オリンピックメダリストやメジャーリーガー、プロ野球選手など、国内外で活躍するトップアスリートの睡眠のパーソナルトレーナー「スリープトレーナー」が伝える睡眠メソッド。「スリトレ」は忙しくても、ちょっとした隙間時間に簡単にできる睡眠法です。
どんなに頑張っても睡眠が改善しない人の共通点は「自分の苦手科目がわかっていない」こと。眠れない原因が、寝室の環境なのか? 体内時計なのか? それともほかの要因なのか? 自分の苦手科目を把握して、それに合ったアプローチをすることが重要です。
この本では苦手科目が見つけやすいよう「スリープトレーナー式 睡眠の苦手科目チェックリスト」を掲載。照明や寝具、リネンなどの「カラダの外側」、カラダの内側の「体内時計」、「自律神経」、「深部体温」の合計4つの要素に分けて、苦手科目がチェックできるようにしています。
「睡眠は大切だとわかっているけれど、とにかく毎日忙しくて!」というすべての方に試していただきたい睡眠法です。そしてぜひ、ご自身のパフォーマンスを最大限化してください。
睡眠、それはヒトの人生の3分の1を費やすほど重要なもの。では、ヒトに至るまでの動物ではどうだろう?昆虫や線虫で発見された“眠りの原型”をひもとき、ヒトから進化を遡りながら動物たちの睡眠を考察。日々眠いのは、怠情なのではなく動物の宿命だったのか!?
不適切な睡眠指導では日本人の睡眠はよくならない!
睡眠治療の最前線で培った臨床経験から導く、日本人の睡眠改善の最適解
睡眠の「質」を考えず、ただ「長く寝ろ」とだけ言う睡眠指導では日本人の睡眠は変わらない。
親子三代で睡眠治療の最前線に立ち続けながら、スタンフォード大学の客員教授でもある「スリープドクター」が、臨床経験のない睡眠指導に疑問を投げかける!
・世間で言われる「睡眠の常識」を巡る不都合な真実
・・睡眠時間は「質の良い7時間」が最高
・平日と休日の睡眠時間・起床時間を同じにしろ
・ビジネスパーソンに重要なのは「パワーナップ」
・強く美しく健康な体を作る「スーパーパワーナップ」とは?
これらのことを、エビデンスを交えてわかりやすく解説!
現役ビジネスパーソン、シニア世代から小中高生まで、全世代の「睡眠処方箋」がここに!
●最新の睡眠障害国際分類(ICSD-3)に対応した解説!
●新薬(スボレキサント(ベルソムラ))に関する情報の追加
●睡眠薬の適正使用に関する項目の追加
●付録のダウンロードサービス
「1冊でよくわかる」「とても読みやすい」と大反響を呼んだ「睡眠障害の対応と治療ガイドライン」の第3版。薬剤情報をアップデートし、最新の睡眠障害国際分類(ICSD-3)にも対応しました。「睡眠時間は8時間が一番いいの?」「睡眠薬以外の治療法は?」「不眠の人にはどう対処すればいいの?」などの疑問や、睡眠障害の診断方法とその治療法について、睡眠障害の専門医がわかりやすく解説します。第3版では、患者への説明に使える付録をダウンロードできる購入者限定のサービスも付いています。
「夜中に何度も目が覚めてしまう…」
「寝つきが悪い…」
「朝すっきり起きられない…」そんな悩みに。
睡眠の質を高める栄養素がぎっしり詰まった、
すごいスープができました!
睡眠ホルモンの原料となる「トリプトファン」は、
体の中で作れません。
その「トリプトファン」をたっぷり含み、
心身のリラックスに効果的な「GABA」や
ストレス緩和の作用がある「チロシン」などを効率的に摂取できるように、
1杯のスープにしました。
2万人をみてきた睡眠専門医が、
朝・昼・夜の食事に活用できるおいしいアレンジレシピや、
快眠のコツとともにご紹介します。
法 ほか
第1章 これ1杯で快眠! 睡眠にいい栄養が詰まった「ぐっすりスープ」
・いま「ぐっすりスープ」をすすめるワケ
・「トリプトファン」で睡眠ホルモンを働かせよう
・「ぐっすりスープ」の食材とそのすごい効果 ほか
第2章 おいしいアレンジレシピで「ぐっすりスープ」を毎日の習慣に
・スープの素にお湯を注ぐだけ! 簡単でおいしい「ぐっすりスープ」
・朝のアレンジ セロトニンの生成をうながし、スイッチON!
-あさりとねぎのみそ汁、シーフードとほうれん草のカレー、みそトマトのおにぎり、さばとトマトと大葉のスープ、ジンジャー豆乳のスープ、納豆とねぎのみそ汁、豆腐とキムチの冷たいスープ
・昼のアレンジ 血糖値の急上昇を防ぎ、午後のパフォーマンスもアップ!
-オニオングラタン風スープ、トマト坦々スープ、雑穀入りチョップドサラダ、ミートソーススパゲティ&ドリア、牛肉のブロッコリー巻き、トマトとなすのグラタン
・夜のアレンジ 胃腸への刺激をおさえ、ほっとリラックス
-牡蠣と白菜のクリームスープ、クラムチャウダー、厚揚げとセロリのココナツカレースープ、ミネストローネ、鮭と根菜の酒粕汁、みそボナーラ、たらこクリーム混ぜうどん、たことセロリのピリ辛トマト煮込み、豚キムチ炒丼、マグロとねぎのぬた
第3章 「ぐっすり眠れている」ってどういうこと?
・真の問題は眠りの「質」が悪いこと
・あなたの不眠はどのタイプ? ぐっすり眠れない原因をさらに深堀り
・寝不足が原因で引き起こされるこわい病気
・「寝ないと太る」は真実 ほか
第4章 睡眠ホルモン「メラトニン」を働かせて、良い睡眠リズムをつくる
・朝の光がすべてのスイッチを入れてくれる
・「体内時計のリズム」を狂わせないコツ
・眠っているあいだは、脳の老廃物を出す時間 ほか
第5章 あなたは大丈夫? 体をヘトヘトにさせていく睡眠に悪い習慣とは
・昼寝は「とりすぎない」「遅すぎない」ことが大切
・「辛いもの」と「熱いもの」はランチに選ばないで!
・寝る直前の食事、喫煙、歯磨きは絶対NG
・アルコールと睡眠の関係 ほか
第6章 ぐっすり眠るためにもっとできること
・睡眠の質をもっとも高める入浴のコツ
・寝る前の「ぐっすりストレッチ」で深睡眠へ誘う
・いびきや体のほてりに効く意外な体勢とは
・嫌な夢をみてしまったときの対処
若々しくありたい、美しくありたい、元気でありたい……
誰もが望むことです。
工藤医師は、女性外来、減量外来、疲労外来など、暮らしに密接した分野の専門医です。工藤医師は、ダイエットを深く掘り下げ、緑茶コーヒーダイエットやきゅうりダイエットでプチブームを巻き起こしてきましたが、その中で、ダイエットの本質はメンタルであると説いています。
しかし!
ダイエットしたいのに、なんとなく食べてしまう
規則正しく暮らしたいのに、なんとなくだらだらしてしまう
そんなこと、ありませんか?
これ、実は全部ホルモンのせいなんです。
つまり、どんなにメンタルが強くても、ホルモンのはたらきには、実は逆らえない、というのが、人間のサガなのです。
では、ホルモンをコントロールすることはできるのでしょうか。
工藤医師は、実はホルモンは暮らしの中のちょっとした工夫でコントロールすることができて、実際に、工藤内科ではそのようなアドバイスを患者さんにして「ホルモンコントロール」をすすめていると言います。
そこで、本書では、ホルモンとはいったいなんなのか? という解説からはじめ、工藤医師オリジナルの「ホルモンコントロール術」をご紹介いたします。
はじめに これ 全部ホルモンの話なんです
第一部 ホルモンはこうしてはたらいている
人生はホルモン次第
ホルモンがはたらく仕組み
一日にはたらくホルモン
だからホルモンは面白い
第二部 ホルモンはこんなにはたらいている
ダイエットを成功させるホルモン
レプチン/グレリン/アディポネクチン/インクレチン/ビーマルワン/ヒスタミン
仕事力をあげるホルモン
アドレナリン/ノルアドレナリン/ドーパミン/テストステロン
メンタルを左右するホルモン
オキシトシン/セロトニン/βエンドルフィン/エストロゲン
免疫・慢性疾患にかかわるホルモン
インスリン/オステオポンチン/ビタミンD
疲労回復のカギになるホルモン
コルチゾール/マイオカイン/メラトニン
第三部 ホルモンにはたらきかけるもの
漢方/アロマ/飲み物/食べ物/工藤先生オリジナルやせる出汁
ホルモンINDEX
睡眠力のポイントは内臓にあり!内臓整体の達人が明かす画期的睡眠法の紹介。『お白湯(さゆ)おなか温めマッサージ&脱力呼吸法』をたった10回やるだけで、すぐいい眠りにおちる! 腸をはじめ内臓の健康と睡眠の密接な関係から生まれた、いままでの睡眠の科学になかった眠りの速効法を明かす。
目次「睡眠体質は自分でつくる最強の睡眠力」
はじめに
『最強の睡眠力をつける技術』を徹底的かつ独創的に科学!
第1章 睡眠常識ひとまとめ実際の効果を検証してみる
第2章〈おなか脱力呼吸法〉で【深部体温】を整え
「寝つき」と「深い眠り」を実現
実践! 上半身ゆるゆるストレッチやり方と図解1・2
実践! おなか脱力呼吸法やり方と図解1・2
実践! 眠れない家族をスッと寝つかせてあげる方法やり方と図解
第3章〈お白湯おなか温めマッサージ〉でデトックス
「すっきり目覚め」を実現する
実践! お白湯おなか温めマッサージ
第4章 睡眠力を根こそぎ上げる「心地よい疲れ方」のコツ
1不眠体質を改善する
2心地よい「身体」の疲れさせ方……筋肉はこう鍛えよう
3睡眠に大切な【おなかの守り方】
第5章 深い眠りへ導く「夜の脱力」心休ませタイム
▼脱力の効用
★【忙しい人でもズボラな人でもできる速効・簡単な〈ふわふわ心休ませ法〉】
◉ 追補 【睡眠力メソッドのわかりやすいやり方】
快眠の極意は、朝の目覚め方にあった!体内時計のリセットで得られる最高の睡眠。
高血圧、糖尿病、がん、脳卒中、うつ、高コレステロール……さまざまな病気は、「睡眠」と関係があった! いま、日本では5人に1人が「睡眠」に不安を抱えているといいます。そうした状況を反映してか、近年、睡眠に関する本が増えてきました。
睡眠・眠気(睡魔)をコントロールする!
寝たい(または眠たい)ときに寝て、起きたいときに"スッキリ"起きる。そして、疲れもなく、寝不足もなく、一日を最高のパフォーマンスで活動的に過ごす。
もし、日中に眠気(睡魔)が襲ってきても、たった3秒で解消(その方法がなんと21コも)できる。
そんな睡眠・眠気をコントロールする方法を伝授します。
睡眠・眠気がコントロールできると、集中力が途切れず、理解力、判断力も上がり、常に頭が冴えた状態を保つことができます。悩んでいたアイデアをパッとひらめいたり、作業効率もグンと上がるでしょう。普段、眠気に奪われていた時間を使えるようになり、日中の活動時間も増えるのです!
忙しいビジネスパーソンには必須の睡眠コントロールメソッドを紹介。
はじめに
第1章: 睡眠をコントロールする
第2章: 睡眠不足だけが眠気発生の原因ではない!
第3章: 眠いときの頭と身体
第4章: シーン別「眠気」コントロール法
おわりに
山田涼介(Hey! Say! JUMP)
Top of the RED
〜高潔なる宿命〜
編集部が全部試して選びました!
カラダにいいもの大賞2025・春!
ライフスタイルに合わせ進化中。
古くて新しい、ネオ漢方のススメ。
プロダンサー・NOSUKEさんが教える、
心と体のストレッチ。
不調シスターズがお医者さんに聞いてきました。
天気痛、睡眠トラブル、花粉症…
春の3大不調をやっつけろ!
Specialグラビア
HANA
ハイヒールを脱いだシンデレラ。
ほぐしメソッドからジュエリーまで。
話題の耳ツボ生活をはじめよう。
シリコンバッグで叶える
栄養満点スープで春の不調を解決。
旬なアイテムから、注目のダイエット法まで。
2025年春、カラダにいいものNEWS。
3号連続ジュニアCLOSE UP #02
KEY TO LIT
精鋭なる光束。
CLOSE UP
長尾謙杜(なにわ男子)
恋するシネマ・ボーイ。
〇お子さんが「朝起きられない」という悩みを抱えている方は実に多くいます。 本書は、〇眠りの基本と起きるためのヒントをお伝えします。
〇本書に登場するMちゃんとそのお母さんは、皆さんと同じように「朝起きられない」ことで、悩んで、苦しんでいます。彼女たちと一緒に、「朝起きること」や「睡眠のしくみ」について、学んでいきましょう。
無理な食事制限、非効率な運動、そして根性は厳禁!!一緒に楽しく、ダイエット迷子から卒業しましょう。
もっと深く、たっぷり眠ることができたら心も体もスッキリ快調になるとお考えですか?60歳を過ぎたら、そんな“睡眠の常識”を変えないと、「寿命」を縮めてしまうかも?!最新データが明かす「充実ライフ」の新しい羅針盤をお届けします!
★幸せな人生を送るための睡眠改善提案★“幸せと「睡眠」はセットです。なぜなら睡眠こそが、人間が生きていく上での基盤だからです。眠りがよくなければ、どんなに物質的に恵まれても幸せにはなれません“睡眠改善インストラクターが、あなたの睡眠に適した実践的な睡眠改善方法を伝授。1:問題解決に最適な睡眠タイプ別カウンセリング 2:よりよい眠りに就くためのオリジナル改善プログラム101を掲載しました。1では、動物を例にした7つのタイプからあなたの睡眠タイプを確認。タイプ別の改善方法を提案します。2では、筆者考案の「リッチ睡眠TIPS101」のうちから必要なテクニックを選んで実践していただきます。本書をガイドに、人間が本来もっている「眠りのチカラ」を甦らせ、良質な眠りを手に入れて健康で幸せな毎日を過ごしてください。
第1章 幸せになりたいなら、眠ろうよ
第2章 7つの悩み別睡眠タイプ
第3章 睡眠が不足すると何が起きる
第4章 リッチな眠りを目指すなら、知っておきたい快眠TIPS101
世界初の特殊素材「PHT」を使った肩ウォーマーが付録についた、ハイテク付録ムック!
パジャマの下につけて眠るだけで、自律神経を整え、ぐっすり睡眠! 血流もアップするので肩こりもラクに!
オリンピック出場のトップアスリートも愛用する、ハイテク生地の肩ウォーマーです。
●疲れとりウォーマー、ハイテク素材で副交感神経をアップするからぐっすり睡眠できる!
●疲れとり肩ウォーマー 実験室
●肩こりの原因は肩の不動化!
●即効効く!「肩甲骨はがし」エクササイズ など
●世界初の特殊素材「PHT」 「肩ウォーマー」の驚きの秘密
●肩ウォーマーの使い方「つけて→寝る」だけで身体が変わる!
●トップアスリートも愛用中!東京2020オリンピック出場のママアスリート寺田明日香さん
●肩甲骨と肩は身体のハブ
・こんな症状はない? 肩の”不動化”チェックポイント
・重度の肩こり急増中!/「肩のむくみ」と「不動化」が肩こりの原因!/肩こりはストレスのバロメータ 自律神経との深〜い関係
・肩ウォーマーで温めるだけで睡眠の質アップ! 翌朝スッキリ!
●肩の疲れとり肩甲骨はがしメソッド
・肩甲骨かたまり度チェック/肩甲骨はがし&ファシア押し流し/姿勢リセット&あご引き体操/寝る前ゴロゴロストレッチ
癒やしの自然音が流れるルームライトです。サウンドヒーリング協会の監修による夜のせせらぎや月夜の滝、虫の声、太鼓など、体が心地よく感じる音を全9種収録。
この自然の音には、人の感情や好みを超えて心地よさを感じるゆらぎがあり、幅広い周波数帯域にさまざまな種類の音色が含まれています。
くり返し聴くだけで、心地よい眠りの時間へと誘います。さらに、騒音、赤ちゃんの夜泣きに悩む方の睡眠環境づくりもサポート。どうぞ、ゆっくりと呼吸しながらお楽しみください。
サイズ(約):高さ11×直径9cm[最大]