結局は、正しい知識が、がんに向き合う最大の “武器”。
ネットに出回る不確かな記事を読む前に、ぜひ本書を手に取ってください!
がんは医療の進展で「不治の病」とは呼ばれなくなってきました。でもそれゆえに、がんにかかった人にとって重要になってきているのが、治療と向き合いながらも、“自分らしい生活” を送ること。がん治療の現状を知って、正しい知識を得ることができれば、“自分らしい生活”は実現できます。「抗がん剤の副作用は?」「術後の食生活は?」「免疫療法の可能性は?」……などなど。断片的・断定的なネット記事で、もしかしたら誤解していることがとても多いかもしれません。本書の丁寧な記事と図解で、ぜひ “正しい知識”を手に入れてください。【監修者の「前書き」より】
本書を手にされたあなたは、ご本人あるいは身近な方が乳がんの手術を終えられたばかりか、手術を控えた状況でいらっしゃることでしょう。乳がんとわかってからの日々は、多くの検査と多くの説明、さまざまな選択と決断の連続だったと思います。手術を終えたら、とにかく、ご自身の心と体をいたわり、まずはひと息つきましょう。
これから始まる生活のことを、少し整理しましょう。
乳がんの性質によって異なりますが、手術後は術後治療が始まります。抗がん薬治療は数か月から1年近く、ホルモン療法では5年から10年の長丁場です。乳がんは、治療後の経過が比較的順調な場合が多く、治療を終えた経過観察中の生活も、ふだんとあまり変わらずに過ごすことができます。とはいえ、乳房を手術した現実や生活、社会活動のことなど患者さんには不安や苦痛が絶えません。これから先、どういう経過をたどり、どういうことが起きるのか、本当のことは誰にもわかりません。そのなかで、今後は「今一番大切なこと」を優先して生きていくために、家族やパートナーと話し合いながら決めていく必要があります。大切なことの優先順位は、人によって異なるのはもちろん、時間の流れとともに変わっていくでしょう。それは自然なことで、何度でも考え、話し合えばよいと思います。
このように「これからどう生きる」のか意識することを、医学的に「アドバンスケアプランニング」と呼びます。これには、家族、とくにパートナーの支えが欠かせません。そして支える方もまた、誰かの支えが必要な日がくるかもしれません。ときには思い切り涙を流し、感情を爆発させてもよいでしょう。周囲の人に頼りながら、今後の生活を少しでも明るく過ごしていただきたいと思います。
乳がんについて調べ、すでに膨大な情報に触れている方は、ご自身にとってつらいものが目についたかもしれません。しかし、今後の生活を考えるうえで大きな武器になるのは、正しい知識です。ぜひ正しい情報にアクセスし、理解して実践していってほしいと思います。本書では術後の治療や生活を中心に、先輩の体験談も踏まえながら紹介しています。情報源の一つとしてお使いいただき、不安や苦痛が少しでも和らげば幸いです。
大野 真司
おいしいインドを現地から!南インドのマンガロール在住、ジャパニーズカフェを経営しながらインド料理を食べまくる!インドめしコミックエッセイ。ミールス、ビリヤニ、ドサ、ミタイ、などなど食を中心に、住んだからこそわかる独特の文化をたっぷり描きます。
ハドリアヌス治世下ローマのある1日を、そこに暮らす24人の視点から案内するユニークな歴史読み物。夜間警備員から宅配人、御者にパン屋にお付きの奴隷まで、さまざまな日常生活のなかに本当のローマが見えてくる。
シリーズ累計250万部突破の人気シリーズ最新刊が 5年ぶりに登場です。リラックマ、キイロイトリ、コリラックマの相変わらずな毎日のイラストに、クスッとしたりじわっとくるひとことが添えられたメッセージブック。ちょっと疲れちゃったとき、どうしていいかわからなくなったとき、とにかくなごみたいとき……、あなたの心をほっこり温めてくれます。
■生活習慣を整え、自立心を育む
小学5・6年生の子どもの困った問題にあるのが
「時間を上手く使えない」
「反抗的になる」
「受験勉強のストレス」
実は、その原因の1つは、「不規則な生活習慣」。
生活習慣・健康・学習習慣の3つは密接に関係していて、特に子どもは毎日の生活習慣から大きな影響を受けています。
子どもは心身ともに不健康な状態だと、集中力が低下したり、情緒不安定になったりしてしまうのです。
だから、生活習慣を規則正しく整えていくことが、子どもの健康と学力向上を考えるうえではとても大切。不規則な生活習慣の改善には、自分で計画を立て、その計画を実行したかどうかを毎日振り返ることが大事です。
■小学生にも使えるPDCAサイクルを採用
本書は、計画を書き、その実行度合いを自分で確認することで自立心が育まれるメソッドを使っています。
ふだん使う学習ノートと同じB5判の版型のため、計画や振り返りがラクラク書き込め、色塗りやシールで楽しく取り組めます。
◎巻頭付録 できたら貼ろう!ほめほめシール
1 「早くしなさい」はもう必要ない!
1か月で劇的に変わる!生活習慣力
2 生活習慣力アップノートの記入のしかた
3 生活習慣がよくなるノート
1まずは自分を知る、マイページを作成!
2得意・苦手チェックシート
3今月の目標カレンダー
4今週の目標・やることリスト
5今日やること予定表
6今月のふりかえり自己分析シート
4 Monthly Check!保護者ノート
【消齢化社会】(しょうーれいーかーしゃーかい)
生活者の意識や好み、価値観などについて、年齢による違いが小さくなる現象「消齢化」が進んでいる社会。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
≪メディアが注目! 話題のキーワード「消齢化」≫
●2023年5月12日 BSテレ東「日経ニュースプラス9」にて特集
●2023年2月11日 日経新聞「Deep Insight」にて紹介
●2023年1月31日 日経新聞「春秋」にて紹介
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【刊行に寄せて】
80代からプログラミングの勉強を始めた人。昭和のヒットソングをカラオケで歌う若者。年齢にとらわれず新しいことに挑戦したり、自分らしさを追求したりする人を目にする機会が、ここ最近やけに多い。そう感じているのはきっと、私たち生活総研だけではないと思います。
私たちはあるとき、そんなふうに肌で感じていた社会の変化が、ここ数年どころではなく30年という長期的なスパンで実際にデータ上に現れていたことを発見しました。そしてこの、生活者の意識や好み・価値観などについて、年齢による違いが小さくなる 現象を「消齢化」と命名し、調査・研究を行っています。
消齢化社会とは? 生活者は、ビジネスは、どう変わる? 本書では、30年に及ぶ膨大な生活者データをもとに分析した消齢化の背景や、この先日本で起きるであろう変化の仮説など、私たちの消齢化研究をご紹介します。各界の有識者に行ったインタビューも収録しています。
長いこと「高齢化社会」という言葉に悩まされてきた日本。しかし「消齢化社会」として捉えなおせば、きっと明るい兆しが見えてくる。私たちと一緒に、消齢化社会・日本の未来を考えてみませんか。
博報堂生活総合研究所
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【著者プロフィール】
博報堂の企業哲学「生活者発想」を具現化するために1981年に設立されたシンクタンク。人間を、単なる消費者としてではなく「生活する主体」という意味で捉え、その意識と行動を研究している。1992年から続く長期時系列調査「生活定点」のデータをもとに「消齢化社会」を提唱。近年では、デジタル空間上のビッグデータをエスノグラフィ(生活現場の観察やインタビューを伴う調査手法)の視点で分析する「デジノグラフィ」も推進中。
評価規準の設定方法の具体を実践から学ぶ
本書の概要
田村学(國學院大學教授)の『学習評価』(東洋館出版社)では、具体的な学習活動に応じた評価規準の設定方法を明確に示しました。その手順を実際に反映しベースとしながら、子どもの豊かな見取りと、質の高い授業を実現した選りすぐりの10実践(生活科・総合的な学習の時間各5本、実践者:「柴胡の会」)を掲載。編著者の田村学による、学習評価の考え方、各事例への解説とともに、これからの生活・総合の具体的な授業づくりがよくわかります。
本書からわかること
田村学先生による生活・総合の評価方法の解説
学習評価は、教育課程にも、子供自身にも、地域や保護者にとっても機能すべき重要な行為です。つまり、誰もが分かりやすいものであること、複雑ではなく簡便であること、個人や実施者によって違いが生まれるのではなく安定的であることなどが求めらます。本書ではまず、『学習評価』(東洋館出版社、2021年刊行)で整理した、妥当性と信頼性を備えた学習評価の設定方法を、田村学先生の解説でいまいちど確認します。
評価規準の明確な設定で、豊かな見取りと質の高い授業を!
令和5年度日本生活科・総合的学習教育学会全国大会の開催地である、神奈川県相模原市の公立学校の教員を中心とした研究会「柴胡の会」による実践10本を掲載します。どれも、評価規準の明確な設定により、豊かな子ども見取りと、資質・能力の育成を実現した授業です。末尾には、田村学先生の解説で、どこがポイントであるかが述べられています。
こんな人におすすめ
生活・総合の質の高い授業を目指す先生がた。また、生活・総合以外にも、評価の設定の具体的な方法や子どもたちの事実から見取り、資質・能力の育成を目指す授業づくりに課題意識のある先生がたに、おすすめです。
はじめに001
第1章 資質・能力を明確にする知識の構造化
第2章 具体の学習活動に応じた評価規準の設定方法
第3章 資質・能力の育成と学習評価 実践編
【第1部】
生活科 評価規準設定の手順
case1 はしもとの まち たんけんたい
case2 むかしから つたわるあそびを たのしもう
case3 たのしい あき いっぱい
case4 なつが やってきた
case5 2年1組 生き物ランド
【第2部】
総合的な学習の時間 評価規準設定の手順
case1 へらそう フードロス!
case2 オリンピック応援隊
case3 未来へつなぐ私たちの文化
case4 大学生と協力し、地域を盛り上げるイベントを開催しよう
case5 地域のスポーツチームを応援しよう
解説
執筆者紹介
累計220万部発行のシリーズ最新刊。ほっこりとしたイラストに、クスッと笑えて共感できるひと言が添えられたメッセージブック。
「心の平和は、今ある所の恵みに満足する所から来るのであります。(中略)自分の生命(いのち)の本性を自覚それを行動にあらわせば、毎日すべての時間が幸福の時間になるのであります。その自覚と実行の方法を本書は与えるものです」(「はしがき」より適宜抜粋)
本書の目次
第 一 章 此の世界の成立ちは?
第 二 章 人間の「考え」は血の流れを変えます
第 三 章 恐怖の心を捨てましょう
第 四 章 明るい心を持ちましょう
第 五 章 腹立つ思いを捨て
第 六 章 希望の夢を描きましょう
第 七 章 明るい心で運命を好くしましょう
第 八 章 斯うして希望を実現しましょう
第 九 章 斯うして愉快に生きましょう
第 十 章 今あなたの失望をすてましょう
第十一章 心の花園に美しい花を咲かせましょう
第十二章 心と顔に太陽を輝かせましょう
第十三章 こうして富をつくりましょう
第十四章 心で貴方を幸福にいたしましょう
第十五章 斯うして能力を高めましょう
第十六章 理想を高く掲げましょう
★☆★シリーズ累計発行部数1000万部突破!★☆★
大人気「うんこドリル」シリーズの全科テスト版!(新学習指導要領対応)
「国語・算数・生活」のテストを、うんこで日本一楽しくします!!
【主な特長】
1.全問が楽しいうんこ問題
楽しいうんこ問題とイラストで構成しています。子どもが興味を持って、楽しみながら学習に取り組むことができます。
2.国語・算数・生活のテスト
国語・算数・生活のテスト前などに、該当の単元に取り組むことで、各単元の学習内容が押さえられます。切り取り式になっているので1回ずつ取り組みやすく、全ページやり遂げることで、テストの点数アップにつながります。
3.アドバイスが入った解答付き
お子さまが解き終わったら、解答を参考に○つけをしてあげてください。解答には「答えとアドバイス」がついており、子どもへの説明もしやすく、非常にわかりやすくなっています。
4.飽きない仕掛けで学習を継続
1ページ取り組むごとに、1枚ずつ貼れるシールつき。1冊まるごと終わったときには、1枚の絵が完成します。最後にどんな絵になるか興味をもち、テストでも最後まで諦めずに取り
組むことができます。
☆豪華付録
「できたね!シール」・「できたね!ボード」付き
◇商品コンセプト◇
子どもにとってやる気を持ちにくい「テスト」を、うんこという名の魔法によって「笑えるテスト」に再構築する。それが本書「うんこ全科テスト」の目指したところです。本ドリルがお子さまのテストへの取り組みのきっかけとなり、「この学年の学習はこれで完璧だ!」と自信を持って次の学年へと進級できることを、私たちは心から願っています。
一生懸命しているのに、仕事でケアレスミスばかりしてしまう…。
遅刻癖が直らない…。
人のことを怒らせてしまうことが多い…。
なんだかもう、いろいろなことがうまくいかない…。
もしかして私、大人の発達障害かも?大人の発達障害と診断されたけれど、どうしたらいいの?
この本は、そんなあなたのための本です。
視力が落ちてきたら眼鏡をかけるのと同じように、あなたの「困った!」によりそう道具や工夫をわかりやすく紹介しています。
イラストで読みやすく、困ったところだけすぐに引けます。困ったとき、あなたの傍で助けになる本です。
《もくじ》
1章 大人の発達障害とは
2章 仕事の「困った!」
3章 人間関係の「困った!」
4章 日常生活の「困った!」
5章 発達障害の治療
「鎌倉殿」の御家人はいったいどのような人々だったのでしょうか? どのような生活をしていたのでしょう。烏帽子をかぶるのが礼儀だったことや山盛りのご飯を食べていたこと、恩賞を求めて鎌倉に直訴した武士がいたことなど、食生活や服装、住居、社会的役割、武芸、恋愛事情……、様々な視点から鎌倉武士の姿を生き生きと描きます。
江戸の物価は他地域の5倍だった! 最新の江戸研究に基づき、江戸で暮らす庶民や武士の暮らしぶりを、当時の風俗や流行、文化、事件、政治とともにすべて紹介。お江戸の商人、職人、農民、武士の本当の姿がよくわかります。
はじめに
第一章 お江戸 八百八町の実態と江戸城
江戸の町の変遷と都市基盤
第二章 武士の生活と幕府の統治
江戸幕府を支えた統治システム
第三章 江戸庶民のお財布事情
農工商の人々の暮らし
第四章 庶民を熱狂させた江戸の文化
隆盛を極めた町人文化
第五章 江戸っ子の楽しみと流行
今でも粋な江戸の感性
第六章 江戸を揺るがせた大事件簿
火事と喧嘩は江戸の華
第七章 三大改革とお家騒動
改革の功罪と諸藩の事情
コラム
江戸大名屋敷の種類
幕臣のキャリアアップー出世頭は誰だ?
江戸の物価は他城下の5倍だった!?
とうとう決着を見た!? 写楽の正体
充実していた江戸の情報源
改革を諷刺した狂歌・落首
2002年の発売以来、長きにわたりご好評いただいたロングセラー『アメリカで生活するための英語表現集』の改訂新版が登場!
引越しの挨拶から、パーティでの会話、銀行口座開設、賃貸契約、緊急時、病院など、アメリカでの暮らしに必要な情報と、さまざまなシーンでの豊富な英語表現が収録されています。
危険やトラブルも多い昨今、留学や赴任などでアメリカや英語圏に長期滞在する際に、安心して生活を楽しむためにぜひ持っておきたい一冊です。
Chapter1 住まいと暮らし
Chapter2 銀行・保険
Chapter3 社交
Chapter4 交通
Chapter5 食生活・買い物
Chapter6 旅行・観光・娯楽
Chapter7 レストランで
Chapter8 育児・教育
Chapter9 緊急時
Chapter10 病気になった時
Chapter11 日本を紹介する
Chapter12 帰国
私らしい、モノ・コトの見つけ方。季節の北欧生活44×基礎知識×実践アイデア。
キリスト教月刊誌『信徒の友』記事を書籍化、信仰生活入門シリーズ第2弾
初めて祈る人から、ベテランまで、すべての人にお届けする「祈りの手引き書」。「祈りって何? 何をどう祈る?」という祈り入門から、教会の歴史の中で捧げられてきたお手本になる祈りの紹介、礼拝の中での祈りについての解説、日々の祈り方の具体的な提案など。教会での読書会などにも最適。
【目次】
祈りとは
1 祈りはキリスト者の呼吸であり息吹である……深田未来生
2 祈りは呼びかけから始まる 祈りの要素について……山崎英穂
3 祈ることの本質を考える……佐古純一郎
4 主よ、祈り心を与えてください!……島 隆三
祈りの遺産
1 主の祈り 世界を包む祈り……今橋 朗
2 先達の祈りに学ぶ……加藤常昭
3 フランシスコの「平和の祈り」を読む……石井健吾
教会での祈り
1 礼拝でささげられる祈り……荒瀬牧彦
2 公同の祈りとしての「罪の告白」 四つの式文に学ぶ……越川弘英
3 祈祷会 皆で祈る喜び……小堀康彦
聖霊と祈り
1 聖霊に向けて、聖霊を求めて共に祈ろう……石田 学
2 霊的生活入門 祈りつつ聖霊と共に生きる……太田和功一
3 霊的交わりを求めて……中村佐知
呼吸の祈り/歓迎の祈り/塗り絵をしながら/一日を振り返る祈り/一年を振り返る祈り/神に聴くとりなしの祈り
祈りとは
1 祈りはキリスト者の呼吸であり息吹である……深田未来生
2 祈りは呼びかけから始まる 祈りの要素について……山崎英穂
3 祈ることの本質を考える……佐古純一郎
4 主よ、祈り心を与えてください!……島 隆三
祈りの遺産
1 主の祈り 世界を包む祈り……今橋 朗
2 先達の祈りに学ぶ……加藤常昭
3 フランシスコの「平和の祈り」を読む……石井健吾
教会での祈り
1 礼拝でささげられる祈り……荒瀬牧彦
2 公同の祈りとしての「罪の告白」 四つの式文に学ぶ……越川弘英
3 祈祷会 皆で祈る喜び……小堀康彦
聖霊と祈り
1 聖霊に向けて、聖霊を求めて共に祈ろう……石田 学
2 霊的生活入門 祈りつつ聖霊と共に生きる……太田和功一
3 霊的交わりを求めて……中村佐知
呼吸の祈り/歓迎の祈り/塗り絵をしながら/一日を振り返る祈り/一年を振り返る祈り/神に聴くとりなしの祈り
江戸伸介と弓香の新居が決まり、伸介の実家が手掛けた花嫁衣装も仕上がって、結婚式の準備も大詰めに! EDO製品の生産遅れに対するお詫び行脚から戻ってきた巴は、伸介から一品物下着をプレゼントされてドキドキの初体験! さらに弓香のウェディングドレスを担当するエリンにも、オリジナル下着が! いよいよ式本番目前の下着コメディ18巻!!
ある日、何の説明も手助けもなく異世界に放り出された俺、鈴谷拓斗。
こうなったらとにかく自分にできることを頑張って見つけ出し、この世界で生き抜くしかない!
そうして気がついた、カリグラフィーを使った【文字魔法】と、以前の世界で集めた数々の『コレクション』を駆使して、平穏無事(?)な生活を続けていくぞ!
たまに……やり過ぎちゃってる気がするけど……誤解とか勘違いとかされてる気がするけど……多分、そんなにおかしいことはしてない! はず。
美味しいものを楽しみつつ、日常生活を満喫だ!
普通に暮らしてるつもりだけど、全然普通じゃない異世界街角生活物語、第1弾開幕!!