不器用だけど超優秀な魔法使いニュート・スキャマンダーが愛用するトランクのなかには無限に広がるふしぎな世界にはたくさんの魔法動物たちが暮らしている。しかし、そんな魔法動物たちがニューヨークの街に逃げ出し。大騒ぎに。しかもノー・マジ(普通の人間)が魔法使いの存在に気づき始め、人間界と魔法界は一触即発の極めて危険な状態に陥ってしまう。ニュートと仲間たちは、大混乱の人間界と魔法界を救えるのか!?
余計なものにお金をかけず、現地では興味があることをとことん追求、さらりとおしゃれも楽しみたい。
そんな大人女子たちの必携バイブル
ありきたりの観光地めぐりもいいけれど、自分の好きなこと、興味があることをリラックスして楽しむのが今どきの旅上手。
ローカル料理を研究したり、ひたすらサウナを巡ったり、思い切って世界一周をテーマにしたっていい。
エリア別の基本情報から安いチケットの探し方、LCCの良い点悪い点、達人に聞く荷物のパッキング方法まで、旅の予約と準備に役に立つ情報が満載です。
台湾弾丸ツアーと、オランダ・ベルギー一週間の旅の実例つき。
■目次抜粋
◇PART1 旅先を決める
旅先でしたい10のこと
ヨーロッパ
北アメリカ
南アメリカ
アフリカ
アジア
オセアニア
コラム 週末弾丸トラベラー台湾編 ほか
◇PART2 旅の準備
お得に航空券を予約する
LCCが安い理由
タイプで選ぶ宿泊施設
お金の話 ほか
◇PART3 みんなの旅スタイル
フィンランドへ サウナをめぐる旅
ポルトガルへ ソパを食べる旅
インド&スリランカへ スパイスと美容の旅 ほか
◇PART4 さあ旅に出かけよう
ユーレイルパスでヨーロッパ巡り ほか
********************************
◇PART1 旅先を決める
旅先でしたい10のこと
ヨーロッパ
北アメリカ
南アメリカ
アフリカ
アジア
オセアニア
コラム 週末弾丸トラベラー台湾編 ほか
◇PART2 旅の準備
お得に航空券を予約する
LCCが安い理由
タイプで選ぶ宿泊施設
お金の話 ほか
◇PART3 みんなの旅スタイル
フィンランドへ サウナをめぐる旅
ポルトガルへ ソパを食べる旅
インド&スリランカへ スパイスと美容の旅 ほか
◇PART4 さあ旅に出かけよう
ユーレイルパスでヨーロッパ巡り ほか
<特集>
・感動絶景×旬グルメドライブ
・地元民が選んだ!絶対食べたい北海道グルメ
・エリア別!楽しみ方ガイド〜王道の裏技から穴場スポットとまで
・人気温泉地TOP10
・道の駅人気ナンバー1グルメ
・牧場&ご当地ソフトクリーム&アイスドライブMAP
YouTubeチャンネル登録者数16万人突破!
『酒飲み独身ぴや子の宿泊記』が贈る全国47都道府県ビジホガイドブック。
食べて、飲んで、お風呂にサウナ。“ビジホ飲み”でココロとカラダをととのえる!
ゆる〜くマイペースにおひとりさまビジホ巡り、いかがですか?
〈掲載ホテル〉
アートホテル/アパホテル/スーパーホテル/チサンホテル/東横イン/ドーミーイン/日和ホテル/レフbyベッセルイン/ベッセルホテルズ/静鉄ホテルプレジオ/山田屋旅館/リッチモンドホテル etc…
〈特典〉
本書購入者だけが視聴できる「天然温泉 勝運の湯 ドーミーイン甲府丸の内」動画を収録
北海道から九州まで名勝・秘湯をめぐり、田舎道のわきのうら寂びた温泉宿を愉しみ、千葉や茨城の隠れた魅力、ふと出会った人との淡い交流と永遠の別れ、失われつつある日本の情緒を、郷愁とともに、写真と文で現世にとどめようとする、一人の男の旅の記録。
旅ーー逃避と創造 まえがきにかえて
第1部 日本風景抄
風景抄
一 潮来付近
二 五浦付近
三 養老渓谷
四 伊豆
五 箱根
六 奥日光
七 合掌造りの里
八 房総の海
九 旅人たち
十 山陰と山陽
十一 沼
十二 北海道
十三 上越線に沿って
十四 京都
十五 奈良
十六 庄内
十七 会津
十八 風景拾遺
風景抄番外
一 伯父さんの画帳
二 車中の人
三 地霊
第2部 日本紀行(抄)--二〇〇三年から
西日本編
一 長崎物語
二 水辺の光景ーー柳川、佐原、下田
三 遥かなる温泉津
四 投入堂登攀記ーー三徳山三仏寺
五 天然と人工
中部編
一 越前の海
二 御柱祭
三 大沢館と中の湯
四 千曲川いざよふ波のーー中棚温泉、高峰高原
関東編
一 北温泉旅館
二 積善館
三 房総の鉱泉宿ーー養老渓谷温泉と亀山温泉
四 嫁入り船と鰻
五 海と岩と砂ーー鵜原理想郷と平砂浦
六 茨城の海
七 鉱泉宿ーー横川鉱泉
八 紅葉の渓谷を訪ねてーー母畑温泉、塩原の散歩路
九 イリュージョンは商売になる
北日本編
一 縄文と湖と渓流
二 療養浴の人々
三 大平温泉ーーうーん秘湯だ
四 滑川温泉
五 行き止まりの佳さについて
第3部 日本の紀行文
あとがきーーこの本の成り立ちについて
口絵目次
資料編
付記
初出一覧
本誌長期連載「また旅。」が単行本になりました。
著者の岡本仁さんが日本各地で見つけた風景、名建築や食べもの、地域の人々との交流など、4世紀96号〜5世紀30号に掲載した旅先より全25編を収録しています。
旅のおともに、ぜひお手元でお楽しみください。
十勝へ/伊勢へ/つくばへ/庄内へ/久留米へ/沖縄へ/美瑛と美唄/宮崎へ/徳島へ/益子へ/別府へ/志布志へ/房総へ/函館へ/琵琶湖半周/萩、山口へ/多治見、岐阜へ/オホーツクへ/仙台へ/弘前へ/姫路へ
番外編 もってこ〜い もってこい
番外編 アントニン&ノエミ・レーモンド
番外編 掛井五郎さんの彫刻
初出一覧
あとがき
新たな旅への意欲が湧き上がる初夏。あの感動を再び、今度はあなた自身の手で掴みませんか? 「いつか大谷翔平を生で観たい」という熱い想いを胸に抱くあなたへーー。円安や物価高なんて関係ない! 短期間で驚くほど充実したロサンゼルス弾丸観戦旅行の全記録が、ここにあります。
スーパースター大谷翔平が躍動するドジャースタジアム。その熱狂を肌で感じる旅が、決して遠い夢ではないことを本書は教えてくれます。格安航空券の見つけ方、効率的な移動手段、そして限られた時間の中で最大限に楽しむためのノウハウが満載。筆者が実際に敢行した、勇気と工夫に満ちたリアルな体験記は、あなたの背中を力強く押してくれるでしょう。
旅のハイライトは、もちろんドジャースタジアムでの試合観戦。宿敵ブレーブスとの手に汗握る攻防、そして何よりも、目の前で繰り広げられる大谷翔平の圧巻のプレー。スタジアムのボルテージ、観客との一体感、そして勝利の瞬間の感動は、テレビ画面越しでは決して味わえない特別なものです。さらに、山本由伸選手、佐々木朗希選手のメジャーリーグでの活躍を夢見るファンにとっても、この地を訪れる意義は計り知れません。
本書は単なる観戦記ではありません。ロサンゼルスでの移動に役立つアプリ情報、スムーズな入国手続きのヒント、そしてアメリカならではのキャッシュレス文化やチップの習慣まで、海外旅行初心者にも役立つ実践的な情報が満載です。地下鉄やバスを乗りこなし、地元の人々との温かい触れ合いを通じて感じる異文化の魅力。ユニオンステーションの壮麗な建築に息を呑み、本場のドジャードッグを頬張る至福の瞬間。これら全てが、臨場感あふれる筆致で綴られています。
もちろん、野球観戦だけがロサンゼルスの魅力ではありません。ハリウッドの輝き、誰もが憧れる「イン・アンド・アウト・バーガー」の絶品グルメ、そして街の喧騒の中に息づく多様な文化。限られた時間の中で、これらの魅力を最大限に満喫するためのモデルプランも提示されています。
「いつか海外でメジャーリーグを観戦したい」--その夢を、この初夏に実現しませんか? 円安だからと諦める前に、本書を開いてみてください。筆者の情熱と行動力が、あなたに勇気を与え、一歩踏み出すための具体的な方法を示してくれるはずです。大谷翔平選手を追いかける旅は、単なるスポーツ観戦を超えた、忘れられない人生の宝物となるでしょう。さあ、この本を手に取り、あなただけのロサンゼルスへの冒険を始めましょう!
「今週末、どこの温泉行こう!?」
誰にも邪魔されない自由な時間を存分に楽しむーー。
気の向くままに訪れた温泉でほっこり癒され、土地のおいしいものを堪能し、地元の人々と交流する「ひとり温泉」のブームが本格化。各温泉地の旅館ではひとり旅用の客室設置が広がり、旅行会社のひとり旅専用プランも人気を集めています。
そんなブームが来る前から、日本国内を中心にアメリカ・オーストリア他世界33か国、計1000か所以上の温泉を訪れ、その湯を堪能し、ラジオ・雑誌などメディアでの特集や観光事業のアドバイスするなど活躍中の著者・山崎まゆみさんは、ひとり温泉を「至福以外の何ものでもない」と明言。
本書では、毎日忙しい人にこそ訪れてほしい温泉地、ワンエンドオンリーな個性と「おいしい」を兼ね備えた温泉宿を多数紹介しています。今すぐ出かけたくなる「いつでも、ひとり温泉大歓迎の宿」、「絶対外さない宿選びのコツ」といった、著者自身が20年以上の経験から見出した旅のノウハウ、理想とする珠玉の朝ごはん、地域ごとのおいしいお土産などを惜しみなく伝授。
ひとり温泉へ「すぐ行きたい」方はもちろん、「いつか行きたい」方々が読んでも楽しい、「おいしい旅」へといざなう魅惑のエッセイ。ストレスフルで忙しい日々を送る全ての方へ贈る1冊。
<著者プロフィール>
山崎まゆみ(やまざき・まゆみ)
温泉エッセイスト・跡見学園女子大学兼任講師(観光温泉学・観光取材学)
新潟県長岡市出身。世界中の温泉を巡り、「温泉での幸せな一期一会」をテーマにテレビやラジオ、雑誌、新聞などでレポートをしている。内閣府「クールジャパン・アカデミアフォーラム」、内閣官房東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局「ユニバーサルデザイン2020関係府省等連絡会議 街づくり分科会」「ユニバーサルデザイン2020評価会議」や観光庁や地方自治体の観光政策会議に有識者として多数参画。
著作に『宿帳が語る昭和1_0_0_年 温泉で素顔を見せたあの人』(潮出版社)、『さあ、バリアフリー温泉に出かけよう!』、文庫『温泉ごはん』『ひとり温泉 おいしいごはん』(小社刊)など多数。NHKラジオ深夜便に出演中。
伊勢神宮式年遷宮までの言霊旅 神縁を結ぶ
アビスとの対決迫る!?
「MINECRAFT」の世界の果てを目指している少年・ニコ。世界を破壊しようとする男・アビスを探して、計画を阻止してくれ!!
【編集担当からのおすすめ情報】
シリーズ累計70万部突破!
圧倒的な人気を誇る、日本唯一のマイクラ公式まんがの最新刊!
2021年5月に発売した『魅惑の絶景と美食旅 ナポリとアマルフィ海岸周辺へ』の最新版です。ナポリに約30年暮らし、南イタリアの観光ガイドやメディアのコーディネーター業に長年携わってきた著者が、厳選したスポットをご案内します。
ナポリの章では、町を3つのエリアにわけて歩き方、おすすめスポットをご紹介します。
遺跡&王宮の章では、古代ローマの生活に触れられるポンペイの遺跡やエルコラーノの遺跡、広大な庭園も見どころのカゼルタの王宮などをピックアップ。
ナポリ湾の島々の章では、カプリ島、イスキア島、プロチダ島をご紹介。日帰りまたは宿泊してゆっくり楽しみたい方に向けて、おすすめスポットをご紹介します。
アマルフィ海岸エリアの町の章では、最初にバス、鉄道、船でのアクセス方法を2Pにわたり掲載。おすすめの町として、ソレント、ポジターノ、アマルフィ、ラヴェッロ、チェターラ、ヴィエトリ・スル・マーレを取り上げています。
さらに、ナポリの郷土料理やピッツァ、ドルチェ、そしてパスタやチーズをはじめとするカンパニア州の食材についてなどの解説ページも充実しています。
限られた滞在期間で、カンパニア州を満喫したい方にぜひ手に取っていただきたい一冊です。
最新版発行にあたり、データの更新、新たなおすすめ店などを掲載しています。
ナポリ
ナポリのおいしいもの&カンパニア州の食材
ナポリから行く遺跡&王宮
ナポリ湾の島々
アマルフィ海岸エリアの町
負の記憶を宿す場所に立ってみなければわからないことがある。
過去の記憶を巡る旅を続ける著者は、あえてその記憶を掘り起こす〈不謹慎な〉行為にこだわる。各地で言われた「私たちは過去からほとんど何も学んでいないのではないか」という発言を背負って、辛い記憶を〈忘却すること〉に抗いながら、写真と文を刻んだ渾身の一冊‼前巻が40の旅、本書が35の旅。75のダークツーリズムを読んで、ぜひ現地へ。【目次】天災・人災の記憶/喪失する産業の記憶/戦争の記憶/差別・抑圧の記憶/生命と悲しみの記憶
1 天災・人災の記憶
重油が、人が、来た〈日本海「ナホトカ号」事故〉
2 喪失する産業の記憶
いまを生きる廃墟〈化女沼レジャーランド〉
終着駅弁〈立ち売りの「かしわめし」
3 戦争の記憶
戦争を刻んだ松〈「松根油」緊急増産〉
山を削って作る「絆」〈岩国・愛宕山開発〉
戦争の地層の上に〈陶器爆弾と焼き物の里〉
4 差別・抑圧の記憶
「シオンの娘」たち〈イエスの方舟〉
獄中で刻んだ“生きる”〈「免田事件」資料〉
美しき苦難の伝承〈津和野「乙女峠」
5 生命と悲しみの記憶
「神の手」が残した「原人」〈前期旧石器捏造事件〉
還暦のニュータウン〈常盤平団地〉
平地人を戦慄せしめよ〈カッパ淵と『遠野物語』〉
出身作家や作品の舞台となった場所に建てられている、全国各地の「文学館」。作家の生涯を紹介する資料、直筆原稿など関連資料などが展示されており、作品世界に没入体験できるとともに、その「土地」を知ることもできるのです。
本書では、しっかり時間をとり旅の目的としたい、全国の文学館を紹介します。
文学館の楽しみ方/文学館MAP/本書の使い方
【北海道・東北】
北海道立文学館/市立小樽文学館/井上靖記念館/三浦綾子記念文学館/有島記念館/青森県立近代文学館/太宰治記念館「斜陽館」/三沢市寺山修司記念館/石川啄木記念館/宮沢賢治記念館・宮沢賢治童話村/日本現代詩歌文学館/仙台文学館/斎藤茂吉記念館/こおりやま文学の森/いわき市立草野心平記念文学館
【関東】
前橋文学館/田山花袋記念文学館/古河文学館/新宿区立林芙美子記念館/新宿区立漱石山房記念館/文京区立森鴎外記念館/台東区立一葉記念館/日本近代文学館/世田谷文学館/三鷹市山本有三記念館/調布市武者小路実篤記念館/旧白洲邸武相荘/小田原文学館
【甲信越・北陸】
小川未明文学館/高志の国文学館/泉鏡花記念館/金沢文芸館(金沢五木寛之文庫)/石川近代文学館/室生犀星記念館/鈴木大拙館/山梨県立文学館/小諸市立藤村記念館/堀辰雄文学記念館/椋鳩十記念館
【中部・近畿】
新美南吉記念館/佐佐木信綱記念館/さかい利晶の杜/川端康成文学館/和歌山市立有吉佐和子記念館/姫路文学館/芦屋市谷崎潤一郎記念館
【中国・四国】
吉備路文学館/小泉八雲記念館/森鴎外記念館/ふくやま文学館/中原中也記念館/金子みすゞ記念館/坂の上の雲ミュージアム/高知県立文学館/大原富枝文学館
【九州】
松本清張記念館/北九州市立文学館/北原白秋生家・記念館/遠藤周作文学館/くまもと文学・歴史館/かごしま近代文学館/川内まごころ文学館
◎各エリア モデルコース&観光案内
夢を失い、自ら命を絶とうとした19歳のころ。あるきっかけで海外に渡り、考え方が変わったーー。チャンネル登録者数100万人超のYouTuber、Bappa Shota(バッパー・ショウタ)の初著書は、バックパックで旅をしながら綴った価値観がゆすぶられるリアルストーリー。世界を旅してわかった“幸せに生きるために大切なこと”を、この本を通じてみなさんにシェアします。
<本文より>
2011年にオーストラリアに渡って以来、僕はずっと旅を続けています。
海外には、日本に住んでいたときにはまったく知らなかった世界がありました。
世界の広さを実際に肌で感じ、経験することで、僕は変わりました。
10代のころ夢を失い、生きる目的がわからなくなった自分が好きになれませんでしたが、
旅先で多くの人と出会い、自分を見つめ直したことで自分のことが好きになりました。
毎日毎日、一瞬一瞬を心の底から楽しいと思って生きられるようにしてくれた世界を、
そして旅をすることの素晴らしさを、日本の人々に届けたいと思っています。
GO WITH THE FLOW
僕の好きな言葉をこの本のタイトルにしました。
人生の一瞬一瞬において流れてくる、いろんな出来事や人との出会い。
どんな「波」がやってきても、それに歯向わず、逆らわずに生きる。そういう感覚です。
<今まで語っていなかった、YouTuberになるまでのストーリーも収録>
第1章 「Bappa Shota」になる前の話
第2章 なぜ僕は海外に行ったのか?
第3章 旅を続けようと思った理由
第4章 旅をYouTubeでシェアする
第5章 世界を旅してわかった 幸せに生きるために大切なこと
第6章 流れのままに旅をする。
第1章 「Bappa Shota」になる前の話
第2章 なぜ僕は海外に行ったのか?
第3章 旅を続けようと思った理由
第4章 旅をYouTubeでシェアする
第5章 世界を旅してわかった 幸せに生きるために大切なこと
第6章 流れのままに旅をする。
知られざる数学3カ条
◎数学は身体活動
◎数学が大得意になる方法がある
◎偉大な数学者も私たちも脳は同じように動く
たくさんの生徒が苦手意識をもち、大人になってもコンプレックスが消えない数学。
得意なひとと苦手なひと、極端に分かれてしまうのはなぜだろう。
数学は「学ぶ」ものではなく「やる」もの。
スプーンの持ち方や自転車のこぎ方のように、正しい方法を教えてもらい、
使うことで自分の身体の一部になる。
歴史上の偉大な数学者たちは、直観と好奇心を総動員する術(すべ)を知っていた。
さまざまなエピソードをひも解きながら、深い理解と柔軟なメンタルへ導く。
「1+2+3+……+100」出てくる数式はこれひとつ!
第1章 3つの秘密
第2章 スプーンの持ち手はどっち?
第3章 思考の力
第4章 本当の魔法
第5章 頭のなかは目に見えない
第6章 トースターの取扱説明書
第7章 幼い子供のように
第8章 イメージを明確にすること
第9章 何かがおかしい
第10章 直観的に見る方法
第11章 ボールとバットで1ドル10セント
第12章 1から100まで足すといくつ?
第13章 屈辱・みじめさ・劣等感
第14章 デカルトに学ぶ知の技法
第15章 怖くなんかない
第16章 危険なスポーツ
第17章 純粋な理性は人を惑わす
第18章 部屋のなかのゾウ
第19章 概念をつくり出すマシン
第20章 大いなる数学のめざめ
エピローグ
今度の脳トレはとにかく楽しい!
シニアの趣味娯楽として一番人気の高い「海外旅行」をモチーフにした、「川島隆太教授の大人のドリル」新シリーズです。一冊を通してまるで海外旅行をしているような気分を楽しみながら、脳の認知機能トレーニングを行うことができます。
・1冊で3つの国や地域をめぐりながら、各国の観光スポットを模しためいろと解説ガイド文の音読で脳の認知機能トレーニングを行います。
・トレーニングに取り組んだ日やかかった時間は巻頭の「観光マップと旅の記録シート」に記録して、自分の旅の記録をつけましょう。
・世界の名所や名物をめぐる旅を楽しみ、知的好奇心を満たしながら、脳も健康にしていける一石三鳥の構成です。
エリア横断で旅の目的地を探せる。圧倒的な紹介スポット数から、未知の出会いが生まれる。日本を楽しむ選択肢が大きく広がる。
美麗写真+心躍る読み物=旅こごろが刺激される。日本の旅コンテンツのすべてが美しい写真とともに網羅された、全く新しい国内旅行ガイドの誕生。
世界が憧れる「日本の美」。「詫び寂び」が感じられる庭園から花に彩られた華やかな絶景庭園、名家・名門の庭まで約300の美麗スポットを収録した庭園ガイドブックの決定版。
国内約300の日本庭園を収録した庭園ガイドブックの決定版。初心者でも庭園の魅力に触れられる1冊です。特集は、花に彩られた絶景庭園(大石寺、龍安寺、方丈庭園、蔵院、平安神宮、 高台寺、御船山楽園、神木山等覚院など)、苔が美しい寺院の庭(西芳寺、東福寺 方丈庭園、祇王寺、円通院、三千院、建仁寺など)のグラビアで始まります。さらには、世界からも高い評価を得る足立美術館と桂離宮、日本庭園の歴史を作った4大作庭家による庭園(夢窓疎石:西芳寺、天龍寺庭園、南禅院、等持院など/小堀遠州:頼久寺、南禅寺金地院庭園、大池寺 蓬莱庭園、圓徳院庭園など/小川治兵衛:無鄰菴、平安神宮神苑、旧古河邸庭園など/重森三玲:東福寺 方丈庭園、松尾大社、大徳寺 瑞峯院など)を見所のポイントとともに紹介します。写真や図版、庭園マップも駆使し、ユニークな庭園をクローズアップするコラム(日本最古の庭園・城之越遺跡、琉球王国の庭園・識名園、日本最大の中国庭園・燕趙園、アートな庭園・モエレ沼公園)も充実。その他、掲載されている主な庭園は以下の通りです。
●寺院の庭園(毛越寺、浄瑠璃寺、円成寺、建長寺、龍安寺、高台寺、常栄寺など)
●大名庭園(兼六園、偕楽園、岡山後楽園、栗林公園、縮景園など)
●江戸城下の大名庭園(浜離宮恩賜庭園、六義園、小石川後楽園、清澄庭園など)
●神社の庭園(城南宮、北野天満宮、吉水神社、古峯神社など)
●皇室ゆかりの庭園(修学院離宮/京都御所/大覚寺/仁和寺など)
●名家・名門の庭園(三渓園/旧安田庭園/旧伊藤博文金沢別邸/旧吉田茂邸など)
プライベートが充実してくると、仕事への影響も、周りの目も少しずつ変わってくる。
ある日、事務用品の販売会社で働く日和は、鳥取で行われる見本市にアシスタントで行ってほしいと頼まれた。
翌日そのまま鳥取に残れることになったが、仕事のプレッシャーから、旅の計画はほぼゼロでーー。
ひとり旅を始めて5年。初めて一人で行った熱海で、ひとり旅の魅力に取りつかれ、どんどんと行動範囲を広げていった。
パワースポットを巡り、土地のおいしいものに舌鼓をうち、旅を重ねるたびに自信がついて、心が大きく成長していくのだった。
日和は、企画切符で福島を訪れたり、遠距離恋愛中の蓮斗に会う前にひとりで長崎・佐賀を満喫したり、
まだ出会えていない絶景とご当地グルメを求めて旅に出る!
今回の旅先は福島、佐賀、長崎、鳥取!
第一話 福島 --スワンシュークリームと円盤餃子
第二話 佐賀 --絶品ゲソ天と温泉湯どうふ
第三話 長崎 --垂涎のレモンステーキ
第四話 鳥取 --モサエビと活イカ姿造り
厳選したDIY車中泊仕様バン&トラックキャンパー22台を掲載。
創意工夫に富んだ各車のDIYアイデアとテクニックを詳しく解説。
旅車をDIYで作る楽しさと、自ら手がけた旅車で旅に出るワクワク感が満載。
さらにバンの荷室にベッドやテーブルを作り、断熱、木装、電装する作業手順をわかりやすく解説。
すぐに旅車を作りたい人は必読、いつか作ってみたい人も眺めているだけで楽しくなる保存板。