カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

PHP の検索結果 ベストセラー 順 約 2000 件中 101 から 120 件目(100 頁中 6 頁目) RSS

  • すっきりわかる! 超訳「カタカナ語」事典〔愛蔵版〕
    • 造事務所
    • PHP研究所
    • ¥880
    • 2019年03月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • アジェンダ、アセスメント、オルタナティブ、ガバナンス、スキーム、リテラシー、エスプリ、ドメイン、ビストロ……。
    意味不明なカタカナ語を誰かが何気なく口にして、「わからないけど聞くのは恥ずかしいな……」と思ったことはありませんか?
    本書では、「新聞・ニュースに頻出する時事語」「聞いたことあるけど使えない経済・金融語」から「出てくるとお手上げのIT用語」「知らないとはいいづらい最新流行語」まで、常識として知っておきたいカタカナ語を一挙超訳&解説します。
    【主な超訳例】
    ◎ガバナンス⇒経営陣の暴走を監視するしくみ
    ◎リテラシー⇒使いこなす力
    ◎オルタナティブ⇒代わりになる新しいもの
    ◎コンピテンシー⇒デキる人の行動パターン
    ◎ブラックスワン⇒「ありえへん!」な事態
    「読む」もよし、「引く」もよし、のお得な1冊。会話でビクビクしたくない人は必携(読)!
  • なぜ論語は「善」なのに、儒教は「悪」なのか
    • 石 平
    • PHP研究所
    • ¥990
    • 2019年03月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.16(13)
  • 論語はすなわち儒教のことであるーー日本人の多くにとっての「常識」であろう。ところが、実はそうではない。子供のころ、祖父の摩訶不思議な「教え」から『論語』に接した著者は、のちに儒教の持つ残酷な側面を知り、強い葛藤を抱く。実際の孔子は「聖人」であったのか? なぜ『論語』は絶対に読むべきなのか? 御用教学・儒教の成立と悪用される孔子、朱子学の誕生と儒教原理主義の悲劇など、中国思想史の分析を重ねた果てに著者がたどり着いた答えは、なんと「論語は儒教ではない」というものだった。曇りのない目で孔子の言葉に触れ、『論語』を人生に生かすための画期的な書。
    目次:
    序章 私の『論語』体験と、私が見た「儒教の残酷さ」
    第1章 定説や通念を覆す──孔子とは何者か、『論語』とは何か
    第2章 御用教学・儒教の成立と悪用される孔子
    第3章 朱子学の誕生と儒教原理主義の悲劇
    第4章 朱子学を捨て、『論語』に「愛」を求めた日
  • 鯖猫長屋ふしぎ草紙(七)
    • 田牧 大和
    • PHP研究所
    • ¥880
    • 2019年09月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.47(17)
  • 謎解きは猫にお任せ? それともーー。
    鯖縞模様が美しい「俺様猫」サバと、飼い主である画描きの拾楽が暮らす「鯖猫長屋」に、以前ここに住んでいた戯作者・長谷川豊山が戻ってきた。なにやら厄介事を背負ってきたようで……。
    そんな折、おてるの亭主・与六の子だと名乗る男の子が「鯖猫長屋」に現われる。動揺を隠し、気丈に振る舞うおてるに対し、サバの大将と長屋の面々は?
    今回も、サバの仕草がキュートでたまりません! 謎と人情あふれる人気シリーズ第七弾。
    文庫書き下ろし。
  • 幸せな習慣 心地いい毎日のつくりかた
    • 内田 彩仍
    • PHP研究所
    • ¥1430
    • 2019年09月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.23(22)
  • 内田彩仍さんが日々の「習慣」について綴るフォトエッセイ最新刊です。内田さんにとって「習慣」は、自分を縛る決まりごとではなく、「自分にやさしく向き合うための決めごと」。朝の時間の過ごしかたや、掃除のしかた、仕事の進めかた、人づき合い……。意識してやっていることから、気づかずにしていることまで、毎日の暮らしのなかに無数にある習慣は、ときに更新していくことも必要。そのときどき、自分とやさしく向き合いながら、無理をしすぎないことも、年を重ねながら幸せに暮らす秘訣。全編オールカラー。撮りおろし写真も豊富にお届けします。◇目次◇1章すこやかに暮らすための習慣と心がけ/2章住まいを心地よく整える/3章等身大のおしゃれ/4章からだを労わる食事のこと/5章大切な人の間で/6章幸せを重ねるために
  • はないきおばけと くちいきおばけ
    • いまい かずあき/おおの こうへい
    • PHP研究所
    • ¥1760
    • 2019年10月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.79(19)
  • 口を閉じればインフルエンザにかからない⁉ 風邪をひかなくなる絵本!

    テレビや新聞で多数紹介☆医師である今井一彰先生が考案した「あいうべ体操」は、口呼吸を鼻呼吸に変えていく舌の体操です。本書は、子ども達が簡単に楽しく覚えられるようにと初の絵本化! 舌を正しい位置にもっていくことで、口が閉じられ、鼻呼吸ができるようになります。

    鼻で息する「はないきおばけ」と口で息する「くちいきおばけ」。ライバルのふたりは、山のてっぺんまで競争することに。最初は、勝っていた「くちいきおばけ」でしたが、疲れが出始め、最後は「はないきおばけ」が楽勝♪ 元気の秘密を教えてもらったら、「あいうべ体操」してるんだって! それじゃあ、みんなでやってみよう! 「あーいーうーべー!」

    「あいうべ体操」のコツがわかる絵本サイズのポスター入り! 1日30回3ヶ月続ければ、舌の位置が正しくなって、鼻呼吸になります。
  • 売ってはいけない
    • 永井 孝尚
    • PHP研究所
    • ¥990
    • 2019年10月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.86(15)
  • 著書累計60万部突破!『100円のコーラを1000円で売る方法』シリーズ著者の最新刊。

    販売至上主義で売れた時代は、とうに終わった。
    にもかかわらず、いまだに昭和型の「大量生産、安価で大量販売」モデルから脱け出せていない企業のなんと多いことか。


    ドラッカーは「マーケティングの究極目的は販売を不要にすることだ」と言った。
    本書はマーケティング発想へ切り替えることで「売らなくても儲かる」仕組みの作り方を解説する。

    ◆「売らない」戦略でV字回復を遂げたネスレ

    ◆「多くの商品は、売らない」と決めてバカ売れするようになったジャパネットたかた

    ◆「多数客には、売らない」ことで業績回復したマクドナルド

    ◆超「上から目線」で売る気がなさそうなのに行列のカレー店の秘密

    ◆マルイではすでに商品を売っていない

    …など、様々な企業、店舗の意外な戦略を解説。
    身近な具体例から、ゲーム理論、ブルーオーシャン戦略などのマーケティング思考を学んで実践できる入門書。

    まえがき マーケティング発想で「販売が不要」になる
    第1章 無理に売るのをやめたら、儲かるようになった
    第2章 その売り方で、売ってはいけない
    第3章 お客を知らずに、売ってはいけない
    第4章 盛り過ぎで、売ってはいけない
    第5章 大市場に、売ってはいけない
    第6章 売れる価格で、売ってはいけない
    長めのあとがき 売れない失敗こそ、バカ売れの種
  • ももちゃん
    • さとう めぐみ
    • PHP研究所
    • ¥1430
    • 2019年11月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(5)
  • ももちゃんは、おっとり優しいももの女の子です。
    お友達に色々な遊びに誘われると、どれも「いいよ」と言ってしまうので、みんなから「何が一番やりたいの?」と言われてしまいます。そんなふうに、うまく意見を主張できないももちゃんですが、家ではお花を育てることに夢中です。おかげでお庭はどんどん大きくなっていきました。
    雨が続いたある日、お庭を見に行くと、たくさんのナメクジがももちゃんの大切なお花を食べていました。悲しくなったももちゃんですが、やくみレンジャーが助けにきてくれて、ナメクジを追い払うことができました。
    ところが、安心したのもつかの間。一度は追い払ったナメクジでしたが、ナメクジの大ボスであるナメクジャーが現れたのです。♪ナメナメ ナメナメ おこったぞ!!

    大人気絵本『レモンちゃん』『いちごちゃん』に続く、第3弾。かわいだけじゃない! やくみレンジャーが大活躍の男女ともに楽しめる絵本!
  • 「具体⇄抽象」トレーニング
    • 細谷 功
    • PHP研究所
    • ¥1133
    • 2020年03月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.16(258)
  • 「具体と抽象(の往復)」。その思考回路を持つと、あなたの知的能力は劇的に進化する!

    「具体⇄抽象」とは、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法のこと。
    斬新な発想をできるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立ちます。
    そこで本書では、「抽象化と具体化の基本動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」まで解説するとともに、トレーニング問題も多数用意しました。

    ●問題:「目覚まし時計」「懐中電灯」「旅行代理店」「カメラ」「お金」の共通点は?
    ●問題:「自動車の座席」と「年末に配られるカレンダー」の共通点は?
    ●問題:「理系」と「文系」の違いは何でしょうか?
    ●問題:「成功」の反意語は何でしょうか?
    ●問題:「現象と理論」「一般論と例外」「チャーハンと中華料理」「物々交換と貨幣取引」……どちらが具体で、どちらが抽象でしょうか?

    こうした問題を解くうちに「具体⇄抽象」の思考回路が身につき、「自分の頭で考える力」が飛躍的にアップする一冊!
  • 鯖猫長屋ふしぎ草紙(八)
    • 田牧 大和
    • PHP研究所
    • ¥880
    • 2020年03月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.81(17)
  • 長屋で一番いばっている猫のサバが、あやかし退治!?

    「鯖猫長屋」の家主で、饅頭屋を営むお智の様子がおかしいことを聞きつけた画描きの拾楽は、頼りになる猫サバを連れて店に出向く。
    ところが、不気味な白い鴉が現れて、それを見たサバは逃げ出してしまう。“江戸で最強の猫”を怖れさせた白い鴉の正体とは。
    一方、「二キのご隠居」の世話をしている少年・太市が、お智の店に行ったまま行方不明になっていることが明らかになる。太市は事件に巻き込まれたのか、それともーー。
    ぼんくら猫になってしまったサバは、白い鴉に再び立ち向かうことができるのか。「鯖猫長屋」に忍び寄る魔の手に、拾楽と長屋の面々は?

    根津宮永町が舞台の「大江戸謎解き人情ばなし」第八弾。
    文庫書き下ろし。
  • 交渉力
    • 橋下 徹
    • PHP研究所
    • ¥990
    • 2020年03月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.27(78)
  • 「交渉」というと難しく感じるかもしれないが、要は「話をまとめる力」だ。(中略)何か達成したい目標がある時、相手を説得し、対立する意見をまとめていく交渉力の有無が、結果を左右する。どんな職種・役職であれ、何かを成し遂げるために必須となるのが交渉力だ。
    ーー「はじめに」より
    38歳で大阪府知事、42歳で大阪市長となり、百戦錬磨の年上の部下たちをまとめ上げ、大阪の改革を断行した著者。
    その「実行力」の裏側にあったのは、弁護士時代から培われた、たぐいまれなる「交渉力」だった。
    同じ話し合いでも、伝え方や考え方を変えれば、結果はがらりと変わる。
    本書では、人を動かし、人に強くなるための「交渉思考」の極意を全公開。
    数々の修羅場をくぐりぬけてきた著者が「僕の30年の集大成」と言う本書。
    橋下徹が初めて明かす、超・実践的交渉術。
    <目次より抜粋>●第1章  「最強の交渉術」とは?--交渉に勝つための原則を知る●第2章 交渉は始まる前に9割決まるーー修羅場から体得した「橋下流交渉術」の極意●第3章  要素に分解すれば、交渉は成功するーー交渉の成否を決める分岐点●第4章 前代未聞の交渉を成立させた秘訣ーー目標を成し遂げるために、いつ何をすべきか●第5章 「力」を使い「利益」を与えるーー公明党、国とのガチンコ交渉の舞台裏●第6章 トップの「実践的ケンカ交渉術」に学べーー日本の交渉力を高めるために
  • 仕事が速い人は、「これ」しかやらない
    • 石川 和男
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2020年03月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.58(48)
  • ・自分の時間を増やしたい人、必読!
    ・5つの肩書を持つ著者が明かす「賢い『力の抜き方』」とは?

     著者は、建設会社役員、税理士、大学講師、時間管理コンサルタント、そしてセミナー講師と、「5つの肩書」を持つスーパーサラリーマン。さらに「5つの仕事をしながら毎日定時退社」しているスピード仕事術の達人でもある。

     しかしそんな著者もかつては、「深夜残業が当たり前」の仕事が遅い社員だったという。そんな著者が「仕事が速い人」に生まれ変わることができた理由。それが「仕事の力の入れどころを見極める」能力だと語る。

     しかし世の中には、この「力の入れどころ」を間違えて、「非効率な仕事」をしている人はとても多くいるという。そこで本書では、「仕事が速い人」と「遅い人」の絶対的な違いを紹介し、「注力すべき仕事を最速で終わらせるコツ」を徹底解説する。

     読めば、ラクして速く仕事が終わり、明日から自分の時間が劇的に増える!
  • 一生忘れない読書
    • ジョン・キム
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2020年07月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.31(13)
  • 「野性的」に読め! 徹底的に「汚す」ことを意識しろ!

    本書は、これまで2万冊を読破した人気作家が、「学びを結果に変える」ための本の読み方を初公開!

    著者は研究者として、膨大な量の論文を短時間で読み、数々の研究をまとめ成果を出してきました。その時に編み出したのが、この読書術です。

    年齢を問わず、難解な本でも、1冊100分で驚くほど頭に入る! 読書を成果に結び付けたい人、遅読に悩む人、必見の書。

    「本はきれいに読まなければいけない、と多くの日本の人が考えている。私は昔からそうではなかった。徹底的に汚しながら読んだ。本をきれいに読むと、きれいに忘れてしまうと感じていた。だから、線を引き、メモを書き、折り目を入れ、とにかく汚しながら読んだ。私は本をたくさん読み、確実に身になる読書法を自分なりに追求してきた。それを端的に言葉にすると、こういう表現になる。「100分で3回読む」読書。本書では、その技術を紹介していく」(本書「はじめに」より抜粋)
  • 書くのがしんどい
    • 竹村 俊助
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2020年07月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.14(60)
  • <b>たった5分でバシッと伝わる!メール、資料・レポート作成、PRで効果絶大!
     SNSで話題&ヒット連発の編集者が教える「伝わる文章術」</b>


    (本書「はじめに」より)

    ぼくは編集者として10年以上、文章に関わるなかで「うまく書けないんですが、どうすればいいですか?」という著者の悩みに向き合ってきました。主にビジネス書を編集してきたので、著者となるのは経営者やビジネスパーソンであり、書くことを生業にする人たちではありません。そういう「書くプロ」ではない人がどうすれば書けるようになるのか? さらに最近は、自分自身で書く場面も増え、どうすればなるべくラクに書くことができるのかを模索してきました。そこで判明した「しんどい」の原因が「書くことがない」「伝わらない」「読まれない」「つまらない」「続かない」です。この5つのしんどいをひとつずつつぶしていくことで「書くのが楽しい!」に行き着くことができるのです。



    <本書の内容>

    CHAPTER1 書くことがなくてしんどいーー書く以前の「取材」と「思考法」

    CHAPTER2 伝わらなくてしんどいーー「わかりやすい文章」の基本

    CHAPTER3 読まれなくてしんどいーー文章を「たくさんの人に届ける」方法

    CHAPTER4 つまらなくてしんどいーー商品になる「おもしろい文章」はこうつくる

    CHAPTER5 続かなくてしんどいーー書くことを「習慣」にする方法

    CHAPTER6 書けば人生は変わるーー「しんどい」の先にある新たな自分
  • なぜか話しかけたくなる人、ならない人
    • 有川 真由美
    • PHP研究所
    • ¥1430
    • 2020年09月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(51)
  • あなたのまわりに「つい話しかけたくなる人」はいませんか? 「話しかけたくなる人」と「ならない人」の違いは、ちょっとした表情、言葉やリアクション、振る舞いなど。だから誰でも少し行動を変えるだけで、その瞬間から「話しかけたくなる人」になることができます。
    口下手でも、自分からは積極的に話しかけなくても、「話しかけたくなる人」は本人が思う以上にトクをしている人。自然といい人やいい情報が集まって、プラスのサイクルができていきます。まわりに引き立ててもらって、人生が大きく好転することもあります。
    「話しかけたくなる人」というのは、あたたかい雰囲気があって、一緒にいて心地よく、同性からも異性からも好かれる人。特別にむずかしいことは必要ありません。ただし、ちょっとのことで印象は、よくも悪くも大きく変わるものです。この本では、驚くほど人に好かれる「好印象」をつくるポイントをお伝えしていきましょう。
  • 鯖猫長屋ふしぎ草紙(九)
    • 田牧 大和
    • PHP研究所
    • ¥880
    • 2020年12月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.11(20)
  • 根津権現にほど近い「鯖猫長屋」に、隻眼の盗賊「鯰の甚右衛門」が姿を現す。牢屋敷を出た甚右衛門は蘭方医になりすまし、再び仕事を始めるために必要な相棒を探していた。
    狙いは、長屋を“仕切る”猫サバの飼い主で、もとは独り働きの盗人だった画描きの拾楽だ。
    ところが、悪の道に引き戻されそうになっている主を横目で見つつも、サバは動かない。拾楽の運命は?
    そんな折、歌舞伎役者の卵が長屋に転がり込み、涼太の部屋には座敷童まで現れる。長屋の面々をも巻き込んだ怪事件に拾楽、そしてサバの大将はーー。
    猫好きの心に火をつけ、累計36万部越えの人気シリーズ最新巻。江戸を舞台にした謎解き&人情ばなし第九弾。文庫書き下ろし。
  • にくにくしろくま
    • 柴田 ケイコ
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2021年02月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.17(19)
  • 子どもから大人まで大人気の「しろくま」シリーズ第7弾!
    ぼくは、おにくをたべるのがだ〜いすき。おおきなおにくだって、ペロリとたべちゃうもんね。
    あるひぼくはおもったんだ。「だいすきおにくりょうりのなかにはいってみたら、どんなかんじかな?」そうぞうしただけで、よだれがでちゃう。
    「ステーキ」おにくといったら、やっぱりステーキ! ジュージューあつあつ、やきたてがさいこうだね。ステーキといっしょにやかれたら、ぼくにもやきめがついちゃった。
    「にくまき」どんなやさいも、おにくでまいちゃうもんね。ぼくもいっしょにまかれてみたよ。
    「やきにく」どんどんやいて、もりもりたべよう! やきにくにはやっぱりしろいごはんだよね。タレをつけたおにくをのせて、パクッ。さいこうにしあわせ〜。
    「からあげ」たかいたかいからあげのやまにうもれてみたいな!
    読み聞かせにもぴったり! 想像力をかきたてるユーモア絵本です。
  • 東大院生が7つの型で教える 神わかり!頭のいい説明力
    • 犬塚 壮志
    • PHP研究所
    • ¥880
    • 2021年02月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 500人以上の東大合格者と、2000人以上の医学部合格者を生んだ、元駿台予備学校人気No1講師が、学習科学に基づく「最強の説明スキル」を大公開。
    第1部「基本編」では、わかってもらう説明の黄金フォーマット「IKPOLET法」について、第2部「応用編」では、IKPOLET法を実践しやすい「超速フレーム“KOLE法”」について、詳しく解説。第3部「オンラインver.」では、オンラインでの説明に強くなる技術を端的に伝授。
    具体的には、◎「難しい」とは、あなたと相手とのギャップ◎その人の学力と説明力は別次元のもの◎わかってもらう説明に必要な「たった1つのこと」◎あなたの説明がわかってもらえない「3つの原因」……など、「説明」の奥深さに、思わず引き込まれるトピックが満載。
    後輩指導やプレゼンなどに、即効で役立つ。
    『頭のいい説明は型で決まる』を改題し、加筆・修正。
  • 10かいだての まほうつかいの おしろ
    • のはな はるか
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2021年03月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.31(27)
  • まほうつかいに憧れている女の子のもとに、お城から魔法のパーティーの招待状がとどきました。
    「あなたを まほうの パーティーに ごしょうたいいたします。
    りっぱな まほうつかいに なって おしろの いちばん うえまで いらしてください」
    クロネコに案内された女の子が、10階建てのお城に入ると……。

    【1階】すてきな まほうふくが いっぱい
    【2階】まほうつかいらしい かみがたは?
    【3階】くつしたと くつも えらびましょう
    【4階】ふしぎな しょくぶつや いきものたちと なかよくなりたいな
    【5階】おちゃの じゅんびの おてつだい
    【6階】どれが いいかな まほうの どうぐえらび
    【7階】まほうを つかう だいじな こころえ
    【8階】いよいよ まほうの ちからを つかってみましょう
    【9階】まほうの アクセサリーえらび
    【10階】まほうの ステッキで とびらを あけると……

    最上階の観音頁には、精緻で美しい描写と華やかな世界が頁いっぱいに広がります。
    見てかわいい、選んで楽しい1冊!
  • 超短編小説で読む47都道府県 旅する54字の物語
    • 氏田 雄介/武田 侑大
    • PHP研究所
    • ¥1210
    • 2021年03月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.23(15)
  • 地理、観光、名物、特産、ご当地あるあるーー自宅で気軽に日本一周!

    あなたはこの物語の意味、わかりますかーー?
    ◆愛媛名産の果物をテーマに連載小説を書いて欲しい。この依頼を受けて五十年経ったが、一向に最終回に辿り着かない。
    ◆今年は八百万の神も一斉には集まらない。県をまたいでの移動は自粛し地元だけで開催。「結局いづものメンバーだな」
    ◆魚を捕まえるだけで稼げる仕事がある。そんな話を鵜呑みにしたのが良くなかった。気づけば私は鳥の姿になっていた。
    ◆「田沢湖は年々深くなっているらしい」噂の真相を調査しに行った研究チームからの報告が、今朝ブラジルから届いた。

    ……など、子どもも大人も虜にする、日本津々浦々の82話を収録。
    物語の解説&他の物語は、ぜひ本書でお楽しみください!

    【目次】
    地球の観光名所/惑星まりも/雪まつりの中の人/世界を変えるリンゴ/せいかんトンネル/真・わんこそば/二枚タン/泣く子/深すぎる湖/蝉岩/駒の赤ちゃん など
  • 子どもから大人まで「飲み続けると危険な薬」
    • 宇多川 久美子
    • PHP研究所
    • ¥1430
    • 2021年05月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(5)
  • 「薬を使わない薬剤師」が見てきた、薬の真実。少し調子が悪いと軽い気持ちで1錠、いつもの生活習慣病の薬を数錠と、習慣的に薬を飲み続けている人は多いでしょう。でも、薬にできるのは「症状を抑えること」であり、「病気を治すこと」ではありません。本書は、「身長も体重も大人並みの小学生が、なぜ大人の薬を飲んではいけないのか」「多剤服用が当たり前になっているシニアは、ほんとうにそれを体にとり入れて分解する力があるのか」「高血圧の基準はなぜ近年変動し続けているのか」「薬の効能にたいして副作用のリスクはどれほどあるものなのか」「疾患別 薬との付き合い方」「薬よりも何が身体を治すのか」「薬に頼らない身体を作る、病院との関わり方」などの情報をやさしく紹介。一家に一冊、家族の健康を守るための相棒として常備いただきたい書籍です。

案内