カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1161 から 1180 件目(100 頁中 59 頁目) RSS

  • 論理的な話し方の極意
    • 齋藤孝(教育学)
    • 宝島社
    • ¥1320
    • 2017年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • もやもやしたものに名前をタグ付け。「ヤバい」「超〜」じゃ伝わらない。自分で自分の弁護士になる。「論証図」でトレーニング。一文で心をつかむタイトル。聞き上手は整理上手。要約力を身につけるコボちゃん作文。論理の世界で「3」は意味がある。“検索ごっこ”で数字と仲良く。毒舌は劇薬。“英語構文的”な話し方。「パワー」は論理を凌駕する…直感と閃きを磨きながら、論理力を身につける練習帳。
  • 言語戦争と言語政策
    • ルイ・ジャン・カルヴェ/砂野幸稔
    • 三元社(文京区)
    • ¥3850
    • 2010年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 欧米型「多言語主義」があたかもアプリオリに肯定的な価値として称揚される現在、言語について語ることの政治性と世界の多言語性が孕む緊張を鋭く描き出し、そうした自明性そのものに、あらたな問い直しをせまる社会言語学の「古典」。
  • 翻訳入門
    • 松本安弘/松本アイリン
    • 大修館書店
    • ¥1320
    • 1986年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語の牢獄新装版
    • フレドリック・ジェイムソン/川口喬一
    • 法政大学出版局
    • ¥3190
    • 2013年10月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 該博な文献渉猟と透徹した分析により、構造主義とフォルマリズムに共通する可能性と限界を抉り出し、言語決定論を超えて社会意識と歴史を救済する方法を模索する。
    はしがき

    1 言語モデル
    2 フォルマリズムの冒険
    3 構造主義の冒険

    原注
    訳注
    訳者あとがき
    索引
    参考文献
  • 言語の獲得と喪失
    • 橋田 浩一/大津 由紀雄/今西 典子/ヨセフ・グロッズィンスキー/錦見 美貴子
    • 岩波書店
    • ¥5720
    • 2019年08月09日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 子どもは言語をどう身につけるのか.生成文法の言語観をもとに,言語機能を人間の生得的な認知能力の一つとしてとらえ,言語獲得のプロセスをさまざまな角度から解明する.基礎理論から脳との関係,学習モデルまで紹介する.
  • 語る身体のスキャンダル
    • ショシャナ・フェルマン/立川健二
    • 勁草書房
    • ¥3190
    • 1991年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 文学、哲学、言語学、精神分析の交差点で誘惑=約束をめぐり展開される。〈語る身体〉のパフォーマンス。
  • 垂直の声
    • ブリュノ・クレマン/郷原佳以
    • 水声社
    • ¥5280
    • 2016年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • アウグスティヌス、プラトンから、サロート、ベケット、ブランショ、デリダまで。レトリックの一つ、プロソポペイアに光を当てた、詩学も軸にすえた独自の方法論による、修辞学の脱構築!国際哲学コレージュで院長をつとめた著者が、不在のものの「声」という、“思考のフィギュール”に迫る!
  • 言語研究入門
    • 大津由紀雄
    • 研究社
    • ¥3850
    • 2002年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • メディア談話へのまなざし
    • 片岡 邦好
    • ひつじ書房
    • ¥3740
    • 2024年06月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1 メディア談話、2 道案内と空間描写、3 ロッククライマーの身体とナラティブ分析を扱うシリーズ全3巻の第1巻。マルチモーダル分析の手法を駆使し、メディア談話研究の可能性を拓く論文集。本書は社会言語学・言語人類学的アプローチを用いながら、書記言語、音声言語、パラ音声、身体表象などを統合的に分析対象とすることを目指し、認知的かつミクロな相互行為分析に着目する「マルチモーダル」の視座と、本書で「クロスモーダル」と呼ぶ個々の集団や文化的規範を重視するアプローチにより、メディア談話の新たな側面に光を当てる。
  • 言葉に心の声を聞く
    • 阿部宏
    • 東北大学出版会
    • ¥2200
    • 2015年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 「ネコ=ネコ」と、「ネコ≠ネコ」。-「言葉の科学」の誕生から今日まで言葉における“心の発見”をたどる歩みー
  • 1億稼ぐ話し方
    • 安田正
    • フォレスト出版
    • ¥1430
    • 2011年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.5(7)
  • 人間関係、恋愛、上司・部下との関係、経営、接客、面接、就職・転職、セールス、メール・ビジネス文書…などに効く、「誰でも話が上手くなる方法」。初対面から最後まで主導権を握れる「ロジカル・コミュニケーション」驚異のテクニック。
  • 【POD】唐宋漢語文献目録 上冊
    • 竹越 孝/遠藤 光暁
    • デザインエッグ株式会社
    • ¥4395
    • 2025年04月21日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 唐代と宋代の中国語語彙・語法に関する文献目録。日本・中国・欧米など諸外国の歴代の研究や一次資料の詳細な目録。
  • あいさつ・スピーチ実例事典
    • 草野 仁
    • 小学館
    • ¥1705
    • 1996年12月06日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • だれにも、どんな時にも応用自在に役立つスピーチ実例集

    私的なお付き合いやビジネス上の立場から、結婚披露宴、記念祝賀会、葬儀、地域の会合、PTA、会社行事、など改まった席であいさつやスピーチをする機会がましています。聞く人の心に残り、喜ばれるスピーチをするには、どうすればよいでしょうか。日ごろテレビやラジオのトーク番組に親しんでいたり、仲間内でおしゃべりを楽しんでいても、いざ、おおぜいの人の前で話すことになると尻込みをするという人が多いようですが、かといって、流暢な口調で弁舌さわやかに話せればよいと言うものでもありません。 基本は、その席に相応しい内容が備わり、聞き手にはっきりと、自分のいいたいことが伝わればよいのです。それも借りものではなく、自分の見たこと、確かめたことを自分の言葉で述べるのが一番です。 相手の人柄をたたえるには、自分だけが知るエピソードを披露すれば、感銘を与えるでしょう。たとえつっかえながらでも、心を込めて話せば、人の胸に響きます。 ただし、ふだん、人前で話しなれない人は、やはり前もって、話したい内容をまとめておくことが、上手にスピーチするための秘訣でしょう。それには、話の組み立てを考えて、原稿を作ってみることです。本書は、スピーチ文例の組み立て方や、上手に話すコツを解説しました。
  • 言語コミュニケーションの多様性
    • 窪薗 晴夫/朝日 祥之
    • くろしお出版
    • ¥3740
    • 2022年03月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書はAI研究におけるコミュニケーションの現状や、様々なコーパス及び在外資料を活用したコミュニケーションの実態の把握と検討、また日本語学習者や発達障害児の言語とコミュニケーションの関係などをまとめた論文集である。

    ■「まえがき」より
    中島氏の論考は「AI and 対話」と「AIを相手として対話する」の2つの視点からAI研究の歴史と現状を検討し、人間とAIシステムの違いを解説したものである。続く5つの論考は、国立国語研究所が構築してきた方言コ -パス、歴史コーパス、日常会話コーパス、学習者コーパス、在外資料など言語資源を活用して、配慮の表現・行動の観点からコミュニケーションの実態を探り、そこに潜む問題点を検討している。
    後半の4つの論考は、「健常な成人の母語話者によるコミュニケーション」を対象にした旧来のコミュニケーション研究から、外国語として日本語を学ぶ人(日本語学習者)や障害を持つ人、さらには外国語との比較などに視点を広げ、言語とコミュニケーションの関係を考察したものである。
    本書の刊行を通じて、言語とコミュニケーションの研究がさらに深まることを期待したい。
    第1章
    AIと対話
    中島秀之

    第2章
    丁寧表現形式「デス」の地域差ー日本語諸方言コーパス(COJADS)からー
    木部暢子

    第3章
    対人配慮の歴史をどう捉えるかー『平家物語』の〈受諾〉〈断り〉表現をめぐってー
    高山善行

    第4章
    書き言葉・話し言葉における縮約形の実態ーコーパスに基づく分析を通してー
    小磯花絵

    第5章
    ハワイとカリフォルニアに渡った日本人女性たちによる敬語と女性文末詞
    朝日祥之

    第6章
    日本語学習者の配慮の表現・行動から出発するコミュニケーションの対照研究
    野田尚史

    第7章
    日本語学習者のフィラーの習得と評価ー中国語を母語とする日本語学習者3名を対象にしたケーススタディー
    石黒 圭

    第8章
    自閉スペクトラム症の言語コミュニケーション
    藤野 博

    第9章
    NPCMJを用いた文構造の出現頻度に関する調査ー主語省略文と受身文を例にー
    プラシャント・パルデシ、長崎 郁

    第10章
    プロソディーの多様性と音声コミュニケーション
    窪薗晴夫

    索 引
    編者・執筆者紹介
  • 社会の中のことば
    • 辻 幸夫/菅井 三実/佐治 伸郎
    • 朝倉書店
    • ¥3520
    • 2024年10月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 認知科学における言語研究の基礎と流れを概観し,理論的・実証的研究の展開を解説。言語研究に考えを巡らせられる「ことばの認知科学」への誘い。〔内容〕ことばと社会/ことばと文化/ことばとユーモア/ことばと機械翻訳/ことばのコーパス分析/ことばとAI/サブカルチャのことば/オンラインのことば
  • オッカムの言語哲学
    • 清水哲郎
    • 勁草書房
    • ¥4400
    • 1990年05月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ものと言葉が重なりあったまま現れる事態の記述を通して、オッカムを現代に繋ぐ試み

    ウィリアム・オッカムは14世紀イギリス生まれのフランシスコ会士。中世最大の論争である普遍論争では唯名論の立場をとったといわれる。その意味も本書を読めば自ずと明らかになる。オッカムは、神学を論じている時も論理学をベースにものをいっている。そこで本書は、オッカム論理学を解明するため、論理学の基礎に関連した2つの理論(表示と代表)と認識論(直覚知の理論)を詳細に論ずる。ものと言葉が重なりあったまま現れる事態の記述を通して、オッカムを現代に繋ぐ試みである。
    序論 本書の課題と構成

    第一部 現前することへ

    第1章 記号
     1.1 〈表示機能を帯びた音声〉から〈概念把握された項辞〉へ
     1.2 文法構造から論理構造へ
     1.3 規約による〈記号I〉から自然的〈記号II〉へ
     1.4 〈概念=虚像〉説から〈概念=理解の働き〉説へ

    第2章 代表
     2.1 項辞とその代表するものとの重なり
     2.2 個体代表の分類と特徴
     2.3 主=述構造説と無様相現在命題
     2.4 〈ものー言葉〉の重なりと唯名論

    第3章 直覚知
     3.1 ものの認識から語の知へ
     3.2 直覚知の直接性
     3.3 語を現に使う仕方としての直覚知と抽象知
     3.4 事実を記述する言明と意義を決める言明

    第二部 現前しないことへ

    第4章 時間
     4.1 予定・予知をめぐる問題の所在
     4.2 時制を伴う偶然命題の真偽
     4.3 現前する未来
     4.4 永遠の論理と時間軸上の論理

    第5章 様相
     5.1 様相概念と被造世界
     5.2 我々の様相ーーオッカムの様相
     5.3 もの様相とこと様相
     5.4 可能個体を如何にして代表できるか
     5.5 個体代表可能性による表示の拡張

    第6章 非存在
     6.1 非実在個体の直覚知の主張
     6.2 非存在言明の有意味性
     6.3 明証知の説明根拠としての直覚知
     6.4 基礎述定と否定命題の構造
     6.5 〈あり得る〉領域の永遠性と〈あり得ない〉領域の非存在

    あとがき
    参照文献
    索引
  • 【POD】唐宋漢語文献目録 下冊
    • 竹越 孝/遠藤 光暁
    • デザインエッグ株式会社
    • ¥3801
    • 2025年04月21日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 唐代と宋代の中国語音韻に関する文献目録。日本・中国・欧米など諸外国の歴代の研究や一次資料の詳細な目録。

案内