世界のどのマスコミよりも早く、本心を直撃!2016年年頭を狙った真意、匂わせるイランとの軍事連携、そして今後の思惑とはー。2016.1.7収録、緊急守護霊インタビュー。
演技力の磨き方、ハングリー精神と武士道、チャンスをつかむ方法、役者としての結婚観。“人生の千本ノック”を乗り越えた「超一流俳優の人生論」とは?
豪快!痛快!
この男が、偏向NHKを超異次元改革する!?
マスコミよ、本音を語る人間を潰してはならない!
いま、NHKに必要なのは国益にかなう公平な報道だ。
大人気『フラ語入門』の姉妹版
「今は昔、『フラ語練習、楽しいだけじゃだめかしら?』という本がありました。この本を全面的に書き換え、使われている単語も2020年代仕様に改め、さらに、やっぱ言葉は音だよね♥の音声問題全28題を追加し、仕上げに、大さじ3の“あなたを応援する気持ち♥”をトッピングしたのが、今あなたが手にとってくれている、この本です」(「まえがき」より)。とにかく楽しくて、ズンズン進める問題集。合言葉は「ザセツって何?」
【音声無料ダウンロード】
孤立無援の選挙戦を戦い抜き、都知事選で圧勝ーその勝負勘はどこから生まれるのか?初の女性都知事がめざす最終目標とは?政治家としての本心から、魂の秘密までを多角的に検証。
習近平主席との会談直後、安倍総理の守護霊が駆けつけて告白した、驚きの本音とは?アベノミクスの成否、中国との外交問題、解散総選挙…そして、「幸福の科学大学の不認可」が日本の未来にもたらす影響とは!?
英語教師が日々の授業で教授する基礎的な文法事項の裏には,複雑な文法システムが潜んでいる。教師が文法に対する判断力を強化し,学習者の質問に対して自信を持って対応するために,それらの知識は不可欠である。本書『学習英文法研究の新展開』は,英語文法の「裏側」を深く掘り下げることで,教師が高度な知識を備え,文法に対する幅広い視野を身につけることを目指す。
第1章 自動詞と他動詞ー両方に用いられる動詞をどう教えるかー
出水孝典
第2章 名詞構文ー主語所有格と目的語所有格ー
山本 修
第3章 過去分詞の形容詞的用法
前川貴史
第4章 英語副詞を理解する手がかりー4つの概念を中心にー
吉田幸治
第5章 見えない部分を生み出す文法ー動詞句削除・空所化・擬似空所化を中心にー
平井大輔
第6章 使用頻度から見た英語表現ー接続詞becauseと人称代名詞の所有格形one'sを例にー
西脇幸太
第7章 音読の作法ー音読を活用して発音やリスニング力の上達を目指すー
里井久輝・杉浦香織
韓国で大ベストセラーとなった、英語の原理と本質を最短で学べる学習書。読むだけで、語順どおりに英語が理解できる!
どこの国の人も、母国語は語順どおりに理解しています。もちろん英語でも同じこと。ネイティブスピーカーと同じように、読む(聞く)順番通りに意味を理解する英語脳を手に入れれば、文末から訳したり、文章の前後を行き来しながら翻訳したりするといった時間の無駄が省けます。英語を母国語のように、すべて“語順どおり”に理解するための思考法を、わかりやすく解説します。
毎日書く仕事のメール、企画書、報告書など、うまく書けていますか? 文章を書くのに時間がかかる、せっかく書いても上司にOKをもらえない……。そんな悩みがなくなる60のレシピを大公開します。本書の特長は、レシピごとに「伝わる!」「伝わらない!」の例文がついているところ。「伝わる文章」のポイントが具体的にわかるので、ラクに文章を書くことができるようになります。ビジネス文書の悩みが解決する一冊です。
Part 1 「伝わる文章」を書くための準備
Part 2 「肝の1文」を正確に書く!
Part 3 正確に伝わる言葉を選ぶ
Part 4 文章全体をチェックする!
暴走する北朝鮮の「シナリオ」とは。トランプの「本心」と「決断」とは。世界が注目する北朝鮮問題のトップ・シークレット、解禁。
北多摩で起きた交番襲撃事件。被害者は定年を間近にした益田警部補、銃による射殺だった。被害者遺族のケアのために現地に向かう村野たち支援課員だが、益田警部補の息子・智樹は捜査一課の刑事でもあった。捜査に参加したいと主張する智樹だが、冷静さを失っている彼を捜査一課は担当から外した……。息もつかせぬスピードと目まぐるしく展開する物語。警察小説の名手・堂場瞬一の真骨頂! 人気文庫書き下ろしシリーズ第五弾
警視庁犯罪被害者支援課ーー犯罪被害者の家族などの心の支援を行うセクション。
北多摩で起きた交番襲撃事件。被害者は定年を間近にした益田警部補、銃による射殺だった。被害者遺族のケアのために現地に向かう村野たち支援課員だが、益田警部補の息子・智樹は捜査一課の刑事でもあった。事件の捜査に参加したいと主張する智樹だが、冷静さを失っている彼を捜査一課は担当から外す。遺族として、ひとりの警察官として智樹と接する村野。やがて捜査は進み益田警部補を撃った銃が、五年前に起きた交番襲撃事件で奪われたものだと判明する……。五年前の事件と今回の事件、その時間の中に秘匿されたものとはーー。息もつかせぬスピードと目まぐるしく展開するストーリー。警察小説の名手・堂場瞬一の真骨頂! 累計60万部突破の文庫書き下ろしシリーズ第五弾。
アベノミクス失速、憲法論争、北朝鮮の核問題ー日本政治の迷走を斬る!
芸能界のご意見番は、守護霊も豪快で繊細で情け深かった。厳しい芸能界を生き抜くための秘訣と知恵を、本音トーク。アッコさんが50年間輝きつづけるその理由。
289種の木材を写真と共に紹介する、木材樹種事典の決定版。
木材見本写真は、木工家・河村寿昌が木工ロクロで挽いて作った小箱を使用。樹種ごとに特徴などをわかりやすく解説。
1)木材見本の写真は加工曲面
小箱の曲面に現れた木肌や杢が鮮明に見える写真を掲載(従来の木材事典では、平板の写真が掲載)。
加工前の木地を含めて1樹種につき4カットを基本とする。
2)樹種ごとに、硬さなどを体験に基づきながら紹介
硬さ(1〜10までランク付け)、加工のしやすさ、木目、色、匂いなどの特徴を樹種ごとにわかりやすく説明。
300 種以上の木材をロクロ加工してきた木工家・河村寿昌の体験に基づきながら、木材業者や研究者などの感想や研究成果を加味して記述した。
木材の使い手(木工関係者、インテリア関係者、木材業者など)にとって、有益な情報が満載。
例えば、「逆目を感じず加工しやすい。ロクロ加工では、繊維の影響を受けずサラサラと挽ける。
油分なくペーパーが効き、仕上げ後に粗が目立たない」など。
3)特に色と匂いは、具体的なイメージが湧く表現で
色と匂いについては、できるだけイメージしやすい表現を心掛けた。
例えば、「エスプレッソコーヒーのような黒」、「しっとりしたバナナのような黄色」、「杏仁豆腐やサクランボのような匂い」など。
4)正しい木材名、最新の学名と科名を掲載
木材業界や既刊の事典では、木材名が植物学上の呼称と市場通称名などが入り混じって使われ、混乱していることがある。
本書では、できるだけ整理して、学名と共に正しく記載することに努めた。
木の学名や科名は、DNA解析による最新のAPG体系に基づいて掲載。
5)木材の入手可能場所を掲載
ほとんど流通していない木材や希少な木材などについて、入手可能な木材業者を掲載。
6)写真載樹種は289
国産材158、外国産材131の合計289種の写真を掲載。
世界で最も重くて硬い木と思われるデザートアイアンウッドやモンゾから最も軽い木であるバルサまで、特徴のある木や有用材を多数紹介。
国産材では、沖縄産材やあまり知られていない木も積極的に掲載。
7)小箱の作品集としての楽しみ
事典としてだけではなく、色や木目の異なる約230種の小箱の作品集としても楽しめる。
※本書は、2014年5月発行の『原色 木材加工面がわかる樹種事典』(誠文堂新光社刊)に紹介樹種を54種増やして増補改訂したものです。
■目次
はじめに
国産材
その他の国産材
外国産材
その他の外国産材
コラム
樹種名索引
学名索引
木材業者リスト
あとがき
*****************************************************
はじめに
国産材(五十音順に掲載。アオキ、アオギリからリョウブ、リンゴまで127種)
その他の国産材(キンモクセイなど20種、神代カツラなど11種)
外国産材(五十音順に掲載。アオコクタン、アガチスからレッドハート、ラワンまで107種)
その他の外国産材(ゲッケイジュ、ビーフウッドなど24種)
コラム(「カバとサクラ〜なぜカバがサクラと呼ばれるのか〜」「“食べられる実のなる木”の特徴」、「ローズウッドとは何か」など)
樹種名索引
学名索引
木材業者リスト
あとがき
【お子さまの手軽な復習教材に最適! まちがいさがしだから勉強したくなる!】
★単なるまちがいさがしを超えた、効果的な学習ツール★
「まちがいをさがすドリル」3つの特長
1.まちがいさがしで楽しく学べる!
このドリルでは、学校で学習した内容を、まちがいさがし形式で復習します。好奇心を刺激する「まちがいさがし」で、お子さまが楽しみながら意欲的に勉強することができます。
2.集中力や注意力がアップする!
興味をもってまちがいを探すので、お子さまの集中力が強化され、物事を最後まで根気よく取り組む力が身につきます。また、一つ一つをしっかり確認する注意力も向上します。
3.学んだことがしっかり定着する!
このドリルは、2つの絵を見比べる訳ではなく、お子さまが勉強したことを思い出しながら、正しいかどうかを照合します。「思い出す」ことで脳が活性化し、学んだことを効率的に定着させることができます。さらに答え合わせ後の練習問題に取り組むことで、確実な学力の向上につながります。
【東京大学教授・池谷裕二先生推薦!】
《この度、画期的な「まちがいさがし」シリーズが誕生しました!子どもたちの好奇心を刺激し、学習効果を高める工夫が満載の本書を、脳科学、そして心理学の視点からも強く推薦いたします。》
《まさに、遊びながら脳を鍛え、未来を生き抜く力を育む、理想的な学習ツールと言えるでしょう。本書を通して、子どもたちは「さがす」喜びを知り、自ら進んで学ぶ姿勢を身につけていくことでしょう。これからの時代を担う子どもたちにとって、このシリーズが大きな糧となることを確信し、心から推薦いたします。》
【お子さま向け「はじめに」】
このドリルは、キミが学校で勉強したことが役に立つ、まちがいさがしだよ!
まちがいに気づいて「×」をつけるだけで、どんどん脳がきたえられて、頭がよくなるよ。
まちがいを全部さがせるかな? さあ、はじめよう!