カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

音楽 の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 1161 から 1180 件目(100 頁中 59 頁目) RSS

  • 【輸入盤】ヴァイオリンと弦楽のための音楽 ガブリエーレ・ピエラヌンツィ、サルヴァトーレ・ロンバルド、ロアーナ・ストラトゥラート、他
    • パガニーニ(1782-1840)
    • Brilliant Classics *
    • ¥2024
    • 2023年11月10日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 弦楽五重奏伴奏で聴く「ラ・カンパネラ」「魔女たちの踊り」「モーゼ幻想曲」ほか

    パガニーニ:ヴァイオリンと弦楽のための音楽
    ガブリエーレ・ピエラヌンツィ(Vn)、サルヴァトーレ・ロンバルド、ロアーナ・ストラトゥラート(Vn)、ルカ・インプロータ(Va)、ピエルルイジ・サナリカ(Vc)、アレッサンドロ・マリアーニ(Cb)

    パガニーニのおもしろい室内楽アルバム。独奏ヴァイオリンと弦楽五重奏のために編曲された「ラ・カンパネラ」、「魔女たちの踊り」、「モーゼ幻想曲」、「カンタービレ」のほか、ヴァイオリンとギターのための作品、ヴァイオリンとチェロのための作品を収録。
      演奏はイタリア屈指のヴァイオリニスト、ガブリエーレ・ピエラヌンツィとイタリアのソリストたち。


    ▶ Brilliant Classics 検索

     演奏者情報◆ ガブリエーレ・ピエラヌンツィ(ヴァイオリン)

    ジェノヴァのパガニーニ国際コンクールでの2つの賞(1988年、1990年)と、ティボール・ヴァルガ国際コンクールでの重要な賞で注目されて以来、優れた技巧と甘美な音色で世界的に活動するヴァイオリニスト。


     トラックリスト (収録作品と演奏者)ニコロ・パガニーニ [1782-1840]

    1. ◆ ヴァイオリン協奏曲第2番 MS 48〜第3楽章ロンド「ラ・カンパネラ」 [6:45]

    2. ◆ ヴァイオリンと管弦楽のためのソナタ「モーゼ幻想曲」 MS 23 [9:33]

    3. ◆ ヴァイオリンとギターのための「カンタービレ」 MS 109 [5:26]

    4. ◆ ヴァイオリンと管弦楽のための「魔女たちの踊り」 MS 19 [12:17

      ガブリエーレ・ピエラヌンツィ(独奏ヴァイオリン)
      サルヴァトーレ・ロンバルド(ヴァイオリン)
      イオアナ・ストラトゥラート(ヴァイオリン)
      ルカ・インプロータ(ヴィオラ)
      ピエルルイジ・サナリカ(チェロ)
      アレッサンドロ・マリアーニ(コントラバス)
      トランスクリプション:フランチェスコ・フィオーレ

    ◆ ヴァイオリンとギターのためのソナタ第6番 ホ短調 MS 27/6
    5 I. 無邪気なアンダンテ [3:39]
    6 II. アレグロ・ヴィーヴォ・エ・コン・スピリット、ミノーレ [1:34]

    7 ◆ ヴァイオリンとギターのためのソナタ第3番 ニ長調 MS 27/3 [4:47]
    I. アンダンテ・ソステヌート - II. ロンド:モルト・アレグロ

      ガブリエーレ・ピエラヌンツィ(ヴァイオリン)(5-7)
      サルヴァトーレ・ロンバルド(ヴァイオリン)(5-7)
      イオアナ・ストラトゥラート(ヴァイオリン)(7)
      トランスクリプション:サルヴァトーレ・ロンバルド

    ◆ ヴァイオリンとチェロのための協奏的二重奏曲 第1番 変ホ長調 MS 107/1
    8 I. アレグロ [6:26]
    9 II. ロンド: アレグレット [4:29]

    ◆ ヴァイオリンとチェロのための協奏的二重奏曲 第2番 ト長調 MS 107/2
    10 I. アレグロ [8:08]
    11 II. ロンド [2:55]

    ◆ ヴァイオリンとチェロのためのデュエット・コンチェルタンテ第3番 イ長調 MS 107/3
    12 I. アレグロ [7:01]
    13 II. ポロネーズ: アンダンテ・コン・ブリオ [2:54]

      ガブリエーレ・ピエラヌンツィ(ヴァイオリン)
      ピエルルイジ・サナリカ(チェロ)

      録音:2022年10月31日、11月1日、イタリア、ナポリ、サラ・ショパン

     Track listNiccolò Paganini 1782–1840
    Music for Violin & Strings

    Violin Concerto No.2 MS 48 for violin & orchestra
    1 III. Rondò :La Campanella: [6:45]

    2 Sonata ‘a preghiera' MS 23 (Moses Fantasy) for viol
    Powered by HMV
  • 【輸入盤】ヴァイオリン/ヴィオラとピアノのための音楽 グラン・デュオ・イタリアーノ
    • サントルソラ、ギード(1904-1994)
    • Brilliant Classics *
    • ¥2024
    • 2023年11月10日
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 5弦ヴァイオリンで艶やかに演奏されたラテン風作品

    サントルソラ:ヴァイオリン/ヴィオラとピアノのための音楽
    グラン・デュオ・イタリアーノ、マウロ・トルトレッリ(5弦ヴァイオリン)、アンジェラ・メルーゾ(ピアノ)

    ウルグアイ人作曲家、ギード・サントルソラ [1904-1994]のメロディアスでラテン風味な作品を5弦ヴァイオリンで艶やかに演奏した注目盤。サントルソラはアヴァンギャルドには否定的で十二音主義も拒否。その作風はルネッサンスやバロックからロマン派までの様式を基本に、ラテン音楽的要素も参照するというもので、ときには東洋の「十二律」まで範囲を広げるなど独特の芸風の持ち主でもあります。今回登場するヴァイオリン/ヴィオラとピアノのための音楽も親しみやすい美しさが印象的な作品が揃っており、ラテン趣味もいたるところに投影されて楽しい聴きものとなっています。

    ▶ Brilliant Classics 検索

     作曲家情報【名前】

    ギード・サントルソラの88年10か月の生涯の拠点国は3つで、それぞれの国で言語が異なるため、本来であれば下記のように表記も違ってきますが、煩雑になるため、ここでは「サントルソラ」で統一します。

    ◆ イタリア(約5年間):グイド・サントールソラ(イタリア語)
    ◆ ブラジル(約21年間):ギード・サントルソーラ(ブラジル・ポルトガル語)
    ◆ ウルグアイ(約63年間):ギード・サントルソラ(スペイン語)
    【イタリア時代】

    ◆ 1904年11月18日、南イタリアのバーリ近郊、カノーザ・ディ・プーリアに誕生。本名のイタリア語読みは、グイド・アントニオ・スタニスラオ・サントールソラ。
    ◆ 1909年、彫刻家、トランペット奏者、コントラバス奏者の父から音楽教育を受け始めます。
    【ブラジル時代】

    ◆ 1909年、父エンリーコが仕事のためブラジルのサンパウロに渡航。
    ◆ 1910年10月、母ルチアと共に家族全員が父に合流。
    ◆ ヴァイオリンのレッスンを数年間受けます。
    ◆ ヴァイオリンとピアノのための最初の作品「ブラジル序曲」を作曲。その楽譜を見たサントルソラの家庭教師は、サンパウロ音楽院に入学するよう進言。
    ◆ サンパウロ音楽院に入学し、ミラノの教師アゴスティーノ・カントゥに作曲を師事。
    ◆ サンパウロ音楽院入学の2年後、奨学金を得てナポリに留学。
    ◆ ナポリで名教師ガエタノ・フゼッラにヴァイオリンを師事。
    ◆ ロンドンのトリニティ・カレッジでアルフレッド・ミストフスキーに師事。
    ◆ 1922年、ブラジルに帰還。
    ◆ 1922年、作曲家のマスカーニがサンパウロを訪問し滞在。
    ◆ 1922年10月31日、サントルソラはマスカーニのピアノ伴奏で自作のヴァイオリンとピアノのための音楽を初演。
    ◆ 1924年6月、19歳のサントルソラは、サンパウロの雑誌「アリエル」が主催するピアノ作曲コンクールで、「インプロヴィーゾ・ブルレスコ」という作品で優勝。
    ◆ この時期、サントルソラは、ヴァイオリンとヴィオラと作曲の勉強などを続けながら、演奏家としても活動しパウリスタ四重奏団にも参加して収入を得ていました。
    ◆ 1926年11月20日、エリジア・サハフ・ベントイワと結婚。
    ◆ 1928〜1931年、サンパウロ音楽院で和声、ヴァイオリン、ヴィオラを教えるほか、ブラジル音楽研究所も設立し、ヴィオラとヴィオラ・ダモーレ上級コースの指導も担当。
    【ウルグアイ時代】

    ◆ 1931年8月14日、設立されたばかりのソドレ交響楽団に外国人を対象としたコンクールで首席ヴィオラ奏者として指名され、モンテビデオに転居。ブラジルの政情不安もあったため滞在は長期化。
    ◆ 1937年、ヴィオラ、ヴィオラ・ダモーレ、合唱、管弦楽のための協奏曲でウルグアイ公教育省賞を受賞。
    ◆ 1941年、セゴビアの娘にピアノを教えていたサラ・ボルディヨンと知り合います。サラを通じセゴビアの知己を得て数年後にはギター音楽も作曲。また、サラはやがてサントルソラの2代目の妻となります。
    ◆ 1942年、サントルソラは、フリッツ・ブッシュ、エーリヒ・クライバー、ランベルト・バルディの勧めで指揮を開始。
    ◆ 国営放送の作曲コンクールで1位を獲得。
    ◆ 1943年9月4日、ギターとオーケストラのための協奏曲を指揮。
    ◆ 1943年、音楽学者フ
    Powered by HMV
  • 音楽教程
    • ボエティウス/伊藤 友計
    • 講談社
    • ¥1496
    • 2023年11月09日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 五世紀末ローマ有力家門に生まれ、学問的に卓越した著者が集大成した古代ギリシャ以降の音楽理論。一本弦の分割から生じる諸音はそれぞれに当てられる数同士の比によって緻密に特徴づけられる。協和と不協和、オクターヴ、全音と半音の関係、音程と旋律など、西洋音楽の理論的基盤はここに発する。現代にも必須の音楽理論書、ついに本邦初訳!
  • 【輸入盤】エディション・シュターツカペレ・ドレスデン〜100年間の録音における音楽監督と首席指揮者たち(10CD)
    • Box Set Classical
    • Profil *cl*
    • ¥10918
    • 2023年11月07日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • コレクター必見!
    目を疑うような幻のライヴが初出多数。音質も良好。

    「Profil」社の人気シリーズ「エディション・シュターツカペレ・ドレスデン」はリリース点数も50を超え、毎回ファン狂喜の音源を世に出しています。今回は驚きの秘蔵音源を10枚組ボックスで惜しげもなく披露、コレクター必見のアルバムとなっています。もちろんオーケストラはすべてシュターツカペレ・ドレスデン。
    「100年間の録音における音楽監督と首席指揮者たち」と銘打ち、フリッツ・ブッシュ指揮1923年の録音を筆頭にお宝続出。リヒャルト・シュトラウス自演の『ドン・キホーテ』は1936年11月7日のシュターツカペレ・ドレスデンのロンドン公演をBBCがライヴ録音したもの。国家放送協会が入手し、保存されていた内側から外側にカッティングされた19枚のアセテート盤を用いています。
     スイトナーのモーツァルト:交響曲第40番と『後宮からの逃走』序曲は1960年代初頭ドレスデン衛生博物館の、ブロムシュテットのブルックナー:交響曲第4番『ロマンティック』は1981年1月29日の貴重なライヴ。さらにシノーポリによる1994年4月のブラームス:交響曲第2番も注目。この記念セットのためにシノーポリの未亡人がCD化を許可してくれたとのこと。
     ハイティンクのバルトーク:舞踊組曲やリヒャルト・シュトラウス:『ツァラトゥストラはかく語りき』は円熟期2004年の演奏、ルイージの『アルプス交響曲』も2009年9月のものです。チョン・ミョンフンのラヴェル『ダフニスとクロエ』はDGの名盤(フランス放送フィル)と同時期2004年11月のものですが、オーケストラの色彩の違いを味わえます。
     締めは現首席指揮者のティーレマンが、オーケストラと縁の深いワーグナー作品を披露。2013年5月21日のワーグナー200回目のバースデーコンサート、最新の2021年10月31日の『神々の黄昏』の名ナンバーまで聴くことができるのも嬉しい限り。お買い逃がしなく!(輸入元情報)

    【収録情報】
    『エディション・シュターツカペレ・ドレスデン』
    〜100年間の録音における音楽監督と首席指揮者たち〜Disc1(80:00)
    【フリッツ・ブッシュ(1922〜33年在任)】
    1. リヒャルト・シュトラウス:『町人貴族』〜メヌエット ト長調
    2. ヴェルディ:『運命の力』序曲
    3. ワーグナー:『タンホイザー』序曲

    【リヒャルト・シュトラウス(客演)】
    4. リヒャルト・シュトラウス:交響詩『ドン・キホーテ』 Op.35

    【カール・ベーム(1934〜42年在任)】
    5. ロルツィング:『ロシア皇帝と船大工』〜木靴の踊り
    6. ブラームス:ハンガリー舞曲第5番
    7. ビゼー:『カルメン』前奏曲

    【カール・エルメンドルフ(1943〜44年在任)】
    8. オーベール:『フラ・ディアヴォロ』序曲
    9. ワーグナー:『ワルキューレ』〜魔の炎の音楽

     シュターツカペレ・ドレスデン

     録音:
     1923年6月8,9日 ドレスデン、パラストホテル・ウェーバー(ドイツ・グラモフォンにより器械録音:1)
     1926年9月12日 ドレスデン、パラストホテル・ウェーバー(ドイツ・グラモフォンにより電気録音:2)
     映画「フリッツ・ブッシュ・コンダクツ・ドレスデン・シュターツカペレ」サウンドトラック(3)
     1936年11月7日 ロンドン・クィーンズ・ホールでのライヴ(4)
     1935年4月 ベルリン、エレクトローラ・スタジオ(5)
     1939年 ドレスデン、ゼンパーオーパー(6)
     1942年12月4日 ドレスデン、ゼンパーオーパー(国家放送協会による磁気テープ録音:7)
     1944年11月14日 ドレスデン、閉鎖中のゼンパーオーパー(国家放送協会による磁気テープ録音:8)
     1944年9月21日 ドレスデン、閉鎖中のゼンパーオーパー(国家放送協会による磁気テープ録音:9)Disc2(70:59)
    【ヨゼフ・カイルベルト(1945〜50年在任)】
    1. ベートーヴェン:『フィデリオ』序曲
    2. ワーグナー:『ニュルンベルクのマイスタージンガー』前奏曲
    3. リヒャルト・シュトラウス:『サロメ』〜7つのヴェールの踊り

    【ルドルフ・ケンペ(1949〜53年在任)】
    4. ワーグナー:『ローエングリン』第1幕への前奏曲
    5. ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』〜前奏曲と愛の死
    6. リヒャルト・シュトラウス:『ばらの騎士』序奏
    7. リヒャルト・シュトラウス:『ダフネ』〜ダフネの変身
    8. ヨーゼフ・シュトラウス:天体の音楽
    Powered by HMV

案内