「Linuxのデバイスドライバは、難しくてよく分からない」と思っている開発者も多く、著者がデバイスドライバの開発業務に関わったときも、アプリ開発とは概念が異なるためなかなか理解できず、仕事で泣かされていたそうです。
それくらい、ハードウェアとの橋渡しをするデバイスドライバ開発は、プログラミングの知識だけでなくハードウェアの知識も必要となってくるので、技術も知識も必要になります。
しかし、本書を読み返すことで、デバイスドライバの基礎が習得でき、「よく分からない」から「なんとなく分かった」にステップアップできます。実際にプログラムを動かしながら、デバイスドライバの基礎を取得できれば、後は応用していくだけです。
本書は、筆者が実際に試行錯誤して得た知識と、経験を元にて、デバイスドライバ開発の基本的な考え方をやさしく解説しています。デバイスドライバ開発をこれから始めるプログラマーや技術者も、基礎からやさしく学ぶことができます。
なお、本書に掲載のLinuxカーネルのソースコードは、カーネル・バージョン「5.11」をベースとした、ARM向けのものを採用。また、Linuxディストリビューションは、「Ubuntu 18.04」を使用しています。
第1章 デバイスドライバの概念
第2章 開発環境の構築
第3章 デバイスドライバの基本
・hello, world.
・ソースファイルとMakefile
・デバイスドライバの登録方法
・システムコール
・ハードウェアの制御
・デバッグ方法
第4章 Device Tree
第5章 セキュアブート
コマンドリファレンスのロングセラーがさらにパワーアップして改訂。Linux初級者が管理者レベルに近づくために徹底サポート。はじめてでもわかるように「読んで動かして学べる入門ページ」と「いつでも引けるリファレンスページ」の2面構成で解説。Linuxの知識も、コマンドの使い方も、シェルスクリプトの基礎もまとめて学ぶことができる。Ubuntu,Debian,Fedora,CentOS対応。
第1章 Linuxの基本操作
第2章 ファイルの操作
第3章 プログラムの管理
第4章 ユーザ・システム情報の表示・変更
第5章 高度なファイル操作
第6章 コマンドの便利な使い方
第7章 シェルとシェルスクリプトを使いこなす
第8章 ユーザとシステムの管理
第9章 ネットワークを使いこなす
第10章 ファイルシステムを使いこなす
第11章 パッケージのインストール
付録 エディタemacs,vi/ブートローダ
キックスタートによる自動インストール、運用プロセスの理解、SAN/iSCSI、L2/L3スイッチ、VLAN、Linuxカーネル、systemd、ファイルシステム、問題判別ノウハウ、プロとしてのLinux技術。システム構築運用/ネットワーク・ストレージ管理の秘訣がわかる。Red Hat Enterprise Linux対応。
Linux活用のための実用情報誌【特集1】「やりたい!」を実現する6つの目的別 Linux環境構築ガイド【特集2】図解でマスター「WSL2」
Linuxって何? コマンドって何? といった初心者でもOK! 実際にコマンド入力を試しながら、操作方法を学べます。
Chapter01 Linuxとは? Linuxコマンドとは?
Chapter02 ユーザ管理
Chapter03 ディレクトリ・ファイルの操作はどうする?
Chapter04 テキスト処理とファイル処理
Chapter05 パッケージとその管理
Chapter06 ハードウェア関連コマンド
Chapter07 ネットワーク系コマンド
Chapter08 シェルスクリプトで簡単プログラミング入門
Chapter09 gitコマンドも覚えよう
Chapter10 システム管理系コマンド
Appendix01 WSL関連の操作
Appendix02 ソースからのインストールで一連のコマンドを覚えよう
本書は、Linuxの基本とコマンドの使い方をわかりやすく解説した入門書です。Linuxのインストール・基本コマンドの使い方から、現代の開発・運用の現場で必要とされる機能まで、豊富な実行例を交えながら丁寧に解説します。また、本書を使って学習するための仮想マシンファイルをダウンロードすることも可能。書籍に掲載された実行例をそのまま試せるので、コマンドの使い方やオプション指定時の動作の違いなど、実際に手を動かしながらしっかりと学ぶことができます。
第1章 Linuxの基本
第2章 Linux環境の準備
第3章 bashシェルの基本
第4章 ファイルとディレクトリ
第5章 vimの利用
第6章 応用的なファイル操作
第7章 アカウントの管理
第8章 パーミッションとユーザー権限の切り替え
第9章 bashシェルの活用
第10章 プロセスとサービスの管理
第11章 シェルスクリプト
第12章 日時情報の管理とジョブのスケジューリング
第13章 ファイルシステム管理
第14章 パッケージ管理
第15章 ネットワーク管理
第16章 リモート接続
第17章 バージョン管理
第18章 Debian環境の利用
インストールから機能・仕組み、アプリ作り、管理・運用まで
PosgreSQLの基本を一通り学べる定番入門書
PostgreSQLはオープンソースのリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)です。Linux、macOSといったUNIX系OSはもちろんのこと、Windowsにも対応しています。本書は、初めてPostgreSQLに触れる、あるいはそもそもデータベースに触れるのが初めてという方や、ちょっと使ったことはあるけどもう少し詳しく知りたいという方に向けた入門書です。第4版では、PostgreSQL 11をベースに全面的な改訂を行い、新旧問わずPostgreSQLの基本として初学者が押さえておくべきポイントを選別しています。
日ごろからPostgreSQLと深く関わっている執筆陣が、豊富な経験と知識をもとに、そのインストール方法、SQLの使い方から、アプリケーションの作成、そして運用にいたるまでを、さまざまな分野/視点から解説しています。また、PostgreSQLの最新の機能であるロジカルレプリケーションやパラレルクエリに関しても解説しています。
【構成】
Chapter 1 PostgreSQLについて知ろう
Chapter 2 インストール(Windows編/Linux編)
Chapter 3 WindowsでPostgreSQLを使う〜かんたんpgAdminマニュアル
Chapter 4 SQL入門
Chapter 5 PHPでPostgreSQLを使う〜PHPアプリケーションの作成(1)
Chapter 6 PHPでPostgreSQLを使う〜PHPアプリケーションの作成(2)
Chapter 7 PostgreSQLの仕組みを理解する
Chapter 8 PostgreSQLをきちんと使う
Chapter 9 PostgreSQLをセキュアに使う
Chapter 10 PostgreSQLの動作状況を把握する
Chapter 11 PostgreSQLをメンテナンスする
Chapter 12 PostgreSQLのバックアップとリストア
Chapter 13 レプリケーションを使う
Linux PCを最大限に使いこなす方法を紹介します。Linuxに興味を持った人や、Linuxをインストールしたけれど使い道がないと嘆いてる人に、おススメです!
■Linuxは「フリーソフト」が充実しています。主要なジャンルごとにお薦めのフリーソフトを厳選して紹介しています
■Linuxで新しい趣味を始めたり、スキルアップを目指したりしませんか?動画配信やプログラミング開発など、目的別Linux環境の構築方法を紹介しています
■PCでの手作業や処理の実行、クラウドや外部機器と連携した処理の実行などを自動化する方法が分かります
■すべての記事は2025年4月までサポートが保証されている「Ubuntu 20.04 LTS」で動作検証済みです
Linux専門誌の「日経Linux」に掲載した記事を選りすぐり、再検証・再編集してまとめました!
第1章 定番アプリの選び方&市販ゲームの楽しみ方
1-1 定番アプリをサーベイ&チョイス
GUIツールで簡単にインストール
Webブラウザー/動画再生/音楽再生/動画編集/付箋アプリ/テキストエディタ/ターミナル/コードエディタ/Markdownエディタ/ドキュメントビューアー
1-2 Linuxで市販ゲームを楽しむ方法
第2章 目的別Linux環境を構築する4つの方法
Linuxを活用した趣味やスキルアップ!
そのためのLinux環境の構築方法を紹介
2-1 デスクトップ環境
2-3 動画制作・配信環境
2-2 リモートワーク環境
2-4 プログラミング環境
コラム 最初に覚えておきたいLinuxコマンド(1)
ファイル操作編
第3章 面倒な作業を自動化する
「22」のレシピ
面倒な作業は自動化と連携で解決!
Linuxだから実現できる22のレシピ
3-1 GUI操作自動化ツール
3-2 ワークフローツール
3-3 IoT機器/ラズパイ
3-4 Python
3-5 AI
3-6 Chromebook
3-7 Linux標準機能
コラム 最初に覚えておきたいLinuxコマンド(2)
テキスト操作、ネットワーク操作、プロセス操作編
第4章 Windows PCでLinuxが動く
「WSL」を使いこなす
4-1 導入編
4-2 活用編
4-3 GUIアプリ編
コラム 最初に覚えておきたいLinuxコマンド(2)
ユーザー管理、パッケージ管理、モジュール管理編
第5章 旧型PCをLinuxで復活するワザ
5-1 税込1万円の中古PCも快適に動作?!
5-2 旧型PCを最新のLinuxで復活!
カーネルの機能を拡張する注目の技術を概観できる!
eBPFは、ネットワーク、セキュリティ、オブザーバビリティなど、さまざまなインフラ関連の分野のプラットフォームとして使用されるなど、近年最も注目されている技術の1つです。本書ではカーネルの機能を拡張する方法として注目度の高いeBPFについて、どんな技術であるか、何ができるかを概観することができます。仕組みを理解できるだけでなく、サンプルコードを示して、基本的なeBPFコードの書き方も紹介します。
重要用語220が基礎からまるっとわかる!Linux初心者がイチからはじめる試験対策書。
最新バージョン、10.0に完全対応。LPI-Japanの厳正な審査に合格した認定教材。解くだけでみるみる合格力がつく分野別問題+模擬試験1回分=472問を掲載。問題→解説の順にテンポよく読み進められる。
本文と図で基本を習得:豊富な図とわかりやすい本文があなたをサポート。「確認問題」で理解度を確認:単元ごとに理解度を測る「確認問題」を掲載。Partの最後に「練習問題」:「練習問題」で実力チェック。
ファイルの一括処理はシェルにお任せ
日々の雑務をコマンド操作でサクッと解決!
シス管系女子シリーズ5万部突破
本書はシェルスクリプトとコマンド操作がまんがで楽しく学べます。ExcelやWord、PDF、CSV、テキストなどのドキュメントやデータを手早く一括処理して、効率的に業務を進められるようになります。
システム管理部門の新人社員、利奈みんとちゃんと先輩社員 大野桜子さんとのやり取りを通して、
すぐに役立つ情報を分かりやすく解説。初めての方や初心者でも楽しんで読めます。
シリーズ「コマンド&シェルスクリプト基礎編」「シェルスクリプト応用&ネットワーク操作編」とあわせて読むとさらに理解が深まります。
プロローグ 汎用性? 効率?
登場人物
第1話 ファイル名を楽に入力・変更したい
・Tabキーでの補完とブレース展開
第2話 自作のシェルスクリプトを普通のコマンドのようにファイル名だけで実行したい
・環境変数「PATH」
第3話 grepの結果を常に色分け表示したい
・エイリアス
第4話 grepの結果を色分けしたままlessで表示したい
・制御文字
第5話 編集に管理者権限が必要なファイルをsedで編集したい
・インプレース編集
第6話 複数ファイルの繰り返し処理を1行だけのコマンド列でやりたい
・xargsの汎用的な使い方
第7話 大量のファイルの一括編集を効率良くやりたい
・xargsの効率の良い使い方
第8話 大量のファイルを素早く転送したい
・tar
第9話 候補の一覧から項目をランダムに抽出したい
・shuf
第10話 小数点以下の精度で計算したい
・bc
第11話 サイズが大きいファイルを連結/分割したい
・splitとcat
第12話 CSVファイルを横につなげたい
・joinとpaste
第13話 仮想端末なしに、時間のかかる処理を実行中のままログアウトしたい
・bg、disown
第14話 プロセスを何度も起動している犯人を調べたい
・ps
第15話 複数の処理を並列で実行したい
・コマンドのバックグラウンド実行
第16話 非同期処理が終わるのを待って続きを処理したい
・wait
第17話 sortできない一覧の並び順を反転したい
・tac での縦方向の反転
第18話 ファイルの各行の内容を後ろの方から切り出したい
・revでの横方向の反転
第19話 ExcelのスプレッドシートをCSV形式に自動変換したい
・ssconvert
第20話 Word形式のファイルの内容をテキストとして処理したい
・pandoc
第21話 見栄えのする報告書を自動生成したい
・pandocでのWordファイル作成
第22話 報告書の内容が変わる部分を自動的に埋めさせたい
・プレースホルダーとファイル埋め込み
第23話 パイプラインの途中段階をファイルに保存したい
・tee
第24話 teeが出力するファイルの内容を保存前に加工したい
・出力ファイルのプロセス置換
第25話 実行中のシェルスクリプトは触るべからず
・シェルスクリプトの更新とファイル消失事故
第26話 docx やPDFの内容の違いを一時ファイルを作らずに調べたい
・入力ファイルのプロセス置換、diff、pdftotext
あとがき
索 引
手の平サイズの小型PC「Raspberry Pi」(ラズパイ)を使って電子工作をする際に利用できる電子パーツを一挙800種類紹介するムックです。
●選び方、つなぎ方、動かし方が全部分かります。
●LEDやスイッチ、モーター、ディスプレイ、各種センサーなどを47分野に分けて紹介します。
●ラズパイ工作の基礎知識から、ロボットやゲームなどの楽しい工作例(全6例)までやさしく解説。
●部品の買い方やOSのインストール方法も丁寧に紹介しています。
●ラズパイシリーズの最新マイコンボード「Raspberry Pi Pico」の基本も分かります。
第1章 電子工作の基本
準備編 定番のラズパイと新しいPicoでプログラム作成環境を整えよう
入門編 電子パーツを購入してLEDとスイッチを動かしてみる
Part 1 GPIOの電圧を切り替えてLEDを制御、スイッチの状態も読み取ってみよう
Part 2 外部電源でパーツを動かそう、トランジスタやドライバーを活用
Part 3 LEDの明るさを変化させてみよう、PWMで疑似的に中間状態を生成
Part 4 加速度センサーの値を取得しよう、I2Cで電子パーツとデジタル通信
Part 5 アナログ出力の温度センサーを使おう、ADコンバーターがアナログ値を変換
Part 6 サーボモーターを制御してみよう、PWMのパルス幅で回転角度を指定
Part 7 小さな画面に文字や図形を表示、有機ELディスプレイを使ってみる
第2章 電子パーツ大全 47分野800種
Part 1 モーター、センサー、ディスプレイなど 72の用途で動かし方まで解説
モーター、ディスプレイ、LED、冷熱、スイッチ、ボリューム、I/O、時計、
温度・湿度・気圧センサー、加速度・磁気・ジャイロセンサー、
振動・傾きセンサー、光センサー、焦電センサー、距離センサー、
フォトリフレクター・フォトインターラプター、
ジェスチャー・タッチ・近接センサー、圧力・曲げセンサー、重量センサー、
磁気センサー、GNSS、液体センサー、気体センサー、人体センサー
Part 2 「800種の電子パーツ・センサー」を47の分野で一挙に紹介!
第3章 6個の工作で学ぶ電子工作基本技21
作品1 メロディー付き信号機
作品2 じゃんけんゲーム
作品3 熱中症警報器
作品4 近づくと回るミニ扇風機
作品5 壁打ち小型ゲーム機
作品6 積み木ロボット
第4章 実験して分かる電子パーツの動かし方
Part 1 いろんなLEDを光らす
Part 2 5種の温度センサーを比較する
Part 3 サーボモーターを精度高く制御するには?
Part 4 距離センサーの精度をいろいろ調べよう(前編)
Part 5 距離センサーの精度をいろいろ調べよう(後編)
第5章 ラズパイの準備
Part 1 Raspberry Piの種類
Part 2 周辺機器の購入とOSの準備
Part 3 デスクトップとコマンド操作
Part 4 Windowsパソコンからのリモート接続
Part 5 はんだ付け入門
特集1 ラズパイ&Pico両方に対応 パーツ100種全部動かす!
LEDを点灯する、温度を計測するなど、電子工作ではその目的に合わせた「電子パーツ」の利用が欠かせません。
電子パーツに対する理解を深めて自分の工作アイデアに結び付けられるように、80個の「やりたいこと」別に100種の電子パーツを動かしてみましょう。
すべての記事にラズパイとPico向けの接続図およびサンプルプログラムを用意しています。
◆点灯 LEDを単体で点灯・消灯したい ほか
◆動作 DCモーターの回転を制御したい ほか
◆表示 数字をデジタル表示したい ほか
◆音 音で注意を促したい ほか
◆熱・冷却 空気や物体を温めたい ほか
◆入力 スイッチの状態を読み取りたい ほか
◆センサー 温度を計測したい ほか
◆電源 100V電源に接続した機器を制御したいほか
特集2 みんなのラズパイコンテスト2021 受賞した全48作品を一挙紹介
特集3 古いラズパイをフル活用!Node-REDで 楽しい電子工作
GPSをつないで地図上にピンを立てる
特集4 性能が5倍になった最新機種!ラズパイゼロ 2を使ってAI画像認識で遊ぼう
特集5 ラズパイで楽しむLinuxライフ GUIとPythonでデータベースを操作する
講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
第11回 重さを量るロードセルとロードセンサーは高精度だった
講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方
第13回 「M5Stack」向けデバイスをラズパイで使う
講座 ラズパイ&PC両対応 誰でもできるWebサーバー構築入門
最終回 動的コンテンツを作ってみよう
講座 IoT時代の電子工作
第2回 スマホの傾きでカラーLEDの発光色を変える
講座 電子工作にも役立つ! 基礎からわかるLinuxコマンド 第9回
【付録冊子】
フルカラー52ページ
みんなのラズパイコンテスト
2017〜2020年
グランプリ作品はこう作る!
これからLinuxを学ぶ方に向けた,コマンドによる操作,テキストエディタの使いかた,シェルの環境設定やネットワーク設定といった,Linuxを扱ううえで「これだけは知っておきたい」知識を,豊富な実習例を通して学べるテキストです.
また,プログラムの開発環境,LaTeX,GNUPLOTなど,Linuxを用いた研究やレポート執筆に欠かせない必須アプリケーションについても,あわせて解説しています.
Linuxをはじめて使う大学生・エンジニアにおすすめの1冊です.
第1章 基本操作
第2章 基本コマンド
第3章 応用コマンド
第4章 エディタ
第5章 ソフトウェア開発
第6章 文書作成ツール -LaTeX
第7章 文書作成ツール -グラフや図を描く
第8章 シェル
第9章 環境設定
第10章 ネットワークとサービス
第11章 システム管理
付録A コマンドリファレンス
付録B 正規表現
ラズパイを超小型のパソコンとして使う方法から電子工作までを基礎から解説し、幅広い活用法を指南する。
特集1 ラズパイもPicoもゼロからわかる電子工作基本のキホン
ピカピカ光るLED、回転するモーター、温度を測れるセンサーーーetc。こうした電子パーツをラズパイで制御できるス
キルを身に付ければ、さまざまな電子工作の作品を自分で作れるようになります。従来型のラズパイと新しい「Pico」を
題材に、楽しみながら電子工作の基本を学びましょう。
準備編 定番のラズパイと新しいPicoでプログラム作成環境を整えよう
入門編 電子パーツを購入してLEDとスイッチを動かしてみる
Part 1 GPIOの電圧を切り替えてLEDを制御 スイッチの状態も読み取ってみよう
Part 2 外部電源でパーツを動かそう トランジスタやドライバーを活用
Part 3 LEDの明るさを変化させてみよう PWMで疑似的に中間状態を生成
Part 4 加速度センサーの値を取得しようI2Cで電子パーツとデジタル通信
Part 5 アナログ出力の温度センサーを使おう ADコンバーターがアナログ値を変換
Part 6 サーボモーターを制御してみよう PWMのパルス幅で回転角度を指定
Part 7 小さな画面に文字や図形を表示 有機ELディスプレイを使ってみる
特集2 Raspberry Pi Picoを大解剖
非同期制御「PIO」で距離を測る
特集3 みんなのラズパイコンテスト2020グランプリ
持ち運びできるデジタルサイネージ
複数機体の並べ方を自動識別
≪ラズパイレポート≫
ラズパイOS書き込みソフト新版、日本語環境の自動設定はできない
ラズパイで使える!注目パーツNEWS
Pepperと暮らす 太田智美のはじめてのラズパイ Season2
第8回 ラズパイとPepperを連携させるぞ!
特集4 古いラズパイをフル活用!Node-REDで楽しい電子工作
インストールとGPIOの入出力編
特集5 ラズパイでタイムラプス撮影をして遊んでみよう
特集6 Wi-Fi対応マイコン「ESP32」でお手軽IoT
特集7 ラズパイ活用ベスト8
特集8 ラズパイで楽しくLinuxライフ
Bluetoothをフル活用 格安リモートシャッターを接続
講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
第8回 安価で小型のキャラクターディスプレイを分解までしてみた
講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方
第10回 ラズパイでテレワーク環境の快適さを測る
講座 ラズパイ&PC両対応 誰でもできるWebサーバー構築入門
第1回 Webサーバー「Apache」の概要
講座 電子工作にも役立つ! 基礎からわかるLinuxコマンド 第6回
Part 1 ジョブとプロセスの管理
Part 2 ユーザー管理の基礎(その1)
【付録冊子】パーツ制御テク80 動かし方から回路設計まで
豊富な図解とイラストで超わかる!コマンドラインの基本と操作が、この一冊でしっかり身につきます。Linuxに触れるのがはじめての初心者、サーバー管理者など上を目指す初級者、Linuxコマンドに触れるすべてのビギナーに最良の入門書!コマンドによる“ファイル操作”“テキスト編集”から“ネットワーク”“システム管理”までしっかり学べます。Debian系、Red hat系対応。
ラズパイを超小型のパソコンとして使う方法から電子工作までを基礎から解説し、
幅広い活用法を指南する。
本号では、ラズパイやPicoを使って、“思い通りの制御”を実現するためのテクニックを基礎から分かりやすく解説します。
特集1 センサー×ラズパイで制御自由自在
電子工作の作品作りでは、同じ電子パーツを使っているのに
動きの滑らかさや精密さなどで大きな差が出ることが珍しくありません。
その主な原因は「制御の仕方」にあります。
目的に合わせて適切な制御方法を選び自在に活用できれば、
作品の完成度は飛躍的に高まります。
ラズパイやPicoを使って、そうした“思い通りの制御”を実現するための
テクニックを基礎から分かりやすく解説します。
◆総論 センサーなどの入力を適切に処理 「思い通りの制御」を実現しよう
◆Part1 ラズパイもPicoも考え方は同じ 電子パーツ制御の基本を押さえよう
◆Part2 制御の大敵「雑音」などには計測データの前加工で対処する
◆Part3 四つの作例でテクニックを習得 複雑な制御を身近で活用しよう
作例1 暗くなったら自動点灯するキーボードライト
作例2 曲がり具合を細かく制御可能なライントレーサー
作例3 識別した物体を追い続ける「追跡カメラ」
作例4 ペットが快適な温度を維持できる「保温ヒーター」
特集2 Visual Studio Codeで最強のPython開発環境を作る
特集3 古いラズパイをフル活用!Node-REDで 楽しい電子工作
人感センサーでLEDイルミネーションを点灯
特集4 タミヤの「ツイストクローラー工作セット」をゲームコントローラーで動かそう
特集5 ラズパイで楽しむLinuxライフ データの記録とグラフ生成を自動化しよう
特集6 「micro:bit v2」で楽しい作品作り
新搭載のマイクとスピーカーを活用し「テルミン」や「音に反応する顔」を作る
講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
第10回 ステッピングモーターを分解&きめ細かく制御
講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方
第12回 ラズパイ4のホビー性能を探る
講座 IoT時代の電子工作
第1回 スマホでLEDをコントロール
講座 ラズパイ&PC両対応 誰でもできるWebサーバー構築入門
第3回 動的コンテンツを発信してみよう
講座 電子工作にも役立つ! 基礎からわかるLinuxコマンド 第8回
Part 1 シェルスクリプトを作成してみよう(その1)
Part 2 シェルスクリプトを作成してみよう(その2)
【付録冊子】フルカラー52ページ
電子パーツ必ず動くつなぎ方25
ラズパイ工作 トラブル解決12