京都に拠点を置きながら沖縄に通う生活を続けている著者。ある日、「京都と沖縄は似ている」ことに気づく。だが、両地ともに日本有数の観光地であるにもかかわらず、「京都人はイケズ」「沖縄人は排他的」というイメージがつきまとう。では、実際はどうか。京都を歩き回り、沖縄を歩き直して見えてきたのは、固定的なイメージを覆すものだったーー。京都と沖縄の知られざる“遠くて近い、深い関係”に着目した本邦初の一冊。
◎電子レジャーチケット「500円クーポン」でお得旅
王道の観光名所を忙しくまわるのではなく、自分のペースで”京都らしさ”をじっくり楽しむ、そんな京都旅に出てみませんか?
本書はそんな京都ステイを55のテーマで案内する、新しい京都ガイドです。
<特集例>
【京都で過ごしたい、こんな1日】
- 町家ゲストハウスで目覚める
- 岡崎へ。旬な京都を感じるおさんぽ
- 京都で話題のネオ居酒屋でちょい飲み etc.
【暮らすように旅する】
- その日限りの和菓子をいただく
- 一期一会の掘り出し物に出合う骨董市へ
- 話題の美術館で、アートに浸る etc,
【京のほんとにいいもの】
ーお気に入りを探しに、器屋さんへ
ー京テキスタイルってこんなに可愛い etc.
【一日三食、京ごはん】
ーカフェごはんで京野菜を味わう
ーもちもちヘルシー。お麩はいまどきスタイルで
ーホテル晩酌のお供は、京デリ&おばんざい etc.
【はずせないのは、甘味】
ーあんこスイーツでほっこりひと休み
ーぷるぷるカラフルスイーツにときめく etc.
【ちょっぴりツウな京都が楽しいんです。】
ー 京都LOVERの行きつけ
ー 韓国・台湾スポットが続々増えてます etc.
そのほか
■こだわりテーマでめぐる神社仏閣
■京文化をもっと知る
■歩いて楽しい、京都のまち
長期ステイにぴったりなホテルなど、便利な旅情報も充実。
伝統行事を大切にし、季節の移り変わりを感じながら、毎日を丁寧に送る京都の暮らしごとには、自然と共存し、一日一日を心豊かに楽しむためのヒントがたくさんあります。
本書では、京都にゆかりがあり、京都をこよなく愛する方々がそれぞれに見つけた小さな発見、日々の楽しみを、春夏秋冬、季節の移ろいを感じさせてくれる二十四節気ごとに、1日1ページで365日分ご紹介しています。
京都に暮らす人も、よく京都を訪れる人も、いつか京都を旅したい人も、読むごとに、もっと京都が好きになる一冊です。
<春>立春……鬼を追い払う柊鰯 雨水……京都の底冷え、綾部の雪 啓蟄……冬も春も美しい椿を愛でる 春分……好きな桜をめぐる幸せ 清明……十三参り──振り返らない渡月橋 穀雨……東山トレイルのパワースポット etc.
<夏>立夏……色に目を奪われる葵祭 小満……夕涼みに蛍を見に川沿いに 芒種……雨に濡れた石畳の魅力 夏至……きゅうりを我慢の1か月 小暑……氷の節句の「玲瓏とうふ」 大暑……下鴨神社の御手洗祭へ etc.
<秋>立秋……鴨川と鴨のお引っ越し 処暑……時間をかけてこその贅沢煮 白露……金木犀の香りを閉じ込める 秋分……色とりどりのトンボたち 寒露……“神の宿る草”でマコモスター 霜降……壮観な鳥辺野のお墓群 etc.
<冬>立冬……七五三とあぶり餅 小雪……渋柿を干し柿、さわし柿に 大雪……今なお残る鬼より強い鍾馗さん 冬至……仕事納めの菜箸と灰汁すくい 小寒……冬だけのカリフラワーのパスタ 大寒……節分から始まる新しい春 etc.
ほかでは出会えない“ツウな京都”が満載!
京都に生まれ育った著者が、 “濃ゆい”京都の新名所を紹介する面白マンガエッセイ。
京おんなで大学教授の友人とともに歩く「京女さんぽ」では、東寺で驚きのお土産を発見。東本願寺近くの書店でぎっしりと並ぶ仏教関連本を手に取ったのち、京都発祥のチェーン店で餃子を食べるという「京都くさーい」京都の1日を満喫。京都の家屋にスポットを当てた「京町家の奥」では、レンタルスペースとしてよみがえった京町家を訪れます。“走り庭”と呼ばれる細長い台所や、小道具、骨董品が次々と登場。他にも、職人技の宝庫、二条城や、錦織物の工房を見て歩く「職人の街」、ベラルーシ出身の女性が案内する「アナスタシアさんの京都」など、新鮮な京都がいっぱい。
さらに文庫化にあたり、お茶屋建築やモダンな建物が残るかつての花街、旧五条楽園の追加取材を敢行。古家がカフェや呑処、雑貨店などにリノベーションされた街並みは、新たな“京都深堀りスポット”になること必須。
京都出身の著者ならではのわくわく感は旅行エッセイとしても超楽しい。京都さんぽに欠かせない食情報も充実。一冊の漫画としても楽しく読める上、文庫になって京都旅行のお供にも便利!
【編集担当からのおすすめ情報】
京都の歴史、神社仏閣、建造物、路地裏、そして、暮らしを深掘り。京都に住む人にも、京都通を自称する人にも、京都リピーターにも、初!の京都が見つかること請け合いです。本書を片手に京都をぶらぶら歩いて、著者の驚きや興奮を、是非体感してください。
文庫本だけの特典新情報、旧五条楽園は、いままさに変革の真っ最中です。新たな魅力スポットの第一発見者になれるかもしれません!
とにかく!この本を読むとさらに京都が好きになり、何度でも京都に行きたくなるんです。旅行が楽しめるシーズンになったら。そうだ、京都、行こう!
★ この一冊で『小説』『ドラマ』が
もっと楽しめる!
★ 歴史が大きく動いたその時。
日本を変えたあの人、
京都を舞台に起きた出来事が
地図でわかる! !
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 幕末
* 幕末略年表
* 幕末の京都に登場する主要人物
坂本龍馬・徳川慶喜・近藤勇
* 現代地図で見る幕末エリアマップ
* 幕府の権威に陰り、政治中枢となる京都
* 政局の中心となる京都、相次ぐテロ事件
・・・など全16項目
* コラム1
伏見に残る代表的な戦いの史跡
☆ 江戸時代
* 江戸時代略年表
* 江戸時代の京都に登場する主要人物
徳川家康・出雲阿国・角倉了以
* 現代地図で見る江戸時代エリアマップ
* 江戸幕府、京都統治の要・京都所司代の設置
* 京都所司代と名奉行・板倉勝重
・・・など全8項目
* コラム2
織田信長の弟・織田有楽斎の眠る
建仁寺正伝永源院
☆ 安土桃山時代
* 安土桃山時代略年表
* 上京と下京~町衆の力で復興した京都~
* 日本へ伝来するキリスト教
* 安土桃山時代の京都に登場する主要人物
豊臣秀吉・織田信長・明智光秀
* 現代地図で見る安土桃山時代エリアマップ
・・・など全14項目
* コラム3
忠臣・鳥居元忠の関ヶ原と養源院に残された血天井
☆ 室町時代
* 室町時代略年表
* 応仁の乱の戦果を逃れた奇跡の建物
* 防衛機能を持った、室町時代の京都の町並み
* 室町時代の京都に登場する主要人物
足利義満・足利尊氏・足利義政
* 現代地図で見る室町時代エリアマップ
・・・など全10項目
* コラム4
庶民に愛された反骨の破戒僧 一休宗純
☆ 平安時代
* 平安時代略年表
* 平安時代の京都に長城する主要人物
源義経・藤原道長・紫式部
* 現代地図で見る平安時代エリアマップ
* わずか10年で廃都した幻の都・長岡京
* 歴史の舞台や奈良から京都へ。
千年の都・平安京の誕生
・・・など全23項目
* コラム5
日本独自の修験道その中心地の聖護院
※ 本書は2012年発行の
『ビジュアル版 京都 歴史地図 平安から幕末までの歴史がわかる! 』
を元に加筆・修正を行った新版です。
知られざる京都の謎・不思議を、京都のカリスマ案内人の柏井壽が紹介!
第一章 社寺の謎を歩く
第二章 土地の謎を歩く
第三章 食文化の謎を歩く
第四章 祭事の謎を歩く
第五章 京都人の謎を歩く
京斗百貨店の新入社員・宮野鈴音は終業後、不思議な仔狐に導かれ「この世とあの世の境目=幽世(かくりよ)」に迷い込んでしまう。困っていた鈴音を助けたのは「幽世百貨店」の支配人・蒼一郎だった。神様や妖怪、幽霊たちが訪れる幽世百貨店に感動する鈴音。しかし、デパ地下がない事に気づき、現世のデパ地下の魅力を力説すると、蒼一郎は「百貨店経営を手伝ってほしい」と言い出して……。レトロでキュートなファンタジー! 文庫書き下ろし。
超詳細な地図が好評の散歩ガイド最新版。
四季折々に美しさを見せる京都の町。その町を楽しむための43の散歩コースを紹介。貴船、宇治など郊外コースも掲載。
洛東・洛中・洛北・洛南、エリア別で厳選したコースを歩いて、古都の美しさや新しい魅力を発見!
巻頭特集は、「京都を学べるミュージアム」。京都の伝統や歴史をオリジナルの展示で紹介しているミュージアムをピックアップ。
持ち運びに便利な折り込み大判MAP付き。
◆ わかりやすい!見やすい! 大判京都中心部図
◇ 京都全図
◇ 京都中心部図 南
◇ 京都中心部図 北
◇ 地図のマーク一覧
◇ 京都交通路線図
◇ 主要駅&主要6大ターミナル バスのりばマップ
◇ 京都散歩に便利なきっぷ
【特集】 伝統や歴史をもっと知りたい!京都を学べるミュージアム
■ 京都の祭り
■ 京都の花&紅葉
<エリア別 京都散歩コース 43>
【エリア散歩 洛東】
01: 清水寺・高台寺
02: 円山公園・知恩院・青蓮院
03: ≪ショップ&グルメ 祇園≫
04: 平安神宮・南禅寺・永観堂
05: 黒谷・哲学の道・銀閣寺
06: 六波羅蜜寺・建仁寺
07: 三十三間堂・豊国神社
【エリア散歩 洛中】
08: 東寺・梅小路公園・鉄道博物館
09: 島原・本願寺
10: 佛光寺・四条通・錦市場
11: ≪ショップ&グルメ 錦市場≫
12: ≪ショップ&グルメ 先斗町≫
13: 六角堂・本能寺
14: ≪ショップ&グルメ 三条通≫
15: 壬生・二条城
16: 京都御所周辺
17: 下鴨神社・相国寺
18: 西陣
19: 北野天満宮・船岡山
【エリア散歩 洛北】
20: 大徳寺・今宮神社
21: 鷹ヶ峯
22: 植物園・上賀茂神社
23: 詩仙堂・曼珠院・修学院
24: 妙満寺・実相院・八瀬
25: 比叡山延暦寺
26: 大原
27: 鞍馬・貴船
【エリア散歩 洛西】
28: 金閣寺・龍安寺・仁和寺
29: 妙心寺・太秦
30: 車折神社・鹿王院
31: 嵐山
32: 嵯峨野・大覚寺
33: 高山寺・西明寺・神護寺
34: 松尾大社周辺
35: 善峯寺・大原野
36: 光明寺・長岡天満宮
【エリア散歩 洛南】
37: 山科
38: 東福寺・泉涌寺
39: 伏見稲荷大社周辺
40: 勧修寺・髄心院・醍醐寺
41: 伏見
42: 石清水八幡宮周辺
43: 宇治
■ 京都散歩 インフォメーション
開運、金運、商売繁昌、厄除け、健康祈願、良縁など
京都と奈良の約7000社ある寺社の中から、ご利益毎に100社厳選し紹介!
寺社巡りに役立つオススメのコースや、住所や最寄り駅などの情報も満載の1冊です!
神仏に祈り、願いが叶える旅に出よう!
旅人にはわからない京都の奥深さが見えてくるー神社仏閣、美食、歴史など知られざる情報満載。
生粋の京都人の著者ならではの視点で、街のいたるところに静かに眠る歴史や神社仏閣のこれまでにない姿を紹介する。散歩の道草で出会った美食の数々は、この街の食のバリエーションの豊かさを教えてくれる。鴨川のせせらぎを聞きながら眠り、寺の窓を愛で、庭を巡る。タマゴランチに舌鼓を打ち、町家の割烹で夕餉を迎える。ひとりでゆったりまわっても、家族や友人と散策しても役立つ、京都巡り48の教え。読むだけでも旅気分がたっぷり味わえる。
第1章 京都の知られざる顔に出会う
1京都歩きの法則を学ぶ
2京都の市バスを使いこなす
3洛北花脊『美山荘』に泊まる
4洛陽十二支妙見を回る
5「六曜社珈琲店」で珈琲とドーナツを味わう
6『幸神社』で神猿と出会う
7「河井寛次郎記念館」で民藝の心に触れる
8『将軍塚青龍殿』の舞台から京の街を見下ろす
9『護王神社』で〈四神相応〉を知る
10『くらま温泉』で見も心も癒す
11『賀茂川』を歩いて健康になる
12『三福』で鴨川のせせらぎを枕に床に就く
13哲学の道を散策して心と身体を健やかにする
14『京都府立植物園』で四季の樹々や草花を愛でる
第2章 京都の美味を堪能する
15京都のうどんは出汁が大切である
16京都の小粋な割烹を探す
17極上の割烹を満喫する
18京ならではの料亭に足を踏み入れる
19老舗料亭で日本文化を探訪する
20京都のお弁当を携えて出かける
21京都の豆腐は水が違う
22『野呂本店』で京漬物を買う
23京都の和菓子はバリエーションで華やぐ
第3章 京都の多様な食文化を巡る
24京の洋食新時代を感じる
25京の洋食、名物料理を発見する
26京都人の牛肉好きに倣う
27「京都人の傍らにはいつも牛肉」を体験する
28京都の寿司のみならず江戸前も人気
29バラエティ豊かな京都のタマゴランチ
30京都らしい多様なカレーが盛りだくさん
31京都はラーメンより中華そば
32さまざまに展開する京都の餃子
33京都の居酒屋でまったりする
第4章 京都の奥深い歴史を学ぶ
34『御土居』の謎を探る
35『伏見稲荷大社』の千本鳥居を本気でくぐる
36『千本釈迦堂』で古色に酔う
37鷹峯『常照寺』で吉野太夫の悲恋を想う
38お寺の窓は隠れた見どころ
39『東寺』のお奨めは三つの小さなお堂
40西加茂界隈を逍遥する
41小野篁ゆかりの「この世とあの世」の境
42洛陽天満宮二十五社を巡拝する
43洛北大原で平家の悲哀を思う
44嵐電を乗りこなす
45『京都御苑』を歩く
46御霊鎮めの神社を拝む
47京都の庭園で哲学する
48東と西 ふたつの本願寺
暮らすようにたのしむ京都ガイド。
京都に住む人がおすすめする、「観光ではない京都」180カ所を日英バイリンガルで紹介。
オルタナティブガイド!
有名な観光スポットではなく観光客のための場所でもない、ローカルが本当に通う場所にこそ、その場所だけの面白味があります。
本書は京都に暮らす、職業も立場も年齢も違う26名の紹介者と京都館(京都市公式webサイト)編集チームが、実際に通うお気に入りの場所や物事を紹介する、一般的なガイドブックとは一味違った京都案内です。
喫茶店、カフェ、バー、居酒屋、イタリアンレストラン、中華料理店など、様々なタイプの飲食店や、乾物屋、豆腐屋、ワインショップ、お箸屋などの専門店、老舗の定番や隠れた一品などのおすすめ商品や、祇園祭、五山送り火、御手洗祭などのお祭りや骨董市などの行事や催し、さらには鴨川の土手、大文字山、京都市バスなどの日常風景的なものまで。
京都に住む人ならではの目線で自由に選ばれた「場所」「もの」「こと」が並びます。
本の構成は中京区、東山区、上京区、左京区というように行政区ごとに章が分かれているので、同じ章内のスポットを巡ることもできるようになっています。
また、冒頭のページにあるQRコードを読み込むと、この本に収録されている場所が全てマークされたGoogle マップを手に入れることができるので、本とGoogle マップを併用することでより実用的な使い方もできます。本の巻末には場所それぞれの個別QRコード一覧もありますので、使いやすい方法で活用してください。
一方で、中面は基本ルールとして1トピックを1枚の写真で紹介するレイアウトとなっているので、実用抜きで、写真集のようにパラパラとめくりながら眺めて楽しむこともできます。
知らなかった京都らしさ、ローカルな文化や生活に触れたい方におすすめしたい一冊です。
*本書は京都市の公式情報サイト「京都館」での人気連載「My Local Guide Kyoto」を書籍オリジナルのコンテンツを加えて再編集したものです。
長い歴史に育まれた文化と美意識が息づく京都の街には、大人の心をときめかせる出会いがたくさん待っています。空間美に酔いしれるミュージアムや、“口福眼福”な美しい料理の数々、庭園やうつわ・こっとうなど事前に知っていると解像度がグッとあがるプチ講座付きアートガイド、そして刺激をもらえるアートスポット案内まで…大きな文字で読みやすくご紹介します。京都でしか味わえない美に陶酔する旅へと出かけませんか?
大人の心をときめかせる美の宝庫、
京都へようこそ。
空間美に酔いしれるミュージアム
京都を見る・識る・学ぶ アート講座
ART OF FOOD
京都で出会える口福眼福
刺激をもらえる!
京都のアートスポット案内
村田隆志先生がご案内!
京都の美術館・博物館の楽しみかた
今の京都をおもしろくする5人に聞いた、
最新カルチャー案内
京都アートな街あるきMAP
大河ドラマの世界にひたる旅へー
道長が権勢を極め、式部が源氏物語をしたためた舞台を歩く
●紫式部が暮らした邸宅跡『盧山寺』
●紫式部や藤原道長の勤務先『京都御所』
●紫式部が恋の歌を詠んだ『上賀茂神社』
●清少納言が「ステキな神社」のひとつに挙げた『平野神社』
●源氏物語の舞台『宇治神社』 ほか
紫式部・藤原家ゆかりの地、約80スポットを写真・地図付きで解説。これを読んで京都を巡れば、紫式部と藤原道長が生きた平安京の世界を体感できます。さらに聖地巡礼の際にオススメの寄り道スポットも掲載! 京都観光のおともにぴったりの一冊です。
京都×和菓子×あやかしの大人気シリーズ、ついに大団円へ! コミカライズも2024年内に連載開始!
曇天が続く2月の京都。れんげも、どよんと垂れ込める雲に祟られたかのように、謎の体調不良で寝込んでしまう。心配したクロと虎太郎が稲荷へ相談に行ったところ、どうやらこの曇天、京都とれんげに危機を引き起こす予兆だそうで…!?
歴史地理学者にして京都に長く暮らす京大名誉教授が、
多数の古地図とともに「京都散歩」を案内する。
古地図と写真をカラーで多数収録したハンディな新書版。
京都を逍遥するのにも、部屋で歴史地理を学ぶのにも、好適の1冊。
第一章 平安京と嵯峨
九条家本『延喜式』左京図と葛野郡班田図
方格状街路
東寺と六角堂
羅城門と唐橋
堀川と神泉苑
清凉寺と檀林寺
第二章 中世・近世初期の洛中洛外
応永鈞命絵図と洛中絵図
臨川寺と天龍寺
相国寺と鹿苑寺金閣
御土居と寺町
二条城と東・西本願寺
京の七口と荒神口
第三章 近世の京
新撰増補京大絵図と改正京町絵図細見大成
上賀茂神社と下鴨神社
大仏と三十三間堂
壬生寺と島原
高瀬川と一之舟入
内裏と公家町
第四章 近代の京都
京都絵図と『京都地籍図』
龍池小学校と京都国際マンガミュージアム
インクラインと蹴上発電所
平安神宮と岡崎
舎密局と第三高等学校
西陣と清水
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
◎電子レジャーチケット「200円クーポン」でお得旅
ビギナーもリピーターも、京都をくまなく楽しむならこの一冊!巻頭では京都旅でやっておきたいことを大特集。定番スポット、最新情報はもちろんのこと、京都を愛する編集部だからこそおすすめしたい、古都の魅力を再発見できるような情報もたっぷり詰め込みました。京都観光にとっても便利なモデルコース集、おみやげ+京都駅ガイド、地図など付録も4点付いて、あなただけの京都旅をばっちりサポートします。
<主な特集内容>
【巻頭特集1】京旅・最前線 イマドキKYOTO
・京の社寺さんぽ
・絶品 京グルメ
・人気カフェ&スイーツ
・とっておき京体験
【エリア特集】
・はんなり祇園さんぽ
・清水寺参道さんぽ
・嵐山さんぽゴールデンコース
etc.
【掲載エリア】
京都府、京都市、清水寺、嵐山、祇園、河原町、金閣寺、西陣、銀閣寺、南禅寺、平安神宮、二条城、下鴨神社、京都御所、東寺、西本願寺、東福寺、伏見稲荷大社、宇治、大原、貴船、鞍馬、高山寺、神護寺、京都駅
上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。
【特別付録1】 京都バス・地下鉄のりこなしガイド
【特別付録2】 最旬モデルコース+プランニングBOOK
【特別付録3】 みやげ&京都駅BOOK
【特別付録4】京都まち歩きMAP
※200円クーポンの利用期間は図書の販売終了まで
第17回(2020年)の公開テーマ問題。3級、明智光秀とその時代。2級、京都のスポーツ文化。1級、河川と橋梁。1級・2級・3級全263問。
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
◎電子レジャーチケット「200円クーポン」でお得旅
◎持ち運びに便利なミニサイズ(縮刷版)
ビギナーもリピーターも、京都をくまなく楽しむならこの一冊! 巻頭では京都旅でやっておきたいことを大特集。定番スポット、最新情報はもちろんのこと、京都を愛する編集部だからこそおすすめしたい、古都の魅力を再発見できるような情報もたっぷり詰め込みました。京都観光にとっても便利なモデルコース集、おみやげ+京都駅ガイド、地図など付録も4点付いて、あなただけの京都旅をばっちりサポートします。
<主な特集内容>
【巻頭特集1】京旅・最前線 イマドキKYOTO
・京の社寺さんぽ
・絶品 京グルメ
・人気カフェ&スイーツ
・とっておき京体験
【エリア特集】
・はんなり祇園さんぽ
・清水寺参道さんぽ
・嵐山さんぽゴールデンコース
etc.
【掲載エリア】
京都府、京都市、清水寺、嵐山、祇園、河原町、金閣寺、西陣、銀閣寺、南禅寺、平安神宮、二条城、下鴨神社、京都御所、東寺、西本願寺、東福寺、伏見稲荷大社、宇治、大原、貴船、鞍馬、高山寺、神護寺、京都駅
上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。
【特別付録1】 京都バス・地下鉄のりこなしガイド
【特別付録2】 最旬モデルコース+プランニングBOOK
【特別付録3】 みやげ&京都駅BOOK
【特別付録4】京都まち歩きMAP
※200円クーポンの利用期間は図書の販売終了まで
10周年を迎える好評カフェムックの2024年版が登場! 非日常の空間に迷い込んだような「異世界カフェ」と、毎日通いたくなる「日常カフェ」をたっぷり約220軒紹介。新カフェからレトロ純喫茶まで、気になるカフェがきっと見つかる!