艦艇を面白くする海のバラエティーマガジン特集
国家の威信を背負う洋上の航空基地
最新! 空母のすべて
限られた大国のみが保有することを許される洋上の航空基地、空母。
アメリカでは最新の原子力空母ジェラルド・R.フォードが就役を間近に控え、
イギリスではクイーンエリザベス級2隻の建造が進み、中国海軍も「遼寧」に続く空母を計画中だ。
現在、世界にはどのような空母があり、どのような役割を担っているのだろうか。
最新の情報とともに、各国さまざまな空母を徹底解説、空母のすべてを明らかにする。
アメリカ海軍の原子力空母
就役迫る! クイーン・エリザベス級
「空母」とはなにか
アジアの空母たち
ヨーロッパ現役空母事情
ロシア空母の今
21世紀の空母艦載機
空母「いずも」型への道程
現地最速レポート
環太平洋合同演習 RIMPAC2016
中国海軍情報収集艦が演習を追尾ーー
日米印共同訓練 マラバール2016
沿岸部のすべてを知り尽くす地域密着部隊
地方隊の掃海隊
厳戒の対馬海峡を睨む海上保安官たちーー
第七管区 海上保安本部の力 前編
綴込付録
ロナルドレーガンCVN76&「かが」DDH184ピンナップ
好評連載
モリナガ・ヨウの艦艇見て歩き
もっと知りたい JAMSTEC
大漁旗
海FEVERII
いさくの艦艇モデルノロヂオ
ニッポン海事秘録
艦艇 THE クラマックス
Jシップス特捜隊
艦船用語の基礎知識
薬剤師の臨床的センスをプロデュース『薬局』2016年10月号(Vol.67 No.11)特集
前立腺癌 -がん・合併症・有害事象での薬物治療戦略を総まとめー
がん罹患数は増加の一途を辿っています。その中でも前立腺癌罹患数の増加は顕著で、最近のデータでは罹患数はおよそ10万人、男性の部位別でみると最も罹患数が多いとされています。
他のがん種とは異なり、前立腺癌の薬物治療はホルモン療法が根幹を担っていますが、多くのコンセンサスが得られている一方、議論が残されているものも少なくありません。また、骨病変や感染症、性・排尿機能障害などの合併症や有害事象に対するアプローチも重要です。
そこで今回は、前立腺癌に関する薬物治療について広くスポットを当て、網羅的に解説する本特集を企画いたしました。
こんな家が欲しかった!【特集】キャリアを高める家の条件とは? エグゼクティブの住宅戦略
「住まいは人を映す」といいます。
どんな街、どんな家に暮らすかという選択は、人生に大きく影響します。
むろん、仕事のパフォーマンスやキャリア形成にも直結するでしょう。
本特集では、人生の多くの時間を過ごす「仕事」と「住まい」の関係性を考察し、
エグゼクティブと呼ばれる人材の、戦略的な住まい選びを紹介したいと思います。
Interview
・夏野 剛氏(慶應義塾大学 特別招聘教授)
・小室淑恵氏(ワーク・ライフバランス 代表取締役社長)
Study 実例。経営者たちの住宅遍歴
・都心に住むエグゼクティブの自宅を訪問。キャリアと住まいにどんな戦略を描いてきたのでしょうか。
Data キャリアを高める都心の家選びとは?
・エグゼクティブのキャリア、住まいに携わる専門家2名への取材から、キャリアアップに重要な思考や価値観を洗い出し、
住まい選びのポイントを明らかにします。
【特集】まだ乗り換えで消耗中? 都心の達人はバスに乗る!
東京都心部の緻密な公共交通網の一翼を担っているのが、多様なバス路線。
本特集では、都内主要ターミナル駅にバス1本で出られる街を紹介します。
都心分の交通利便性の高さを振る活用するための参考にしていただきたいと思います。
【物件特集】
街バス充実のマンション特集
【新連載】マネーの図書館
不動産の購入環境を見極めるべく時勢を映す書籍の著者に取材しました。
・「金利と経済」(翁 邦雄著)
【連載】
集合住宅 WORLD TOUR
・Via 57 West
住民経営マンション 管理はつなぐ
・高い資産性を守って次世代に手渡したい。都心生活に暮らす人々の誠実な管理に学びます。
・パークコート虎ノ門愛宕タワー
Tokyo Story 坂の記憶
・TUGBOATが手掛ける東京の坂からイメージしたショート・ストーリーです。
・寺郷の坂
間取りに恋して
・都心のハイグレードマンションに精通した住宅評論家・坂根康裕氏が間取りの住み心地を解説します。
・瀬田ファースト
ほか
鉄道車輌の魅力を満載した総合鉄道趣味誌【特集】鉄路の要衝・高崎 今月は高崎地域にゆかりの深い車輌や列車について特集します。
関東から新潟方面に抜ける2大ルート、信越本線および上越線の結節点である高崎駅は、現在でこそ新幹線がそのメインの役割を担っていますが、往年は多数の昼行・夜行列車が行き交っていました。
国鉄時代から続いた定期寝台列車としては最後となった〈あけぼの〉が3年前の2014年3月改正で廃止されたのも記憶に新しいところです。
他方で、配置車輌という点で着目すると、高崎車両センター(旧新前橋電車区)・高崎車両センター高崎支所(旧高崎第一機関区)・高崎機関区(旧高崎第二機関区)の3つの車輌基地をJR東日本・貨物は擁しており、
蒸気機関車・電機機関車・ディーゼル機関車・電車・気動車・客車・貨車と多様な車輌を見ることができます。
そこで本号では、とりわけ1950年代以降に高崎地域を走行した車輌を年代別に整理・論述し、
EF50やC57といった往年の名車からEF58・EF15・EF64・181系・185系・キハ35系など時代を彩った車輌群、そして現在も活躍しているEF60・EF65や復活蒸機まで、さまざまな名シーンを収録しています。
「連城くんにはね、わたしの婚約者になってほしいの」学校で一番可愛いと噂の北欧美少女ーー愛乃・リュティを本屋で助けた連城透は、婚約者になってほしいと頼まれる。最初は政略結婚を拒否するためのお願いだったのだが、実はその相手が透だと知った愛乃は途端に結婚に乗り気になり始めて……!? これは形だけの婚約者だったはずの二人が、少しずつ互いに理解しあって、本物の恋人となっていく話。
父、兄、妹、そして母・あぐりへ。
女優・吉行和子がいま明かす、あふれる想い。
父は詩人で作家の吉行エイスケ、母はNHK朝ドラ主人公である美容師のあぐり、兄は作家の吉行淳之介、妹は詩人・作家の吉行理恵という一家に育った女優・吉行和子が、107歳まで生きた母の三回忌を終えたいまだからこそ語れる家族の歴史、そして80歳を過ぎた自分の来し方について綴る。
○推薦のことば
「風を受け流す柳の枝のようですね、和子さんは! さわさわと貴女はなにを語ってくれるのですか?」--俳優・藤竜也
○目次
第一章 母・あぐり、百七歳の静かな旅立ち
第二章 私にとっての吉行家
第三章 劇団民藝からはじまった女優人生
第四章 兄・淳之介、妹・理恵との日々
第五章 人生の残り時間を楽しむ
○著者プロフィール
吉行和子(よしゆき・かずこ)
1935年東京生まれ。女優。父はダダイスト詩人で作家のエイスケ、母は美容師の吉行あぐり、兄は作家の吉行淳之介、妹は詩人・作家の吉行理恵。1957年舞台「アンネの日記」でデビュー。59年映画「にあんちゃん」などで毎日映画コンクール助演女優賞、79年映画「愛の亡霊」、2014年「東京家族」で日本アカデミー賞優秀主演女優賞。02年映画「折り梅」で毎日映画コンクール田中絹代賞。その他テレビ、映画、舞台の出演多数。
初めてでも
これで安心
管理費を1円もムダにしたくない!
災害に強く、高齢者にやさしい
マンションにしたい!
管理組合ってなに?
理事ってなに?からわかる本
1管理組合の仕事に役立つ情報を、イラストと図でわかりやすく解説
2年間カレンダーで行事や手順がわかる。あいさつ実例付き!
3管理会社との付き合い方、点検・修繕、防災の進め方がわかる
4よくある住民間の悩みごとも「大岡裁き」でしっかり解説
(目次)
第1章 マンションの理事になっちゃった!!
第2章 マンション管理の素朴な疑問
第3章 マンション行事の年間カレンダー
第4章 管理会社とのつきあい方・選び方
第5章 マンションの点検と修繕の進め方
第6章 マンション理事長の「大岡裁き」事例集
第7章 マンションの防災マニュアル
「なにがあろうと、もう君を離さない」
凄腕パイロットの溺愛に双子ごと包み込まれ…!
航空祭で出会った自衛官の伊澄と交際することになった千愛里。しかし千愛里の父親の会社が経営不振で、別の男との政略結婚を命じられる。父に逆らえず伊澄に一方的な別れを告げるが、妊娠が発覚し…。ひとりで双子を育てていると伊澄に再会! 拒む千愛里に対し、伊澄は諦めずに溺愛猛攻を貫いて…。「君たちと一緒に生きたい」--真っすぐすぎる彼の愛に、千愛里も再び心を撃ち抜かれ!?
すぐ怒鳴る父が苦手だった…そして嫌いになった…。
父が認知症になったとき、そこにいるのは『父だったもの』のように思えた。
しかし、共に過ごす日々は知らなかった父の素顔を気づかせる。
それは認知症だからなのか、これが本当の父なのか…。
関わりたくないと感じていた父との交流…それは苦悩と葛藤の日々--。
認知症を通じて関係が変わっていく、親子の物語。
CONTENTS
第1話 本当の父
第2話 仮病の記憶
第3話 後ろ姿
第4話 冷たい人間
第5話 優越感と強がり
第6話 家族のカタチ
第7話 心の距離
2024年5月28日に国連が発表した調査報告書には、アニメーションの制作現場がアニメーターの低賃金、過度な長期労働、不公正な請負関係、クリエーターの知的財産権が守られない契約などを指摘し、「搾取されやすい環境がつくり出されている」と結論付けた。
そのブラックな環境で働いてきたアニメーターが、現場では何が起こっているのか? どんな環境なのか? そのすべてを漫画に! 超絶ブラックな職場を描く、職業エッセイ。
CONTENTS
第1話 月給1万2千円のお仕事
第2話 恐怖のフリーランス集団
第3話 資料とゴミは紙一重
第4話 激務の果ては…!?
第5話 足の引っ張りあい
第6話 天国と呼ばれる仕事
第7話 こだわりの職人
第8話 忘年会格差
とてつもなく大きな橋を支える巨大コンクリートの塊の中に、国家機密とされるシェルタがあった。現代の最高技術で造られたこの密室に滞在することになった六人が、一人ずつ、殺される。痺れるような緊張感の中、最後に残った二人。そして世界が反転するーー。謎、恐怖、驚愕。すべてが圧倒的な傑作長編ミステリィ。
5歳のユダヤ人の少年は出生の秘密を隠してどうして生き延びることができたのかー幼い主人公は虐殺を逃れてひとり森をさまよって、ある日、軍隊に捕らえられる。殺される代わりに、兵士らのマスコットとされる。バルト3国のラトビアはドイツの支配下にあった。少年兵は新聞にも映画にも出て、ナチスの宣伝に利用された。しかし、大人になって記憶はあいまいだ。自分はだれか?50年後にこの秘密を息子に知らせ、父子で過去の謎解きに向かう。ついに、母親と弟の殺された現場に立った。第2次世界大戦中の衝撃的な実話。
「エリィ。さすがは余の花嫁だな。」鬼族の祭儀で、あえて負けることで魔王に嫌われようと画策するエリィ。しかしその行動は、皮肉にも魔王の心をますます惹きつけてしまう。距離を置こうとすればするほど、深まっていく魔王からの好意。戸惑いながらも、その優しさに触れるうちにエリィの心にも変化が…!?
陽キャになって謳歌する青春は──、【陰キャ】も【陽キャ】も越えた恋…!?
【陽キャ】と【陰キャ】。世界には大きく分けてこの二種類の人間がいる。限られた青春を謳歌するために、選ぶべき道はたったひとつしかない。つまり──モテたければ陽であれ。元陰キャの上田橋汰は努力と根性で高校デビューし、陽キャに囲まれた学校生活を順調に送っていた。あとはギャルの彼女でも出来れば完璧──なのに、フラグが経つのは陰キャ女子ばかり──…!?第14回GA文庫大賞 《金賞》受賞のネオ・アオハルコメディ、待望のコミカライズ!!
潔癖でド真面目な男子高校生だった春見川蘭介。異世界転生後は、魔法使いに憧れる少女・カトレアとして第二の人生を過ごしていた。立派な大人になるべく、一度もいかがわしいことに興味を持たずに生きてきた蘭介だが、魔法を使うためには「ムラムラ」して興奮することが必要だと告げられる。そんな中、蘭介だったころの同級生・赤藤大雅にそっくりな人と出会い、話しているうちに男子高校生の体に戻ったような感覚になる。バレずに女装しているような気持ちになり、背徳感から身体が火照りだして…!?
仕事、結婚、出産・・・・・・人生は選択の連続。
さまざまな分野で活躍する先輩たちは、
27歳だった頃、何に悩み、今何を思うのかーー。
俳優、映画作家、脚本家、宇宙飛行士、映画字幕翻訳者、ドラマプロデューサー、など
活躍する女性たちが語る「わたし」ヒストリー。
【悩んで、迷って、「わたし」になった25人からのエール】
1菅野美穂(俳優)「“焦ってよかった”と思えるまで走り続けて」
2永作博美(俳優)「20代は、選択する力を養う修行の時間なんだと思う」
3河瀬直美(映画作家)「自分が自分らしく居られる場所を掘り下げて」
4野木亜紀子(脚本家)「夢やビジョンがなくたって、人生はまだまだこれから」
5紅ゆずる(俳優)「立ち向かわずに凌ぐだけでも、大丈夫」
6吉瀬美智子(俳優)「取り柄がないと思うなら、明確な目標を立てること」
7優香(タレント・俳優)「“ここしかない”、“これしかない”って、思い込みかも」
8佐々木恭子(フジテレビアナウンサー)「カッコ悪くても、愚直に行けば想いは届く」
9吉田羊(俳優)「20代の自信に、根拠なんかなくていい!」
10大竹しのぶ(俳優)「自分が大事にしたいものを、信じてさえいれば」
11北川悦吏子(脚本家・映画監督)「休むことだって、誠実に生きるということ」
12向井千秋(宇宙飛行士)「人間の命は有限。“後悔先に立たず!”で挑戦を」
13海野つなみ(漫画家)「ボール球も変わればストライクになる」
14山口智子(俳優)「試練に立ち向かった日々は、新たなチャレンジの力になる」
15安野モヨコ(漫画家)「乗り越えた分だけ、できることが増えていく」
16夏木マリ「本気で動けば、可能性はグンと広がる」
17風吹ジュン(俳優)「経験が少ないときほど自分の感覚も大切に」
18大和和紀(漫画家)「ピークはこれから。20代は、地道に努力してみて」
19村木厚子(元厚生労働事務次官)「仕事と育児の両立が辛いなら、借りを作る時期があってもいい」
20長谷川京子(俳優)「1日1日を乗り越え続けると、自由な世界が広がっていく」
21倖田來未(アーティスト)「全力を出し切ったら、自分を労うことを忘れずに」
22新井順子(ドラマプロデューサー)「仕事も人間関係も、まずは面白がることから」
23戸田奈津子(映画字幕翻訳者)「目標の近くにいれば、夢は叶う」
24本谷有希子(劇作家・小説家)「今抱えているコンプレックスは、無理に解消しないで」
25野田聖子(衆議院議員)「真面目に頑張り過ぎずに、“ふつう”の願望を叶えよう」
全51タイトルの元ネタを徹底解説した
「映画になった実話」シリーズ第6弾を文庫化!
真相はそうだったのか!
<主な収録作品>
「シャイニング」「ハウス・オブ・グッチ」
「空白」「ファーゴ」「ボクらを見る目」
「サニー/32」「ミザリー」「十階のモスキート」
「13日の金曜日」「シカゴ」「私は確信する」and more
ある日、人類の半数が謎の生き物「ちいこ」になり、世界は混乱に包まれた。
原因は不明、元の姿に戻る方法も不明。
しかし、しばらくすると人々はそのかわいさに魅了され、ちいこと共存する社会を歩んでいくーー。
人類の半数ちいこと残された半数の人間たちが交わりあう、キュート・パンデミック!
Xに掲載し大反響を呼んだ「ある家族の話」を始め、描きおろしのおまけ漫画も収録!
夢中で生きていたら、ステキな恋がやって来た!?
■アジアが誇るスターとファッションリーダーが新たな魅力を発揮!
ヨンウンには、アジアを中心として絶大な人気を誇るスーパー・エンタテインメントグループSUPER JUNIORのリードボーカル、イェソン。
さくらには、人気女性誌の専属モデルをはじめ、女優としての活躍が著しい佐々木希。
■上質なエンタテインメントを送り続ける・朝原雄三監督の最新作
第61回サン・セバスチャン国際映画祭正式招待作品『武士の献立』、
第40回ブリッュッセル国際映画祭出品作品『愛を積むひと』が、国内外で高く評価され、
登場人物たちの心の機微を丁寧に描き出し、家族の物語としても見ごたえのあるエンタテインメントに仕上げた。
■恋に仕事に頑張るあなたに届ける、ロマンティック・ストーリー
恋に悩むくらいなら今のままで十分楽しい。映画やドラマと違って、
現実には運命の恋なんてないと思っているあなたにこそ見てほしい、恋から<いちばん遠い>ところにいた二人が、
世界で<いちばんステキな>恋と出会うまでを描くラブストーリーが誕生。
<収録内容>
【Disc】:DVD1枚
・画面サイズ:16:9 LB
・音声:ドルビーデジタル5.1chサラウンド
▽映像特典
劇場予告編
※収録内容は変更となる場合がございます。