日々のおつとめで誦える正信偈・讃仏偈・重誓偈・阿弥陀経・御文章に、現代語でも味わえるよう意訳を付す。法要や作法についての解説付き。
浄土真宗の教章(私の歩む道)
浄土真宗の生活信条
正信念仏偈
念仏和讃〔弥陀成仏〜〕
讃仏偈
重誓偈
仏説阿弥陀経
御文章〔聖人一流・末代無智・白骨〕
各種法要
仏教讃歌〔恩徳讃〕
食事のことば〔食前のことば・食後のことば〕
焼香のしかた
インスタで大人気!
「なみはりねずみ」さんのイラストでかわいくわかる。
ハリネズミの「気持ち」と「毎日の暮らし方」がつかめる一冊です。
飼っている人、いつかお迎えしたい人、モチーフとしてハリネズミが大好きな方にもおすすめ!
「触りたい! けど、針は痛いの?」
「ピーピーって歌ってるの?」
「ほふく前進するのはなんの訓練?」
「いつまで隠れているのかな?」
「体当たりするのは攻撃なの?」
などハリネズミ飼っている人、いつかお迎えしたい人が感じる疑問にこたえます。
イヌ・ネコに比べて表情がわかりにくいハリネズミも、小さな体で飼い主さんに気持ちや要望を伝えてくれています。
本書を読めば、その声をキャッチして、ハリネズミと飼い主さん、お互いに気持ちのよい毎日を築いていくヒントが見つかるはず。
実際にハリネズミを飼っていた獣医師、井本暁先生の監修だからこそできるわかりやすい解説と、インスタで大人気の「なみはりねずみ」さんのイラストでハリネズミの「秘密の多い日常生活」と「しぐさに隠された本音」を読み解く一冊です。
グラビア Hellow!ハリネズミ
Part1 ハリネズミってどんな動物?
漫画 ハリネズミのしめじ1
Part2 ハリネズミの暮らし
漫画 ハリネズミのしめじ2
Part3 ハリネズミの気持ち
漫画 ハリネズミのしめじ3
Part4 ハリネズミとのお付き合い
漫画 ハリネズミのしめじ4
前漢がついえたあとの「ある一日」を「市民目線」でたどると、いままで見えなかった「日常生活」が見えてくる。助産婦、兵士、僧侶から芸人、墓泥棒まで、名も知れぬ彼らの一日を気鋭の古代史研究家がわかりやすく案内していく話題の書。
仕事でダンジョンに潜った冒険者・ハジメは、スライムに飲み込まれそうになっていた少女・リルイを助ける。身寄りのない彼女を放っておけず、仲間にすることにしたが、リルイは「ただの」少女ではなかった!!? アラサー独身冒険者・ハジメ、かくして少女を世話することになりました!!
ブラドーとの一件も片付き、再び平和を取り戻したコマイ村。ハジメたちのもとにも平穏な日常が戻って来て…と思いきや
「ハジメ!! 子供を作ろうぜ!!」
竜娘・スカーレットが予期せぬ猛アタック!? さらにコッコのお母さんが登場したり、オリーヴに恋の予感が芽生えたり…。彼らを取り巻く人間関係は面白おかしくなっていく一方で…!?
ある日、彼氏が女の子に……!?
どうなることかと思ったけれど、案外女の子の彼氏もいいもので……?
添い寝、お姫様だっこ、ナンパ、お風呂などなど……。
彼女と彼氏(?)の可愛く、不思議(?)な日常を詰め込んだ、
凸凹ラブコメが描き下ろしを加えて、待望の書籍化!
読書、歩行、声。それらは分類し解析する近代的知が見落とす、無名の者の戦術である。領域を横断し、秩序に抗う技芸を描く。解説 今村仁司・渡辺優
「寝言」「バレバレ」「知り合い」「在宅勤務」
「キュンとする」「蛙化現象」「めちゃくちゃ」
といった、英語では思いつかないけど、よく使うフレーズと
・今日せっかく早く起きたのに、時間ギリギリまでベッドで携帯を見てしまった。
・映画館で間違えて隣の人のポップコーンを食べちゃった。
・先生を間違って「お母さん!」と呼んでしまった。
といった、日常で“あるある”で楽しく読める例文が満載!
著者は日米の比較を発信して大人気のKay&ZooKatsu。
アメリカ生まれ英語ネイティブのKayは、日本に初めて来たとき、
日本人が使う細かいニュアンスが分からず悩みました。
そんな悩みを、海外で英語を使う日本人も抱えているのではないか。
本書はそんな細かい英語の表現を知るための本になります!
Kay&ZooKatsuと一緒に楽しく英語を学びましょう〜。
〜本書の特長〜
【1】 細かすぎる!
日常生活でありそうな細かい場面をたくさん用意!
英語で言うのが難しそうな表現を練習できます。
【2】 面白い!
楽しく読んでほしいから、クスっと笑える文がいっぱい。
日本語だけ読んでも良いです(笑)。
【3】 学校で習わなさそう!
sleep in「寝坊する」やslack off 「サボる」みたいな、
日本人があまり知らなそうなネイティブがよく使う表現がたくさん。
【4】 話し言葉!
教科書や書き言葉じゃなくて、ネイティブが会話で使う英語に。
日本語も普段話しているときに使うような言葉遣いに。
【5】 便利なミニフレーズ!
とくに他の場面でも使えそうな便利な表現を
ピックアップして何度も載せています。
ハドリアヌス治世下ローマのある1日を、そこに暮らす24人の視点から案内するユニークな歴史読み物。夜間警備員から宅配人、御者にパン屋にお付きの奴隷まで、さまざまな日常生活のなかに本当のローマが見えてくる。
日常の様々なシーンで使われるリアルな英語表現集
本書は、朝から夜まで1日の生活(家庭、学校、オフィス、街など)、
1週間(平日、休日)など、様々なシーンでよく使われる会話集です。
1日のあらゆる時間帯で様々なシーンを取り上げ、日常のちょっとした会話を提示し、
その中でネイティヴが「よく使う定番フレーズ」を各シーンで紹介していきます。
本書の前半は
「Chapter 1 朝のしたく、出かける」
「Chapter 2 学校・大学で」
「Chapter 3 オフィスで」
「Chapter 4 帰宅、くつろぐ」
と、1日の時間軸を追いながら、なにげない会話とともに、
ネイティヴらしい英会話表現を多数紹介しています。
後半では、
時間帯ではなく機会別にシーンをまとめています。
「Chapter 5 家事、用事、近所づきあい」
「Chapter 6 週末、休日」
「Chapter 7 友人と会う、皆で集まる」
「Chapter 8 恋愛、デート」
「Chapter 91 年の行事、出来事、記念日」の構成です。
各シーンでは「よく使う定番フレーズ」と、
その関連表現である「これも使える」のほかに、
同じようなシーンでネイティヴが日常使うフレーズを
「知っておくと便利なフレーズ」として紹介しています。
音声ダウンロードつきですので、
英語力向上のためのリスニング教材としても活用できます。
猫好きの楽園と呼ばれる「猫島」田代島。そんな島に単身、引っ越してきた漫画家の島猫との愉快な日常の交流をお届け!!
ベストセラー『物理学者のすごい思考法』が、さらにパワーアップして帰ってきた!
橋本教授は、日常生活すべてを「物理学的思考法」の対象にしてしまう。
いま最もホットな物理学者による、スーパー科学エッセイ。
・最寄り駅から京都大学まで、雨に濡れないで歩いていけるか
・碁盤の目のような街で、どの時間なら陽に当たらずに歩けるか
・隣の席の貧乏ゆすりを、自分の貧乏ゆすりで相殺できるのか・・・など
日常生活のすべてに「物理学的思考法」を適用することで、必ず問題を解決できるとは限らない。
むしろ失敗するほうが多いかもしれない。
ただ、この思考法によって、混沌とした世界の見通しは良くなり、問題の本質が浮き彫りとなる。
物理学とAIの理論的手法の統合をめざす「学習物理学」領域代表となった橋本教授。物理学の最先端分野をリードしながら、その活動をSF映画の科学監修や、演劇、音楽とのコラボレーションに広げ、物理学の啓蒙を続けている。
日々の生活、人生のさまざまな局面を物理学の俎上に乗せてみせる。
笑えて、泣けて、役に立つ。三拍子そろった、科学エッセイ集の誕生だ。
(目次より)
「学習物理学」って何?
天候を攻略する
父の他界
SFと物理
1文字の価値
朝食の物理
通勤の物理
時の流れの愉しみ
最高の食
貧乏ゆすりの物理学
阿房数式
日常における思考法
【著者略歴】
橋本幸士(はしもと・こうじ)
物理学者。京都大学大学院理学研究科教授。1973年生まれ、大阪育ち。専門は素粒子論(弦理論)。京都大学で理学博士を取得後、カリフォルニア大学サンタバーバラ校理論物理学研究所、東京大学、理化学研究所などを経て、2012年より大阪大学教授、2021年より現職。著書に『物理学者のすごい思考法』(インターナショナル新書)、『超ひも理論をパパに習ってみた』『「宇宙のすべてを支配する数式」をパパに習ってみた』(共に講談社サイエンティフィク)など。映画『シン・ウルトラマン』や『シン・エヴァンゲリオン劇場版』などの物理学監修、映画『オッペンハイマー』の字幕監修、音楽家・身体パフォーマーとの共同作品など、物理学とメディアや芸術を融合する試みも行っている。機械学習と物理学の理論的手法の統合により基礎物理学の根本課題を解決する「学習物理学」領域代表。
100場面で使える、カンタンなフレーズを紹介。Facebook, LINE, スマホなど、今どきのネット関連の表現も掲載。場面ごとに見開き2ページ構成。すべてのフレーズにルビがついていますので、初級の方も簡単な会話ができるようになります。CDでは各フレーズを 「日本語→韓国語」 の順に収録。2色刷。
現代社会には今なお根深い差別が存在する。「あからさまな」差別と対比され、あいまいな、無意識で見えにくいが重大な結果をもたらす差別を「マイクロアグレッション」として明確に位置づけ、その内容・メカニズムや影響、対処法を明らかにした、いま必読の書。
もしもあなたが中世イングランドを旅することになったら? 食事はどうする? お金はどうやって稼ぐ? 外での振る舞いは? 服装は? 専門家が起きてから寝るまでの生活すべてをわかりやすく一冊に。君塚直隆氏推薦「究極の指南書」!
★★「アレ、英語でどういうんだっけ…」におさらば!★★
★この1冊で、海外生活が「予習」できる!?★
★初級〜中級まで、幅広いレベルの方におすすめ★
韓国発の超ロングセラー英会話シリーズ、第3弾が登場!
主人公Annaと一緒にアメリカの日常生活を体験しながら、生きた英語を身につけましょう。
漫画(絵)を見てシチュエーションごと英語が学べる「Real Talking」メソッドなら、つらい丸暗記は不要です。
難しい問題や解説は一切なし。しかも登場するセリフは英語のみ。
でも、ストーリーを楽しむうちに英語が英語のまま理解できるようになります。
付属音声も併せて活用し、まるでその場にいる気分で英語を楽しみましょう!
14日間完成の学習スケジュールやミニテストもついてくるから、一人でも、どんなレベルの人でも必ず達成できるうれしい仕様。
英語がみるみる自分のものになっていく感覚を手に入れましょう!
【超リアル!全22シチュエーションを収録】
・宅配ピザを注文する
・銀行口座を開設する
・ジムに入会する
・美容院に行く
・診察の予約をとる
・引っ越し業者を手配する etc.
【学習効果UPの豪華付録!】
・14日間完成スケジュール
・付属音声(全4種、使い方解説付き) ※DL&ストリーミング再生
・理解度がチェックできる章末ミニテスト(「Let’s review」)
・ディクテーション(書き取り)(「Dictation Book」)
運動習慣は、
日常生活に組み込むのが正解!
仕事、家事、趣味、子育て、介護など、
運動のための時間をつくりつづけるのは本当に難しいから!
著者が14kgのダイエットに成功してから30年以上リバウンド知らずで、58センチのウエストサイズをキープしている秘訣が、「やせる日常動作」です。
健康運動指導士なのに本当は運動が好きじゃない著者が、私生活で行っている「やせる日常動作」のノウハウを、完全公開します。
そもそも、運動の原点は日常動作。
運動の習慣づけには、わざわざ時間を作って運動するより、運動を今の生活に組み込むことが成功の秘訣です。
この本では、様々な日常動作に組み込みやすい、ちょい足し動作を紹介していきます。
短時間でも、軽い動作でも、目的に合った動作を続けて行っていれば、結果は必ずついてきます。小さなポイントをコツコツためると「ちりつも効果」で馬鹿にならない金額になるのと同じです。
「やせる日常動作」を生活の中に取り入れて続ければ結果が出るだけでなく、ダイエット最大の敵・リバウンドのストレスからも解放されます。
目指すのは、細いけど細いだけじゃない、人生を楽しむためのしなやかで長持ちするカラダです。
●はじめに
朝起きて夜寝るまでの様々なシチュエーションに、「やせる日常動作」を組み込もう!
あらゆる待ち時間、無駄時間を無駄にしないから、
みんなが無駄だと思っている時間だって、もう無駄じゃなくなります!
●PART.1 朝のやせルーティン
起きたとき寝床で
カーテンの開け閉め
歯みがき
洗顔
●PART.2 家事中のやせルーティン
レンチン中
冷蔵庫(上段・中段・下段)にモノを入れるとき
フライパンで野菜を炒めるとき
食器の片づけ
洗濯の脱水待ち
洗濯物の干し方
掃除機
アイロンがけ
●PART.3 仕事中のやせルーティン
パソコン作業
リモート会議中
リアル会議中
立ち仕事
●PART.4 休憩中のやせルーティン
スマホ
テレビ
カフェで女子トーク中
トイレ
●PART.5 移動・外出中のやせルーティン
歩くとき
ママチャリのこぎ方
改札を通るとき
階段の上り方下り方
ホームや電車の中
荷物の持ち方
買い物中(スーパーのかごやカートを使う)
レジ待ち
●PART.6 夜のやせルーティン
お風呂
シャンプー
体を洗う
湯船
ドライヤー
寝るとき
●やせたい部位別さくいん(逆引き)
顔
首
腕の後ろ側
バストアップ
背中 上部 下部
お腹 上 脇 下 全体
お尻
太もも 前 後ろ 内側
ふくらはぎ
O脚
足首
全身
家で過ごす、車や電車に乗る、街を歩く、家事をするなど、何気ない日常生活を送っているときに、ふと「そういえば、なぜだろう?」と疑問に思うことはありませんか?
その疑問は、「科学」に答えを求めると、すっきり解消できます。本書では、日常生活で浮かぶさまざまな疑問を、科学のしくみや原理で解き明かし、一冊にまとめました。専門的な用語や難しい表現は一切使わず、イラスト図解を交えてわかりやすく解説しているから、文系の人でも楽しく読めます。自分でも納得したうえで、好奇心のカタマリのようなお子さんに質問されても、わかりやすく答えられます!
【第1章】毎日使う家電の科学・・・電子レンジはどうやって物を温めているの?/テレビはなぜ映るの?/IHコンロは触っても熱くないのに、鍋は温められるのはなぜ?コピー機ってどうなってるの?
【第2章】家の中で見つかる科学・・・洗剤で油汚れが落ちるのはなぜ?/くもらないガラスとは?/消せるボールペンの仕組みは?/紙おむつはどうして水を漏らさないの?、、、
【第3章】乗り物に見る科学・・・飛行機が飛ぶのはぜ?/電気自動車とガソリン車の違いは?/大きな船が水に浮くのはなぜ?/電線に留まっている鳥は感電しないの?、、、
【第4章】人の体と病気の科学・・・かき氷を食べると頭がキーンとするのはなぜ?/蚊に刺されると痒くなるのはなぜ?/どうして病気は人にうつるの?血液型ってどういうもの?、、、
【第5章】天気と夜空の科学・・・どうして空は青いの?/雷はどうして起こるの?/潮の満ち引きがあるのはなぜ?/地震はなぜ起きるの?/何億光年も離れた星のことがわかるのはなぜ?、、、
【第6章】先端技術に隠された科学・・・携帯電話で会話できたりメールできるのはなぜ?/タッチパネルの仕組みとは?/GPSは現在地をどう検索しているの?/顔認証の仕組みとは?、、、、etc
『氷点』『塩狩峠』『銃口』の作家・三浦綾子。珠玉の信仰エッセイ29編。
入門〜初級の韓国語を無理なく学べるシリーズの第3弾。
韓国語で日常会話ができるようになりたい、韓国語の基礎を身につけたいという人が、気軽に学習を始められ、一人でも学習を続けられる。文法を中心に初級の基礎を固めながら、同時に、日常場面で必須の会話表現を一つ一つ着実に覚えていく。
2週間のプログラムを通して、推量や意図・目的、授受、伝聞など、初級の中でもよりレベルの高い表現を順次習得しながら、実践力を高めていく。また、幅広いジャンルからことばを選んでいるので、バランスよく語彙力・表現力を養っていける。
アン先生とアシスタント役のHANA(猫)が手取り足取り丁寧にポイント解説をするので、安心して学習を進められる。
付録のフレーズカードや収録音声のダウンロードサービスも便利。