カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

空写真 の検索結果 標準 順 約 640 件中 101 から 120 件目(32 頁中 6 頁目) RSS

  • Rail Magazine (レイル・マガジン) 2016年 06月号 [雑誌]
    • ネコ・パブリッシング
    • ¥1262
    • 2016年04月21日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 鉄道車輌の魅力を満載した総合鉄道趣味誌特集: オリジナル塗装・リバイバルカラー

    特集では、登場時や往年のカラーリングに戻した「リバイバル」車輌と、
    国鉄時代に製造されて登場時の塗色を現在も保っているオリジナル塗装の車輌について取り上げます。
    昨今では、その形式がそのカラーになったことがないリバイバル車輌も登場してファンを楽しませてくれますが、
    鉄道におけるリバイバルの歴史や意義などを、C53 45が交通科学館展示のため復元されて1961(昭和36)年に本線走行した頃より紐解きます。
    また、「晴れの国おかやまデスティネーションキャンペーン」(岡山DC)に合わせてリバイバルされたツートンカラーのキハ47形“ノスタルジー”の現車取材を行い、
    かつては一般的であったテーブル下の栓抜きや、扇風機の「JNR」マーク復刻工程などもご紹介するほか、
    現在国内で走行しているリバイバルカラーの車輌やオリジナル塗装の車輌について、趣味的に要注目な車輌の現況と編成表も収録しています。

    ・一般記事
    巻頭では、来たる4月29日にグランドオープンする京都鉄道博物館について一足お先に館内の様子をご紹介します。
    また、今年4月1日より岡山DCが開幕しましたが、岡山地区では国鉄型車輌が多数運用されています。
    そこで岡山地区の国鉄型車輌の現況について、今号では105系と213系を対象として、国鉄時代から現在に至るまでの歴史を解説します。
    また、D51をはじめEF58やEF65P形などが多数往来していた1970年代の岡山駅について、当時を振り返るエッセイも収録します。
    その他にも、リバイバル塗装としてツートンカラーが2輌と首都圏色塗装車が2輌配置され、
    烏山線などで運用されているJR東日本宇都宮運転所のキハ40形について各車の来歴や現況をまとめた記事、
    半世紀を超える歴史を持つ稲門鉄道研究会第2回写真展の誌上プレビュー、3月26日ダイヤ改正に伴うJR貨物の電気機関車の運用変更についての解説、
    そして3月26日に新函館北斗〜鹿児島中央間を新幹線で乗り継いだ乗車手記なども掲載しています。
    また、前号に続きデンバー&リオ・グランデ・ウェスタン鉄道の記事後編となるクンブレス&トルテック・シーニック・レイルロード編や、
    連載「今日も空鉄」では〈特別な「トワイライトエクスプレス」〉運転最終日を神戸上空で捉えた作品を掲載します。

    ほか
  • Jレスキュー (ジェイレスキュー) 2016年 07月号 [雑誌]
    • イカロス出版
    • ¥1375
    • 2016年06月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 消防、防災、レスキューの専門マガジン<主な内容>
    【240枚の写真が語る凄惨な災害現場】 県内応援隊や緊急消防援助隊、地元消防などが撮った活動現場の写真を初公開。
    240枚の写真が、地震災害の恐ろしさ、活動隊の懸命な救助活動をリアルに伝える。

    【活動ドキュメント】地元消防の戦い
    益城町
    ・熊本市消防局益城西原消防署の消火活動
    ・熊本市消防局東消防署特別救助隊「生後8ヵ月女児、奇跡の救出」
    ・西原村消防団
    ・上益城消防組合消防本部
    南阿蘇村
    ・阿蘇広域行政事務組合消防本部

    【活動ドキュメント】緊急消防援助隊
    ・福岡市消防局指揮支援部隊長
    ・大阪市消防局(大阪府大隊)の活動

    【活動ドキュメント】医療
    ・災害医療ニーズが高かった熊本地震
    ・熊本市消防局の救急活動
    ・災害拠点病院の対応〜熊本赤十字病院

    【活動ドキュメント】航空隊
    空からの救助活動や情報収集を行った緊急消防援助隊「航空部隊」

    【活動ドキュメント】警視庁特殊救助隊(SRT)
    大量に投入された警察の各部隊を仕切ったSRT


    ◎第2特集
    今こそ、山岳救助に備える。
    ・静岡市消防局の山岳救助隊
    ・どんな困難にも立ち向かう最高レベルの山岳救助スピリット〜長野県警察 山岳遭難救助隊
    ・バックカントリーでのサーチ&レスキューテクニック〜南魚沼市消防本部
    ・山岳救助活動 最新マニュアルの変更ポイント
    ・御嶽山を経て取り組んだ噴火災害対応の備え〜松本広域消防局
    ・高山病・低体温症から身体を守る「レイヤリング」講座
    ・もう始まっている! 噴火対策の「ドローン」活用

    ※7月号は熊本地震における救助活動をいち早くお伝えするため、予告の内容を一部変更して緊急特集を組んでおります。
  • 考える人 2016年 08月号 [雑誌]
    • 新潮社
    • ¥997
    • 2016年07月04日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • シンプルな暮らし、自分の頭で考える力【特集】
    谷川俊太郎

    《グラビア》
    北軽井沢の、ひとり暮らし。

    《詩》
    一人称
    歩いているだけ

    《ロングインタビュー》
    洗いざらしのTシャツみたいに 聞き手:尾崎真理子

    《対談》
    谷川俊太郎×望月通陽 魂だけです、さまよっているのは。


    【小特集】
    漱石を読もう!

    《対談》
    町田康×都甲幸治 『吾輩は猫である』を読む

    《アンケート》
    私の漱石ベスト3


    【特別企画】
    《対談》
    山本貴光×吉川浩満
    生き延びるための人文2 人文の「理想」と「現実」

    《対談》
    橋本麻里 想像力をかき立てる和菓子
    小川洋子×山極寿一 屋久島の森の中で


    【新連載】
    細野晴臣 地球の音
    養老孟司 森の残響を聴く
    村井理子 村井さんちの生活


    【第4回 河合隼雄物語賞・学芸賞決定発表】
    選評・受賞のことば
    いしいしんじ
    武井弘一

    【コラム】
    考える夏 北村浩子

    【連載 graphic special】
    都築響一 圏外写真家
    田原桂一 光の意志

    【連載 high thinking】
    石川直樹 いまヒマラヤに登ること
    安藤忠雄 だから私は木を植える
    若松英輔 岡倉天心 日本近代絵画を創った描かぬ巨匠
    糸井重里 いまさらだけど、マンガっていいなぁ。
    池澤夏樹 科学する心
    杉本圭司 小林秀雄の時 ある冬の夜のモオツァルト
    向井万起男のどんな本、こんな本
    苅部直 「文明」との遭遇
    マイケル・エメリック 行ったり来たり
    宮沢章夫 牛でいきましょう

    【連載 plain living】
    三宮麻由子 暮らしのサウンドスケイプ
    平松洋子 日本のすごい味(最終回)
    是枝裕和 空の虫かご
    近藤雄生 ここがぼくらのホームタウン


    ○「しつもん、考える人」は今号休載いたします。
  • ムー 2016年 08月号 [雑誌]
    • 学研プラス
    • ¥886
    • 2016年07月09日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 古代文明・超科学・世界の不思議に挑戦する【スペシャル付録】
    宝くじ開運封筒
    15回以上も高額当選を実現している上坂元祐氏自らが実践している開運法にもとづいた、当たりとツキを引き寄せる開運封筒。
    本誌実用スペシャル記事とあわせて使用すれば、高額当選を呼び寄せることができるかも!?

    【総力特集】
    ナチスUFO最高機密 アルデバラン星人の謎
    秘密結社ヴリル教会を操った女霊媒師の正体とは? ヒラリー大統領誕生でエイリアンの陰謀が暴かれる!?

    電磁力や重力も思いのままにでき、万物の破壊や再生も自在になるという超エネルギー、「ヴリル」。
    遥かアルデバラン星と交信した霊媒師マリア・オルシックによって、ナチス・ドイツはその超エネルギーを手にし、UFOをはじめとした超科学兵器を手にした。
    そして今、驚異の地球外テクノロジーを求め、再び世界が動き出している。
    アメリカ大統領選挙の行方は、失われたアルデバラン・テクノロジーが握っている!


    【特別企画】
    怨霊「平将門」の北斗七星呪術結界
    徳川家康と天海僧正が仕組んだ江戸幕府鎮護の秘密とは?
    江戸の街に刻まれた巨大な「北斗七星」は、平将門の怨念を利用し、江戸を護る霊的結界だった!
    それがどのようにつくられたのか、壮大な呪術が明らかになる!

    【2色刷り特集】
    失われた世界の黄金伝説
    映画『ONE PIECE FILM GOLD』公開記念企画!
    海賊キッドの財宝からインカの黄金、天皇の金塊など、権力者たちを虜にした巨万の富はどこへ消えたのか?

    【実用スペシャル】
    1等当選の宝くじ長者が購入法を指南! 宝くじ必勝 黄金の法則
    ジャンボ、ロト6、ミニロト、ナンバーズなどで1等当選を果たしてきた「宝くじ長者」上坂元祐氏が直伝!
    幸運の引き寄せ方から導かれた、ベストな宝くじ購入方法を公開!

    【カラーグラビア】
    南極で巨大発光生命体を発見!
    空飛ぶ獣人UMA モンキーマン
    中学校の集合写真に写った死者の霊
    イエローストーンの亀裂が予兆する環太平洋火山帯の連続噴火
    エクスカリバー伝説を生んだサン・ガルガーノ教会

    ほか
  • 婦人之友 2016年 08月号 [雑誌]
    • 婦人之友社
    • ¥763
    • 2016年07月12日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ていねいに暮らし生活を楽しむあなたに■特集
    気軽に夏そうじ さっぱりをキープする毎日の実践
    ・台所がいつも清潔なワケ 井上めぐみさん
    ・生ごみ・排水口のにおい、原因と対策 中川亞紀子
    ・フローリングのべたつきゼロ 村山みどりさん

    ■平和特集
    対談 歴史を見る目を育てる 井出孫六/三沢亜紀

    ・若い世代の声 まず変わるべきは自分 -- 市民のシンクタンクReDEMOS 本間信和
    ・未来の余白から 核なき世界へ 最上敏樹


    ・心の躍動を撮る 芥川 仁と熊本の高校生の写真教室
    ・写真という問いに導かれて 写真家・芥川 仁


    ・羽仁もと子著作集 四通八達の家
    ・今日のいのり「私も、学校に行くのやめよう」 塩谷直也
    ・人と地球の経済学 選んで終わりではなく 中村秀明
    ・わたしの・すきな・もの サンショウ 福岡伸一

    ■暮らし
    ・[料理]夏のパスタ&さわやかサラダ 座波慈子
    ・[もっと料理上手に]粉ゼラチンでゼリーをマスター 本谷惠津子
    ・[ちょっとひとつみハーブとなっぱ]ミント(ハッカ類) 庄野幸子
    ・[家計]3人家族 暮らしの見直しで生活費20万円の家計
    ・[家計簿をつけ通す同盟]自動車費
    ・[健康往来]気づきにくい緑内障 富所敦男
    ・癒しの□タッピングタッチ□ 中田利恵

    ■親と子の生活
    ・[絵本]ねこの こふじさん 文・山本和子 絵・石川えりこ 読みもの
    ・こころの深呼吸 空と風と空間と 海原純子
    ・今日、なに着ていこう スカーフはともだち ひびのこづえ
    ・小説 時空案内人 第2部<カナ流譚>最終回 中上 紀
    ・Book Review 犬の視点で歴史を見たら 松村由利子
    ・cinema-女と男 あのころ、アメリカで 松本侑壬子
    ・photo旅ゆく先に アジサシと遊ぶ 亀村俊二

    ■口絵
    ・行きかうところ マンザカンディアナ駅(マダガスカル) 堀内 孝
    ・私のゆっくりな日 不意のおとずれ 内山 節

    ・生活歌集 小島ゆかり
    ・生活句集 山西雅子
    ・自由学園だより 高橋和也
    ・友の会ニュース 帯広/南関東部
    ・十三浜わかめクラブ通信
    ・f-tomoひろば
    ・バックナンバー
    ・9月号予告
    ・編集室日記
  • 丸 2016年 09月号 [雑誌]
    • 潮書房光人社
    • ¥1609
    • 2016年07月27日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 戦記、戦史、世界の軍事ニュースの総合雑誌特集●最後の重巡「利根」型のスーパーメカ、「呉式二号五型」カタパルト、航空巡の主兵装 水偵トリオ“九四/九五/零三座”、空母機動部隊の眼「利根」型姉妹の航跡、“我ホーネッ

    オールカラー●海自近海練習航海2016 「荒波にもまれて」成長中、蒼穹のページェント ダッソー・ラファールM、Planes of Fame Air Show 2016、デンヘルダー海軍博物館 オランダ版「鉄のくじら館」拝見、KADEX2016 カザフスタンのエアパワー見せます、海底のレクイエム26 竹島の貨物船「菊川丸」、米軍ガンカメラ写真集26、第343海軍航空隊vs第12戦闘爆撃飛行隊”
    グラビア●写真で見る連合艦隊の最期4 呉に果てた重巡「利根」、サマール沖海戦「筑摩」の断末魔、オランダ空軍オープンデー 欧州軍用機のそろい踏み、空自ニューウイング C-2量産機初飛行
    最新軍事学セミナー 陸海空自衛隊「首都圏防衛マニュアル」、ビルマに消えた幻の日本兵をもとめて 大叔父の足跡を探した心の旅□、特別読物 練習艦「かしま」近海エクササイズリポート、カザフスタン防衛博覧会レポート、長編読物 無名戦士の墓碑銘
    ワイドイラスト●艦隊の龍騎兵 WW2英国『重巡洋艦』。グルメコレクション16 〈百里基地のF-15J&F-4EJ改&RF-4E/EJ〉、昭和陸軍の日常〈第三話 将校の服装と装備〉、現代ミリタリーグッズ 酷暑の必需品 ミリタリーTシャツ、艦艇学入門講座 英米日海軍商船改造「空母」〔7〕、ワールズウエポン百科 超重爆への切り札 “航空斜め銃”調査書、情熱零戦〈操縦座席/その3〉、ニューウエポン・クローズアップ M60A3戦車改修計画
    連載●勇者の海[25]、続・空包戦記[22]、WW2「奇襲」の研究[4]、還らざる夏[25]、WACの星[32]、われは空の子[163]、ぼたんがキラリ[3]
  • 母の友 2016年 04月号 [雑誌]
    • 福音館書店
    • ¥555
    • 2016年03月03日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 子育て真っ最中のお母さん、お父さんに!母の友4月号
    表紙絵 100%ORANGE

    【巻頭カラー】
    ・母の友エッセイ 呉 美保
    ・こどものひろば 選・工藤直子/写真・パトリック・ツァイ
    ・日本の空の下 川内倫子 山梨県北杜市高根町
    ・日本で出会った世界の家庭料理 肉団子スープ 中国

    【特集】
    創刊60周年 「こどものとも」の世界
    今年、創刊60周年を迎える月刊絵本「こどものとも」。実は、□一冊まるごと物語を、月刊で□という、当時とても画期的な試みでした。60年間で720冊の絵本が生み出され、中には『ぐりとぐら』『おおきなかぶ』など今も愛される作品も数多く誕生しました。その歩みを表紙絵とともに振り返ります。また、かつて子どもの頃に「こどものとも」を読んで育ち、その後絵本作家になった14人の方にエッセイを寄せてもらいました。
    ・「こどものとも」絵本を読んでいた「こどものとも」の作家から 小風さち/北村 人/きくちちき/小西英子/西平あかね/にしむらあつこ/齋藤 槇/岡本雄司/大槻あかね/植垣歩子/福知伸夫/中村至男/まるやまあやこ/田中清代
    ・創刊の頃のこと

    旬の野菜使い切りレシピ 春編
    検見□聡美

    【読んであげるお話のページ】
    いばったライオン ブルガリアの昔話
    八百板洋子 再話/山村浩二 絵

    安心してね! 大丈夫!
    この春、はじめてお子さんを園にあずけるあなたへ
    柴田愛子 文/繁延あづさ 写真


    【連載読み物】
    ・絵本の話をしよう「はじめまして」 中村柾子×伊藤葉子
    ・4月の園だより「はじめの一歩」 菅澤順子
    ・母の風景 4月「道草の天才」 東 直子
    ・漫画 たぶん、なんとかなるでしょう。 堀川 真
    ・カヨと私「海が見える場所に住んでみたかった」 内澤旬子
    ・生存ちゅう! 「そんなわけで、NY、行ってきた(街歩き編)」 大野更紗
    ・ほいくのゆくえ 「保護者と園との関わりに必要なことは?」 猪熊弘子
    ・小児科つれづれ草 「子どもたちの未来のために(1)」 山田 真

    【ははとも倶楽部】
    本『寺田寅彦 科学者とあたま』他 浅生ハルミン
    映画「マネー・ショート」 金原由佳
    ハグモミ 手島 渚

    園めぐり、今日のおやつなんだろな? 夕焼けごはん
  • デジタルカメラマガジン 2016年 04月号 [雑誌]
    • インプレスコミュニケーションズ
    • ¥1100
    • 2016年03月19日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • デジタル時代のカメラ専門誌[NEW PRODUCT REVIEW]
    ・ソニー α6300
    ・タムロン SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
    ・富士フイルム XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
    ・パナソニック LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.
    ・コシナ HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 Aspherical&SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical III


    [SPECIAL GALLERY]
    瞬間の顔 Vol.8
    山岸 伸


    [人気連載]
    中井精也がニコンで撮るニッポン鉄道紀行 N Rail
    風と木と水が教えてくれたこと 米 美知子
    プロフェッショナルのためのプログラムAUTO 岡嶋和幸
    四季の風景レッスン 高橋真澄
    絶景の星空風景 沼澤茂美
    Photoshopレタッチ塾 大和田 良
    写真で伝えたいこと 「薬師洋行」
    魚住誠一×高田 秋ポートレートコラボレーション
    石井寛子の今月のお気に入り!
    遠い光、-二万年前に夢見た東京ー小林紀晴
    Overview Exhibition of Photography「空から伝える目撃者」加藤健志
  • Rail Magazine (レイル・マガジン) 2016年 07月号 [雑誌]
    • ネコ・パブリッシング
    • ¥1527
    • 2016年05月21日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 鉄道車輌の魅力を満載した総合鉄道趣味誌特集:貨物列車2016

    今月発売号は毎年恒例の特集「貨物列車」です。
    今年3月のダイヤ改正では北海道新幹線新青森〜新函館北斗間が開業しましたが、
    その影響は貨物列車にも及んでおり、青函トンネル内の貨物列車牽引機はEH500からEH800に移行し、そしてEH500は運用範囲の南限が相模貨物まで拡大しました。
    一方で、日本海縦貫線の貨物列車牽引機として長らく使用されてきた富山機関区のEF81の定期仕業が消滅するという大きな変化も生じています。
    そこで本号では、東日本エリア・西日本エリアそれぞれの電機機関車(・電車)編、ディーゼル機関車編に分けて、各々のこの一年間の動きや今後の展望などを論じます。
    また、東日本エリア電気機関車編では注目運用をまとめた記事を掲載するほか、伯備線の貨物列車で活躍するEF64についてここ数年の動向をまとめた記事も収録しています。

    ・一般記事
    巻頭グラフでは、鉄道写真家・都築雅人さんの写真展誌上プレビュー「煙情日記5 -昭和追憶ー」を掲載します。動態保存蒸機と人との関わり合いを長年にわたって主題とされてきた都築さんのカメラ・アイをお楽しみください。
    また一般記事では、前号に続き「岡山地区における国鉄型車輌の現況」の中編を掲載し、岡山地区におけるJR化後の車輌のうごき、ならびに現在も活躍を続ける115系電車の現況について、形態分類を交えつつ解説します。
    一見すると同じに見える車輌でも、仔細を調査してゆくと異なる車歴を有しており、車輌調査や模型製作の基礎資料としても役立つことでしょう。
    その他にも、合計6形式が投入された九州における交流電気機関車のミニヒストリーや、今夏の運転情報なども盛り込んだオーストリア狭軌鉄道のガイド記事なども収録しています。
    そして、連載「今日も空鉄」では、「最南端の路面電車」と題して鹿児島市電を主題とした作品を掲載。
    特に2015年に移転した旧車庫について、2012年と2016年の上空からの定点観測写真は、路面電車ファンならずとも興味を覚える対比です。

    ほか

    【別冊付録】
    ・JR貨物 コンテナ列車運転時刻表
    ・JR貨物 機関車・電車運用表
    ・秩父鉄道 貨物列車運転時刻表
    ・神奈川臨海鉄道 列車運行図表
    ・三岐鉄道三岐線 列車運行図表
  • 丸 2016年 07月号 [雑誌]
    • 潮書房光人社
    • ¥1303
    • 2016年05月27日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 戦記、戦史、世界の軍事ニュースの総合雑誌特集●ハイスピード・バトルシップ発達史、高速戦艦の嚆矢「クィーン・エリザベス」級、大英帝国の艨艟「フッド」の悲劇、八八艦隊の尖兵「長門」型の生涯、太平洋を疾駆した高速「金剛」型始末、第三帝国の最強艦「ビスマルク」姉妹、不動の高速戦艦チャンプ「アイオワ」級
    オールカラー●特集スペシャル1 戦艦「長門」のいま、特集スペシャル2 アラバマのBB-60アラバマ、先進技術実証機初飛行 「X-2」翔ぶ、蒼穹のページェント F-35B、LAカウンティーエアショー テキサン零戦隊飛ぶ!、アリゾナ・エクササイズ イラク空軍F-16IQ、第601飛行隊フォト 雪景色のE-2C、海底のレクイエム24 秋島のタンカー「宝洋丸」、米軍ガンカメラ写真集24 P-47サンダーボルト南九州空襲、CGで見る陸海軍試作&計画機15 三菱 試作局地戦闘機「秋水」、予科練平和記念館の春 桜と零戦
    グラビア●写真で見る連合艦隊の最期3 「伊勢」型航空戦艦の終焉、熊本地震災害派遣 すべては被災地のために、鹵獲日本軍兵器の性能試験、硫黄島戦没者合同慰霊追悼顕彰式 硫黄島からの写真、下志津駐屯地創設記念行事 陸自高射学校の祭典
    最新軍事学セミナー 在日米軍撤退後の極東アジア勢力図、WACの星番外編 シロハト・桜の「陸自小平学校」訪問記、第601飛行隊密着ルポ 北のE-2C“バットマン”

    ワイドイラスト●救国の名発動機ロールス・ロイス マーリン入門、現地ルポ 熊本で見た“自衛隊災害レスキュー”、緊急リポート 日独仏“豪州潜水艦売り込み”の顛末、71年目の戦艦「大和」慰霊祭、昭和陸軍の日常〈第一話 下士官兵の服装〉、現代ミリタリーグッズ 現用イタリアン「迷彩ジャケット」、艦艇学入門講座 英米日海軍商船改造「空母」〔6〕、ワールズウエポン百科 “陸海軍戦闘機の眼”照準器カタログ、情熱零戦〈操縦座席/その1〉、ニューウエポン・クローズアップ シーハンター無人潜水艦”
    連載●勇者の海[23]、続・空包戦記[20]、WW2「奇襲」の研究[2]、還らざる夏[23]、WACの星[30]、われは空の子[161]、ぼたんがキラリ[1]
  • 月刊 星ナビ 2016年 08月号 [雑誌]
    • KADOKAWA
    • ¥1028
    • 2016年07月05日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 初級から中級までの天文ファンのための雑誌今年の夏は惑星現象のおすすめが盛りだくさん。眼視派は付録の「星空ダイアリー」と双眼鏡を持って、写真に残したい人は特集「今から始める星空写真」を読んで、梅雨明けの星空を狙いましょう。

    ■表紙画像
    夏の夕方、空を見上げると灰色がかった青さが残る薄明の中にポツポツと明るい星が見えてきます。ひと晩じゅう星空写真を楽しめそうな晴れ渡った夕暮れの中で、機材のセッティングもはかどります。

    ■綴じ込み特別付録「星空ダイアリー2016夏」
    7月〜9月上旬の天文現象とイベントを、スケジュール形式で案内しています。週ごとの見どころや星まつり情報のほか、天文用語の解説、流星群の楽しみ方も紹介しています。

    ■赤道儀を使って星を点に写す「今から始める星空写真」(解説・作例/飯島 裕)
    デジタルカメラの高感度性能を活かして星空の撮影を楽しむ人が増えています。赤道儀を使った追尾撮影で、暗い星や天の川の細部まできめ細かに表現する「星空写真」を撮ってみましょう。

    ■標高世界一のTAO望遠鏡が動き出す(解説/吉井 譲)
    TAO(東京大学アタカマ天文台)は、南米チリ北部のアタカマ砂漠にそびえるチャナントール山頂、標高5,640mに位置しています。2018年初頭を目標に口径6.5mの大型赤外線望遠鏡を建設し、天文学最大の謎である銀河の誕生や惑星の起源の解明に挑むプロジェクトの全容を様々な切り口で紹介していきます。

    ■星の都の物語「パリに天文学の足跡を訪ねて 第2回…地球の自転を刻むアート」(案内/廣瀬 匠)
    パリの第5区のパンテオンのエントランスには、芸術と科学が同居する都市パリを象徴する存在「フーコーの振り子」が揺れています。フーコーの業績を紹介しながら、近現代における科学技術の発展に大きく寄与した「芸術の都」を案内します。

    ■プラネタリウムが舞台のPCノベル「planetarian」アニメ化(レポート/橋本京子)
    パソコンで美しいCGイラストとともに小説を読み進める“キネティックノベル”を原作にしたアニメ作品「planetarian 〜ちいさなほしのゆめ〜」が7月7日よりWEB配信されます。星空の見えなくなってしまった近未来で、ロボットが見せる小さな星の夢とは……。

    ほか
  • 母の友 2017年 03月号 [雑誌]
    • 福音館書店
    • ¥555
    • 2017年02月03日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 子育て真っ最中のお母さん、お父さんに!母の友3月号
    表紙絵 100%ORANGE

    【巻頭カラー】
    ・母の友エッセイ 寺尾紗穂
    ・こどものひろば 選・工藤直子/写真・パトリック・ツァイ
    ・日本の空の下 今井智己 福島県双葉郡大熊町
    ・日本で出会った世界の家庭料理 三杯鶏 台湾

    【特集】
    子どもを守る

    進級・進学の季節。子どもたちは、少しずつ親の手を離れ、自分たちの行動範囲を広げていきます。そんな成長に喜びを感じる一方で、「一人で行動して本当に大丈夫だろうか?」「犯罪に巻き込まれないだろうか」と不安も感じるのではないでしょうか。子どもを犯罪から守るために、親ができること、子ども自身ができることを考えます。
    ・正しく知って備えよう 親ができること 齋藤知範
    ・「権利」で子どもを守る 子どもができること 重松和枝
    ・子どもの権利って何だろう 山下敏雅
    ・人を信じられる社会で育ってほしい 柴田愛子

    【写真】
    街の貌 鬼海弘雄

    【読んであげるお話のページ】
    お母さんのおなら 沖縄県宮古島の昔話
    頭木弘樹 再話、早川純子 絵

    わたしと「こどものとも」10
    富安陽子さんと『まゆとおに』


    【連載読み物】
    ・絵本の話をしよう「瀬田さんの話(2)」 中村柾子×伊藤葉子
    ・3月の園だより「体験を支え、生きる力を育ててくれる『絵本』」 菅澤順子
    ・母の風景 3月「子どもとともに」 東 直子
    ・漫画 たぶん、なんとかなるでしょう。 堀川 真
    ・カヨと私「さあどうしたらいいのかしら」 内澤旬子
    ・生存ちゅう! 「夜の音楽」 大野更紗
    ・戦争は知らないけれど 落合由利子
    ・小児科つれづれ草 「子どもたちの未来のために(11)」 山田 真

    インタビュー「お母さんの応援団として」 山田 真

    【ははとも倶楽部】
    本『先生が本(おはなし)なんだね』他 野坂悦子
    映画「たかが世界の終わり」 金原由佳
    ハグモミ 手島 渚

    この一年、この言葉

    園めぐり、今日のおやつなんだろな? 昆布おにぎり
  • 考える人 2016年 11月号 [雑誌]
    • 新潮社
    • ¥997
    • 2016年10月04日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • シンプルな暮らし、自分の頭で考える力【特集】
    いいぞ、応援!

    《ルポ》
    「ほぼ日」TOBICHI2の応援体質

    《インタビュー》
    松岡修造 肩書きを□応援人□に変えたい


    《ルポ》
    我武者羅應援團 自分をさらけ出して本気で生きろ!

    《ルポ》
    まだ見ぬ君に「ゴチメシ」を

    《エッセイ》
    慎泰俊 「融資」という応援のかたち


    【小特集】
    人生で大切なことはみんな漱石先生に教わった。


    向井万起男 漱石の直筆英語を見に行く

    山崎正和 □消極的な□サロン主宰者ーー「木曜会」とは

    川島幸希 漱石はどんな先生だったのか


    《わたしの漱石先生》
    漢文 高島俊男
    落語 柳家小満ん
    俳句 山田航
    絵画 中野京子


    【特別企画】
    《鼎談》
    糸井重里×細野晴臣×横尾忠則
    ぼくらは□飛び出した□方が生きやすかった[前編]

    《対談》
    山本貴光×吉川浩満
    生き延びるための人文3
    モードチェンジは「驚き」から始まる

    500年の時が生み出す、虎屋の美


    【第15回 小林秀雄賞 決定発表】
    受賞者インタビュー 森田真生
    選評
    受賞作『数学する身体』抄録

    【新連載】
    千葉望 風流人をさがして

    【コラム】
    考える秋 廣瀬通孝


    【連載 graphic special】
    都築響一 圏外写真家
    田原桂一 光の意志

    【連載 high thinking】
    細野晴臣 地球の音
    若松英輔 岡倉天心 日本近代絵画を創った描かぬ巨匠
    安藤忠雄 だから私は木を植える
    養老孟司 森の残響を聴く
    糸井重里 いまさらだけど、マンガっていいなぁ。

    向井万起男のどんな本、こんな本

    杉本圭司 小林秀雄の時 ある冬の夜のモオツァルト
    苅部直 「文明」との遭遇
    マイケル・エメリック 行ったり来たり
    宮沢章夫 牛でいきましょう

    【連載 plain living】
    三宮麻由子 暮らしのサウンドスケイプ
    村井理子 村井さんちの生活
    是枝裕和 空の虫かご
    近藤雄生 ここがぼくらのホームタウン
  • 家電批評 2016年 12月号 [雑誌]
    • 晋遊舎
    • ¥693
    • 2016年11月02日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 読者利益を追求する本物が分かる批評情報誌巻頭では「PS VR」。待望の発売で満を持してのプレイ、
    待っていたのはVR酔いだった?

    第1特集は、家電批評7周年総力特集「最強の神機」。
    ただ優れているだけじゃない。家電を革新し歴史を作ったプロダクツ。
    それが「神機」。神機で振り返る家電のムーブメントといま買える名機がここに集結します。
    「時代を変えた名機と迷機」についても言及します。

    第2特集の「パソコン完全ガイド」では、VAIO、Dell、ASUS、東芝など今買って損のない、
    現行ノートPCをメーカー別に徹底解説します!

    第3特集は、トースターに続き「The Pot」でバルミューダが参入し、話題の電気ケトル。
    一番美味しい珈琲を淹れられるものはどれかという視点で「電気ケトルBEST BUYランキング20」をお送りします。

    第4特集は、「常識が変わる! 最新版 家電のトリセツ」。
    今回「炊飯器編」では、機能にもお米の質にも惑わされない、
    本当に美味しいごはんの炊き方を伝授します!


    【今月号の目次】
    ●巻頭特集 Play Station VRを使ってわかった7のコト

    ●第1特集 7周年総力特集 最強の神機
    ・特別企画 北村森の「時代を変えた名機と迷機」
    ・スマホ/タブレット 編
    ・テレビ/レコーダー 最後のプラズマ「VIERA VT60」
    ・オーディオ 編
    ・デジカメ 編
    ・パソコン 編
    ・生活家電 編

    ●第2特集 パソコン完全ガイド

    ●第3特集 電気ケトルBEST BUYランキング20

    ●第4特集 常識が変わる! 最新版 家電のトリセツ 【炊飯器 編】

    ●五つ星新製品を探せ
    ・crazybaby 空飛ぶ防水スピーカー Mars
    ・パナソニック 携帯型お尻洗浄機 ハンディトワレスリム

    ●7周年記念【とじ込み】付録 2008-2015 殿堂入りBESTBUY309

    ●週刊家電批評
    ・家電ワイド/弊社たちジェネリック家電やめました!!
    ・金村修の「写真批評」
    ・小寺信良の「家電業界批評」
    ・石川温の「デジタルあまのJACK」

    など
  • 週刊奇跡の絶景 Miracle Planet 2016年1号 ウユニ塩湖 ボリビア
    • 講談社
    • ¥319
    • 2016年10月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(5)
  • ■『週刊 奇跡の絶景』は、世界の絶景を美しく迫力ある写真とともに、その地にまつわる興味深いストーリーで紹介するビジュアルマガジンです。今話題の世界の絶景を完全網羅し、世界遺産さえ凌駕する、まだ知られざる絶景も公開。日本屈指のネイチャーフォトグラファーの写真によって、世界の絶景の自然美を描き出し、その美しさの謎を解き明かします。また絶景と共に生きる人々の生活と素顔の魅力に迫り、その歴史を辿ります。さらにガイドブックにはないオリジナル地図によって絶景スポットをくまなく紹介し、絶景の決定的瞬間を撮影するノウハウまで徹底解説。

    ■人は世界一の“奇跡”と呼ぶ 天空の水鏡 ウユニ塩湖〈ボリビア〉
    空と湖がひとつに溶け合う「ウユニ塩湖」。奇跡の絶景と呼ばれるその魅力と秘密を、絶景写真と詳細な解説記事で徹底的に紹介します。「ウユニ塩湖」の魅力がすべてわかる、絶景ガイドの決定版です。

    CONTENTS

    BEAUTY
    地球で一番不思議な奇跡の絶景

    MAP
    ウユニ塩湖を楽しむ周辺ガイドマップ

    HILIGHT
    ウユニの町からウユニ塩湖へ

    PEOPLE
    ウユニ塩湖に暮らす人々

    LIFE
    ウユニ塩湖周辺の暮らし

    MYSTERY
    広大な塩湖はどうやってできたのか?

    HISTORY
    ウユニ周辺に栄えた文明と歴史

    UYUNI@NIGHT
    ウユニ塩湖の星空

    PHOTO
    水鏡かトリックかそれが問題だ!?

    EXCURSION
    ウユニに行ったら足を延ばしたい訪れたい

    GOURMET
    ウユニ塩湖周辺で食べられる料理

    ACCESS
    ウユニ塩湖への道

    UNKNOWN WONDER
    知られざる絶景「サンメザーノ城」(イタリア)

    THE WORLD'S TOP3
    世界三大絶景「隠れ家ビーチ」

    WONDER IN SEASON
    ニッポンの旬の絶景「国営ひたち海浜公園のコキアの紅葉」

    SERIES GUIDE
    奇跡の絶景 この地球は絶景で溢れている!
  • 週刊奇跡の絶景 Miracle Planet 2016年2号 ラップランドのオーロラ フィンランド
    • 講談社
    • ¥649
    • 2016年11月08日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.75(4)
  • ■北欧の夜空に舞う虹色の光 ラップランドのオーロラ〈フィンランド〉

    北極圏の空を彩る光のカーテン「オーロラ」。フィンランド北部、ラップランの大自然や先住民族の文化に加え、その頭上に輝く神秘の絶景を多角的に紹介します。オーロラの秘密や北欧のデザインの魅力なども解説します。

    CONTENTS

    BEAUTY
    極北の夜、ラップランドで観るオーロラ

    MAP
    オーロラを観るなら各地のリゾートで

    HIGHLIGHT
    奇跡の絶景・オーロラを目にするまでの道

    PEOPLE
    北極圏で暮らす少数民族サーミ

    LIFE
    フィンランドの人々の暮らし

    CULTURE
    世界的に愛されるフィンランドの文化

    MYSTERY
    謎の多いオーロラのしくみを科学する

    DOUBLE AURORA ABOVE THE LAKE
    ラップランドの湖に映るダブルオーロラ

    PHOTO
    マニュアルモードと広角レンズで奇跡のオーロラを撮る

    EXCURSION
    北極圏の自然が作り出す息をのむ美しい景色

    GOURMET
    フィンランドで食べられている料理

    ACCESS
    ラップランドへの道

    UNKNOWN WONDER
    知られざる絶景「アルティプラーノ・スール」〈ボリビア〉

    THE WORLD'S TOP3
    世界三大絶景「天空の城」

    WONDER IN SEASON
    ニッポンの旬の絶景「東福寺の紅葉」

    SERIES GUIDE
    奇跡の絶景 この地球は絶景で溢れている!

    TOPICS
    自分で撮影した絶景写真を投稿して世界一周の旅へ

    次号予告
  • RM MODELS (アールエムモデルス) 2017年 02月号 [雑誌]
    • ネコ・パブリッシング
    • ¥1375
    • 2016年12月21日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 模型鉄道の専門誌特集:模型シーンで残したい飯田線

    愛知県の豊橋から長野県の辰野まで約200□を結ぶ飯田線。
    飯田線といえば旧型国電を連想される方も多いことでしょう。
    モデルの世界では一昔前まで、同線で活躍した旧国といえば
    腕に覚えのあるモデラーだけが手にできる聖域のような存在でありましたが、
    ここ数年でNゲージを筆頭に多数の製品がリリースされ、今では誰もが気軽に楽しめる存在へと変わりつつあります。
    今回の特集テーマは「飯田線」。長い歴史をもち今日も数多くのファンに親しまれる、
    この長大ローカル線にどんな楽しみが隠されているのかを、改めて見ていくことにしました。
    沿線風景や車輌のバラエティ、編成や運用のおもしろさなど、役者が揃い始めた今だからこそ、
    新たな魅力が発見できるかもしれません。

    渡らずの橋セレクション
    世代を超えて伝えたい“飯田線”の魅力 KATO「飯田線シリーズ」の仕掛け人・関 良太郎さんに聞く
    手ごろな貨物列車
    KATO製品で組める旧型国電編成
    ほか

    その他のコンテンツ
    ・広島からモジュールレイアウトでつなぐ 平和へのかけ橋
    ・けいめいの工作机
    ・“素材”から作って走らせて 関西OJクラブ秋季運転会
    ほか

    【特別付録】空撮写真家 吉永陽一氏撮影『空鉄』カレンダー2017
  • wan (ワン) 2017年 01月号 [雑誌]
    • 緑書房
    • ¥1320
    • 2016年12月14日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.86(7)
  • 毎号ひとつの犬種を取り上げるワンテーママガジン【 特 集 】


    もっと楽しく! 柴犬のハナシ 柴犬特集Part2 エンタメ情報編

    相変わらず広がりを見せる柴人気。人気の柴や注目の柴も、続々と登場しています。そんな彼らへの密着&突撃取材はもちろん、羊毛フェルトで柴を作ったり、柴で英語を学んだり、柴マンガの裏側をのぞいたり……。大から小まで、気になる柴ネタばかりを集めましたので、柴にまみれつつお楽しみください!


    【 特別付録 】

    「日本の子犬ごよみ」2017CALENDAR


    ◎“うちの子金メダル”な読者投稿
    冬季柴リンピック開催〜♪

    ◎マンガ&アニメで大人気のゆる柴
    「いとしのムーコ」を丸ハダカ!

    ◎ボールを運び続けて早10年☆
    ベースボール犬『わさび』密着レポ


    ▼日本一の柴は、世界一の柴だ!
    進め! 世界征服への道

    ▼動物保護を考えるために
    2本足の柴『すみれ』が教えてくれたこと

    ▼柴のいる絶景写真で話題
    『のん』と秋田の青い空

    ▼あの大人気柴グッズ店の裏側は!?
    「黒柴印の和んこ堂」潜入記

    ▼ぽてぽて&ころころ 柴・子犬日和

    ▼注目の作家に聞く
    柴を作る「羊毛フェルト入門」

    ▼後頭部&後ろ姿しばり!
    柴・百犬一句

    ▼古都・京都で出会う
    看板柴の雅なお仕事ライフ

    ▼柴好きなら覚えておくべき
    マニアック柴英語塾
  • 考える人 2017年 02月号 [雑誌]
    • 新潮社
    • ¥997
    • 2016年12月26日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • シンプルな暮らし、自分の頭で考える力【特集】
    ことばの危機、ことばの未来

    《スペシャルインタビュー》
    池澤夏樹
    ことばは変わるからこそおもしろい

    《スペシャルエッセイ》
    工藤直子
    河合隼雄さんと、まだ話し続けている

    《評論》
    飯間浩明
    □今どきの若い者□はことば遣いにうるさすぎる

    《評論》
    会田弘継
    「声なき多数派」が頼った□言葉の革命□

    《エッセイ》
    [響くことば、届かないことば]
    小島慶子
    金菱清
    片桐はいり
    塩野米松
    有森裕子
    武田砂鉄
    都築響一
    最果タヒ
    森川すいめい
    岸政彦
    温又柔
    今村かほる

    《エッセイ》
    [使ってみたいこのことば]
    朝倉かすみ
    竹内政明
    能町みね子
    山田航


    《ルポ》
    [ことばを届ける仕事]
    港の人・上野勇治
    イハラ・ハートショップ・井原万見子
    ナナロク社・村井光男

    《スペシャルインタビュー》
    ユヴァル・ノア・ハラリ
    ホモ・サピエンスと言葉

    【特別企画】
    森まゆみ
    「のこぎり屋根」の工場で見つかった 文明開化のリボン

    [対談]梯久美子×中島京子
    書かれることの痛み
    「死の棘」の妻、島尾ミホをめぐって

    [鼎談]糸井重里×細野晴臣×横尾忠則
    できれば、できるだけ軽く遊びたい[後編]

    【新連載】
    田中ゆかり 読み解き方言キャラ

    【コラム】
    考える冬 小川さやか


    【連載 graphic special】
    都築響一 圏外写真家
    田原桂一 光の意志

    【連載 high thinking】
    細野晴臣 地球の音
    千葉望 風流人をさがして
    養老孟司 森の残響を聴く
    石川直樹 いまヒマラヤに登ること
    糸井重里 いまさらだけど、マンガっていいなぁ。
    向井万起男のどんな本、こんな本
    池澤夏樹 科学する心
    杉本圭司 小林秀雄の時 ある冬の夜のモオツァルト
    苅部直 「文明」との遭遇
    マイケル・エメリック 行ったり来たり
    宮沢章夫 牛でいきましょう

    【連載 plain living】
    三宮麻由子 暮らしのサウンドスケイプ
    村井理子 村井さんちの生活
    是枝裕和 空の虫かご
    近藤雄生 ここがぼくらのホームタウン

    ○「しつもん、考える人」は今号休載いたします。

案内