昭和を代表する庭園家・重森三玲の庭、約30庭を収録。
伝統を踏まえながらも前衛的な表現を随所に取り入れた庭園は、国内外で高い評価を受けており、力強い石組み、モダンな意匠が見る者の心を捉える。
20世紀を代表する彫刻家イサム・ノグチは、モニュメント、庭や公園などの環境設計、家具や照明のインテリアから、舞台美術までの幅広い活動を行った芸術家。ニューヨークとともにノグチの活動の拠点であった香川県牟礼町のアトリエと住居は、この地が未来の芸術家や研究者、そして広く芸術愛好家のためのインスピレーションの源泉となることを強く望んでいたノグチの遺志を実現し、「イサム・ノグチ庭園美術館」として1999年より一般に公開されている。150点あまりの彫刻作品はもとより、自ら選んで移築した展示蔵や住居イサム家、晩年制作した彫刻庭園など、全体がひとつの大きな「地球彫刻」、あるいは環境彫刻となっている。アトリエ時代の1988年、篠山紀信はこの地を訪れ、イサム・ノグチ本人とその作品群を背景とした写真を撮り下す。10年の時を経て、再度篠山紀信そしてデザイナーの佐藤卓の二人が美術館を訪問。美術館を撮り下ろし、2009年、三宅一生監修による開館10周年記念の写真集が刊行された。
本書は、写真入り全作品リストを付した増補改訂版である。
ガーデニングを愛する英国では、貴族の城から個人邸まで、とびきりの情熱で花と緑をはぐくみ続けている。著者が丹念に訪ねた60の庭園を写真と庭園図で紹介しながら、景観と造園の奥深さを探る。
花が咲き、四季が移ろう池泉庭園。日本の庭園史を彩る名庭の宝庫。
日本の美的要素のすべてがつまった庭という空間を、いかに愛で、理解するか。70年をかけて全国の庭園を賞翫してきた京都林泉協会による、鑑賞のための知識を網羅した愛蔵版。地割、石組、垣根、燈籠、石造品、古建築など、構成要素のすべてを解説する。全国1300件の庭園一覧、関係年表、文献目録等研究のための資料も充実。
第一章 庭園鑑賞の基礎知識
日本庭園史概略
庭園の源流 飛鳥時代の庭園 奈良時代の庭園 平安時代の庭園
鎌倉時代の庭園 室町時代の庭園 安土桃山時代の庭園 江戸時代の庭園
明治・大正の庭園 昭和の庭園
地割の変遷
池泉地割 枯山水
石 組
須弥山・鶴亀蓬莱石組 三尊石組 滝石組 橋石組
苑路と垣
飛 石 敷 石 垣
石造美術品
石燈籠 石塔類 手水鉢 梵 字
茶室と露地(茶庭)
古建築 柱 神社本殿形式 屋根と平面 組物詳細 蟇 股
古建築の要部 書院造詳細図
庭園関連用語抄
第二章 全国庭園ガイド
全国日本庭園一覧
庭園遺跡一覧
重森三玲 略歴および作庭年表
第三章 庭園関係資料集成
茶家系譜ならびに歿年 茶人系図 日本画流派一覧
日本画家系図 前栽秘抄伝承関係藤原氏略系図 筆道系図 佛師系図
私年号表 年号索引 林泉年表 庭園関係書目録
索 引
町人の街・大坂は、武家の街・江戸にくらべて緑地が少ない。それは「庭園不毛の地」であったことを意味するのだろうか?天下の台所と呼ばれた商業都市であり、また上方文化の中心地でもあった江戸期の大坂のくらしのなかに、庭園はどのように位置づけられるのか。大坂城・奉行所・蔵屋敷・寺社・豪商邸宅・新田会所・料理屋・遊郭などの庭園に光を当て、その実像に迫る。
地上の楽園、王の視座、世界模型、仙境と禅、珍奇植物の蒐集…。古典期から現代にいたる名園の数々と造園技術の粋を総覧する。
中学生の樹は、祖父が遺した鉱物コレクションと、日本式双晶に宿る「石精」雫の導きにより、鉱物への興味と知識が増している。ある日、希少なエルバ島産のトルマリンがネットのオークションにかけられているのを樹たちが見つける。お父さんを亡くした天音が、遺品を売りさばこうとしていたのだ。彼を放っておけない樹は…。鉱物の優しい輝きが少年の繊細な心を癒すセンシティブロマン、第4弾。
遺跡から掘り出された、中世の平泉。奥州藤原氏歴代の居館・柳之御所遺跡、毛越寺に代表される平安時代寺院庭園群、平泉の仏教文化に先行する国見山廃寺跡などの発掘調査成果から、中世平泉の社会を明らかにする。
刊行のことば…菅野成寛/総説 発掘された平泉…及川 司/都市平泉の成立と展開…羽柴直人(平泉の範囲/平泉拠点地区の変遷/衣河の様相)以下細目略/平泉の寺院庭園…及川司・島原弘征/コラム 平等院と無量光院の浄土庭園ビジョン…菅野成寛/柳之御所遺跡ー調査研究の現状と課題…櫻井友梓/コラム 平泉出土木簡を読むー掘り出された肉声…岡 陽一郎/平泉における建築遺構ー掘立柱建物を中心に…西澤正晴/コラム 平安京の住まい…南 孝雄/石造物から観る平泉…狭川真一/コラム 豊田館出土の塼仏について…井上雅孝/平泉と東北地方の遺跡…八重樫忠郎/コラム 永福寺の造営ー平泉から鎌倉へ…福田 誠/第二の平泉「比爪」…羽柴直人/コラム 三陸沿岸における奥州藤原氏時代の遺跡…村田 淳/先平泉文化の諸寺院考…杉本 良
兵庫県の日本庭園、その集大成となる93庭を紹介。
モネの睡蓮、ルノワールの庭、ディオールのバラ園、パリの小公園からロワール地方の城館、ブルターニュの怪物庭園、ミロ、ジャコメッティの彫刻庭園まで全150カ所をめぐる。
大名庭園が語られるとき、お殿様がいた近世に注目が集まるのに対し、近代はまったく忘れられてきたのではないか?
ところが幕末維新を経て、明治・大正・昭和という激動の時代をくぐりぬけるあいだに、庭園自体も、その都市のなかでの位置づけも、大きな変容をとげている。そして現在流布している各庭園のイメージは、じつは近代に形作られたといってよい。
こうした問題意識から、大名庭園のいまを知るために決して見落とすことができない近代の歴史を掘り起こす。
緒 論
第一部 岡山後楽園 小野芳朗
第一章 近世の御後園
第二章 近代の後楽園
結 章
コラム1 大名庭園の価値づけー後楽園の水を巡る言説
第二部 金沢兼六園 本康宏史
第一章 近世の兼六園
第二章 近代の兼六園
結 章
コラム2 「兼六園」のシンボル
第三部 水戸偕楽園 三宅拓也
第一章 近世の偕楽園
第二章 近代の偕楽園
結 章
コラム3 もうひとつの公園ー弘道館
第四部 高松栗林公園 三宅拓也
第一章 近世の栗林公園
第二章 近代の栗林公園
結 章
コラム4 岡倉覚三がみた栗林公園
おわりに
索引
憧れの英国の庭へ!花と緑に癒されるイングリッシュガーデンのカレンダー
花や緑を愛する英国の人々の思いは、国を越えて私たちの目も楽しませ、暮らしに彩りを与えてくれます。邸宅やコテージ、カントリーサイドの庭や軒先など、さまざまなガーデンを集めた12カ月。お部屋がぱっと華やぐ美しい写真とデザインのカレンダーです。
【仕様】
・サイズ : 縦300mm×横380mm
・壁掛けタイプ
【JTBのカレンダー 2つのポイント】
★高画質の美しい写真
選び抜かれた12枚の美しい写真があなたの毎日を彩ります。
最後のページには2025年のカレンダーも。
★予定を書き込みやすい
大きく見やすい日付に予定を書き込むスペースもたっぷり。
祝祭日と六曜のほか、新月・満月の情報も付いています。
ちょっとわかれば、もっと面白い。社寺の文化財を楽しむための基本知識を満載。