パソコンが苦手な人、パソコン知識を得たい人、「こんな初歩的なこと、聞くのが悪い」と思っている人へーー Excel、Word、PowerPoint、メールソフトなど、実務に使える簡単な機能・テクニックを解説。
単純作業の繰り返し、パソコンの処理速度の低下、ネット接続の遅延……
これらの厄介事を一掃できれば、どれだけの作業時間とイライラを削減できるでしょうか。
本書は、「パソコン作業の時短テクニック」や「PC自体の速度を上げる」などしてPCを快適に使えるようにする方法を解説。
また、リモートワーク時に役立つテクニックや、PC小物を選ぶ際に役立つ規格についての知識など、時短以外でPCを快適に使うのに役立つライフハックも紹介します。
■第1章 マウス・キーボードの小ワザ
マウスの小ワザ キーボードの小ワザ
■第2章 知っておくと便利なExcelプチテクニック
セルの移動 セルの編集 セルの書式設定
■第3章 Excelの「Power Query」を上手に使う方法
テーブルの設定方法 テーブルの特徴 表データの取り込み
■第4章 書きにくい文章を「ChatGPT」に代筆依頼
効率的な文書作成とは [事例1]訂正とお詫び
■第5章 「Wi-Fi」の賢い使い方
「Wi-Fi」とは何か? 接続できない場合の対処法
■第6章 PCの動作が遅い原因と改善方法
動作が遅いときにまずやるべきこと HDD(SSD)不良の場合
■第7章 「Windows Update」は何をやっているのか
Windows Updateの仕組み サービスを確認してみよう
■第8章 SSDの換装でUMPCを快適に
イメージの移行方法 インストール・メディアの作成
■第9章 「ごみ箱」の「ライフハック」
「ごみ箱」の基本操作 サイズ設定 自動削除の設定
■第10章 リモートワークの小ワザ
仮想デスクトップを使う リモート会議を快適にする
■第11章 使わなくなった「スマホ」を有効活用!
使い古しのスマホをモニタに活用 ドライバのインストールの流れ
■第12章 「Type-Cディスプレイ」を使ってみた
Dell C1422H メリット デメリット その他、条件など
■第13章 USBケーブルの小ワザ
増えすぎたUSBケーブルの種類 「USB-IF認証ロゴ」で見極めよう
■第14章 SDカードの今
そもそもSDカードとは? SDカードの規格 規格では語れない性能
ボタンいっぱいのキーボード…でも実は、あの中の3分の1だけ使えば楽勝なんです!1本指で迷いながら入力している人も、1日でつまずかなくなります!「タッチタイピングっぽく見える」ちょっとカッコいい入力のしかたも教えますよ!
初心者でもちゃんと作れる!テクニック&データ259項目。新しい「サクラ」「竹」ブロックも使いこなそう!商店やお城作りに役立つ知識や匠の技が満載!!
Zoom、Slack、Teamsの3大ツール対応!
今日から業務に役立つ実践・活用ノウハウ満載
大好評! 読みながらの操作がラクラク
180度ガバっと開く特別製本
在宅勤務やテレワークを実践する職場が急増し、ビデオ会議やビジネスチャットを利用した情報共有などオンラインでのコミュニケーションが当たり前になりつつあります。
そこで本書では、ビデオ会議やビジネスチャットなどを利用した「テレワーク」の導入から実践までを、実務に即して分かりやすく解説します。
ZoomやMicrosoft Teams、Slackなど代表的なツールを紹介しながら、文書のデジタル化(ペーパーレス化)やファイルのやり取り効率的な共同作業の仕方など、「デジタルワークスタイル」全体を見通した働き方のノウハウをお届けします。
●導入編
第1章 テレワークで仕事を進化させる
第2章 話題のツールで何ができ、どう変わる?
●実践編
第3章 Zoomで手軽にオンラインミーティング
第4章 Slackでビジネスをスピードアップ
第5章 Teamsで始める本格オンラインワーク
●応用編
第6章 デジタル時代の新しい働き方とは
第7章 在宅勤務を快適にする便利グッズ
●資料編
テレワークを理解するための用語集
動画を見たり、知りたいことを調べたり、学校の授業を聞いたり、カメラで撮影して動画を作ったり、プログラミングをしたり……いろいろなことができるようになる、いちばんやさしいパソコンの本!
パソコンやプログラミングの先生、そして 38000人以上の人に登録されている人気ユーチューバーでもあるたにぐちまことさんが、やりたいことをかなえるパソコンの使い方をわかりやすく教えます。
漢字すべてによみがなつき、動画でもやり方がわかる!
Windows 10対応。
本書はパソコンをはじめて使う人に向けた入門書です。安全に使うためのセキュリティ対策や、マウス・キーボードの操作からはじまり、メールやオンラインショッピングなど、楽しみ方が広がる活用方法まで解説。大きな画面と大きな文字でわかりやすく丁寧に解説しているので、操作に自信がない方でも迷わず読み進められます。また、本書はできるシリーズの読者サポートサービス「できるサポート」に対応! もしもわからない操作があったら、専門スタッフにメールや電話で質問することもできます。
生成AIの共通語=Pythonを深く知ろう
Pythonインタプリタのソースコードを読む
生成AIの世界で、プログラミング言語「Python」は“共通語”になっています。現在の生成AI関連のソフトウエアの多くは、PyTorchといったPythonのライブラリを使って動いているからです。
本ムック「ワンランク上のPythonプログラマになれる本」は、そんなPythonをより深く理解して使いこなしたい、という方に向けた内容になっています。
Pythonを深く理解するための究極的な方法の一つは、Pythonインタプリタのソースコードを読むことです。Pythonはオープンソースのプログラミング言語ですから、誰でも簡単にソースコードをダウンロードできます。本ムックの第4章では、Pythonの動く仕組みをPythonインタプリタのソースコードとともに解説しています。また、第5章ではソースコードの変更によるPythonインタプリタの改造に挑戦しています。
一方で、生成AIの時代は、Pythonにだけ詳しくてもワンランク上のPythonプログラマにはなれません。生成AIの基礎である機械学習の素養が必須です。本ムックの第7章では、機械学習の初歩と言える「最小二乗法」と「ベイズ推定」を、Pythonのサンプルプログラムを作成しながら詳しく解説しています。
≪目次≫
●第1章 PythonでWeb/iPhone/ゲーム/生成AIアプリを作ろう!
Part1 Webアプリを作ろう「Flask」を活用する
Part2 iPhone/iPadで動くアプリを作ろう「Pythonista 3」を活用する
Part3 ゲームアプリを作ろう「Pygame」を活用する
Part4 生成AIを利用するアプリを作ろう「OpenAI API」を活用する
●第2章 四択 穴埋め式クイズで学ぶPython入門
●第3章 Pythonのオブジェクトの仕組みと構造を学ぼう
●第4章 Pythonが動く仕組みを学ぼう
●第5章 Pythonインタプリタを改造!
「if」の代わりに「もし」を使う
●第6章 あなたもPythonライブラリを作れる
Part1 ライブラリを自作しよう
Part2 ライブラリを公開しよう
●第7章 今から始める機械学習入門
Part1 基礎となる「最小二乗法」をマスターする
Part2 「ベイズ推定」の初歩を理解する
●第8章 Pythonで学ぶ「統計」と「確率」
Part1 統計と確率の概論
Part2 確率分布を理解するための前提知識
Part3 確率分布とは?
Part4 記述統計と確率分布の関係
Part5 推測統計と確率分布の関係
●第9章 Pythonで「太陽系シミュレーター」を作る
Part1 太陽系と惑星について
Part2 太陽系シミュレーター(簡易モデル)
Part3 天体の位置情報の取得と保存
Part4 太陽系シミュレーターを完成させる
Part5 楕円軌道を検証する
オフィスワークにパソコンが必須の現代、パソコンをどれだけ速く使えるからは、ビジネスの成果に直結します。本書は、パソコンで仕事を手際よく効率的に行うための考え方とテクニックをわかりやすく解説します。パソコンそのものの高速化、ショートカットキー、ファイル整理、ワード・エクセル・PDFの便利ワザ、入力高速化、メール&チャット、情報収集術がこれ一冊で身につきます。
家でも職場でも「残業ゼロ」へ!
パソコンの基本設定からファイル管理、ワード、エクセル、パワーポイント、よく使うアプリまで、1秒の質を変えるパソコンの時短ワザ満載! ショートカットキーをはじめとする「ずるいワザ」で、あなたの仕事を効率化! パソコンでの仕事を素早く処理したいと思っている人に向けて、実践的なスキルが身につく一冊です。Zoomなど、新しい働き方の中で使える最新ワザも紹介します。2017年1月刊行の単行本『一瞬で片づく! ずるいパソコン仕事術』、待望の文庫化です。
コンパクトなのに「大きく見やすいレイアウト」で知りたいことがすぐわかる、スヌーピーデザインのキュートなエクセル本。「仕事が速い人」がやっている時短ワザを288ページの大ボリュームに収録。すばやい計算&集計、ビジネス文書作成、データ分析などさまざまなテクニックがこれ一冊で身につきます!
世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。
ワンランク上のパソコン活用を楽しもう
最新技術や使いこなしの知識も満載!
パソコンを買うとき、良いものを安く手に入れるのに不可欠なのが、スペック(仕様)に関する知識です。CPUの性能はどのくらいか、メモリーやストレージの容量はどの程度必要か、どんな接続端子が用意されているかなど、自分が必要とする性能や機能を考えながら、それに見合うマシンを選ぶ“目利き”の力が求められます。
パソコンを買うときだけではありません。手持ちのパソコンは十分な性能を備えているのか、足りない機能はないのか、持っている能力を100%引き出せているのかなど、愛機の実力を理解し、効果的に活用するためにも、パソコンのハードウエアに関する知識は身に付けておきたいものです。
本書では、パソコンの選び方はもちろん、パソコンの性能を生かすための適切な活用法、OSやアプリの「重い」「遅い」を解決する方法、パソコン自作の楽しみ方など、一歩進んだパソコン活用のノウハウを解説しています。パソコンをより快適に、賢く使いこなすための情報が満載の1冊です。
<目次>
特集1 愛機はWin 11時代を乗り切れるか
PCスペック完全理解
特集2 技術も選び方もトラブル対策も丸わかり
爆速ストレージSSDのすべて
特集3 仕組みを理解して根本から解決する!
パソコンはなぜ「遅く」「重く」なるのか
特集4 知らないと絶対に損する!
USB Type-C あるある落とし穴
特集5 最新の第12世代CPUで構成
できる!楽しい!パソコン自作
特集1 愛機はWin 11時代を乗り切れるか
PCスペック完全理解
特集2 技術も選び方もトラブル対策も丸わかり
爆速ストレージSSDのすべて
特集3 仕組みを理解して根本から解決する!
パソコンはなぜ「遅く」「重く」なるのか
特集4 知らないと絶対に損する!
USB Type-C あるある落とし穴
特集5 最新の第12世代CPUで構成
できる!楽しい!パソコン自作
早く教えてほしかった!
書類作成に役立つ 100の基本&実践テク
Microsoft Wordは、ビジネス文書はもちろん、学生のレポートや論文、サークルの会報やチラシまで、さまざまな書類の作成に欠かせないソフトです。ところが、タイトルを飾ったり、箇条書きをしたり、表を挿入したりするたびに、「なんだか思うようにいかない」と首をかしげることが多々あります。そんな悩みを解消し、やりたいことをすぐさま実現できるようにするのが本書です。日本語入力のコツから、行間の設定や段落配置のテクニック、図表の挿入方法、印刷のワザまで、必要な機能を適材適所で活用し、スムーズに文書作りができるノウハウを伝授します。テレワーク環境では必須の、リモートでファイルをやり取りして共同編集する方法も、わかりやすく丁寧に解説。これから始める人も、一歩進んだ使い方をしたい人も、ぜひ手元に置いてご活用ください。
Windowsを使い慣れた人が理解しやすいように解説したLinuxの入門書の決定版!
Linux専門誌の「日経Linux」に掲載した記事を選りすぐり、再検証・再編集してまとめました!
■使い慣れたWindows環境を残しつつLinux環境を用意する方法を紹介しています。既存のWindowsライセンスをそのまま活用できます
■Linuxの基本的な操作方法とよく使うアプリケーションは、使い慣れたWindowsと比較しながら「見て分かる」ように紹介しています
■まずは「インストールしないでLinuxを使い始める」ところからスタートできます
■Linuxの基本から応用までを「全70ステップ」でひと通りマスターできます
■独自のアプリやコマンドを駆使し、「Linuxを使いこなす方法」を紹介しています
■話題の「ChatGPT」をはじめ、最先端のAI技術などを組み込んだ「フリーソフト17種」を紹介しています
■すべての記事は2027年4月までサポートが保証されている「Ubuntu 22.04 LTS 日本語 Remix」で動作検証済みです
パソコン書籍の超入門書シリーズで売上No.1「ぜったいデキます!」の最新刊「パソコン超入門」です。パソコン操作全般に自信がない初心者の方には最適な1冊です。20年近くにわたって読者に支持されてきたオリジナル「デキます! 画面解説」方式で、どんな方でもパソコン操作が「ぜったいデキ」るようになります。パソコン初心者の方に自信をもっておすすめできます。
「CPU」「マザーボード」「グラフィック」「メモリ」「SSD/ハードディスク」「USB」など、
パソコンを構成する部品の概略と、規格・性能などの基礎知識をやさしく解説します。
それぞれの部品の役割を知ることで、自作PCの組み立てや、既成PCの拡張部品選びの参考になります。
また、部品の詳細を知ることで、PCでトラブルが起きたときの対処法や、日頃のメンテナンス知識も身につきます。
■「CPU」に使われる技術
ノートPC、タブレット、スマホに使われるCPU
ARMアーキテクチャ
主なSoC
AMDのCPU
インテルのCPU
■「グラフィックボード」に使われる技術
グラフィックボードとドライバ
Intelの高性能グラフィックボード
Intel Arc Aシリーズ
■「マザーボード」に使われる技術
マザーボードの役割とは
マザーボードの規格
マザーボード上のさまざまなパーツ
CPUソケット
チップセット
メモリースロット
拡張スロット
ファンの制御
マザーボードの電源回りに関して
背面I/Oパネル
その他マザーボード上のコネクタやピンヘッダ
マザーボード内蔵のソフトウェア「UEFI」
■「データ伝送」に使われる技術
PCI Express
SATA(Serial ATA)
USB(Universal Serial Bus)
■「ネットワーク」に使われる技術
Ethernet規格(有線LAN)
Wi-Fi(無線LAN)
Bluetooth