GEO-5 地球環境概観第5次報告書の下巻。地球環境の危機的な現状と傾向を述べた上巻に対し、この下巻ではその解決策について述べている。
第2部で、地球の6つの大陸域別(アフリカ、アジア太平洋、ヨーロッパ、中南米、北アメリカ、西アジア)の環境の現状と対策、第3部で、持続可能な社会を実現するための手法、および地球規模での対応について述べている。
GEO-5は、持続可能な開発会議(リオ+20)において、MDGsからSDGsへの移行を提唱し採択させた、SDGsの起源となった報告書である。
<第3部の主な課題>
第16章 「持続可能性への大転換」:
(1)大気(温暖化)、土地、水、生物多様性に分けて記述される持続可能な世界シナリオ、(2)持続可能な世界の目標とターゲット、(3)持続可能性へ大転換するための手法
第17章 「地球規模での対応」:
(1)SDGsの提唱、(2)環境正義の強化(オーフス条約)、(3)ステークホルダーの関与
GEO地球環境概観は、地球温暖化だけでなく、それ以外の全ての地球環境の問題を取り上げており、国際連合環境計画(UNEP)が1997年に第1次報告書を発表して以来、何千人もの科学者と何百もの組織が関与して構築されてきた、地球環境に関する世界で最も権威ある報告書である。
本書はその第5次報告書の上巻で、地球が温暖化をはじめとしたいくつかの臨界閾値(限界点)に接近していること、また大気、陸、水、生物多様性、廃棄物、といった分野別、および地球システム全体としての現状と傾向、ならびに多くの環境条約や協定名と共にそれらのうちの重要な90の国際目標とその進捗状況について述べている。
<第1部の主な課題>
第1章 「駆動要因」: 人口、経済発展、輸送、都市化、グローバル化、臨界閾値
第2章 「大気」: 温暖化、粒子状物質(PM2.5)、窒素化合物、オゾン、メタン、黒色炭素
第3章 「陸」: 森林、REDD+、乾燥地の劣化、食糧安全保障、食肉生産、バイオ燃料
第4章 「水」: 水不足、海面上昇、海洋酸性化、栄養塩汚染、水ガバナンス
第5章 「生物多様性」: 愛知ターゲット、生物多様性への圧力、からの恩恵、脅威への対応
第6章 「化学物質と廃棄物」: POP、金属汚染、海洋汚染、海ゴミ (マイクロプラスチック)、環境中のプラスチック、放射性物質
第7章 「地球システムの全体像」: 極地域、オーバーシュート、惑星限界、遷移管理
後付け: GEO-5の制作工程、関与した600名の一覧、用語解説、索引
どんな職場にも、上司と部下それぞれが不満を持つ場面がある。例えば人事考課、長い会議、報連相の有無など。こうした問題は、実は両者の言い分を並べると問題の本質が見えてくる。18の事例について解決策を提示!
さんまの東大方程式」(4/7)、「王様のブランチ」(3/16)で話題!
「読売新聞」(夕刊、4/8)、「産経新聞」(4/6)で紹介!
発売2週間で7万部突破のベストセラー『東大作文』の特装版!
★「書き込むだけ」でどんな文章も一瞬で書ける!練習ノートつき★
『東大作文』のエッセンスだけをギューッと凝縮!
書き込むだけで「読みやすく、説得力がある文章」が書ける練習ノート。
メール、企画書、SNS、報告書、読書感想文…あらゆる場面で一生使える!
★「文章のプロ」も絶賛!★
渡部建さん(アンジャッシュ)
「どうすれば人に端的に伝えられるか。受験生でなくても役に立つ」
(「王様のブランチ」TBS系土曜あさ9:30)
井手 琢人さん(本の要約サイトflier 「ビジネス書グランプリ」事務局長)
「同じことを伝えるのにも文章の構成や表現でこれだけ変わる! 実践テクニック満載の必読書です」
笹 幸恵さん(ライター・大学非常勤講師)
「無意識に使っていた『文章のテクニック』がみごとに言語化されており、きわめて実践的だ」
★本書の特徴★
マネするだけで、誰でも!
「説得力」があり、「読者を引き込む」文章が「スラスラ」書ける!
メール、レポート、企画書、SNS…あらゆる場面で一生使える! !
偏差値35からの東大合格を支えた「最強のアウトプット術」。
仕事でもプライベートでも、「もう、文章には迷わない」!
★本書で身につく、5つの「一生モノの文章術」★
・「誰が読んでも」正確に伝わる あとがき作り
・見違えるほど「読みやすく」なる 目次作り
・「説得力」が劇的に高まる 1人ディベート
・読者が思わず「引き込まれる」 質問トラップ
・ムダなく「効率的」に書ける 枝葉切り
「数字に表れない情報」の伝え方による選別が始まった。 9割の企業が「ノー」を突きつけられるかも!
◆儲けるだけではノーを突きつけられる
コーポレートガバナンス、スチュワードシップ、ESG--世界はいま1つの大きな流れを加速させています。キーワードは社会から「選ばれる企業」。雇用や社会の発展への寄与、環境・貧困・犯罪問題への対応など、グローバル社会の安定維持と持続的成長に、どのように貢献しているか? 社会的存在としての価値を継続的に増大させているか? これらを基準に投資先や製品・サービスを選別する動きが活発化、対応できない企業はやがて淘汰される時代を迎えようとしているのです。
日本で進むガバナンス改革も、この大きな流れの中にあります。例えば、巨額資金を持つ欧米の機関投資家は、ほとんどが企業に長期的成長と持続的な社会貢献を求め、それを基準に選別する投資スタイルを持っています。制度改革に汲々とし、おざなりな対応をしていたのでは、やがてこうしたうねりに飲み込まれ、(株式、製品・サービスの)2つの市場からの撤退を余儀なくされるかもしれません。
◆これから企業はどのように対応していくべきか?
本書は、グローバル展開するコンサルティング会社の日本人スタッフが、過去20年以上にわたる企業、投資家等へのヒアリングなどを踏まえ、その核となる、1見えざる資産(Intangibles)、2存在意義(Materiality)、3社会から課せられた責任(Responsibility)、4グローバル社会への貢献(Outcome)の4つのポイントで整理。さらに先進企業の実際の取り組みを紹介するものです。自社の見えない資産までをどう評価し、表現・アピールすればよいのか。ステークホルダーとの関係をどのように構築すべきか。激変するグローバル社会のなかで生き残っていくために必要な考え方を提供します。
1 企業価値の源泉ーー比重高まる「見えざるもの」Intangibles
2 問われる存在意義ーーマテリアリティMateriality
3 社会から課せられた責任ーーResponsibility
4 アウトカム(成果)を生み続ける企業ーーOutcome
ケーススタディ 先を行く企業たちーー消費財の巨人、ユニリーバの事例
闘えば勝てる。派遣の業務偽装を告発、吉岡誠一さんの勝利和解報告。
暗い時代に流されて学生と人妻は許されぬことと知りながら…凄い昭和のセックス告白目白押し。投稿手記で綴る性。
浅ましいことはすまい、肉体に裏切られるケダモノの夜。凄い昭和のセックス告白目白押し。
得意のSEXで、不能を救済!?グラマー美人の奥様が絶頂のまま背中に立てる爪の痛みが快感です。
凄い昭和のセックス告白目白押し。投稿手記で綴る性。
雨のカーテンに隠れて女は大胆に濡れた花唇を広げて見せた。凄い昭和のセックス告白目白押し。
頭の中が真っ白になった。私は、彼にそう囁かれると堰を切ったように爆発して…。凄い昭和のセックス告白目白押し。
従来型の支援は通用しない。「広範な被災地」に「複雑な被災状況」。東日本大震災の現場から、「本当に必要なこと」をすくいあげる21世紀型災害対応モデルとは?
第一章 「つなプロ」の誕生
第二章 新しい支援の仕組み
第三章 しくみを動かす
第四章 「つなプロ」の課題と成果
第五章 「つなプロ」と被災地の未来
資料編 避難所アセスメント分析レポート
安全性を要約し、臨床試験や開発計画全体のために提案または実行策を説明するような報告書。営利的治験依頼者と非営利的治験依頼者の両者がDSURを作成し、提出することを想定している。PSURとDSURを綿密に調整することにより、臨床開発の早期段階から承認された後まで関係者に対して一貫した安全性情報を継続して提供することができる。
持続的に企業価値を高めるために!!注目の集まる統合報告について、背景からフレームワーク公開草案の内容まで、統合報告の重要論点を理解できる一冊!
“足で書いた”会社鑑定法。会社の“料理法”教えます!儲かっているか?若さはあるか?新製品の開発力は?新日鉄、三菱自動車、JR東日本、サントリー、キリンビールなど80余社をケーススタディ。