家族の仲も温まる、絶品おでんをめしあがれ
女将の恵は、疎遠だった母と10年ぶりに向き合うことになり……。
人情&グルメの大人気シリーズ!
父の葬儀以来会っていなかった妹の愛弓から、高齢者向け施設に入ると言い出した母のことで連絡があった。
両親とは気が合わず、縁が浅かったと諦めていた恵だが、日向や真行寺に励まされ、十年ぶりに「家族」と向き合おうとする。
一方、めぐみ食堂で出会って結婚したカップルからは、次々に妊娠の報告を受けるが……。根三つ葉のチーズ炒め、新ジャガのカレーそぼろなど、新メニューも満載のシリーズ第13弾!
文庫書き下ろし。
◎目次
一皿目 鰹の里帰り
二皿目 引きこもる鰯
三皿目 めでたいトマト
四皿目 恋のパプリカ
五皿目 最後の秋刀魚
『婚活食堂13』レシピ集
人格は「再構成」できる! 不安の正体を知ればもう大丈夫。圧倒的人気を誇る社会・心理学者が平易に伝える心のメッセージ。学校や職場、家庭の不安に応える。
「不安の解決の方法として、まず『不安の消極的な解決の仕方』について述べます。ひと言で言うなら『不安でどうしようもない時は、お酒を飲んで忘れてしまいましょう』ということです。アルコール依存症になってしまいかねませんが、お酒を飲んでいれば不安を一時忘れることができます。望ましくない不安の解決法ではありますが、最初にこれについて述べます」
「その次に、『積極的な解決』という方法について説明します。これは実践するのが大変難しい方法ですが、不安に正面から向き合い、どう解決したらいいのかを考えます」(本書「はじめに」より)
第1章 人はなぜ、不安に苦しむようになったのか
第2章 「現実的な不安」と「神経症的不安」
第3章 不安よりも不幸がいい
第4章 擬似成長と隠された敵意
第5章 不安と怒りの深い関係
第6章 不安から逃げる「消極的解決」
第7章 乗り越えるための「積極的解決」
岐阜の廃棄物業者、株式会社名晃は、掃除大賞・環境大臣賞などを受賞し、
全国から同社の人材育成を見学しに来る者が後を絶たない。
創業当時、廃棄物業者への世間の目は冷たかったが、
同社を率いる社長の峠テル子氏の事業にかける情熱と、
人一倍社員の幸せを願う気持ちが社風を向上させた。
逆境にあっても礼節をわきまえ、真心を尽くし、地域に
誇れる会社を目指す同社の徹底した取り組みは多くの注目を集めている。
80代になっても現役で経営にたずさわる熱き経営者・峠氏と、
名晃の社員一同の波乱万丈の活動を紹介する、読むと元気が出る1冊。
パトカーの写真の上に目立つ文字で「アンタのこと、迎えに来たで。」。大阪府警察の募集ポスターにはくすっと笑えるものが多いが、大阪弁の軽妙さをうまく活かしているといえる。一方、大阪弁は他人を自分のペースに上手く巻き込むことができる方言でもある。本書ではそのような大阪弁の機能や、老舗遊園地を復活させた大阪弁戦略、優美な大阪ことばなどを取り上げ、独特の魅力に迫る。
(内容例)
●「知らんけど」を使った大阪府警の募集ポスター
●「ひらパー」の大阪弁戦略
●「おっさん」、「おばはん」など屋号は大阪弁
●「MID」という大阪弁表記
●法廷で大阪弁を使う理由
●弱い立場の人を救う方言
●大阪国税局の調査能力が一番高い理由
●野球のアウトは「アカン」!?
●魔法のことば「ぼちぼちいこか」
●「させていただく」は関西起源!? 浄土真宗との深い関係
●米には「チンチンミズ」が必要ーー農業の関西弁
●「急(せ)えて急(せ)かん」とはどういう意味?
●「おはようおかえり」は「早く帰って来なさい」という意味ではない
「どこかがおかしい」シリーズ第2弾!
一見すると、ふつうに見える写真。写真にまつわる話を読んでみると、おかしな点がうかびあがってくる。どこがおかしいのか、なにがおかしいのか……? 写真に隠された真実を、キミは見ぬけるかな?
幽霊岬に行った高校生二人が、見知らぬ女性からもらった写真には……「記念写真」。再生回数を増やすため、友だちに手を貸してもらうが……「動画配信」。交通事故で怪我をしたお母さんが別人になっていて……「ぼくたちはなかよし家族です」。ミステリーやホラーなど9編を収録。
朝読にもぴったりの一冊!
【目次】 記念写真/気づいてほしい/動画配信/ダイイング・メッセージ/ぼくたちはなかよし家族です/間違い探し/最高のサプライズ/悪口中毒/野次馬
大人気赤ちゃん絵本『ぱかっ』の森あさ子が贈る、子どもが笑顔になるまほうのリズム絵本!
しょくぱんあんぱんカレーパン、どうぶつパンにのりものパン……。いろんなパンが大集合! ぱんぱんのリズムにあわせて、動物たちといっしょに手をたたきながら読んでみよう!
リズミカルなテキストを声に出して読んでみたり、動物たちの動きを真似して手をたたいてみたり、頭と体を使って楽しめる1冊! 読み聞かせにもおすすめです。
松下幸之助選集は、松下幸之助の著作のうち、普遍的価値のあるものを厳選し、後世に遺す全9巻、計18冊を所収した名著集。
その第4巻は「人生と仕事の心得」をテーマとし、『商売心得帖』『社員心得帖』『人生心得帖』を所収。心得帖シリーズの中でも、発行部数上位の3作である。
『商売心得帖』は、オリジナル版が1973年に刊行。商売は朝に発意、昼に実行、夕べに反省の繰り返しーー。事業一筋半世紀、その豊富な体験と深い思索から説く商売のコツとは。
『社員心得帖』は、オリジナル版が1981年に刊行。新入社員、中堅社員、幹部社員の3つに分けて、働く喜びや生きがいを味わい、自らの能力を高めるためになすべきことを説いた作品。
『人生心得帖』は、オリジナル版が1984年に刊行。人生における成功とは、自らに与えられた天分を生かしきること──。“経営の達人”による、人生の知恵と指針が詰まった作品。
巻末に、PHP研究所の研究員による解説、注釈があり、索引、略年譜付き。
本選集では、全巻共通のものとして、野中郁次郎氏(一橋大学名誉教授)、宮本又郎氏(大阪大学名誉教授)、加護野忠男氏(神戸大学名誉教授)の3名連名による「推薦の辞」を本文内に掲載。さらに、各巻に個別の推薦(帯)もあり、第4巻は唐池恒二氏(JR九州相談役)が推薦──「商売の真髄が学べ、成功への道標となる必読の名著、いよいよ登場!」
(『商売心得帖』目次より一部抜粋)世間は正しい/笑顔の景品を/魂を入れた値段であれば/自分一人の商売ではない/商品を大切に/利は元にあり/人を育てるには/部下の提案を喜ぶ/経営者の心根
(『社員心得帖』目次より一部抜粋)運命と観ずる覚悟を/礼儀作法は潤滑油/自分の働きと給料/社長、部長はお得意先/叱られたら一人前/上役への思いやり/部下のじゃまをしない/大事に臨んで間に合う人に
(『人生心得帖』目次より一部抜粋)人生の航海術/運命に光彩を/磨けば輝く人間の本質/人間としての成功/人情の機微/熱意と誠意/悩みの解消/自己観照/人生を生ききる/天寿を全うする
松下幸之助選集は、松下幸之助の著作のうち、普遍的価値のあるものを厳選し、後世に遺す全9巻、計18冊を所収した名著集。
その第3巻は「経営の心得」をテーマとし、『実践経営哲学』『経営のコツここなりと気づいた価値は百万両』『経営心得帖』を所収。心得帖シリーズの中で、松下経営の真髄を簡潔に説いた3作である。
『実践経営哲学』は、オリジナル版が1978年に刊行。事業経営におけるいちばんの根本は正しい経営理念であるーー。幾多の苦境、体験の中から著者がつかんだ独自の経営観、経営哲学。
『経営のコツここなりと気づいた価値は百万両』は、オリジナル版が1980年に刊行。物事は何事もコツさえつかめば驚くほど順調に進むが、それは学べるものではなく“悟る”ものーー経営者への珠玉のメッセージ。
『経営心得帖』は、オリジナル版が1974年に刊行。変わりゆく経営環境の中で、経営者は商売を拡大させていく使命がある。“経営の達人”が説く、経営の機微と真髄。
巻末に、PHP研究所の研究員による解説、注釈があり、索引、略年譜付き。
本選集では、全巻共通のものとして、野中郁次郎氏(一橋大学名誉教授)、宮本又郎氏(大阪大学名誉教授)、加護野忠男氏(神戸大学名誉教授)の3名連名による「推薦の辞」を本文内に掲載。さらに、各巻に個別の推薦(帯)もあり、第3巻は野中郁次郎氏が推薦──「日本的経営の真の実践者が綴った傑作。全リーダーの『生き方』の指針となろう。」
(『実践経営哲学』目次より一部抜粋)まず経営理念を確立すること/使命を正しく認識すること/自主経営を心がけること/ダム経営を実行すること/人をつくること/衆知を集めること/経営は創造であること
(『経営のコツここなりと気づいた価値は百万両』目次より一部抜粋)雨が降れば傘をさす/任せて任せず/抜擢人事には介添えが必要/結局は社長一人の責任/経営は手品ではない/自分は生きた芝居の主人公
(『経営心得帖』目次より一部抜粋)得心のいく仕事/不景気には時を待つ/仕入れのコツ/相手の時間も大切に/部下が偉く見える/叱ってもらえる幸せ/ 奉公に出た専務/分に応じた人を/プロの自覚
【特集】名作への愛と敬意が、新たな傑作を生む!
「パスティーシュ小説」は二度おいしい
【インタビュー】
●森見登美彦 下敷きとする作品があるからこそ、自分の「本音」を織り込める
●【インタビュー】青柳碧人 古典・『雨月物語』と近未来家電が融合したら
【ブックガイド】昔話から古典、人気キャラまで
●先行作品との時空を超えた対話を楽しむ傑作…大矢博子
●パスティーシュって何?/昔話や古典文学をパスティーシュ!/あの文豪をパスティーシュ!/世界文学もパスティーシュ!/あの人気者をパスティーシュ!
【連載小説】
●梶よう子 キネマの夜明け3 加世は照政と豆腐を掬いながら、政三郎との出逢いに思いを馳せていた。
●高瀬乃一 露の宿り5 五話 あなたの味 六郎は以前恋仲だった義姉から、実家の料亭に戻ってくるよう誘われる。
●高殿 円 せどりの女王7 遠火の行方を追う左千夫は、大阪にいるかつての同僚の小谷地詩を訪ねる。
●篠田節子 ホテル・ボルネオ8 女性誌の取材が入り、大浦はホテルの知名度が高まることを期待するが……。
【第八回 徒然草エッセイ大賞 大賞受賞作品】
【話題の著者に聞く】
●村山由佳『PRIZE─プライズ─』欲望は自分を強く動かしてくれるもの
●土屋うさぎ『謎の香りはパン屋から』漫画と小説の二刀流だからこそ描ける物語がある
【リレーエッセイ】わたしのちょっと苦手なもの17 小川 哲 雑談
【ベストセラー『筋トレは必ず人生を成功に導く』が、加筆・修正のうえ、新書化されました!】
40代で筋トレに出会えたあなたはラッキーだ!
これから人生が劇的に良くなるぞ!
筋トレで得られるのは、筋肉だけではない。ビジネスや人間関係、メンタル面など、実生活に好影響を及ぼし、人生を最高に楽しくしてくれる。
さらに、人生の本質まで学べる。人生の本質なんて、本来は人生の後半でやっとつかめるものだろう。だが、筋トレなら開始後わずか1〜2年で学べてしまう。一度本質をつかんでしまえば、他の人よりも何倍も効率よく人生を生きられる。
40代から始めても全然遅くない。筋トレを取り入れることで、あなたの人生は爆発的な飛躍を遂げるだろう。
《本書の内容》
第1章 筋トレライフハック
【仕事編】
仕事の効率を上げたいなら筋トレ!/タイムマネジメントを極めたいなら筋トレ!/計画の実現性を高めたいなら筋トレ!……
【人間関係編】
コミュニケーション能力を鍛えたいなら筋トレ!/思いやる力が欲しければ筋トレ!/生涯寄り添えるパートナーが欲しいなら筋トレ!……
【メンタル編】
気分、やる気、活力をアップしたいなら筋トレ!/やりたいことが見つからないなら筋トレ!/悩んだり、クヨクヨしたら筋トレ!……
【クオリティ・オブ・ライフ編】
いつまでも健康でいたければ筋トレ!/ファッションにお金をかけるよりも筋トレ!/最強の護身術は筋トレ!……
第2章 筋トレで学べる、人生の本質
【準備編】
目標は不可欠である/情報は武器である/緊張しない唯一の方法は圧倒的な努力……
【実践編】
成長とは限界を突破するということ/成長に痛みはつきものである/成長は快感である
【スランプ編】
スランプは必ずやってくる/成長を続けるためのテクニックが存在する/ライバルは昨日の自分である
【成功編】
継続のみが力なり/努力は裏切らない
自然がもつ、多様な機能を活用するインフラとは?
グリーンインフラとは、自然(植物、土壌、水、風、地形など)がもつ多様な機能を活用するインフラ(社会基盤)のこと。自然災害の激甚化、人口減少と高齢化、地域の過疎化と都市の環境悪化など、日本の社会課題を解決し、持続可能で魅力ある社会をつくる方法として、取り組みが進んでいます。そのポイントと現状を紹介します。
第1章 グリーンインフラについて知ろう
日本の国土の特徴
日本のさまざまな社会課題
自然がもつ多様な機能1 生態系サービス
自然がもつ多様な機能2 Eco-DRR
グリーンインフラとは
日本の都市とグリーンインフラ
グリーンインフラが求められる世界的な潮流
新たな社会的ニーズとグリーンインフラ
コラム1 里山
第2章 グリーンインフラへの取り組み方
古くからあった日本のグリーンインフラ
国土全体でグリーンインフラに取り組むには
まちなかにグリーンインフラを組みこむには
海外におけるグリーンインフラ
コラム2 視点を変えてまちをつくる
第3章 グリーンインフラの実践事例
「自然と共生する社会」を目指して
グリーンインフラの実装に向けた7つの視点
グリーンインフラ大賞の受賞事例
グリーンインフラとオープンスペース
家でも実践 雨庭づくり