マスコミに取り上げられることで「江戸一」の集客を増やすために、「全国回転寿司職人技術コンテスト」に出場したいという沙羅。
だが、店長の藤岡は出場を許可する条件として、彼女に三つの試練を課す。
果たして沙羅は、その全てに合格し、コンテストに出場できるのか?
そして、沙羅を逆恨みし、「江戸一」潰しを目論む浜岡が不穏な動きを見せる中、自らの目標である、楽しく、夢のある「虹のひとさら」を完成させることができるのか?
七色の夢が詰まった回転寿司職人物語、ここに完結!!
第7皿 型破りと形無し
第8皿 切りつけ勝負と細工寿司勝負!
第9皿 早握り勝負!(前編)
第10皿 早握り勝負!(後編)
第11皿 玉子(ぎょく)巻
第12皿 全国回転寿司職人技術コンテスト(前編)
最終話 全国回転寿司職人技術コンテスト(後編)
1:【今弾きたいJ-POP】
2:ライラック
3:ケセラセラ
4:さよーならまたいつか!
5:ultra soul
6:世界中の誰よりきっと
7:晴る
8:踊り子
9:【癒しのバラードヒッツ】
10:366日
11:幾億光年
12:Pretender
13:愛をこめて花束を
14:春よ、来い
15:【ピアノで弾きたい定番曲】
16:残酷な天使のテーゼ
17:海の見える街
18:いつも何度でも
19:Someday My Prince Will Come/いつか王子様が
20:Over The Rainbow/虹の彼方に
21:情熱大陸
22:【一度は弾きたいクラシック】
23:主よ、人の望みの喜びよ
24:トロイメライ
25:木星〜「惑星」より
26:愛の挨拶
『なぜ世界は存在しないのか』でその名を轟かせたマルクス・ガブリエルをはじめ、「哲学」が注目を浴びることが多くなっています。出版界を眺めれば、古典や現代哲学の日本語訳、初心者向けの入門書、専門家の研究書などなど、幾多の書籍であふれかえり、何を手にすればいいのか、本当に「哲学する」ことを教えてくれるのはどの本なのか、すぐには分からないのが現状だと言わざるをえません。本書は、実力者として知られる著者が、入門書から一歩でも二歩でも先に進み、自分自身で「哲学する」ことを求める人に向けて、そのために役立つモデルを提供するものです。
哲学を始めるには、まず過去のさまざまな哲学者たちの議論を知ろうとすることでしょう。そのための入門書や解説書はたくさんありますが、そこで展開される思考が、今ここで生きている自分と、あるいは自分が生きているこの現実と、どのように切り結ぶものなのかは、誰も教えてくれません。本書でも、デカルト、スピノザ、ライプニッツといった17世紀に生きた哲学者たちを取り上げますが、目的は彼らの思想を手軽に知ることではなく、それを自分の問いにするとはどういうことのなのかを示すことにあります。
本書が表題に掲げる「夢」と「虹」は、いずれも、存在しているのか、存在していないのかを明確には言うことのできない、曖昧なものです。「夢」については、第I章で取り上げられる『千一夜物語』の「目覚めて眠る男」が恰好の題材になります。それは、バグダードを舞台にして、ハサンという男がカリフ(イスラームの最高指導者)のアル・ラシードに騙される物語です。酩酊から醒めたとき、ハサンはカリフとして丁重な扱いを受けます。これはアル・ラシードが悪戯で命令したからなのですが、はじめは困惑していたハサンも徐々にその気になり、自分は本当にカリフなのだと思うようになるのですーーさて、ハサンが体験したのは「現実」なのでしょうか、それとも「夢」なのでしょうか。ここには、まさに「哲学する」ための最高の問いがあります。
本書は、このように「夢」と「虹」という題材から始め、さらには「身体」と「時間」という私たちとは切っても切れないものに進んで、最終的には「存在」を取り上げ、マルクス・ガブリエルの議論と対決します。各章の末尾には、みなさんが「哲学する」ための練習問題を設けることで、さらなる一歩にいざなってくれるでしょう。中には難しいところもあるかもしれません。でも、本書を手がかりにして根気よく思考していったとき、そこには見たこともない光景が広がっていることでしょう。
[本書の内容]
第I章 夢ーーデカルトとライプニッツから始める
第II章 虹ーー現象と幻想の存在論的距離
第III章 私の身体ーー因果と表象の二重性
第IV章 時 間
第V章 現実の存在論
1:楽しい発声のドリル1<あくび>
2:楽しい発声のドリル3<スタッカート>
3:Piacer d’amor(愛の喜び)
4:夏の日の贈りもの
5:Forever
6:地球の詩
7:歌が息をする
8:夢を追いかけて
9:そのままの君で
10:ぼくは ぼく
11:心のキャッチボール
12:ハートのアンテナ
13:ぜんぶ
14:大地のように
15:このみち
16:四季の歌
17:あの山を思い出そう
18:ふるさと
19:いざたて戦人よ
20:ジェリコの戦い
21:歓喜の歌
22:栄光の架橋
23:ふるさと
24:旅立ちの時〜Asian Dream Song〜
25:手紙 〜拝啓 十五の君へ〜
26:虹
27:友〜旅立ちの時〜
28:大切なもの
29:あなたに会えて・・・
30:あすという日が
31:響け絆の歌〜合唱コンクールに捧げる〜
32:卒業讃歌
33:旅立ちの日に
34:マイバラード
35:Believe
36:心の瞳
37:COSMOS
38:Let’s Search For Tomorrow
39:My Own Road〜僕が創る明日〜
40:空は今
41:地球星歌 〜笑顔のために〜
42:輝くために
43:明日へ
44:HEIWAの鐘
45:この地球のどこかで
46:時を越えて
47:あなたへ -旅立ちに寄せるメッセージー
48:時の旅人
49:世界をかえるために
50:いつまでも
51:青葉の歌
52:キミのもとへ・・・
53:ヒカリ
54:春に
55:信じる
56:予感
57:聞こえる
58:ひとつの朝
59:青い鳥
60:走る川
61:地球誕生
62:Cantare〜歌よ大地に響け〜
63:二十一世紀に生きる君たちへー 決意
64:大地讃頌
天国にはいってすぐ、『虹の橋』とよばれる場所があります。
大好きな人のそばで、ペットとしてくらしていた動物は、この世を去ると、その『虹の橋』へたどりつきますーー。
『虹の橋(Rainbow Bridge)』は、インターネット上で広まった作者不詳の詩です。
ペットは一生を終えると、虹の橋のたもとで飼い主がやってくるのを待ち、やがて一緒に天国へとのぼっていくのです。
ペットを失った悲しみを癒すこの詩は、世界各国の言葉に翻訳され、読まれています。
葉祥明氏による翻訳と絵で、この詩が美しい絵本になりました。
ペットを愛する人、ペットを失った悲しみを持つすべての人に捧げる一冊です。
■作者のことば
あなたは、いのちの永遠性を信じますか?
もし、心のどこかでそう感じるなら、人とペットとのあいだの愛も、決してこの世だけのものではないとわかるでしょう。
おたがいのなかに愛があるかぎり、その絆は消えることはないのです。
動物好きな人にとって、先にこの世を旅立ったかれらとの再会は、大いなる歓びとなるにちがいありません。
葉 祥明
シリーズ累計40万部! 今、一番売れている天気の本!
雲、雨、雪、虹、台風、竜巻など空(気象)にまつわる、おもしろくてためになる知識をやさしく紹介。映画『天気の子』の気象監修者としても有名な荒木健太郎氏が、天気や気象にまつわるとっておきのネタを教えてくれます。積乱雲の自虐的ともいえる性質、虹は半円形ではないこと、雨滴のてっぺんはとがっていない……などなど、思わず「そうなんだ!」と思ってしまうようなトピックが盛りだくさん。子どもも大人も楽しく読むことができます。近年の豪雨、巨大台風、大雪にまつわる話題も豊富で、「天気・気象のなぜ?」が一気にわかります。
【第1章】すごすぎる雲のはなし
雲の色を決めるのは「光」/積乱雲はまるで人間みたい?/「雲が動物に見える現象」には名前がある/おみそ汁の湯気も雲/ふしぎなかたちの雲/雲は地震の前兆にはならない etc
【第2章】すごすぎる空のはなし
虹のふもとにはたどりつけない/赤い月はいつでも見られる/丸くない太陽がある/マジックアワーは1日2回/空が青いのは?/虹は丸い/積乱雲が空を割る瞬間 etc
【第3章】すごすぎる気象のはなし
雨のつぶの頭はとがっていない/雪の結晶は121種類/雷はどこに落ちるのか/台風は温帯低気圧になってからも怖い/雹を輪切りにすると? etc
【第4章】すごすぎる天気のはなし
「降水確率100%」=大雨じゃない/「1時間に100ミリの雨」の重さ/天気にまつわる言い伝えのウソホント/「大気の状態が不安定」は積乱雲登場の予告 etc
元高校物理教師という異色の経歴を持つ神村五郎は、卓越した捜査能力により、平刑事なのに署内では署長についでナンバー2の扱い。「第二捜査官」の異名を取る。相棒の新米女性刑事・西尾美加は高校在職当時の教え子だ。飛び降り自殺と思われた事件の真相に迫った「死の初速」をはじめ、死体のない不可解な殺人事件を追う表題作「虹の不在」など四篇を収録。管内で発生する難事件に蒲田中央署刑事課盗犯係の捜査官たちが挑む大好評警察ミステリー。
2020〜21年にリリースされたヒット曲やコラボ曲を収録した企画アルバム
2020年夏のコラボ楽曲連続配信「糸」(石崎ひゅーい)、「Keep On Running」(OKAMOTO'S)、「サンキュー神様」(中村倫也)や、
映画『STAND BY ME ドラえもん 2』主題歌「虹」、2021年1月クール 日本テレビ×Hulu共同製作ドラマ『君と世界が終わる日に』主題歌「星を仰ぐ」、
最新作の2021年10月クール TBS日曜劇場『日本沈没ー希望のひとー』主題歌「ラストシーン」などヒットソングを収録。
客演として参加した「サントラ」(Creepy Nuts)、「うたかた唄」(RADWIMPS)も加えた全8曲の企画アルバム。
音楽アーティストとして多様な角度で取り組み、更に音楽活動の幅を広げた2年間の集大成的作品となっている。
アーティストプロフィール;
1993年2月21日大阪府生まれ。若手実力派俳優として多方面で活動中。2017年から音楽活動を開始し、
「さよならエレジー」はLINE MUSICで2018年年間ランキング1位を獲得。
2019年5月リリースの「まちがいさがし」は各所配信ストアにて1位を席巻し、
オリコン週間デジタルシングルランキングで自身初の3週連続1位を獲得。2020年11月リリースの「虹」はストリーミング再生2億回超え。
音楽アーティストとしても大きな注目を集めている。
建築家水原のそれぞれ母の違う三人の娘、自殺した母の悲劇と戦争に恋人を奪われた心の傷みのために次々と年下の美少年を愛する姉百子、京都の芸者の子である妹若子、全く性格の違う姉や妹をはらはらと見守る優しい麻子。大徳寺、都踊、四条から桂離宮ー雅やかな京風俗を背景に、琵琶の湖面に浮かんだ虹のはかなさ美しさにも似た三姉妹の愛と生命の哀しみを詩情豊かに描く名作。
「君と一日でも多く暮らしたい」
葛藤もあった。でも、夫婦で乗り越え、高め合ってきた。
二人でこその幸福があったーー
憲法学者の夫と共に歩んだ日々を綴る。
「ママ、落ち着いて聞いてね。あのね、交通事故があって、
それで、パパが亡くなりました」
それが、第一報だった。
西原博史。享年五十九。早稲田大学社会科学部教授。
早稲田からヴェニス国際大学に赴任中、日本に一時帰国していた間の交通事故だった。
(本文より)
第一章 突然の別れ
第二章 結婚
第三章 仕事と家庭
第四章 共に歩んだ日々
第五章 ヴェネツィア
第六章 お別れの会とその後
終章 あなたへ
あとがき
ピーターラビットはわくわくしています。だって、もうすぐクリスマス! ピーターは12月が大好きです。アドベントカレンダーをめくるように12月1日から毎日1章ずつ、心あたたまるお話とアイディアやレシピを紹介しています。
「発表会でポップスを弾きたい!」という声にお応えして、こどもが好きな定番曲をぎゅっと20曲集めました!
『ドラえもん』や『おしりたんてい』のほか、『ミッキーマウス・マーチ』や『ビリーブ』などアニメ・ディズニー・こどものうたの定番曲が揃っています。
各楽譜の冒頭には、先生・生徒それぞれに向けた「ワンポイントアドバイス」付。
ポップスにはちょっと自信がない…という先生でも安心してお使いいただけます。
譜玉が大きく見やすい楽譜で、レッスンや発表会のレパートリー集としておすすめしたい1冊。
ぜひレッスンやおうちでの練習にご活用ください!
↓さらにステップアップしたアレンジをお探しの方はこちらの楽譜がおすすめです。
■ピアノソロ こどもポップス定番30〜ありがとうの花〜
https://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTP01097642
■収載曲 [全20曲を収載]
[1] アンパンマンのマーチ
「それいけ!アンパンマン」より
グレード: 入門
[2] 夢をかなえてドラえもん
「ドラえもん」より
グレード: 入門
[3] 勇気100%
「忍たま乱太郎」より
グレード: 入門
[4] おどるポンポコリン
「ちびまる子ちゃん」より
グレード: 入門
[5] ププッとフムッとかいけつダンス
「おしりたんてい」より
グレード: 入門
[6] にじのむこうに
「おかあさんといっしょ」より
グレード: 入門
[7] パプリカ
グレード: 入門
[8] 世界中のこどもたちが
グレード: 入門
[9] ビンゴ
グレード: 入門
[10] きらきら星
グレード: 入門
[11] ドレミのうた
「サウンド・オブ・ミュージック」より
グレード: 入門
[12] にじ
グレード: 入門
[13] ビリーヴ
「生きもの地球紀行」より
グレード: 入門
[14] レット・イット・ゴー 〜ありのままで〜(劇中歌)
ディズニー映画「アナと雪の女王」より
グレード: 入門
[15] ミッキーマウス・マーチ
「ミッキーマウス・クラブ」より
グレード: 入門
[16] 小さな世界
東京ディズニーランド(R)
グレード: 入門
[17] 大きな古時計
グレード: 入門
[18] ハッピー・バースディ・トゥ・ユー
グレード: 入門
[19] となりのトトロ
映画「となりのトトロ」より
グレード: 入門
[20] さんぽ
映画「となりのトトロ」より
グレード: 入門
長い日照りが続き、食料が乏しくなった世界では、あちらこちらで争いが始まり、生き物たちからは、笑顔が消えてしまった。仲間と楽しく暮らしていたタヌキのアスは、みんなが笑顔でいられる世界を取り戻そうと、平和と愛、そして喜びをもたらすという「永遠のネックレス」を探す旅に出る。心にそっと語りかける優しい言葉が、平和の意味や、本当の幸せとは何かを教えてくれる。
最愛の娘が不審な溺死体で発見された。警察は自殺と断定し動かない。極度のうつ状態を経て、母は人生をかけて絶対に娘の死の真相を知ろうと決意をし──。罪と罰を考える衝撃作。(解説/吉田伸子)
2020年、研究者の工藤賢は死者を人工知能化するプロジェクトに参加する。モデルは美貌のゲームクリエイター、水科晴。晴は“ゾンビを撃ち殺す”ゲームのなかで、自らを標的にすることで自殺していた。人工知能の完成に向け調べていくうちに、工藤は彼女に共鳴し、惹かれていく。晴に“雨”という恋人がいたことを突き止めるが、何者かから調査を止めなければ殺す、という脅迫を受けてーー。極上のミステリ×珠玉の恋愛小説! 第36回横溝正史ミステリ大賞受賞作。