言語学を学べば、生成AIの底力を縦横無尽に引き出せる!
生成AI開発に従事する言語学者が明かす人間のあらゆる能力を拡張していくビジネス教養
ずっと使える「生成AIとの話し方」、教えます。
生成AI技術は、まさに「日進月歩」の速度で進化しています。
ただ、あまりにも進化が速く、現在、効果的とされる生成AIの使い方が、明日には陳腐化してしまう可能性が高い領域です。
どれだけ目まぐるしい生成AIの変化があったとしても、学んでおくと、「スキル」としてどの時代でも普遍的に通用する、むしろ生成AIの性能が向上すればするほどに重要性を増すものがあります。
それは、「言語学」です。
言語学というのは、ざっくり言うと、自分が「伝えたいこと」を誰かに伝えるために、どう言葉で表すことができるのか、また、どの言葉を使うのが効果的かを追求してきた学問です。でも、なぜ、「言語学」が生成AI時代に必要なのでしょう。
生成AIとのコミュニケーションは、プログラミング言語のような形式言語でなく、私たちが普段使っている言葉、自然言語で行われています。
言語学が研究の対象としてきたのは、この「自然言語」なのです。
私たちは、長年にわたり言語学で探求され続けてきた、「伝えたいこと」を言葉で表す際の「選択肢」を理解し、そのなかで、生成AIとの対話で効果的な「言葉の選び方」を学ぶことで、生成AIの潜在能力を引き出すことができるのです。
言語学の知識を既に身に付けている読者を対象として、「目で見る生活様式(文化)を持つろう・難聴コミュニティで自然に発生した言語」の研究の基本的な知識と近年の動向について日本語で情報を得ることを目的として作られた一冊。
■「まえがき」より
各章は 【基礎編】 と 【最前線編】 の二部構成となっている。【基礎編】でトピックに関する基本的な概念を導入したうえで,【最前線編】 でより専門性の高い内容が提示される。「第1章 イントロダクション」では,手話言語学という分野を概観する 【基礎編】 に続いて,近年の研究の展開の一例として手話音韻論を取り上げた。音韻のトピックは「第3章 プロソディ」にも含まれている。「第4章 複合語」では形態論のトピック,「第5章 文末指さし」「第6章 削除」では統語現象,「第7章 焦点」「第8章 メタファー」では意味に関わる現象がテーマとなっている。「第2章 類型論」と「第9章 手話の発生」では手話の多様性を扱う研究成果が提示されており「第10章 マウス・アクション」は複数の分野にまたがる事例研究である。
■執筆者一覧
浅田裕子(昭和女子大学 グローバルビジネス学部 准教授)
今西祐介(関西学院大学 総合政策学部 教授)
上田由紀子(山口大学 人文学部・人文科学研究科 教授)
内堀朝子(東京大学大学院 工学系研究科 准教授)
岡田智裕(総合研究大学院大学 複合科学研究科 情報学専攻 博士課程在学)
坂本祐太(明治大学 情報コミュニケーション学部 専任准教授)
相良啓子(人間文化研究機構 人間文化研究創発センター 特任助教)
下谷奈津子(関西学院大学 手話言語研究センター 研究特別任期制助教)
高嶋由布子(国立障害者リハビリテーションセンター研究所
脳機能系障害研究部 高次脳機能障害研究室 流動研究員)
富田 望(フレーミングハム州立大学 外国語学部 助教)
平山仁美(慶應義塾大学 商学部 専任講師)
前川和美(関西学院大学 手話言語研究センター 研究特別任期制助教)
松岡和美(慶應義塾大学 経済学部 教授)
矢野羽衣子(関西学院大学 手話言語研究センター 客員研究員)
*各章は、基礎編と最前線編の2部立て。
基礎編には見出しタイトルがありません。
各章の2行目は最前線編のタイトルです。
第1章 イントロダクション(松岡和美)
手話言語学の発展:音韻研究を例として
第2章 類型論(相良啓子)
数詞の類型論
第3章 プロソディ(下谷奈津子・前川和美)
日本手話のうなずきとその習得ー母語話者と学習者の比較
第4章 複合語(浅田裕子)
動詞由来複合語の統辞分析ー日本語と日本手話の観察から
第5章 文末指さし(内堀朝子・今西祐介・上田由紀子)
文法的一致を示すものとしての文末指さし
第6章 省略(坂本祐太)
空項の理論的分析:動詞残余型動詞句省略か、項省略か、空代名詞か?
第7章 焦点(平山仁美)
手話言語の焦点の意味論・語用論的分析
第8章 メタファー(高嶋由布子・富田望)
手話のメタファー分析の試み
第9章 手話の発生(矢野羽衣子)
宮窪手話の言語学的特徴
第10章 マウス・アクション(岡田智裕)
マウス・アクションの使用実態の分析
本書は人間のことばの習得と脳などとの関わりについて取り扱う「言語心理学」という研究分野について、コンパクトに概説したものである。全6章から構成されており、前半の3章では、主に母語習得について概観し、後半の3章では主に第二言語習得について概観をしている。様々な言語学の分野の観点や視点から、言語習得という人間の基本的本能と言われる内容に関して解説を簡潔に行っており、よりダイナミックな内容となっている。
目次
第1章 音声・音韻の獲得と喪失
1.1. 音声学・音韻論とは何か
1.2. 音声・音素の獲得とは
1.3. 臨界期仮説(Critical Period Hypothesis)について
1.4. 言語の音節構造
1.5. 言語のリズムの構造
1.6. 失語症患者の音喪失
1.7. 言語音声の知覚とマガーク効果
1.8. 休止の役割
1.9. まとめ
第2章 語彙の獲得・喪失と生物言語学
2.1. 語彙習得とは何か
2.2. 語彙習得に関する基本概念
2.3. 心的辞書の役割について
2.4. 弁別素性と語彙の喪失について
2.5. 生物言語学
2.6. まとめ
第3章 統語・意味の獲得
3.1. 統語論の情報処理について
3.2. 文理解の意味と認知
3.3. まとめ
第4章 第二言語習得のプロセス
4.1. 用語の整理
4.2. 臨界期仮説
4.3. 音声の習得
4.4. 語彙の習得
4.5. 文法形態素の習得順序
4.6. 統語の習得順序
4.7. まとめ
第5章 第二言語習得理論
5.1. 習慣形成
5.2. インプット、インタラクション、アウトプット
5.3. 自動化
5.4. 社会文化理論
5.5. 用法基盤理論
5.6. まとめ
第6章 第二言語習得の個人差
6.1. 動機づけ
6.2. Willingness to Communicate(WTC)
6.3. 言語不安
6.4. まとめ
ノーム・チョムスキーは従来の「構造言語学」と根底から対立する「生成文法理論」を
創始、提唱した。この画期的な理論の影響は、言語学のみならず。哲学、心理学、
情報科学等の隣接諸科学にも及び、いわゆる「認知革命」誕生の礎となる。本書は
1990年代以降のミニマリスト・プログラムの指針のもとでさらに発展しつつある
「生成文法理論」の考え方の基礎をわかりやすく提示する。
広く言語に関心を持つ初心者から、言語研究の専門家まで必携の一冊。
言語と心のメカニズムを科学する。言語の基底にあるものとは。
待望のロングセラー復刊!巻末に訳語対照表を収録。
講義1 メンタリズムと行動
講義2 言語研究の概念的基礎
講義3 言語の性質、使用、および獲得について
訳者あとがき
訳語対照
本書の目的は既存の通説を打破して、新しい上田万年像を打ち立てることである。上田万年は称賛するにせよ、批判するにせよ、西洋言語学を日本に導入した人という評価は変わらない。その評価はどこまで正しいのか。そこが本書の出発点である。新村出筆録・柴田武校訂(1975) 『シリーズ名講義ノート・上田万年 言語学』をネット上にある上田が参照したと思われる原書文献と照らし合わせ、上田の西洋言語学理解を検証する。
現代的な意味論や語用論といった分野は分析哲学から派生したため、言語学と哲学は密接な関係にある。本書は言語学において議論されることが少ないプラグマティズムという哲学の概念が言語分析の基礎概念として機能することを示すと共に、その帰結を論じることを試みる。本書はプラグマティズムに加え、身体性、フレーム理論、ネオ・サイバネティクスといった概念との関係について詳細に論じる初の学際的な研究書でもある。
生成形態論の目標は、各種の複雑語を自動的に生成する体系の構築である。その一環として本書は、日英語の名詞化、形容詞化、動詞化の主要な現象を詳細に分析・記述した後で、記述的一般化を「分散形態論」の枠組みで理論的に説明する。即ち、語彙部門を解体し関連情報・操作を適所に最適に分散する機構から、範疇化の基本的・普遍的特性と語彙的・個別的特性を帰結として導く。「詳細な事実観察に基づく理論の構築」を主眼とする。
第1章 生成形態論の基本概念
第2章 分散形態論の文法体系
第3章 形態機構ー統語出力の再調整機関ー
第4章 名詞化の分析
第5章 形容詞化の分析
第6章 動詞化の分析
第7章 範疇化の統一的説明
第8章 チャレンジングな問題ー句の包摂ー
第9章 結び
言語コーパスや音声・映像などの多様な言語・非言語データをベースに、言葉やコミュニケーションに関わる言語の諸相を分析した研究書。語彙や構文、会話と語り・文法形式、会話表現・談話標識、意味拡張や言語接触、会話パフォーマンスや日本語母語話者と非母語話者の相互行為能力など、言語・非言語データをもとにした言語研究のアプローチ方法を示す。
執筆者:内田諭、大津隆広、大橋浩、土屋智行、冬野美晴、松村瑞子、山下友子、山田明子、山村ひろみ、横森大輔、劉驫、Edmundo Cruz Luna
はしがき
1.語彙・構文
CEFRレベルによる英語学習者の作文の特徴分析
ICNALEに基づいた中間言語の国際比較
内田諭
構文の「枠」の探索と規定
超大規模コーパスを利用した動詞との共起要素の交差的分析
土屋智行
形状類別詞「片」「张」「扇」「面」について
劉驫
2.会話と語り・文法形式
日英語の会話中の発話引用形式と主語の人称
松村瑞子
「語り」におけるスペイン語直説法過去完了形
英語過去完了、フランス語直説法大過去との対照の観点から
山村ひろみ
3.会話表現・談話標識
反応表現における韻律バリエーションに関する会話分析的アプローチ
英語reallyを例に
横森大輔
In Other Words and I Mean
Procedural Constraints and Cognitive Effects
Takahiro OTSU
4.意味拡張・言語接触
説き起こしを表す「だいたい」の意味拡張
大橋浩
Language Contact in Virtual Spaces
The Kin Terms Bli, Bro, and Bos in Balinese Online Discourse
Edmundo Cruz LUNA
5.会話パフォーマンス・相互行為
英語母語話者によるパブリックスピーチの特徴
マルチモーダリティの観点から
冬野美晴・山下友子
日本語L1・L2話者によるグループワークの相互行為分析
言いたいことが伝えられなかった会話連鎖
山田明子
索引
執筆者紹介
仏語と日本語の比較において、一部の名詞複数形は数量表現として定義できないことを示す。仏語と日本語における名詞複数形が示す多様な表現価値に着目し、「複数」と「複数形」という言語形式とのかかわりについて考察。
序 論 フランス人の親は常に子供が複数いるのか
第1章 言語学における「複数」概念の定義およびその限界
──「複数形」の「複数」とは何か
第2章 フランス語の不定名詞句複数形における「複数」概念
──日本語の畳語複数形との比較から
第3章 フランス語の不可算名詞複数形における「複数」概念
──日本語の畳語複数形の再検討
第4章 日本語の接尾辞「─たち」が表す「複数」の意味
──フランス語の総称名詞複数形との比較
第5章 存在否定文の主語名詞句複数形が表す「複数」の意味
──フランス語では「幽霊」は存在しないのに,日本語では存在するのはなぜか
第6章 フランス語の結びの挨拶の名詞複数形が表す「複数」の意味
結 論
参考文献
あとがき
索 引
本書は、統語論、音声学・音韻論、形態論、意味論・語用論の各分野におけるインターフェイスをテーマとする4巻シリーズの第2巻である。音声学や音韻論が関与する言語現象はごく身近なところに多く存在しており、本巻で取り扱うテーマも英語史、野球の応援歌、役者の台詞、絵本、子どものスピーチエラー、ディスレクシアと幅広い。各分野の最新の成果や理論的発展をわかりやすく解説した研究書兼概説書となることを目指した。
第1章 音韻論と統語論のインターフェイスー英語史に焦点を当てながらー
大沢ふよう
1. 序
2. 英語の変化
3. 古英語以降の英語に起こった変化
4. 音韻と統語の関係
5. 音韻が統語構造を決定するのか
6. 統語論は不要か
第2章 「燃えよドラゴンズ!」の音韻論と形態論
ー日本語のテキストセッティングと言語学のインターフェイスー
田中真一
1. はじめに
2. 言語文化と音韻論・形態論
3.「燃えよドラゴンズ!」のテキストセッティング
4. 音韻論・形態論の諸概念との関わり
5. 音韻・形態現象とテキストセッティング
6. むすび
第3章 音声,方言,そして演劇のインターフェイス
ーバーナード・ショーによる『ピグマリオン』-
八木斉子
1. はじめに
2. ショーと音との関わり
3. ショーによる演劇作品と音声情報
4. イライザと音声,役者と音声
5. むすびに代えて
第4章 音韻論と言語発達のインターフェイス
ーオノマトペと絵本に焦点を当てながらー
都田青子
1. はじめに
2. 言語の恣意性
3. 音象徴
4. オノマトペ
5. 絵本の中のオノマトペ
6. むすび
第5章 音韻論と言語障害学のインターフェイス
ー言語理論から見た構音獲得と構音障害ー
上田 功
1. はじめに
2. 言語発達期の音逸脱の性格
3. 構音障害の多様性
4. 音逸脱の多様性
5. 制約に基づく分析
6. 制約から見た音逸脱と機能性構音障害
7. インプットについて
8. 言語音の獲得順序
9. 結論
第6章 言語聴覚障害学と英語教育のインターフェイス
ー言語聴覚障害学から発達性ディスレクシアと英語学習を考えるー
原 惠子
1. はじめに
2. 発達障害,学習障害,ディスレクシア
3. ディスレクシア
4. ディスレクシアのある児童生徒
5. 言語によるディスレクシアの問題の現れ方の異なり:日本語と英語
6. 英語学習の問題:B 児の事例を通して
7. 英語学習支援
8. 英語の指導で考慮すべきこと
9. まとめ
物語の脇役を添える研究者生活の実態を投じた架空世界と、認知言語学という学問領域で展開される現実世界が、相互に交錯する形で、認知言語学と呼ばれる学問領域の内実を講義形式で描いた小説風認知言語学入門である。
第1講 認知言語学とは何か?
第2講 プロファイリング
第3講 スキャニング
第4講 ズーミング
第5講 ブリーチング
第6講 メトニミー
第7講 参照点能力
第8講 フレーム
第9講 カテゴリー化
第10講 シネクドキー
第11講 スキーマ化と拡張
第12講 メタファー
第13講 ブレンディング
第14講 スプリッティング
第15講 まとめ
定評あるオックスフォード辞典シリーズの一冊。P.H.Matthews編“Oxford Concise Dictionary of Linguistics”の翻訳。項目は読者の便宜をはかり五十音順配列とし,約3000項目を収録してある。本辞典は,近年言語研究が急速に発展する中で,言語学の中核部分はもとより,医学・生物学・情報科学・心理学・認知科学・脳科学などの周辺領域も幅広くカバーしている。重要な語句については分量も多く解説され,最新の情報は訳注で補った。言語学に関心のある学生,研究者の必掲書。
だれかにいわれてしまったら、わたしのいのちはおしまいよ(ドイツのなぞなぞ)--不思議な不思議なことばの国、なぞなぞ。そこには詩があり、歌があり、知恵がある。世界70カ国、6600のなぞなぞを集め、日本語訳に加えて原文も並記した世界初の大事典。そこには、ことば遊び的なもの、教訓的なもの、ユーモアやエロチシズムに富むものがあり、その一つひとつが、添えられた700余点の挿絵・イラストとともに、民族の文化や風土を語る。なぞなぞという小さな言語作品を展示した、大きな博物館のごとき大事典。執筆者総数65名。90項目中、8項目が古典で82項目が現代。登場する言語の種類は90を超える。巻末に索引付。
使える日本語が増える!
言葉の使い間違いがなくなる!
言葉の「語源」がわかる日本語勉強本!
衣食住や伝統、文化からできた言葉など、語源を知ることで、
言葉の使い方がもっとよくわかり、文章表現力が高まります。
本書は、三上章 (1960)『象は鼻が長い』を出発点として、言語学の問題「主語・目的語って何だ?」に取り組みます。調査の結果、日本語の主語も目的語も、「カメレオン」でした。カメレオンが周囲の色に応じて体の色を変えるように、主語も目的語もさまざまな助詞をかぶって変装しています。さらに、小・中・高の国語・英語の教科書も調査し、「主語・目的語の教科間の揺らぎ」や形容詞・副詞の謎も明らかにしていきます。
1章 日本語の「象は鼻が長い」
三上章氏の主張の最短要約
2章 世界の言語の「象は鼻が長い」
そんなにあるの?
3章 日本語の主語の問題
主語はカメレオン
4章 日本の教科書の中の「目的語」
日本語には、目的語があるの?
5章 日本語の目的語の問題
おぬしもカメレオン!
6章 日本語の形容詞の問題
活用か環境か
7章 カメレオン発見テスト
んだってテスト・のはテスト・にへテスト・数字テスト
8章 おわりに
混乱を減らすために
言葉を字義どおり真にうけてはいけない。言葉には、人に危機をもたらすものが多いからです。本書では、言葉には〈生きたもの〉と〈死んだもの〉があるということ、さらに言語が私たちの現実感覚から大きく離れ、多用されるとき、私たちの思考は麻痺する、ということを、ランボー、志賀直哉、レヴィ=ストロースの言語感覚を例にひきながら、わかりやすく解きあかしていきます。【目次】第一章 数学の言語とランボー/第二章 生命ある記号/第三章 死をもたらす言語/第四章 志賀直哉と言語
第一章 数学の言語とランボー/第二章 生命ある記号/第三章 死をもたらす言語/第四章 志賀直哉と言語
貧困の拡大、医療・教育・司法の機能不全、難民、ジェンダー差別、レイシズム、「民族」差別、少子高齢化、さまざまなマイノリティの抑圧……、これら社会的課題のすべてに、ことば、言語、コミュニケーションがかかわっていることは言うまでもない。ことばをめぐる包摂と排除という多面的現象について記述・分析をおこなうことで、読者に気づきを喚起する。
■巻頭コラム
「世界への架け橋としての言葉と模型」南谷和範
■特集:ことばをめぐる包摂と排除
[序文]「ことばをめぐる包摂と排除」かどや ひでのり
「ことばの かたちを ひとに あわせる図書館サービス」あべ・やすし
「ドイツにおけるBildungssprache概念の理論的・実践的展開ーー言語教育を通した包摂に関する一考察」立花有希
「台湾の言語をめぐる包摂と排除」吉田真悟
「英語のなにが問題で、なにがなされるべきかーー国際英語における言語規範の自律化と解放」かどや ひでのり
「スペイン語のジェンダーにおける「排除と包摂」」糸魚川美樹
[インタビュー]「言語的相互承認を通じた包摂ーーバルセロナ、ミラ・イ・フンタナルス小学校 校長 ロザ・ククルイスさんに聞く」塚原信行
[研究ノート]「「社会的排除」を免れるために必要な能力とはなにかーー4つのタイプの生徒と教員たちの奮闘の記録から考える」すぎむら なおみ
[特集あとがき]「排除の包摂ーー「包摂/排除(inclusion/exclusion)」ということばをめぐって」佐野直子
■投稿論文
「子は父母の言語のどちらを選好するかーー南スロヴァキアの民族混住都市での調査から」山口博史 神原ゆうこ
■書評
Suresh Canagarajah, Language Incompetence: Learning to Communicate through Cancer, Disability, and Anomalous Embodiment 評者:柳井優哉
林初梅・吉田真悟(著)『台湾華語』(世界の言語シリーズ 18) 評者:黄海萍
■連載報告 多言語社会ニッポン
アイヌ語:「ウポポイ オッタ アイヌイタク アエイワンケ ヒ チェイソイタク〔ウポポイでのアイヌ語の取り組みを語る〕」小林美紀 矢崎春菜
琉球弧の言語:「脱植民地化運動の中の言語復興」與儀幸太郎
移民の言語 :「在日ウクライナ人の言語意識ーーロシアによる戦争の影響をめぐる考察」ジャブコ・ユリヤ
手話:「バイリンガル・バイカルチュラルろう学校、明晴学園の現状」榧陽子 小野広祐 森田明
■近刊短評
日本の古典や方言の中に生き続けながら、語義未詳とされ日本各地に埋もれたアイヌ語に、日本人のアイデンティティを探る。