経機能の解析
〔key word〕胃電図、slow wave(SW)、自律神経
●パーキンソン病における自律神経機能障害
・パーキンソン病に伴う心血管系の自律神経機能障害
〔key word〕パーキンソン病(PD)、起立性低血圧(OH)、食事性低血圧(PPH)、臥位高血圧(SH)、自律神経機能障害
・パーキンソン病に伴う自律神経障害ーー排尿・排便障害
〔key word〕パーキンソン病(PD)、下部尿路機能障害、便秘
・パーキンソン病に伴う心臓交感神経障害
〔key word〕パーキンソン病(PD)、心臓交感神経障害、MIBG(meta-iodobenzylguanidine)心筋シンチグラフィ
●多岐にわたる自律神経の役割
・発汗調整機構と発汗障害
〔key word〕温熱性発汗、精神性発汗、無汗症、多汗症
・睡眠と自律神経
〔key word〕自律神経障害、睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシー、レム睡眠行動異常症(RBD)、レストレスレッグス症候群(RLS)
・自律神経と排尿機能
〔key word〕自律神経、橋排尿中枢(PMC)、中脳水道周囲灰白質(PAG)、仙髄排尿中枢、神経因性膀胱
・自律神経によるエネルギー代謝制御
〔key word〕迷走神経、消化管ペプチド、エネルギー代謝、グレリン、糖尿病
・交感神経によるリンパ球動態の制御ーーその分子機構と生理的・病理的意義
〔key word〕交感神経、リンパ球動態、獲得免疫応答、日内変動、臨床応用
・眼自律神経障害からみたcomputer vision syndrome--生活習慣病としてのデジタル機器による視覚への影響
〔key word〕ストレス、近見反応、羞明、瞳孔、調節
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。