ウェアラブルデバイスに求められる装着違和感の低減、動きへの追従性などの課題解決へ向けた材料、実装技術を紹介した1冊。
やさしい電子工作20作品。モノ作りから学ぶ電気のイロハ。
カーボンニュートラルは人類共通の「夢」となった。だが「夢」は、その実現のための具体策が伴わなければ「現実」を変える力とはならない。いま問われているのは、その社会実装である。先頭を走るEUはGXの法整備を着々と進め、企業も適応を迫られている。本書は、エネルギー・環境、産業、金融・財政、市民社会という多角的な視点から、EUの成長戦略=欧州グリーンディールを批判的に検討し、その実効性を問う。
総論
序章 欧州グリーンディールの成果と社会実装の課題
第1部 エネルギー・環境
第1章 風力発電と送電インフラ
第2章 グリーン・ディールの中の太陽光─RED3,導入の加速化,サプライチェーンリスク─
第3章 グリーン水素市場創出の主導権確保を目指すEU
第4章 EUによる炭素国境調整メカニズムの背景,論点,今後の展望
第2部 産業
第5章 EUグリーンディール産業政策のカギを握る欧州自動車産業
第6章 ポーランド車載電池大国における「競争と協業」の新たな事業展開
第7章 EUプラスチック政策および関連国際動向─循環経済の視点から─
第8章 欧州グリーンディール「自然の柱」と農業─戦略的対話へ向けて─
第9章 EUサーキュラー・エコノミー戦略の要点と現状
第10章 欧州新産業戦略の展開と財政・金融
第3部 財政・金融
第11章 EUタクソノミーの拡張,CSRD/ESRS,企業持続可能性デューディリジェンス指令の動向
第12章 欧州グリーン・ディールとサステナブル・ファイナンス─欧州グリーンボンド市場を中心に─
第13章 ドイツにおけるグリーンディールの概要とその展望
第14章 オランダのASN銀行によるサステナブル・ファイナンスの取組み
第15章 英国におけるグリーンファイナンス戦略の特徴と展望
第4部 市民社会
第16章 EGDの「公正な移行」とグリーンジョブの創出
第17章 EUリノベーション戦略と建設エコシステムの課題
第18章 EUの気候変動対策におけるEU市民の役割
第19章 ポーランドにおける原発計画と市民意識
課題
第20章 欧州グリーンディールと国際協力
設備の開発は、いつも見えないところで行われ、その技術は着実に進歩し続けてきた。開発の成功によって、私達の日常の生活は大きく変わってきた。開発に携わった技術者のメッセージとその情熱を伝える。
【テキストを読んでも試験問題が解けない人、苦手科目がある人にピッタリの1冊!】
刊行以来「こんなにわかりやすい電験のテキストはなかった!」と好評の「みんなが欲しかった!電験三種シリーズ」から新たに科目別過去問題集が登場!
好評の『教科書&問題集』を学習し、『10年過去問題集』で演習を行う前の学習に最適。テキストに沿った論点別&見開きで掲載された過去問で実践力が身につきます。
特に、苦手科目がある人や、科目合格者がさまざまなパターンの過去問の演習に取り組むことによって弱点克服ができる一冊です。
電験三種が年2回試験が実施されるようになり、過去に出題された問題と類似した問題の出題が増えています。そのため、これまで以上に過去問の学習が重要になっています。ぜひ、本書で合格できる実力を身につけてください!
【本書の特徴】
●問題と解答解説を見開きで掲載して、すぐに確認できる!
●年度版だから出題傾向もバッチリ!
●くわしい解説で、問題の解き方がわかる!
【特に本書をおススメしたい方】
●初学者で試験問題を解くのが不安な方
●教科書の内容はわかったけれど、試験問題が解けないという方
●文系出身で、一度挫折してしまった経験のある方
●科目合格者で特定の科目に苦手意識がある方
皇后の座を狙う妲己の姦計によって、姜皇后は濡れ衣を着せられ、拷問されて非業の死をとげた。妲己の魔手は皇太子の殷郊と弟の殷洪に及ぶが、2人はかろうじて難を逃れる。元宰相の商容は紂王を諫めて憤死し、紂王は費仲が勧めた粛清策によって、東伯侯と南伯侯を処刑し、西伯侯を幽閉した。崑崙山では太乙真人が、呂尚に「学んだことを天下のために役立てよ」と命じて下山させる。太公望・呂尚の登場で、ドラマは新たな展開へ。
大好評の書き込み式学習ノートが,2025年版の食事摂取基準に対応!穴埋め問題を解くことで要点整理ができるから,講義の予習復習から国試対策まで使えます.姉妹版テキストとの併用で学習効果がさらにアップ!
【目次】
第5版の序
第1章 栄養の概念
要点整理問題
1)栄養の定義
2)栄養と健康・疾患
3)遺伝形質と栄養の相互作用
演習問題
第2章 食物の摂取
要点整理問題
1)満腹感・空腹感と食欲
2)摂食量の調節
3)食事のリズムとタイミング
演習問題
第3章 消化・吸収と栄養素の体内動態
要点整理問題
1)消化器系の構造と機能
2)消化・吸収と栄養
3)消化過程(分泌源別の酵素・活性化・基質・終末産物)の概要
4)管腔内消化の調節
5)膜消化・吸収
他 演習問題
第4章 炭水化物の栄養
要点整理問題
1)炭水化物の概要
2)糖質の分類
3)エネルギー源としての作用
4)血糖とその調節
5)糖質の体内代謝
他 演習問題
第5章 脂質の栄養
要点整理問題
1)脂質の種類とはたらき
2)脂質の臓器間輸送
3)脂質の体内代謝
4)貯蔵エネルギーとしての作用
5)摂取する脂質の量と質の評価
他 演習問題
第6章 たんぱく質の栄養
要点整理問題
1)アミノ酸・たんぱく質の構造・機能
2)たんぱく質の合成と分解
3)たんぱく質・アミノ酸の体内代謝
4)アミノ酸の臓器間輸送
5)摂取するたんぱく質の量と質の評価
6)他の栄養素との関係
演習問題
第7章 ビタミンの栄養
要点整理問題
1)ビタミンの分類
2)ビタミンの栄養学的特徴と機能
3)ビタミンの吸収と体内利用
演習問題
第8章 ミネラルの栄養
要点整理問題
1)ミネラルの分類
2)ミネラルの栄養学的特徴と機能
3)ミネラルの吸収と体内利用
演習問題
第9章 水・電解質の栄養的意義
要点整理問題
1)生体内の水
2)水の出納
3)脱水・熱中症・浮腫
4)電解質代謝と栄養
演習問題
第10章 エネルギー代謝
要点整理問題
1)エネルギー代謝の概念
2)エネルギー代謝の測定法
3)生体利用エネルギー
演習問題
付表 日本人の食事摂取基準(2025年版)
索引
発売以来、好評をいただいている『小・中・高の計算 まるごとおさらいノート』の〈理科〉版です!「簡潔さ」と「わかりやすさ」には定評のある間地先生の解説で、 小・中・高で習う理科の様々な知識を[生物][地学][化学][物理]に分類してテンポよく総ざらい。「〈フレミングの左手の法則〉って何がわかるんだっけ?」「電気の直列回路と並列回路、学生時代は苦手だったな…」というような方の学びなおしに最適です。
もう一度学生に戻って、理科が得意な友達のノートを借りて勉強しているような気分で、愉しみながら理科の基礎知識を身につけられる一冊です。就職試験や公務員試験などの対策にも有効です!
目次
【生物】
その1 水中の小さな生物
その2 光合成と呼吸
その3 植物の分類
その4 食物連鎖と物質の循環
その5 動物の分類
その6 消化と吸収
その7 心臓と肺と血液の循環
その8 刺激と神経と反応
その9 細胞と細胞分裂
その10 生殖と遺伝
【地学】
その1 天気の変化
その2 マグマと火山
その3 地層のでき方
その4 地震
その5 地球と太陽と星座
【化学】
その1 物質の区別
その2 水溶液と溶解度
その3 状態変化
その4 原子と分子
その5 化学反応式
その6 原子の構造とイオン
その7 アボガドロ数と mol(モル)
その8 いろいろな気体
その9 化合と分解
その10 酸化と還元
その11 質量保存の法則と定比例の法則
その12 電気分解
その13 化学反応と熱
その14 化学電池
その15 酸・アルカリと中和
その16 有機化学
【物理】
その1 光の性質
その2 音の性質
その3 電気
2.8M/5.6M/11.2MHz対応高精細!Raspberry Piと組み合わせて、11.2MHz対応ポータブル・レコーダが作れる。
発行: TREND-PRO Publishing
工学系のエンジニアたちが必ずと言っていいほど使っている直流電源装置。
これは電気製品の開発や製造に欠かせないもので、電気・電子工学系の職場には少なくとも1台はあるもの。
ポピュラーな電源装置なのに、多くのユーザーが「なんとなく」使っています。ときにそれは危険を伴います。
そんな「直流安定化電源」について、その仕組みや使い方をマンガで分かりやすく解説した1冊。
スマートグリッドの構築に向けて開発進む二次電池の最新動向。
有機光エレクトロニクスの研究開発者必携の書
有機半導体デバイスは、省電力、小形・軽量化が図れることから、近年、ディスプレイ、太陽電池など多くの分野へと応用が拡がると見込まれています。
本書は有機EL素子、有機半導体レーザー、有機トランジスタ、有機太陽電池などのデバイスについて、しくみ、データ、製作プロセスなどを最新の知見をもとに幅広くまとめています。
第1章 有機EL素子および有機半導体レーザー
第2章 有機トランジスタ
第3章 有機太陽電池
第4章 次世代機能デバイス
第5章 有機薄膜の電荷輸送特性
第6章 光・電子物性および解析技術
第7章 実用化に向けたガスバリア・フィルム・電極技術
乾電池や2次電池で動作する最新の携帯機器に向けた電源回路の設計法を解説する。
2025年3月、2026年3月の受験者必携!家電製品エンジニア資格「AV情報家電」の公式テキスト&問題集!
一般財団法人 家電製品協会が主催する「家電製品エンジニア資格」は、家電製品の不具合診断と処置および製品設置を的確、かつ迅速に行うエンジニアのプロフェッショナルとして認定する資格です。
本書は、家電製品エンジニア資格の一つ「AV情報家電」の公式テキスト&問題集として、テキスト解説と問題を掲載しています。
1章 修理の基礎
2章 デジタル信号処理技術
3章 ネットワーク技術
4章 デジタル放送とテレビ
5章 ディスプレイ
6章 オーディオシステム
7章 デジタルスチルカメラ・デジタルビデオカメラ
8章 デジタルディスクレコーダー
9章 映像機器の接続・設定
10章 電話機/ファクシミリ
11章 カーナビゲーションシステム
12章 電池
13章 CS(顧客満足)活動
14章 関連法規/規格
問題&解説集
半導体デバイスについての基本的な内容をまとめたテキストです。
《本書の特長》
●紙面を惜しまず、たくさんの図を用いて解説。バンド内の電子や正孔の様子が理解しやすいように工夫されています。
●省略されがちな物性理論の基礎から解説。また、太陽電池やダイオードなどの光半導体について、その動作原理を詳しく解説。
●演習問題も多数掲載。詳細な解答も付いているので、講義用テキストにも最適です。
第1章 原子の構造とエネルギー準位
第2章 電子デバイスで用いられる粒子統計
第3章 バンド理論
第4章 半導体
第5章 トランジスタ
第6章 受光デバイス
第7章 太陽電池
第8章 発光デバイス
第9章 半導体レーザー
第10章 集積回路
第11章 半導体メモリ
第12章 熱電効果デバイス