人生を一緒に歩く外国語は
多ければ多いほどいい!
鹿児島の大学で日本人の学生を相手に韓国語を教え
ソウル大学国語教育科で初の外国人教授となったロバート・ファウザーが語る、
目標も学び方も自分で決めて
楽しさと達成感と実力を手に入れる外国語学習法
"成功体験こそ自信の源"
"目標は低いほどいい"
"いくら強調してもしすぎることのない多読の長所"
"楽しさを維持する方法を見つけよう"
"日常生活のなかに外国語を"
自分にベストな方法を探し
目標に合わせて地道に勉強を続ければ
知らず知らずのうちに実力はついてくる
日本の読者の皆さんへ
01 物語の始まりはアメリカ・アナーバーに住む16歳の青年、
ロバート・ファウザーが外国語を学んだ最初の記憶から
02 人類の外国語学習はどこから始まり、どこへ向かうのか、
外国語学習はどのように進化したか
03 初めて外国語を学んだその瞬間を覚えているか、それは自ら望んだ選択だったか
04 AI 時代到来による外国語学習のジレンマ、
そして今僕らの目の前にある外国語学習の新たな目標
05 また外国語を学ぶんですか? みんな自分の外国語学習歴を振り返ってみよう!
06 「昨日の自分」が現れて「今日の自分」を助けてくれる
07 新しい外国語学習をめぐる限りなき激論
08 最良の学習法と学習者、個人差との関係は?
09 ロバート・ファウザー流「外国語が上手くなる方法」
10 誰もが一度は考えたこと。外国語を学ぶには年を取りすぎたのでは?
11 成人学習者には成人学習者のための外国語学習目的が必要だ
12 外国語学習の道、立ち止まるな、ひたすら前進、前進、前進あるのみ!
13 外国語と一生付き合う方法、毎日コツコツ読んで、書いて、聞いて、使って
14 英語に非ずんば外国語に非ず? 世界は広く、学ぶべき外国語は多い!
15 言語の巡礼者ロバート・ファウザーの新たな挑戦、次はイタリア語だ!
訳者あとがき
参考文献
イン/ポライトネス研究は新たなステージへ
政治、AI、ソーシャルメディア、マウンティングなど「協調」と「非協調」、「ポライト」と「インポライト」のスペクトラムを捉える。本書は、複雑化、多様化する社会の幅広いコミュニケーションへと視野を広げ、イン/ポライトネス研究の地平を開くことを目的とする。
漢字とローマ字を中心に様々な表記法で書かれる台湾語を事例として、文字使用の多様性と規範化の有り様を用例の分析と書き手へのインタビュー調査に基づいて記述し、少数言語の文字化という問題に社会言語学的視点から迫る。
第1章 序 論 001
1.1. 初めに 001
1.2. 研究の目的と位置付け 005
1.2.1. ダイグラフィアの定義 007
1.2.2. リテラシースタディーズとの関係 011
第2章 台湾語とその表記 015
2.1. 台湾の言語状況 015
2.1.1. 歴史ー「台湾語」の誕生と国語による抑圧 016
2.1.2. 現在ー本土言語の復権? 021
2.2. 台湾語の概要 026
2.2.1. 言語学的特徴 027
2.2.2. 名称について 030
2.3. 台湾語の表記 034
2.3.1. 表記の歴史 034
2.3.1.1.近代以前の表記 034/2.3.1.2.表記をめぐる論争 038
2.3.2. 表記の種類 043
2.3.2.1.漢字 043/2.3.2.2.ローマ字 048/2.3.2.3.漢字ローマ字交じり 053/
2.3.2.4.その他の文字・記号 056
2.4. 先行研究 060
2.4.1. 臧汀生(1996) 060
2.4.2. 張學謙(2003) 062
2.4.3. Klöter(2005) 064
第3章 使用領域と文字 067
3.1. 学校教科書 068
3.1.1. 教育部規範以前 068
3.1.2. 教育部規範以後 070
3.2. 雑誌 078
3.2.1. 文字使用の傾向 079
3.2.2. 漢羅文の特徴 087
3.2.2.1.『台文通訊BONG報』の全面漢羅 087/3.2.2.2.限定漢羅から見たローマ字
091/3.2.2.3.ローマ字の証跡としての「--」(ダブルハイフン) 094
3.3. 歌謡曲の歌詞 100
3.3.1. 先行研究 102
3.3.2. 否定辞から見た文字使用の「通俗規範」 105
3.3.3. 「中国語の読み書き能力」と「公的規範」の利用 112
3.3.4. 漢字以外の文字の使用 116
3.4. 言語景観 118
3.4.1. 調査概要 120
3.4.2. 台湾語標識 124
3.4.2.1.漢字以外の文字 125/3.4.2.2.中国語で出現頻度の低い漢字(単字) 129/
3.4.2.3.中国語で出現頻度の低い漢字の並び(文字列) 132/3.4.2.4.考察 135
3.4.3. 遊びの要素 136
3.5. ダイグラフィアの実態 141
第4章 言語イデオロギーと文字 149
4.1. 概念定義と調査方法 150
4.1.1. 「言語イデオロギー」の定義 150
4.1.2. 面接調査 152
4.2. 台湾意識 157
4.2.1. ナショナルアイデンティティとしての「台湾意識」 157
4.2.2. 台湾意識と台湾語の文字選択 160
4.3. 文字選択の諸相 167
4.3.1. 文字の機能的優位性 168
4.3.2. 文字の戦略的使い分け 172
4.3.3. 文字か発音記号かー台羅拼音をめぐって 174
4.3.4. 通用拼音の思想 179
4.3.5. 書記の方法 184
4.4. 言語学者のイデオロギー 186
4.4.1. 漢字の選定 187
4.4.2. 文字としてのローマ字 191
4.4.3. 読み書きと教育 196
4.5. ダイグラフィアの深層 201
第5章 結 論 207
5.1. 研究の結果と展望 207
5.1.1. 事例研究の総括 207
5.1.2. 理論的貢献の可能性 209
5.2. 終わりに 212
参考文献 215
附 録 225
あとがき 231
索 引 234
音声はどうして言語としてとらえられるのか
図や音声データ・動画を多用し、音声言語処理の仕組みをわかりやすく解説。4部構成。まず物理学・生理学・心理物理学の切り口から音声言語の仕組みについて説明する。次に「人間はどのようにして音声を聞き分けるのか」という問いに音声の科学的研究を通して答える。さらに応用として、音声合成と音声認識の仕組みを解説する。最後に今後の展望として、言語を獲得する人工知能の可能性について考察する。掲載図版約160点、音声データ約160個、動画19本収録。コラムとして、「ハートのこもった音を創る」「音が無いのに聞こえる」など、音声言語にまつわる興味深い話題を25編収録。言語聴覚士のための教科書または副読本としても使用できる。
[音声ダウンロード・動画YouTube]
<目次>
I 音の物理学
1章 静けさの音と音の大きさ 〜音が無いとシーンと聞こえるのか〜
2章 音を構成する部品 〜音色は物理的には何なのか〜
3章 スペクトル、そして美しい音とは
II 音声科学
4章 音声生成の仕組み 〜気管と食道がつながっている!?おかげで〜
5章 脳が音色を感じる仕組み
6章 音の心理物理
7章 言語音声の合成による分析 〜なぜハートは愛/ai/なのか〜
III 音声工学
8章 AIがしゃべる人工音声 〜琉球語もしゃべる〜
9章 音声自動認識 〜自分で進化していく機械〜
IV 言語の獲得・学習
10章 言語の獲得 〜ヒトとサルの違い〜
11章 言語獲得のモデル 〜聞き話す赤ん坊コンピュータ〜
I 音の物理学
1章 静けさの音と音の大きさ 〜音が無いとシーンと聞こえるのか〜
2章 音を構成する部品 〜音色は物理的には何なのか〜
3章 スペクトル、そして美しい音とは
II 音声科学
4章 音声生成の仕組み 〜気管と食道がつながっている!?おかげで〜
5章 脳が音色を感じる仕組み
6章 音の心理物理
7章 言語音声の合成による分析 〜なぜハートは愛/ai/なのか〜
III 音声工学
8章 AIがしゃべる人工音声 〜琉球語もしゃべる〜
9章 音声自動認識 〜自分で進化していく機械〜
IV 言語の獲得・学習
10章 言語の獲得 〜ヒトとサルの違い〜
11章 言語獲得のモデル 〜聞き話す赤ん坊コンピュータ〜
初学者が手話言語学の基礎知識を得るための入門書。「言語学の基本知識を持たない」「手話言語学の基本を勉強したい」ろう者と聴者のために、日本手話ということばの仕組みを豊富な写真入りで平易に解説。日本手話DVD付。
言語学の知識を既に身に付けている読者を対象として、「目で見る生活様式(文化)を持つろう・難聴コミュニティで自然に発生した言語」の研究の基本的な知識と近年の動向について日本語で情報を得ることを目的として作られた一冊。
■「まえがき」より
各章は 【基礎編】 と 【最前線編】 の二部構成となっている。【基礎編】でトピックに関する基本的な概念を導入したうえで,【最前線編】 でより専門性の高い内容が提示される。「第1章 イントロダクション」では,手話言語学という分野を概観する 【基礎編】 に続いて,近年の研究の展開の一例として手話音韻論を取り上げた。音韻のトピックは「第3章 プロソディ」にも含まれている。「第4章 複合語」では形態論のトピック,「第5章 文末指さし」「第6章 削除」では統語現象,「第7章 焦点」「第8章 メタファー」では意味に関わる現象がテーマとなっている。「第2章 類型論」と「第9章 手話の発生」では手話の多様性を扱う研究成果が提示されており「第10章 マウス・アクション」は複数の分野にまたがる事例研究である。
■執筆者一覧
浅田裕子(昭和女子大学 グローバルビジネス学部 准教授)
今西祐介(関西学院大学 総合政策学部 教授)
上田由紀子(山口大学 人文学部・人文科学研究科 教授)
内堀朝子(東京大学大学院 工学系研究科 准教授)
岡田智裕(総合研究大学院大学 複合科学研究科 情報学専攻 博士課程在学)
坂本祐太(明治大学 情報コミュニケーション学部 専任准教授)
相良啓子(人間文化研究機構 人間文化研究創発センター 特任助教)
下谷奈津子(関西学院大学 手話言語研究センター 研究特別任期制助教)
高嶋由布子(国立障害者リハビリテーションセンター研究所
脳機能系障害研究部 高次脳機能障害研究室 流動研究員)
富田 望(フレーミングハム州立大学 外国語学部 助教)
平山仁美(慶應義塾大学 商学部 専任講師)
前川和美(関西学院大学 手話言語研究センター 研究特別任期制助教)
松岡和美(慶應義塾大学 経済学部 教授)
矢野羽衣子(関西学院大学 手話言語研究センター 客員研究員)
*各章は、基礎編と最前線編の2部立て。
基礎編には見出しタイトルがありません。
各章の2行目は最前線編のタイトルです。
第1章 イントロダクション(松岡和美)
手話言語学の発展:音韻研究を例として
第2章 類型論(相良啓子)
数詞の類型論
第3章 プロソディ(下谷奈津子・前川和美)
日本手話のうなずきとその習得ー母語話者と学習者の比較
第4章 複合語(浅田裕子)
動詞由来複合語の統辞分析ー日本語と日本手話の観察から
第5章 文末指さし(内堀朝子・今西祐介・上田由紀子)
文法的一致を示すものとしての文末指さし
第6章 省略(坂本祐太)
空項の理論的分析:動詞残余型動詞句省略か、項省略か、空代名詞か?
第7章 焦点(平山仁美)
手話言語の焦点の意味論・語用論的分析
第8章 メタファー(高嶋由布子・富田望)
手話のメタファー分析の試み
第9章 手話の発生(矢野羽衣子)
宮窪手話の言語学的特徴
第10章 マウス・アクション(岡田智裕)
マウス・アクションの使用実態の分析
英語が事実上の共通語として機能する時代において、多言語学習に挑戦した2人の素晴らしい日本人学習者の9年の記録を二人へのインタビューを中心に紡ぐ。同時に、そのうち1人の早逝に向き合うことになった著者自身の葛藤も記す。
■「はじめに」より
本書は、2人の素晴らしい日本人多言語学習者の9年の記録である。同時に本書は、そのうち1人の、研究終了後の突然の死に向き合おうとした自分の記録でもある。英語が事実上の共通語として機能する時代、国内外の多くの外国語学習者が英語をコミュニケーションの手段としてのみ捉え、英語以外の外国語学習の意味を見出せない中、2人の学習者は、9年間にわたる成長や葛藤を通して、多言語学習の素晴らしさを教えてくれた。そのような2人の学習者について、2022年暮れに、イギリスの出版社、Multilingual MattersからMotivation to Learn Multiple Languages in Japan: A Longitudinal Perspective (以下、「原著」とする) を出版した。本書は、その原著に基づいたものである。2人の素晴らしい学習者の記録を執筆し終わった直後、まだ原著が出版の日の目を見る前に、私は、そのうち1人のあまりにも早すぎる死に向き合うことになった。研究者としての私は、心理的にもがきながら、自分が果たせる役割とは何かを考え続けてきた。そして思い立ったのが、彼らの思考、葛藤、成長を日本語で伝えようとする本書である。
使える日本語が増える!
言葉の使い間違いがなくなる!
言葉の「語源」がわかる日本語勉強本!
衣食住や伝統、文化からできた言葉など、語源を知ることで、
言葉の使い方がもっとよくわかり、文章表現力が高まります。
言語学や法学を学び始めた大学生や、法と言語に関心のある市民がその要点を知り、この分野の基本事項や考え方を気軽に入手できる「法とことば」の教科書。15ある「学習室」では法と言語に関する様々な豆知識を得ることができる。
■まえがきより
本書はどのように読むべきであろうか。3つの方法を提案したい。
第一に,「法と言語」または「法言語学」の教科書として,シラバスで取り上げられる内容に該当する章を予習・復習したい。復習の折には,章末の課題を解いたり,代表的な関連文献に目を通すとよいだろう。
第二に,「応用言語学」や「社会言語学」などの併用読本として,シラバスが本書のような構成で展開しなくとも,関連図書として併読するに値する。その他の類似の講義や演習においても,課題図書に指定し得るだろう。
第三に,「法と言語」の要点を知るために,この分野の基本事項や考え方を気軽に入手したい向きにも役立つ。章や節の見出し,キーワード,リード文は,要点を把握する上で必読である。「学習室」は豆知識を得るのに格好な小部屋である。しかしながら,「法と言語」や「法言語学」のすべてを書き込んだわけではないので,各章末に掲げた推薦図書も読んで,この分野の学際的な見方を膨らましていただきたい。本書はこの道の出発点であり,行先を示す道標である。
序 章 法と言語を学ぶ前に
◇第1部 法言語へのいざない
第1章 法律のことば
第2章 日本国憲法のことば
第3章 裁判のことば 法言語学の元祖の研究
第4章 裁判員裁判のことば 裁判官と裁判員のコミュニケーション
第5章 司法通訳 正確さと公正さを期して
◇第2部 法言語学の課題
第6章 ことばの犯罪(1) 特殊詐欺のことば
第7章 ことばの犯罪(2) 偽証・名誉毀損
第8章 ことばの証拠(1) 筆跡鑑定・文書分析・話者同定・剽窃
第9章 ことばの証拠(2) 商標の類否と識別力
第10章 ことばの誤解 意味内容の解釈をめぐる争い
第11章 ことばが記憶を変える 目撃者の記憶の変容
◇第3部 法と言語と社会
第12章 言語権・言語法と言語政策
第13章 法言語教育
第14章 法言語学の成立と展開
終章 法と言語 まとめ
認知言語学の体系は少しずつ形をとり始め、その過程は現在もまだ進行中と言ってよい。そこには、その若さの故の不確定さも多く内蔵されているが、新しいことの起こりうる可能性も豊かに内包している。「百花繚乱」とも言える認知言語学研究の各テーマを、第一線で活躍する研究者が解説する。
執筆者:池上嘉彦、早瀬尚子、野村益寛、進藤三佳、黒田一平、大堀壽夫・秋田喜美、深田智、菅井三実、鍋島弘治朗、木原恵美子、碓井智子、大月実、大谷直輝、高橋英光、坪井栄治郎、友澤宏隆、有光奈美
第1章 事態把握 池上嘉彦
第2章 視点と事態解釈 早瀬尚子
第3章 参照点 野村益寛
第4章 主観化 進藤三佳
第5章 文法化 黒田一平
第6章 類像性 大堀壽夫・秋田喜美
第7章 イメージ・スキーマ 深田 智
第8章 格の意味関係 菅井三実
第9章 メタファー 鍋島弘治朗
第10章 メトニミーとシネクドキ 木原恵美子
第11章 空間と時間のメタファー 碓井智子
第12章 色彩語とカテゴリー化 大月 実
第13章 語彙の意味ネットワーク 大谷直輝
第14章 日本語の命令文と依頼文 高橋英光
第15章 ヴォイス 坪井栄治郎
第16章 反意語 友澤宏隆
第17章 否定 有光奈美
本書は『素顔の新言語学』(1978年、研究社出版)の改訂増補版である。ことばとは何か。英語の構造はどのようになっているか。言語の普遍的特性は何か。変形生成文法の登場に伴う理論の進展とともに考察する。深い構造など、抽象的レベル問題のほか、文型論など、具体的問題に及ぶ。改訂増補にあたり、今世紀初頭における回顧と展望を含む「生成文法のその後と認知文法」と最近脚光を浴びている認知文法の立場から「英語の冠詞再考」の2章が加えられた。
翻訳された言葉には必ずわたし達の社会があらわれ、
そして翻訳されたものは社会に影響を与える。
翻訳小説の女性達は原文以上に「女らしい」言葉で訳されていることがあります。翻訳と社会とわたし達の密接な関係を読みとき、性差別をなくすための翻訳、社会に抗する翻訳の可能性を探る一冊。
「はじめに」より一部抜粋
翻訳には、それまでにあった古い考えにとらわれない、新しい言葉を生み出す可能性があります。そして、社会の中に存在しなかったり、埋もれたりしている概念を言葉によって「見える化」したり、それまでの偏った見方を変えたりする力があります。
【目次(一部)】
はじめに
『プラダを着た悪魔』の主人公はどんな話し方をする?
「ハリー・ポッター」のハーマイオニーには友だちがいない?
小説はフィクション、わたしたちはリアルな存在
[……]
第一章 小説の女たちはどう翻訳されてきたのか
日本語への翻訳とジェンダー
日本語の女ことばと男ことば
翻訳の中の女性はもっとも典型的な女ことばを話す?
翻訳小説の女性の話し方vs現実の女性の話し方
児童文学ではどうなる?
児童文学は保守的。児童文学の翻訳はもっと保守的。
翻訳者が再現しようとすること
汚いとされる表現にも意味がある
[……]
第二章 女たちのために自分たちで翻訳する
一九七〇・八〇年代に、自分でいる力をくれた翻訳があった
女性の健康のバイブル『Our Bodies, Ourselves』
わたしのからだは自分のもの。自分のからだをよく知ろう。
自分を大切に生きる権利は、みんなにある
『Our Bodies, Ourselves』の時代ー個人的なことは政治的なこと
『女のからだ』の時代ーウーマン・リブ
『からだ・私たち自身』の時代ーウーマン・リブからフェミニズムへ
フェミニスト翻訳の三つの具体的な方法
『女のからだ』のフェミニスト翻訳の方法
『からだ・私たち自身』のフェミニスト翻訳の方法
[……]
第三章 これからのために翻訳ができること
これから考えられる三つの変化
1一律の女らしさから、それぞれの個性へ
2ネガティブなイメージのない性器の名称へ
3「彼」と「彼女」だけでなく、インクルーシブな代名詞を
言語学の入門テキスト。日本語と英語の具体例・実験例を見ながら,言語学の基礎理論とことばを科学的に理解する方法を学ぶ。
【主な目次】
Part 1 イントロダクション
1. ことばを操るーー「気づいていない」のに「知っている」とは?
2. ことばを理論的に科学する -仮説を立てて検証するとは?-
3. 心と脳の働きを調べるー実験研究のための手法ー
Part 2 音の文法
4. 音の異同の認知 -音素・異音とその処理ー
5. 「語」の中の音 -日本語のアクセントと連濁ー
Part 3 語の文法
6. 同じ語の語形変化 -屈折と二重メカニズムー
7. 語から別の語を作る -派生語の構造と処理ー
8. 語の意味と構文 -語の意味分解ー
Part 4 文の文法
9. 文の階層構造と二階建ての文ー日本語の使役文を中心にー
10. 名詞句の移動 -受身文の構造と処理ー
11. 節境界を越えた関係ー疑問文の構造ー
Part 5 ことばの使用の文法
12. 話し手と聞き手の関係 -相手はどこにいる?相手はどう思っている?-
13. 常識的な知識と意味 -名詞の意味と世界知識ー
まとめに代えて
14. 手話から見る言語の普遍性と多様性ー聴覚を使う言語と視覚を使う言語ー
コーパス言語学(corpuslinguistics)は、英語においては1990年代以降、日本語においては2000年代以降、それぞれ急速な進展を見せ、現在、言語や言語教育に関わる幅広い研究分野に大きな影響を及ぼしている。本書は、英語コーパスと日本語コーパスの両者に目配りしつつ、初学者を対象に、コーパス構築の理念やコーパスを生かした言語研究の方法論について平易に解き明かすことを目指す。
本書の目的は既存の通説を打破して、新しい上田万年像を打ち立てることである。上田万年は称賛するにせよ、批判するにせよ、西洋言語学を日本に導入した人という評価は変わらない。その評価はどこまで正しいのか。そこが本書の出発点である。新村出筆録・柴田武校訂(1975) 『シリーズ名講義ノート・上田万年 言語学』をネット上にある上田が参照したと思われる原書文献と照らし合わせ、上田の西洋言語学理解を検証する。
認知言語学理論と関連分野について,言語学研究者から一般読者までを対象に,認知言語学と関連分野の指導的研究者らがその全貌を紹介する。全50項目のコラムで用語の基礎を解説。〔内容〕1.総論(記号学,認知科学,哲学等),2.理論的枠組み(音韻論,形態論,フレーム意味論等),3.主要概念(カテゴリー化,イメージスキーマ,参照点等),4.理論的問題(A.言語の進化と多様性,B.言語の習得と教育,C.創造性と表現),5.学際領域(心理学,人類学,神経科学,脳機能計測,手話等)
あ・い・う・え・お・か・き・く・け・こ…。一音一音が持つ真なる意味を読み解く。五十音の秘密を解き明かし、日本語再発見の旅に出よう。それは新たに始まる、あなたと世界を結ぶ物語。