カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

思春期 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 101 から 120 件目(100 頁中 6 頁目) RSS

  • 思春期の謎めいた生態の理解と育ちの支援
    • 小野 善郎
    • 福村出版
    • ¥1760
    • 2020年10月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 思春期の子どもの迷い、悩み、不安に、親や学校の先生など、ふつうの大人はどのように理解し見守り、どんな支援ができるのか、思春期の発達的特性を整理しながら考える。
    第一部 思春期の見方・考え方
     第1章 思春期の生態
      1 何を考えているのかわからない
      2 思春期だから……
      3 思春期の基本的要素
      4 豊かな生態系
      5 相互作用の反応炉
     第2章 思春期の登場人物
      1 一人だけでは完結しない
      2 登場人物の広がり
      3 思春期の社会性
      4 親以外の大人
      5 環境としての対人関係
     第3章 思春期のフィールド
      1 育ちの場
      2 家庭の中は見えない
      3 学校の中での思春期
      4 宇宙空間のような地域
      5 発達上の現在地
     第4章 思春期の育ち
      1 思春期の行動
      2 命がけのサバイバル
      3 思春期というリスク
      4 今どきの思春期
      5 思春期の終わり

    第二部 思春期の心配ごと・困りごとーー理解のポイント
     第5章 厄介ものの思春期
      1 「問題行動」という問題
      2 問題行動の類型
      3 不登校のインパクト
      4 心の病?
      5 過去と未来の交差点
     第6章 思春期の心の世界
      1 思春期という体験
      2 見える風景の変化
      3 自分への気づき
      4 迷い・悩み・不安
      5 葛藤と欲求不満
     第7章 逸脱と異常
      1 正常な思春期
      2 許容範囲
      3 氏か育ちか
      4 「正常」への期待
      5 もうひとつの要因
     第8章 支援のための理解
      1 思春期の素顔
      2 適応のひずみ
      3 相互作用の悪循環
      4 思春期問題の構造
      5 問題から支援ニーズへ

    第三部 思春期の育ちの支援
     第9章 育ちの支援の基盤
      1 「育てる」から「支援」へ
      2 思春期の支援ニーズ
      3 誰のための支援?
      4 技法よりも関係性
      5 自然な育ちの一部としての支援
     第10章 支援に参加する
      1 誰でも支援者
      2 支援の連続体
      3 役割と責任
      4 支援ニーズへの気づき
      5 保護因子としての支援者
     第11章 専門的支援との連携
      1 サービスの利用
      2 専門的支援の意義
      3 医療への期待と限界
      4 中途半端な高校生
      5 積極的見守り
     第12章 次のステージへ
      1 嵐が去るのを待つ
      2 目的地の大人
      3 育ちの支援から生きる力へ
      4 ほどよい支援
      5 嵐が去って……
  • 思春期(1)
    • 深尾 憲二朗
    • ミネルヴァ書房
    • ¥2420
    • 2018年09月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 思春期とは何か。この問に答えるためには、少年少女たちのこころと身体の変化を追わなくてはならない。変化はまず身体にくる。その身体の変化にこころは付いて行けない。この「ちぐはぐさ」に子どもたちは戸惑う。性の問題に悩み、大人との関係に違和感を持ち、こころを病む。子どもたちは何を信じればいいのか、どこへ向かえばいいのか。本書はそんな迷える子どもたちへ手を差し延べる精神科医の「思春期解体新書」である。
  • OD>児童期から思春期へOD版
    • マリア・モンテッソーリ/クラウス・ルーメル
    • 玉川大学出版部
    • ¥2200
    • 2012年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 精神科医の思春期子育て講義
    • 皆川邦直/生田憲正/柴田 恵理子/守屋 直樹
    • 岩崎学術出版社
    • ¥2200
    • 2018年12月11日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 〈解説〉より抜粋
     この本の講義は、グループでの親ガイダンスの前に、親への子育てに関する心理教育をするために、講義形式で行われたものです。本書の中で先生は、親の育て方が悪かったなどの罪悪感や不安、絶望感にとらわれるのではなく、子どものこころに何が起きているのかを理解する方向へと、軸足を移していくことを勧めています。
     思春期青年期のこころの発達を理解する上で、本書にある「愛着(対象との強い絆)」、「分離(対象との分離や離別)」と「個体化(自分自身を作ること)」の三つをキーワードとして考えることができます。人のこころの発達は、生後一年間に、母親対象との間で強い絆を作ると同時に、その母親と自分は別個の存在であることに少しずつ気づき、自分という意識を持つようになります。この三つの側面は、その後のこころの発達においても続き、一生を通じて繰り返し現れます。思春期青年期における親への自己主張や反抗が大人を悩ませますが、これは本書にあるように、象徴的に親を「超えること」や「心理的親殺し」という分離の側面を現しています。また、仲間や友達関係を作り、愛情対象を選び出すことは、愛着形成の側面を現しています。さらに「自我理想を現実に沿って置き換える」については、たとえば野球選手やサッカー選手になりたい、アイドルになりたいという、大きいけれど画一的な夢から、現実的な目標へと変化していくことであり、それは個の確立を現しています。
     また、この講義で先生は、思春期青年期を中学三年から高校一年あたりを境に、大きく二つに分けて考えています。そして、思春期前半については、二次性徴にともなう体の変化が生じ、それをどのように受け入れていくかという課題があること、後半については、子ども時代や親対象にどのように別れを告げ、愛情対象の選択や職業選択ができる大人になっていくのかについて述べています。
     思春期青年期では、これまで述べたような発達の課題があり、子どもは大きく揺れ続けます。そして、先生の講義では、両親が子どもに起きていることをどのように理解するか、揺れる子どもに対して、どのように接したらよいかについて具体的な示唆を与え、子どもが困難な時期を乗り越え、先に進んでいく力を信じるように励ましています。その際に、夫婦の間に何か問題があったとしても、子どもへの対応については、両親が協力して、一枚岩になって対処することの重要性を繰り返し述べています。さらに、第2章では、困難な時期を夫婦が協力して乗り越えることで、夫婦間の親密さが戻ることや、夫婦仲を良くするためのヒントまで話されています。また、第3章では、こころの発達を一時的に止めてしまうこと(不登校)、攻撃性の問題(家庭内暴力)、生きる方向ではなく死ぬ方向に考え出す(希死念慮や自殺企図)や性的逸脱の問題(性非行)について述べています。
  • 思春期の摂食障害のための認知行動療法CBT-Eマニュアル
    • リッカルド・ダッレ・グラーヴェ/シモーナ・カルージ/吉内一浩
    • 金子書房
    • ¥7480
    • 2023年07月13日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 摂食障害の治療法として有効性が認められている強化型認知行動療法(Enhanced Cognitive Behavior Therapy: CBT-E)の若年患者向けプログラム。神経性やせ症、神経性過食症、過食性障害(むちゃ食い症)ほか、摂食障害全体を治療ターゲットとし、その中核となる精神病理にアプローチする。個別性の高い治療ステップのすべてを、著者の幅広い臨床的実践をふまえて詳説する、臨床家必携のガイドブック。「食の問題チェックリスト」ほか、臨床で使用できるダウンロード付録も充実。

    目次より

    第1部 概要
      1章 思春期の摂食障害と認知行動療法
      2章 思春期の摂食障害のためのCBT-E--概要
      3章 評価,準備と身体管理

    第2部 基本的な実施方法
      4章 思春期のためのCBT-E の3ステップ─-概要
      5章 セッション0
      6章 親のみのセッション
      7章 セッション1
      8章 セッション2
      9章 変わる決心をする
      10章 振り返りのセッション
      11章 低体重と摂食不良に対するモジュール
      12章 ボディイメージに対するモジュール
      13章 摂食抑制に対するモジュール
      14章 出来事,気分,食行動に対するモジュール
      15章 ぶり返しと思考様式に対するモジュール
      16章 上手に終わる

    第3部 より複雑で重症な患者への適用
      17章 拡大版CBT-Eモジュール
      18章 CBT-Eの強化外来治療
      19章 CBT-Eの入院治療
      20章 併存疾患と思春期版CBT-E

    付録 A 摂食障害の精神病理を記述するための用語
       B カロリー制限と体重減少による影響ーーミネソタ飢餓実験
       C 飢餓症状に関する調査票
       D 食の問題チェックリスト
    第1部 概要
      1章 思春期の摂食障害と認知行動療法
      2章 思春期の摂食障害のためのCBT-E--概要
      3章 評価,準備と身体管理

    第2部 基本的な実施方法
      4章 思春期のためのCBT-E の3ステップ─-概要
      5章 セッション0
      6章 親のみのセッション
      7章 セッション1
      8章 セッション2
      9章 変わる決心をする
      10章 振り返りのセッション
      11章 低体重と摂食不良に対するモジュール
      12章 ボディイメージに対するモジュール
      13章 摂食抑制に対するモジュール
      14章 出来事,気分,食行動に対するモジュール
      15章 ぶり返しと思考様式に対するモジュール
      16章 上手に終わる

    第3部 より複雑で重症な患者への適用
      17章 拡大版CBT-Eモジュール
      18章 CBT-Eの強化外来治療
      19章 CBT-Eの入院治療
      20章 併存疾患と思春期版CBT-E

    付録 A 摂食障害の精神病理を記述するための用語
       B カロリー制限と体重減少による影響ーーミネソタ飢餓実験
       C 飢餓症状に関する調査票
       D 食の問題チェックリスト
  • 思春期青年期精神医学 第28巻 第2号 通巻56号
    • 日本思春期青年期精神医学会
    • 岩崎学術出版社
    • ¥2750
    • 2018年12月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2018年6月に第31回日本思春期青年期精神医学会ならびに第2回国際思春期青年期精神医学・心理学会アジア地区大会が大阪で開催された。「変わり続ける世界で、思春期と出会う」をメインテーマに,社会全体の変貌に従って青年期の在り方が変化していることを背景に,正常な,あるいは病的な青年期のパーソナリティの発達について,各国の臨床家達による活発な議論が繰り広げられた。今号と次号は大会における講演やシンポジウムなどを特集する特別号として,その一端に触れることができるものである。
  • 実践 子どもと思春期のトラウマ治療ーレジリエンスを育てるアタッチメント・調整・能力(ARC)の枠組み
    • マーガレット・E・ブラウンシュタイン/クリスティン・M・キンバーグ/伊東ゆたか
    • 岩崎学術出版社
    • ¥7150
    • 2018年11月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • (本書「推薦の言葉」抜粋)
     混迷する日本の子どもの臨床現場に,待望の書が邦訳されました。原著は米国のM. E. ブラウシュタインとK. M. キニバーグ共著の「実践子どもと思春期のトラウマ治療 Treating Traumatic Stress in Children and Adolescence」です。著者らは,親の薬物やアルコール依存,精神疾患,虐待やDV,殺傷事件や暴力沙汰,家庭崩壊,貧困や難民などの想像を絶する問題に取り組むなか,子どもの周りのコミュニティーの力に早くから気づいていました。また,早期のトラウマケアのため,子どもと養育者にトラウマ反応をよく説明し,主体的に克服する力を促す,トラウマ・インフォームド・ケアのリーダーです。
     訳者は,長年東京都児童相談センターで虐待の臨床に取り組んできた伊東ゆたか先生とその仲間です。伊東先生らは,米国で著者の指導を受け,レジリエンスを育てるアタッチメントattachment(A),調整regulation(R),能力competency(C)つまりARC の枠組みを日本に広めるために,渾身の熱意で本書の翻訳に取り組まれました。このARC の枠組みは,多様な場で実践できる有効な方法であることが学問的に実証されています。
     安全安心の土台としての愛着,現実に適応するための感情調整,ストレスに耐えて生き抜く能力の3軸を基本とするARCは,人が生きぬく普遍的なサバイバルの原理として,脳科学的にも検証されたものです。
     今,日本全国には,虐待,DV,いじめにあう子や,被災,家庭崩壊,貧困を体験する子どもが増えています。発達期に耐えがたいストレスを受けると,やがてトラウマ反応が生じます。恐怖の記憶がわきあがるため,じっとできず,集団に溶け込めず,ささいなことで癇癪や暴力や引きこもりがおきます。誰よりもその子自身が一番苦しみ,生きていること自体が辛くなります。子どもと家族,身近な幼稚園,保育園や学校の先生に,トラウマ反応について理解してもらうことで,子どもを取り巻く関係性は改善します。
     子どもの複雑性トラウマに適切に取り組む専門家は,日本はむろん世界にもそう多くはいません。親(養育者)子を尊重し,その主体性を育み,地域集団の人的資源を掘り起こし,一歩ずつ着実にできるところから手をつけていくほかありません。悪循環が生じる前に少しでも穏やかな関係性が生まれることが大切です。
    本書が全国の児童相談所や養護施設や里親の方々に日常的に読みこなしていただけることを願います。それだけではなく,家庭,保育園,幼稚園,子ども家庭支援センター,学校や地域の医療機関で,広く読まれることを願います。トラウマ反応への理解が増し,トラウマを抱えて生きる子どもへの思いやりが社会に広がることにより,深刻なトラウマ反応が予防され,すでにトラウマで苦しむ子どもと養育者の心にも暖かい光が灯されていくことを希望します。
    渡辺 久子
    世界乳幼児精神保健学会理事
    未定
  • マンガでわかる 思春期のわが子と話したい性のこと  ジェンダー、人権、防犯、いのち。これみんな性教育です
    • 直井 亜紀
    • 新星出版社
    • ¥1430
    • 2021年09月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.29(8)
  • 小学校4〜5年生くらい(思春期)の子どもをもち、性教育についてどうしたらよいか悩んでいるママ・パパに向けて、「子どもの体の変化をポジティブにとらえる」、「自分の“ふつう”は本当にふつう?」、「子どもの性的関心にどう向き合うか」、「ジェンダーについて」など、「おうちで、こう話してみよう!」がわかる本です。小中学生を対象とした「いのちの授業」や性教育の講座などで広く活躍中の著者が、子育てで実際に直面するさまざまな悩みに寄り添い、マンガ多めで読みやすく解説しました。「思春期を迎えてからでは遅いのか?」「性教育には抵抗感がある」などと困っている方でも大丈夫!今からでも遅くありません。性、いのち、ジェンダー、防犯、人権について。これぜんぶ性教育です。あなたの子育てをアップデートしませんか?
  • 大家さんは思春期! 18
    • 水瀬るるう
    • 芳文社
    • ¥825
    • 2024年08月06日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • "春はすぐそこ!中学生大家さん、

    もうすぐ高校生になります。



    高校入試も無事終わり、中学生最後の日々を

    名残りおしみつつ日々を楽しむチエちゃん。

    アパートの住人たちも少しずつ環境に変化が!?

    そんな彼らを見て少し焦りをおぼえる前田さんですが……?

    春めく毎日がわくわくする第18巻!"
  • 増補 思春期をめぐる冒険
    • 岩宮 恵子
    • 創元社
    • ¥1100
    • 2016年12月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 日常の目に見える現実とは異なる次元の現実を描く村上春樹の作品群と、こころに深い苦しみを抱えつつも自らの物語を生きていこうとするクライエントへの心理療法の事例を重ね合わせながら、激しく揺れ動く「思春期」の実像を鮮やかに描き出し、人が生きるということそのものの意味を問いかける。心理療法家がこころの本質に迫った定評あるロングセラーに、近年の村上作品を論じた論考を新たに加えた増補版。解説=三浦しをん氏。
  • 「親業」のはじめかた
    • 近藤 千恵/親業訓練協会
    • 大和書房
    • ¥1760
    • 2024年04月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    40年以上にわたり全国で開催されてきた
    「親業」トレーニングのエッセンスが一冊に!
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    子どもが思春期にさしかかると、親と子のコミュニケーションでのすれ違いが顕著になることがあります。それどころか、うまくいくほうが不思議に思えるほど、子どもをめぐる不安の種は尽きないように思えることすらあります。
    そんな悩みを解決に導く助けになるのが、「親業(おやぎょう)」の考え方です。

    「親業」とは、米国の臨床心理学者であるトマス・ゴードン博士が考え出したコミュニュケーションの方法で、子どもとの間に心のかけ橋をわたす対話の技術を、親が無理なく実践できるようなやり方で示しています。
    本書は、「親業」という言葉をはじめて聞く方に向けて、その実践方法を、さまざまな親子の実例とケーススタディをまじえながら伝授するものです。

    こんな方におすすめです!

    □子どもに対してイライラしたり、怒ってばかり
    □最近、子どもが何を考えているかわからない
    □子どもと話をするたびに言い合いになってしまう
    □自分で道を見つけて生きていける子に育ってほしい
    第1章 親業ってなに?
    第2章 子どもの気持ちがわかる聞き方ーー能動的な聞き方
    第3章 親の思いが伝わる話し方ーーわたしメッセージ
    第4章 親も子も納得の問題解決法ーー勝負なし法
    第5章 実例集ーー親と子の会話から
  • 思春期の子どもとどう接するか
    • 高賢一
    • 北国新聞社
    • ¥1100
    • 2020年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 北國新聞で好評連載。カウンセラーが提案する、親子関係がみるみる良くなる35のヒント。
  • 文脈的認知行動療法に基づいて専門医が教える 思春期の行動を引き出す対話法
    • 細川大雅
    • 精神看護出版
    • ¥2420
    • 2023年03月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 援助関係における対話のなかで言葉は,どのように機能するのでしょうか? 本書は相談場面(カウンセリング)における思春期クライアントとセラピストの対話をとりあげ,そこで交わされる言葉に着目し,その言葉がどのように思春期クライアントにポジティブあるいはネガティブな影響もたらすかをあきらかにしています。
     PART1で「思春期支援のエッセンス」と題して,思春期クライアントの特徴と思春期支援のゴール(とそのゴールに至る道筋),思春期支援において大切な概念・技法を紹介しています。PART2とPART3では,〈親に連れられてやってきた思春期のクライエント〉という同一のケースの「初回インテーク場面」を取り上げ,思春期支援の目標である「自分で考え,自分で行動できる」ための支援,つまり「自己理解」→「意思形成」→「意思決定」→「行動」までを伴走する,カウンセリング場面を紹介していきます。ここではセラピスト・クライアントの言動のもつ意味や機能を詳述しています。
     PART4ではあらためて,PART3で紹介した「カウンセリングの成功例」の重要局面をピックアップし,一連のやりとりのなかで展開された理論的背景を解説します。
    PART1 思春期支援のエッセンス
     思春期支援の特徴と心がまえ
     思春期支援にとってのゴールとそのゴールに至る道
     ・スタート地点
     ・ゴール地点
     ・ゴールへ至る道
     思春期支援にとって大切な概念・技法を知ろう
     ・共感とは何か? 共感するときの注意点は?
     ・不適応行動とは何か? どうしたら減らすことができるのか?
     ・強化とは何か? セラピストは何を強化すべきなのか?
     文脈とは何か? なぜ,内容ではなく文脈に目を向けるのか?

    PART2 カウンセリングの実際(失敗編)
     自己理解・意思形成・意思決定・行動に導くカウンセリング(失敗例)
     1.導入前の声かけ(失敗例)
     2.導入(失敗例)
     3.問題認識を確認する(失敗例)
     4.道を探す(失敗例)
     5.道筋に沿って情報を収集(失敗例)
     6.現在の生活に焦点を当てる(失敗例)
     7.向かう方向を考える(失敗例)
     8.危機介入(失敗例)
     9.向かう方向に沿った道づくり(失敗例)
     後日談

    PART3 カウンセリングの実際(成功編)
     自己理解・意思形成・意思決定・行動に導くカウンセリング(成功例)
     1.導入前の声かけ(成功例)
     2.導入(成功例)
     3.問題認識を確認する(成功例)
     4.道を探す(成功例)
     5.道筋に沿って情報を収集しながら価値観を描き出す(成功例)
     6.表面上の問題ではなく,本当の問題を探る(成功例)
     7.現在の生活に焦点を当てる(成功例)
     8.向かう方向を考える(成功例)
     9.危機介入(成功例)
     10.向かう方向に沿った道づくり(成功例)
     後日談

    PART4 カウンセリングの理論的背景
     PART3(成功例)の重要局面を理論的に振り返る
     はじめに
     文脈における内容と機能
     文脈における選択的強化
     体験の回避
     価値および価値に基づいた行動
  • 思春期ちゃんのしつけかた (9)
    • 中田 ゆみ
    • 一迅社
    • ¥770
    • 2023年10月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 恋するいもうとちゃれんじ ♥

    耕介をめぐって恋敵の心乃香先輩と
    なぜか3人で付き合うことになったかのん。
    流されるがまま健全な3人交際を続けるも
    親友が描く不吉なシナリオに窒息寸前!?
    恋の未来予想図は思ってたほど甘くない?
    思春期全開兄妹ラブコメディー第9巻!

    異世界メイドが
    ツンデレ猫に大変身 ♥
    「おとなの薄い本」
    付き特装版も同時刊行!!
  • 子どものこころを育むケア
    • 船越明子
    • 精神看護出版
    • ¥2200
    • 2020年08月17日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 第1部 本質的な問題に取り組むための3つのプロセス
    1 問題行動に対処する
    2 言動の奥にある本質的な問題を把握する
    3 言動の奥にある本質的な問題に踏み込む


    第2部 治療的な信頼関係構築の4つのプロセス
    1 特定の子どものアタッチメント対象となる
    2 特定の子どもとアタッチメントを形成する
    3 アタッチメント対象を拡大させる
    4 アタッチメント対象になる準備をする


    第3部 ほかの専門分野と協働する
    多職種で連携する
    大人の病棟で子どもを看護する


    [事例] 思春期の看護の醍醐味ー子どもの力を探索する
    [事例] チームで支えあい,患児とともに成長する組織へ
    [コラム] 病棟師長としての経験からー子どもにとっても看護師にとっても安全な場を
    [事例] 児童への看護ー「問題行動」のとらえ方とその対応から
    [コラム] 精神科医の視点からー長期にわたって子どもの成長を見守る視点を
    [事例] 外来相談支援のなかでの患者・家族支援
    [コラム] 保育士の立場からー遊びを通じた子どものこころの支援
    [事例] 「対話」の場を創造していくー児童・思春期を対象として訪問看護経験から
    [コラム] 作業療法士の観点からー2つの「みるめ」の相乗効果として

案内