カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

インターネット の検索結果 標準 順 約 2000 件中 101 から 120 件目(100 頁中 6 頁目) RSS

  • コンピュータ科学とインターネット
    • 疋田輝雄
    • サイエンス社
    • ¥1760
    • 2019年07月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は学生や技術者を対象にした情報科学,コンピュータ科学,インターネットおよびウェブ科学への入門書である.これら広範な分野に対して,その理論・形式のいわば入り口を紹介し,さらに例を通して斯学を実感できるよう配慮した.
    情報と表現/離散構造/数,文字,マルチメディアの表現/アルゴリズム/コンピュータアーキテクチャ/オペレーティングシステム/プログラムとプログラミング言語/データベース/コンピュータグラフィクス/コンピュータネットワークとインターネット/ウェブ/セキュリティ,暗号,社会と情報
  • 普通の奴らは皆殺し インターネット文化戦争 オルタナ右翼、トランプ主義者、リベラル思想の研究
    • アンジェラ・ネイグル/大橋完太郎/清義明
    • Type Slowly
    • ¥2420
    • 2025年01月17日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • なぜリベラルは敗北するのか?
    なぜトランプは大統領になれるのか?
    オルタナ右翼はリベラルが生み出したモンスターである。

    マーク・フィッシャーに並ぶ論客による、オルタナ右翼・トランプ主義者研究の最重要書

    本書は、2010年代初頭に起こったインターネット文化戦争を忠実に記録し、それが2016年のドナルド・トランプ大統領誕生に大きな役割を果たした「オルタナ右翼」となって発展する道行きをマッピングする。オルタナ右翼の特徴が、60年代カウンターカルチャーに由来する「侵犯的な反道徳スタイル」だとしたら? 本来リベラルであったインターネットのサブカルチャーは、どのように右傾化し、メインストリームを征服していったのか?


    「中流階級が自己懲罰として自らを鞭打ち、それが危険な荒波となってリベラル左派を飲み込み、道を見失わせる。アンジェラ・ネイグルはそのなかで、灯台守となってわたしたちに出口を示す。彼女の分析は容赦ないが、決して残酷ではない。疎外と敗北に慣れすぎた多くの左派とは異なり、ますます残酷になる世界を変える唯一の方法として政治を信じている。彼女はわたしが待ち望んでいた作家であり社会評論家だ」--コナー・キルパトリック「ジャコバン・マガジン」

    「ネイグルは世界でもっとも輝かしい光のひとりであり、知的同調からの独立を宣言した新世代の左翼作家・思想家である」--キャサリン・リュー(作家・アメリカ文化理論家)

    「わたしたちの時代の混沌のただなかで、頼るべき人としてアンジェラ・ネイグルのような聡明で恐れ知らずの批評家がいることは救いになる。彼女は右翼のサブカルチャーの出現とその重要性を適切に説明することができないリベラルの陳腐な教義で我慢することを好まず、インターネットの洞窟のもっとも汚れた場所まで降りて、鋭く冷静な分析をわたしたちに与えようとする唯一の存在だ」--アンバー・アリー・フロスト「チャポ・トラップ・ハウス」

    「アンジェラ・ネイグルは、有害なレイシズムとミソジニーが先端的なカウンターカルチャーのパッケージとして現れたとき、それに対してダブルスタンダードを用いることを一貫して拒否した、数少ない書き手のひとりである。本書は、ウェブ上のニヒリズムとファシズムがもつ新しい一面に関する見事な解説であり、この新しいニヒリズムとファシズムは、もはや「(笑)」をつけておけばよいのだと言って逃げることはできない」--デイビッド・ゴロンビア(『ビットコインのポリティクス:過激な右翼としてのソフトウェア』著者)
    序章 希望からゴリラのハランベに
    第1章 リーダーなきデジタル反革命
    第2章 侵犯のオンライン政治
    第3章 オルタナ右翼のグラムシ主義者たち
    第4章 ブキャナンからヤノプルスまでの保守派文化戦争
    第5章 Tumblrから大学キャンパスでの戦争へ:ウェブ上の正しさのエコノミーに不足分を創り出すこと
    第6章 マノスフィア(男性空間)に入会すること
    第7章 つまらないビッチ、ノーマルな連中、そして絶滅寸前メディア
    結論 あの冗談はもう面白くないーー文化戦争はオフラインへ
  • 地域と統計
    • 埴淵 知哉/村中 亮夫
    • ナカニシヤ出版
    • ¥2860
    • 2018年12月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 序(埴淵知哉)
     地域と統計,地理学/〈調査困難時代〉の到来/インターネット調査の普及と地理情報/本書の目的/本書の構成

    第I部 従来型調査の諸問題
    第1章 社会調査の回収率低下とその地域差(埴淵知哉・中谷友樹・村中亮夫・花岡和聖)
     1 統計的社会調査と回収率
     2 データと分析方法:JGSS回収状況データ
     3 回収状況の概要と変化 
     4 回収状況の規定要因  
     5 地理的な調査環境の研究課題 

    第2章  国勢調査における「不詳」の増加(小池司朗・山内昌和)
     1 国勢調査における「不詳」の問題
     2 回収状況と「不詳」の発生状況 
     3 5年前の居住地の不詳割合 
     4 「不詳」増加の影響と今後の展望

    第3章 小地域でみる国勢調査「不詳」の分布(埴淵知哉・中谷友樹・村中亮夫・花岡和聖)
     1 悉皆調査の有用性と小地域レベルの「不詳」問題 
     2 データと分析方法:2010 年国勢調査小地域集計
     3 不詳率の地理的分布と関連要因
     4 地域分析への影響と対処法  
     5 「不詳」問題のモニタリングと今後の課題

    第4章 個人情報保護と新たなデータ収集法(村中亮夫・埴淵知哉・竹森雅泰)
     1 社会調査と個人情報保護 
     2 法制度・倫理規定の整備と社会調査への影響
     3 社会調査データの新たな収集方法
     4 多様な調査法の利用に向けて 


    第II部 インターネット調査の諸問題
    第5章  インターネット調査の学術利用:その現状と論点(埴淵知哉・村中亮夫)
     1 インターネット調査の広がりと評価の変遷
     2 調査における「誤差」をめぐる枠組み 
     3 代表性の問題  
     4 測定精度の問題 
     5 新たな調査方法としての可能性

    第6章 郵送調査との比較:代表性の問題(村中亮夫・中谷友樹)
     1 インターネット調査と仮想市場評価法 
     2 二種類の調査方法
     3 回収データの概要
     4 データ収集方法がWTP に与える影響 
     5 仮想市場評価法への利用可能性と課題

    第7章 「不良回答」の処理:測定精度の問題(埴淵知哉・村中亮夫・安藤雅登)
     1 インターネット調査における「不良回答」問題 
     2 調査の概要と標本の特徴  
     3 「不良回答」の特徴と分析結果への影響 
     4 研究利用に向けての留意点

    第8章  住所情報の収集:地理情報の問題(埴淵知哉・村中亮夫)
     1 地域調査としてインターネット調査が抱える欠点 
     2 分析に用いたデータの概要 
     3 住所情報提供の諾否と関連要因 
     4 個人および地域レベルの分析に対する調査法の違いの影響 
     5 住所情報の収集と地域分析の可能性

    コラム1 レア・サンプル対象の調査(埴淵知哉)  
    コラム2 睡眠と騒音の疫学研究の場合(埴淵知哉) 
    コラム3 住所情報のジオコーディング(埴淵知哉)
  • 【POD】インターネット白書2020
    • インターネット白書編集委員会
    • インプレスR&D
    • ¥3520
    • 2020年02月14日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • インターネットの影響をビジネス・社会・技術など多角的な視点で伝え続ける年鑑『インターネット白書』。2020年はオリンピック・パラリンピックをはずみに日本でも5Gが本格的に開始する節目を迎え、デジタルサービスの進化が期待されています。本年度版は、その5Gやエッジコンピューティング、低軌道衛星などデータがかけめぐる次世代のためのインフラの動向や、ブロックチェーン上で拡大する分散型金融のトレンド、テレビ放送のネット同時配信認可、サブスクやOMOといったマーケティングの注目点、デジタルプラットフォーマー向け制度改革、災害対応やディープフェイク、環境対策といった社会課題の話題まで、盛りだくさんのテーマを各分野の専門家が詳細に掘り下げて解説しています。あらゆるビジネスを変えていくデジタルテクノロジーとインターネット。その実践のヒントがつまった一冊です。
  • 図解で早わかり 最新 インターネットの法律とトラブル対策
    • 森 公任/森元 みのり
    • 三修社
    • ¥1980
    • 2022年01月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 特定商取引法、景品表示法、著作権法、刑法、不正アクセス禁止法など様々な法律知識を解説し、ネットビジネスの運営に役立つ必要な事項を紹介。通信販売、ネットオークションに関する基本事項から、動画投稿、まとめサイト、なりすまし、著作権侵害、誹謗中傷などの法律問題や犯罪被害対策まで網羅。令和3年の特定商取引法、個人情報保護法、プロバイダ責任法など最新の法改正にも対応。
  • 【POD】インターネット白書2022
    • インターネット白書編集委員会
    • インプレスR&D
    • ¥3520
    • 2022年02月11日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • インターネットの影響を技術、ビジネス、社会と多角的に報告するデジタル業界定番の年鑑『インターネット白書』。26年目を迎えた最新刊の2022年版は、リアル空間とサイバー空間を連動するデジタルツインの活用事例、仮想空間メタバースやネットビジネスのモデルを根本的に変えるNFT、Web3.0で目指す新たなWebの創成など、5G時代を迎えて発展する最新テクノロジーと、そのビジネス・制度面での課題を40人の有識者が解説します。社会の実験の場であり続けるインターネットのトレンドと、デジタルをベースにした持続可能な社会への展望が、この一冊でわかります。
  • インターネット選挙運動ガイドライン
    • インターネット選挙運動等に関する各党協議
    • ぎょうせい
    • ¥1100
    • 2013年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 正しいネット選挙運動を行うために、候補者・政党必携の1冊。検索に便利な「キーワード索引」付き。
  • ゲームとインターネット
    • 新・仕事の図鑑 編集委員会
    • あかね書房
    • ¥3850
    • 2025年04月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人気の「仕事の図鑑」が新シリーズでスタート。巻ごとのテーマで職種を集め、素直な興味や直感のままに手に取ってもらえます。令和らしい新しい仕事もたくさん載り、インタビューもふんだん。とくに小中学生に向けたメッセージでは、学生のいま、すぐに役立つアドバイスが読めます。『ゲームとインターネット』の巻では、デジタル関連で発展している職種を集めました。SNS運営、インフルエンサー、ゲームクリエイターなど掲載。
  • インターネットを活かした英語教育
    • 杉本卓/朝尾幸次郎
    • 大修館書店
    • ¥1980
    • 2002年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 電子メールなどを取り入れたコミュニケーション活動は、単なる遊びや動機付けにとどまらず、英語の授業を本質的に変える可能性をはらんでいる。新しい時代に応じた英語授業を目指して、英語教育と教育学の立場からネットワークの活用法を考える。
  • インターネット権利侵害 削除請求・発信者情報開示請求“後”の法的対応Q&A
    • 深澤 諭史
    • 第一法規
    • ¥2970
    • 2020年02月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 削除請求・発信者情報開示請求が行われた後の対応について、被害回復手段、賠償請求のコツ、当事者の属性に応じた配慮等のノウハウを、Q&A形式で具体的に挙げて解説。裁判例や裁判外の和解による解決を前提として、和解等の実例を豊富に盛り込んで解説する。

    ○インターネット上での権利侵害時、削除請求・発信者情報開示請求後の対応について、被害回復手段、賠償請求のコツ、当事者の属性に応じた配慮等のノウハウを、Q&A形式で具体的に挙げて解説。
  • モノ造りでもインターネットでも勝てない日本が、再び世界を驚かせる方法
    • 三品和広/センサー研究会
    • 東洋経済新報社
    • ¥2200
    • 2016年02月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.83(6)
  • ■ 嫌になるほど圧倒的なアメリカのイノベーション。
      でも、虚心坦懐にその歴史に学べば、対抗策が見えてくる!

    世界を席巻した「メイド・イン・ジャパン」。

    あの圧倒的な存在感は完全に消えてなくなり、
    モノ造りは新興諸国に、ネットの世界はアマゾンやグーグルを擁する
    アメリカに、完全に押さえられてしまいました。

    おいしいところは諸外国に奪われ、「メーカー」として、
    ニッチな市場で生きていくしかないのか?

    いや、そんなことはありません。

    まだ世界に出て行くことはできます。

    その構想を示すのが、本書です。

    ■IoTとも、インダストリー4.0とも違う、
    次世代のコンセプトで 本当の日米逆転に挑む!

    インターネットの世界では、ボトルネックは
    情報を「ひきあわせる」ことにありますが、それを
    追求していくと、プライバシーという問題に突き当たります。

    このプライバシーの問題を解消しつつ、
    インテリジェント・ソサエティの構築に
    貢献する1つの方法が、センサーネットです。

    日本は、センサーをつくる技術は世界に誇るものがあります。

    必要なのは、それをどうつなげ、システム化し、
    プラットフォームにもっていくか、という構想力です。

    インテリジェント・ソサエティの到来を迎え、IoTとも、インダストリー4.0とも
    違う、日本独自の構想をどう打ち出していくか。

    その大きなヒントが、本書にあります。

    まえがきーー日本流ムーンショットを目指して

    第1章 エリー運河とウォール・ストリート
     --アメリカはこうして大英帝国を追い抜いた

    第2章 大量生産の確立と決別
     --アメリカはこうして独走態勢を築き上げた

    第3章 価値観の転換と意志の力
     --アメリカはこうして21世紀を呼び込んだ

    第4章 センサーネットの可能性
     --本当の日米逆転を構想する

    第5章 企業の枠を取り払う
     --新世界でのガバナンス
  • 完全対策NTTコミュニケーションズ インターネット検定.com Master ADVANCE 問題+総まとめ 公式テキスト第4版対応
    • NTT出版株式会社
    • NTT出版
    • ¥3630
    • 2022年12月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 『NTTコミュニケーションズ インターネット検定.com Master ADVANCE 公式テキスト第4版』(2022年4月刊行)のカリキュラムに準拠した、検定対策書。
    模擬問題70問・解答と解説も収録。効率の良い対策や直前の総仕上げに最適な学習を行うことができます。
    PART1 シングルスター対策
     第1章インターネットの仕組みと関連技術
     第2章インターネット接続の設定とトラブル対処
     第3章ICTの設定と使いこなし
     第4章セキュリティ
     第5章ICTの活用と法律
    PART2 ダブルスター対策
    模擬問題と解説
  • 漁師vsインターネット
    • 岩本隼
    • 出窓社
    • ¥1650
    • 2003年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 春のカサゴ、夏のアオリイカ、秋のカワハギ、タコ、ゴンズイ…念願の漁業権を取得し、新たに漁船・隼丸を造り、漁師生活一筋の夫を尻目に、妻と娘はサイバー空間の闇の彼方へ。房総の漁師町に押し寄せたインターネットの荒波。「ヘルムート・バーガー」のHP、「こうやつ新聞」のWeb化、花と魚のネット直販、ショッピングモールの開設…なんでも遊びにしてしまうイワモト・ワールドの面々が繰り広げる、面白くもほろ苦いインターネット騒動と昔ながらの漁師暮らし。
  • インターネット・メタバースと商標の保護
    • 青木 博通
    • 勁草書房
    • ¥3300
    • 2024年08月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • インターネット・メタバース上の商標の保護は、リアルな世界とどのように異なるのか。学説・裁判例、諸外国の動向から読み解く。

    近年、メタタグ・検索連動型広告・ハッシュタグ等のインターネット特有の場面に加え、メタバース上における商標権侵害が問題となっている。本書では、学説・裁判例の詳細な分析をおこなうと共に、諸外国の動向を参照しながら、権利形成、商標権侵害、不使用取消審判および他の法律による保護の可能性について解説する。
    はしがき

    第1章 インターネット・メタバースと商標

    第2章 商標権侵害の要件と商標権侵害否定の法理等
     第1節 商標権侵害の要件
     第2節 商標権侵害否定の法理等とその違い

    第3章 インターネットと商標権侵害
     第1節 メタタグ
     第2節 検索連動型広告
     第3節 インターネット上のショッピングモール
     第4節 越境電子商取引
     第5節 ハッシュタグ(hashtag)
     第6節 商標の剥離抹消・変更
     第7節 AIPPI決議(2022年)

    第4章 ドメイン名紛争
     第1節 ドメイン名と商標法
     第2節 ドメイン名と不正競争防止法
     第3節 ドメイン名紛争処理方針

    第5章 メタバースと商標権侵害
     第1節 日本
     第2節 米国

    第6章 インターネットと権利形成
     第1節 商標
     第2節 商品および役務

    第7章 メタバース・NFTと権利形成
     第1節 商標
     第2節 商品および役務

    第8章 インターネット・メタバースと不使用取消審判
     第1節 不使用取消審判
     第2節 商標の同一性
     第3節 広告的使用
     第4節 広告のみの使用
     第5節 一つの証拠による複数商品・役務への使用(二面性)
     第6節 中古品に付された商標の使用
     第7節 証拠の信憑性
     第8節 正当理由
     第9節 インターネット・メタバースでの使用は,どの国での使用となるか
     第10節 不使用取消審判と商標権侵害の関係

    第9章 メタバースと他の法律による保護の可能性
     第1節 はじめに
     第2節 不正競争防止法
     第3節 意匠法
     第4節 著作権法
     第5節 民法

    事項索引
    判例索引
  • インターネットで文献探索 2022年版
    • 伊藤 民雄
    • 日本図書館協会
    • ¥1980
    • 2022年05月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 2019年版から3年、インターネットの世界は日々変貌しています。そこで今回、本書では、2022年2月現在の文献・情報検索サイト情報を記録しました。
    図書、雑誌、新聞、視聴覚資料とそれらの記事・論文等について、検索に有効なサイトとデータベースで、検索については無料のものを収録の原則としています。特に、PCやスマートフォンによる文書テキスト化、翻訳についてコラムで紹介し、さらに利便性を高めています。
    図書館での利用者支援のツールとしてはもちろん、インターネットの大海に漕ぎ出す一般の方々にも役立つ一冊です。
    まえがき
    I部 文献探索のポイント
    1章 文献探索の前に
    II部 やってみよう,文献探索
    2章 図書を探す その1 書誌・所蔵検索
    3章 図書を探す その2 本をジャンルで調べる
    4章 新聞と雑誌を探す
    5章 灰色文献を探す
    6章 視聴覚資料を探す
    本書執筆に関する参考文献
    事項索引
    著者紹介
  • インターネット時代の情報システム入門第5版
    • 杉本英二
    • 同文舘出版
    • ¥3080
    • 2016年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 「賢い」スマート革命を実現するこれからの情報システムとは?ビッグデータ、IoT、人工知能、クラウド、インダストリー4.0など、新たな付加価値を生み出しているITの最新トピックを解説!
  • 機械学習によるインターネット広告最適化 現代の配信アルゴリズムから広告制作の未来まで
    • 木村 衆平/暮石 航大/河野 剛大/張 培楠/山口 光太
    • 講談社
    • ¥3520
    • 2025年05月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 年間3.3兆円規模の市場を生むインターネット広告。
    高速で最適な広告配信を実現する技術を、サイバーエージェントの著者陣が解説!
     配信アルゴリズム、広告効果測定、プライバシー保護のメカニズム、コンテンツ生成手法まで網羅。

    【目次】
    第1章 インターネット広告業界と機械学習
     1.1 インターネット広告業界における機械学習の環境適性
     1.2 機械学習の適用領域
     1.3 インターネット広告業界が向き合うプライバシー規制
     コラム:金融業界の技術者の広告業界への流入
     コラム:広告掲載可否の審査の重要性

    第2章 広告配信のためのアルゴリズム
     2.1 CTR/CVR予測
     2.2 予測のサービスでの活用
     2.3 クリエイティブ選択

    第3章 広告配信の効果測定
     3.1 はじめに
     3.2 施策の効果の定義
     3.3 ランダム化比較実験
     3.4 観察研究に基づくアプローチ
     3.5 広告配信の効果測定のまとめ
     コラム:サードパーティクッキー廃止の影響調査を実験によって行うことの難しさ

    第4章 広告配信とプライバシー
     4.1 インターネット広告における計測の重要性
     4.2 プライバシー規制と取り巻く環境の変化
     4.3 プライバシー保護とアトリビューション
     コラム:プライバシー対策とユーザーからの不透明なトラッキング手法

    第5章 広告運用のための自然言語処理
     5.1 はじめに
     5.2 広告テキスト生成のための自然言語処理
     5.3 広告テキスト生成における評価
     5.4 おわりに
     コラム:広告の疲弊
     コラム:レスポンシブ広告の普及

    第6章 グラフィックデザインのための機械学習
     6.1 はじめに
     6.2 広告効果の事前予測
     6.3 レイアウトの生成
     6.4 タイポグラフィの認識と生成
     6.5 ラスタ画像生成とグラフィックデザイン

    おわりに
  • インターネットの銀河系
    • マニュエル・カステル/矢沢修次郎
    • 東信堂
    • ¥3960
    • 2009年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • インターネットは、まさにグーテンベルクに始まる印刷術の普及に匹敵する、人類史上における「もう一つの銀河系」に成長しつつある。我々はその優れた柔軟性と適応力を生かし、個人と外部世界との新たな結合を発展させつつ、情報の氾濫と悪用がもたらす乱気流への失墜を避けることができるか。「技術は社会的実践によって変化する」との確信の下、その草創、現在、将来にわたり、独自の視力でITの全域を俯瞰した名著、待望の翻訳。
  • こんなときどうする?生徒指導 インターネット・携帯電話・虐待・ヤングケアラー
    • 小西悦子
    • 学事出版
    • ¥1980
    • 2024年01月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  •  『こんなときどうする?生徒指導』シリーズ全5巻刊行!
    『生徒指導提要』を参考にした精選事例から「事例の概要」「指導の振り返り」「課題解決に導く基礎知識」の3部構成で、生徒指導による解決の道筋が分かる必携ハンドブック。

    シリーズコンセプト
    いじめ、不登校、非行などに関わる生徒指導はどの学校においても差し迫った課題となっている。これは管理職や生徒指導主任の一部教員のみに帰する課題ではなく、新たな学校文化を形成するためにも教員全体が共有する課題である。さらに昨今の業務多忙化の中で効果的な指導が要求されている。『生徒指導提要』改訂を機に、精選事例で分かりやすく解題したものをシリーズ「生徒指導こんなときどうする」として、すぐに使える指導のポイントとコツを提示した。
    Chapter1【インターネット・携帯電話】
    Case1:オンラインゲームの代償(小学生)
    Case2:SNS に不適切な写真を送信(中学生)
    Case3:スマホ依存(高校生)
    Case4:SNS への書き込みトラブル(高校生)

    Chapter2【虐待】
    Case5:二人だけの卒業式(中学生)
    Case6:父親からの虐待(中学生)
    Case7:反抗としての万引き(高校生)

    Chapter3【ヤングケアラー】
    Case8:チーム学校で支えるヤングケアラー(中学生)
    Case9:ヤングケアラーの未来を拓く(高校生)
    Case10:外国人のヤングケアラー(高校生)
  • 別冊NBL No.180 インターネット上の誹謗中傷をめぐる法的問題に関する有識者検討会 取りまとめーー削除要請の取組に向けた問題整理と検討
    • 商事法務
    • 商事法務
    • ¥2420
    • 2022年10月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • インターネット上の誹謗中傷対応をめぐる法的考え方の整理と実務指針

    ヘイトスピーチ等を含めたインターネット上での他者を誹謗中傷する投稿に対し、表現の自由等を尊重しつつ実効的な削除対応が求められている。憲法・民法の研究者と実務家による検討会での議論を通じて、法務省の人権擁護機関やプロバイダ等事業者、弁護士に向けて法的な考え方や実務指針・資料を示す。


    〈主要目次〉
    ・インターネット上の誹謗中傷をめぐる取組と「インターネット上の誹謗中傷をめぐる法的問題に関する有識者検討会 取りまとめ」の意義
     宍戸 常寿 (東京大学教授)

    ・インターネット上の投稿等の削除に関する実務の今後の展望
     〜法務省の人権擁護機関が行う削除要請を念頭に〜
     唐澤 英城 (法務省人権擁護局参事官)
     日下部 祥史 (東京地方裁判所判事(前法務省人権擁護局付))

    ・インターネット上の誹謗中傷をめぐる法的問題に関する有識者検討会 取りまとめ

    ・参考判例

案内