yama、the meaning of life TOUR 2022 東京公演を映像化!
2021年に行われた自身初のワンマンツアーでのファイナル公演にて挫折を味わったトラウマの地であるZepp DiverCityから一年。
リベンジを誓い、成長したyamaが力を出し切った2nd ツアーのファイナル公演を完全収録。
前作と観比べて人間的に成長したアーティスト・yamaを感じられる意欲作!
●アーティストプロフィール;
SNSを中心にネット上で注目を集めるシンガー。2018年よりYoutubeをベースにカバー曲を公開するなどの活動をスタート。
2020年4月にリリースした自身初のオリジナル楽曲「春を告げる」が、MV再生回数1億回、
ストリーミングの累計再生回数3億回を突破するなど、2022年も絶えず注目を集め、現在の音楽シーンを象徴するアーティストの一人となっている。
yama、the meaning of life TOUR 2022 東京公演を映像化!
2021年に行われた自身初のワンマンツアーでのファイナル公演にて挫折を味わったトラウマの地であるZepp DiverCityから一年。
リベンジを誓い、成長したyamaが力を出し切った2nd ツアーのファイナル公演を完全収録。
前作と観比べて人間的に成長したアーティスト・yamaを感じられる意欲作!
●アーティストプロフィール;
SNSを中心にネット上で注目を集めるシンガー。2018年よりYoutubeをベースにカバー曲を公開するなどの活動をスタート。
2020年4月にリリースした自身初のオリジナル楽曲「春を告げる」が、MV再生回数1億回、
ストリーミングの累計再生回数3億回を突破するなど、2022年も絶えず注目を集め、現在の音楽シーンを象徴するアーティストの一人となっている。
人材マネジメント論の第一人者である編者と第一線にいる研究者によりまとめられた最新テキスト。左頁の本文解説に右頁の図表・コラムが対応した左右見開き構成により一層の理解を配慮した。見やすい2色刷。
【主要目次】企業経営とヒューマン・リソース・マネジメント(HRM)/戦略人事/雇用区分制度と社員格付け制度/採用と定着/人材育成とキャリア/人事評価/報酬管理/昇進管理と異動・配置/高齢者と退職管理/労働時間管理とワーク・ライフ・バランス/非正社員と人材ポートフォリオ/国際経営とダイバーシティ・マネジメント/労使関係管理
企業経営とヒューマン・リソース・マネジメント(HRM)/戦略人事/雇用区分制度と社員格付け制度/採用と定着/人材育成とキャリア/人事評価/報酬管理/昇進管理と異動・配置/高齢者と退職管理/労働時間管理とワーク・ライフ・バランス/非正社員と人材ポートフォリオ/国際経営とダイバーシティ・マネジメント/労使関係管理
人的資本経営が話題になっている。ジョブ型雇用への転換と同様に日本型経営の在り方に揺さぶりをかけているかの様相であるが、人的資本情報開示に関する世界的な波に乗って横滑りの形で整えても、本質を見逃して市場からは魅力的な投資対象とみなされなくなるリスクをはらんでいる。このままではジョブ型雇用の時と同じく表面的な対応で終わる可能性大だ。
人的資本の概念自体は海外をはじめ日本でも1990年ごろ、すでに存在していた。しかし、それから「失われた30年」の間に日本で積極的に取り組まれることはなく、海外ではGAFAなどの企業が無形資産に大きな投資をしてきた結果、今日の企業競争力の差に至ったと考えられる。日本ではソニーなど限定的であった。今は当時と日本企業を取り巻く環境は異なるが、人的資本経営に関して欧米が先行して日本が後追いである構図は変わらない。
国内では、人的資本の情報開示に向けて各企業が右往左往している。それは海外の動きとともに、外圧といってもいい政官からの指針が、企業に向けていよいよ本腰の人的資本経営を求めるに至ったからであろう。
本書は、パーソル総合研究所が上場企業の経営者、人事部長に実施した最新調査(「人的資本情報開示に関する実態調査」「人事部大研究調査」)にもとづいて、強みを活かした人的資本経営の実現に向けた日本企業の姿と、カギを握る人事部の在り方を提示するもの。客観的なエビデンスによる信頼性がある内容になる。
本書の中心となる第1部では、「人的資本の論理と戦略」と題して、人的資本の本質をつかむために、その源流にさかのぼり、時代背景が異なっても変わらない人的資本の基本構造を示した。日本企業の進化と軌跡をたどりながら、その明暗を分けた日米欧の違いは何か、大きな潮流となりつつあるESG、あるいはSDGsと、これまで取り組まれてきたCSRとは何が違うのか、それぞれの関係性を整理している。また、政府や官庁から次々に打ち出される新しい枠組みに対して、海外動向にも触れながら理解を深めていく。メインバンクガバナンスからエクイティガバナンスへ、株主資本主義からステークホルダー資本主義へとパラダイムが大きく転換している現実を踏まえて、日本企業が他社の動向に意を注ぎすぎて「横滑り」な模倣をすることなく、独自の人的資本経営を営むスタンスと情報開示の在り方を提示している。
後半では、現段階で人的資本経営に取り組む日本企業の実態、あるいはステークホルダーにあたる求職者の関心事項を、客観的かつ多角的な調査を通じて明らかにしている。加えて自由回答に見られる当事者の本音に耳を傾けて、本当に必要な対応を「あるべき論」ではなく、実際に必要な対応として提示する。その上で人的資本経営を推進する中心的存在となる企業の人事部門が、人的資本経営を機能させるために極めて重要となる「戦略人事」を実践できているかどうかを検証しつつ、そこから見出される課題を示し、人的資本経営を実現させるための実効性の高い道筋を明らかにしていく。
|特集|圧倒的な成果を出すチームづくりの原則●リーダーシップより大切なことチームの力を解き放つ新しい協働のあり方フェラッジ・グリーンライト 会長兼創業者 キース・フェラッジ●心理的安全性の確保は手段の一つにすぎないチームをチームとして機能させるためにリーダーがすべきこと早稲田大学 准教授 村瀬俊朗●個人と組織の目標をリンクさせる4つの視点業績管理システムの刷新が部門間のコラボレーションを促すハーバード・ロースクール 特別フェロー ハイディ K.ガードナークリアウォーター・アナリティクス エグゼクティブバイスプレジデント イヴァン・マトヴィアク●マイクロソフトも罠にはまった職場にはびこるシニシズムを一掃する法スタンフォード大学 准教授 ジャミール・ザキ●部下に時間を割くことは有益な投資である1on1ミーティングの効果を最大化する方法ノースカロライナ大学シャーロット校 チャンセラーズ・プロフェッサースティーブン G.ロゲルバーグ●[インタビュー] 数々のヒット番組を手がけるプロデューサーが語るチームの成長が番組の成功につながり、自分自身にも成果をもたらすプロデューサー 佐久間宣行|HBR翻訳論文|【イノベーション】●急成長する市場でいかに価値を創出するか企業はいまこそ「宇宙戦略」が必要だハーバード・ビジネス・スクール 教授 マシュー・バインツィールハーバード・ビジネス・スクール 准教授 プリトラージ・チョードゥリーハーバード・ビジネス・スクール 教授 タルン・カナハーバード・ビジネス・スクール 客員教授 アラン・マコーマックハーバード・ビジネス・スクール リサーチアソシエート ブレンダン・ロソー【ワークライフバランス】●ダイバーシティの推進に貢献するワークライフバランス施策の驚くべき効用テルアビブ大学 准教授 アレクサンドラ・カレブハーバード大学 教授 フランク・ドビン【メンタリング】●なぜ若手と幹部の育成支援関係はうまくいかないのか職場でスポンサーシップを正しく機能させる方法ロンドン・ビジネススクール 教授 ハーミニア・イバーラ|HBR100周年 連載|[第5回] 対談「世界を変える」という意志がイノベーションの原動力になるファーストリテイリング 代表取締役会長兼社長 柳井 正一橋大学大学院 客員教授 名和高司|Idea Watch|●紙のカレンダーは捨てないで●ダイバーシティが重要である理由は説明すべきではない●「ソーシャルメディア断ち」は意味がない●重量ではなく「袋数」や「個数」を強調する●非ネイティブのアクセントは投資家に響く『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編|EI[Emotional Intelligence]|●リーダーがみずから持つ力を行使しないことの弊害ナバレント 共同創設者兼マネージングパートナー ロン・カルッチ|Life's Work|●『ローリングストーン』共同創刊者 ヤン・ウェナー
海外拠点をつくるのは簡単だ!日本の先進企業の事例からリモートワークを軸とした海外進出手法を知る!
日本で唯一の女性向けビジネス誌編集長が、20万人データから語る女性活躍のリアル。
義足歩行、聴覚補助デバイス開発などAI、デジタル技術で真の多様性を目指す最先端プロジェクト、全報告。
「持続可能な開発目標(SDGs)」の関連を考えて「生物多様性」と「多様性」を解説。生物の絶滅危惧種、少数派の人や個性が違う人が集まって暮らす多様性社会が分かる。
職場で起きる「ズレ」の発生原因、対処方法をわかり易く解説。
英国・米国・日本のコーポレートガバナンスの歴史を会社の目的との関係を軸に説明。またESG投資、CSR、ダイバーシティ、Benefit Corporation、NGO・NPO、使命を果たす会社(フランス)といったサステナビリティに関するトビックスを、社会・環境目的と株主利益の両立が可能かという観点から丁寧に解説。エクソンモービル、ユニリーバ、ダノンなどの事例解説も豊富。
第1章 英国のコーポレートガバナンス
第2章 米国のコーポレートガバナンス
第3章 わが国のコーポレートガバナンス
第4章 ESG投資
第5章 CSR とダイバーシティ
第6章 社会・環境問題への対応
終 章
|特集|営業組織を強化する●マイクロソフトやUCBの事例に学ぶ営業組織のデジタライゼーションを成功に導く方法ZS 共同創業者 プラバカント・シンハZS プリンシパル ダルメンドラ・サヘイZS プリンシパル アルン・シャーストリZS プリンシパル サリー E.ロリマー●開発・生産・営業が全員でユーザーの声を聞くミスミの事業は顧客とともに進化し続けるミスミグループ本社 常務執行役員 兼 ID企業体社長 吉田光伸●マトリックスの活用で最適なツールを選ぶ営業プロセスへのAI導入が収益向上につながるセールス・マスタリー リサーチフェロー ジム・ディッキーハーバード・ビジネス・スクール 教授 ボリス・グロイスバーグハーバード・ビジネス・スクール 名誉教授 ベンソン P.シャピロセールス・マスタリー 共同創業者 バリー・トレイラー●短期志向の営業戦略を脱却するトリプルフィットキャンバス:顧客との価値創造から長期的な利益を生むフレームワークINSEAD 非常勤教授 クリストフ・セン|HBR100周年 連載|●[第3回]経営とはサイエンスであり、運を呼び込むアートでもあるサントリーホールディングス 代表取締役社長 新浪剛史|HBR翻訳論文|【戦略】●柔軟性と敏捷性を高める5つのステップ予測不能な時代の戦略策定法ベイン・アンド・カンパニー パートナー マイケル・マンキンズベイン・アンド・カンパニー パートナー マーク・ゴットフレッドソン【企業と政治】●社会心理学の知見を活かす職場の政治的対立をマネジメントする方法ノースウェスタン大学 ケロッグスクール・オブ・マネジメント 教授 ヌール・クテイリーノースウェスタン大学 ケロッグスクール・オブ・マネジメント 教授 イーライ J.フィンケル【サプライチェーン管理】●ハイアール「コスモプラット」の先進性サプライチェーン・プラットフォームから機敏にイノベーションを生み出すジョージタウン大学 マクドノースクール・オブ・ビジネス 教授 カスラ・フェルドーズスタンフォード大学経営大学院 教授 ハウ L.リー中欧国際工商学院 教授 趙 先徳【ダイバーシティ】●誠実なパートナーシップを築き、法的リスクに立ち向かうダイバーシティの推進に法的専門家との連携が欠かせない理由ハーバード・ビジネス・スクール 助教授 エドワード・チャン弁護士 ボニー・リバイン【セルフマネジメント】●不確実性を乗り越え、人生を好転させる未知なるものへの恐れをどうすれば克服できるのかINSEAD 教授 ネイサン・ファー起業家 スザンナ・ハーモン・ファー|HBR Classics|【営業】●共感力と動因が必須要件優れたセールスパーソンの資質キャリパー 共同創業者 デイビッド・メイヤーキャリパー 共同創業者 ハーバート M.グリーンバーグ|Idea Watch|●ヘッドフォンの効用●地方紙は重要な「番犬」●オンラインレビューでのタブー語は「めちゃくちゃ」効果的『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編|EI[Emotional Intelligence]|●「仕事にしたい好きなこと」を見つける2つの方法元 ダラス連邦準備銀行 頭取兼CEO ロバート・スティーブン・カプラン|Life's Work|●元 アメリカンフットボール選手 ジェリー・ライス
「経営組織論は複雑すぎてよくわからない」や「経営組織論の最新の理論は何?」という声に応え、気鋭の研究者がその領域の先端の研究内容を紹介。経営組織論のメソドロジー、イノベーション論、社会問題、クリティカルマネジメントスタディ、ジェンダー、社会物質性、リアリティショック、キャリアマネジメント、トップマネジメントチーム、組織学習、PBLと拡張的学習、表象など近年の経営組織論でよくとりあげられるトピックスが詰まった一冊。
≪本誌の特長≫
◆リハビリテーション科医ほか関連各科の医師、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など、リハビリテーションに携わる医師とスタッフのためのビジュアルで読みやすい専門誌!
◆リハビリテーション領域で扱う疾患・障害を斬新な切り口から深く掘り下げつつ、最新の知識・情報を紹介。臨床でのステップアップを実現する、多彩な特集テーマと連載ラインナップ!
≪特集テーマの紹介≫
●2021年8月24日から9月5日に、東京2020パラリンピック大会が開催された。リハビリテーション科医や理学療法士など多くのリハビリテーション医療関係者が運営に関わり、リハビリテーション医療の役割と重要性が強く認識できた大会となった。
●そこで本特集では「パラスポーツとリハビリテーション医療」と題し、パラスポーツの分野で活躍する第一線の著者陣が、リハビリテーション科医の役割や課題、各障害の特徴と課題などを解説した。
●多くのリハビリテーション医療関係者がパラスポーツに興味をもち、パラスポーツにおけるメディカルサポート参加へのきっかけとなることを願った特集。
【目次】
パラスポーツによる外傷・関節障害の特徴と対策
パラスポーツにおける自律神経障害の影響と対策
女性パラアスリートの医学的問題と対応
内部障害者のパラスポーツ参加における医学的問題と対応
パラスポーツにおけるリハビリテーション科医の役割と課題
■連載
巻頭カラー 症例でつかむ!摂食嚥下リハビリテーション訓練のコツ
13.認知症に対する食支援のコツ
リハビリテーションと薬剤
17.リハビリテーションにおける疾患・病態に応じた薬剤管理:1脳卒中
ニューカマー リハ科専門医
野田政志
新型コロナウイルス感染症とリハビリテーション医療
11.COVID-19患者に対する地域におけるリハビリテーション医療の取り組み
知っておきたい神経科学のキィワード
9.脳由来神経栄養因子ーBrain-derived neurorophic factor
リハビリテーション医療におけるACP-治らないかもしれない障害をもつ患者に対応するー
6.進行がん患者〜病勢が進行する中,本人の希望にどう寄り添うか
リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線
19.山口大学医学部附属病院リハビリテーション部
慢性疼痛のリハビリテーション
8.慢性疼痛と運動療法
回復期・生活期リハビリテーション医療に必要な内科的管理
8.てんかん、痙攣
リハビリテーション医学・医療と私
第7回 オリジナリティとダイバーシティ
臨床研究
脳卒中急性期患者の包括的嚥下リハビリテーション効果
政府は2003年から、政治家や企業の経営層・管理職など
指導的立場における女性の比率を30%にする
「202030(にーまるにーまるさんまる)」という目標を掲げていたが、
2020年になってもその目標は一向に達成されず、あっさりと達成時期は
「2020年代のできるだけ早い時期に」と延期された。
ジェンダーギャップが解消するどころか、
日本企業に根強く残るのはなぜか?
なぜ他国と比較して日本の女性登用はこれほどに進まないのか。
グローバル企業を目指す中で、業界の中での生き残りをかけて、
そしてコロナ禍でのリモートワーク普及の追い風を受けてーー
本気で変わり始めた日本型企業。
メルカリ、NTTコミュニケーションズ、富士通、丸紅、キリン、城崎温泉の豊岡市ーー。
「失われたジェンダー30年」を取り戻そうとする
奮闘と変化の過程を、自身の取材を交え、豊富な取材で描き出す。
第1章 男子的なテクノロジー業界でD&I企業に舵を切ったメルカリ
第2章 日本の「ジェンダー失われた30年」と加速する世界の動き
第3章 リモートワークが変えた意識。阻んでいた「出社マスト」
第4章 数値目標は逆差別か。「女性優遇」という反発への挑戦
第5章 経営戦略として本気でダイバーシティを進める経営者たち
第6章 ロールモデル不在と女性たちの世代間ギャップ
第7章 最後の壁は家庭と夫の家事育児進出
地域中小企業は、経営者が当該地域の出身者であることが多く、地域によって生かされているという意識をもつ経営者も多い。地域中小企業の経営者は当該地域に恩返しをしたいという意識が強い。そこから、地域・社会との共生という概念が生まれてきた。中小企業本質論はこれまで問題性型、発展性型、両者の統合型と議論が展開されたが、そこで止まってしまっている。しかし、共生の視点から本質論を見ることで、新しい中小企業のあり方が提示できる。