2024年度版では全面改訂実施! 言語と計数の最新傾向の問題を大幅に追加、より対策効果の高い構成に変更。
最近実施企業が増加しているWebテスト、TG-WEB。難解とされるが、解き方さえわかれば大丈夫。
本書をマスターすることで短期間で成果が出る!
さらに、テストセンター版の再現問題掲載は本書だけ。
監視型Webテストも登場。
対策本No1の秘密
○最近急増しているTG-WEBに「的を絞った」専用対策問題集
○言語問題の「効率の良い正解の見つけ方」を解説
○なじみのない問題の多い計数問題も丁寧に解説
○主流の「標準型」、制限時間の短い「時短型」どちらにも対応
○実際の出題範囲、出題内容を忠実に再現
○テストセンター版の再現問題も掲載
○Webテスト実施企業一覧付き
足関節果部骨折、ピロン骨折、足関節外側靱帯損傷など足部・足関節の外傷をまとめた最新の実践書。豊富な写真・イラストで診断・保存的治療・手術を解説。さらに手術手技をWEB動画で閲覧できる。日常臨床で頻繁に参照する常に役立つ1冊!
「あなたの会社のWebサイト、遅くないですか?」
ふとした興味でWebにアクセスすると、重たくて読みたい情報が読めない……。Googleの調査では、Webページの読み込みに3秒かかると53%の人が、別のページに行ってしまいます。Webページを速くする、これはビジネスで成功するために必須の条件と言えます。本書は、Webページの高速化を図るための実践ノウハウを、Webデザイン、HTMLコーディングなどの見地から多面的にまとめました。Googleの提供するツールであるPageSpeed Insight、Chrome DevToolsを徹底活用し、客観的でかつ実際に効果が出る実践テクニックを紹介します。Web担当者、HTMLコーダー、Webデザイナーの皆さんの仕事を活性化します!
採用テストの中でも多くの企業で採用されている「玉手箱」について、わかりやすく解説。
実際の試験さながらの問題を厳選して収録。
1日目・2日目では、例題や練習問題で出題のポイントや解き方を身につけ、3日目では実践問題にチャレンジ。「最短3日」で対策できる。
チカラがつく「実力模試」は、別冊の解答・解説を用意。
答え・ポイントを隠せる赤シート付き。
◇ 本書を使って最短3日で『玉手箱』を攻略!
◇ はじめに
◇ 本書の特長と使い方
【1章】 玉手箱について
● Webテストとは?
● Webテストの種類
● 玉手箱とは?
【2章】 計算テストの解法のコツ
[計算テスト] 四則逆算 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[計算テスト] 図表の読み取り 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[計算テスト] 表の穴埋め 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
<コラム> 電卓のメモリー機能の活用テクニック
【3章】 言語テスト&英語テストの解答のコツ
[言語テスト] GAB形式 ポイントと解法のコツ
● 練習問題
[言語テスト] IMAGES形式 ポイントと解法のコツ
● 練習問題
[言語テスト] 趣旨把握形式 ポイントと解法のコツ
● 練習問題
[英語テスト] GAB形式 ポイントと解法のコツ
● 練習問題
[英語テスト] IMAGES形式 ポイントと解法のコツ
● 練習問題
【4章】 実力模試にチャレンジ
[計算テスト] 四則逆算 / 図表の読み取り / 表の穴埋め
<コラム> Webテストを受検する際の注意点
[言語テスト] GAB形式 / IMAGES形式 / 趣旨把握形式
[英語テスト] GAB形式 / IMAGES形式
テックジャイアントのいない世界
Web3リーダーが描く未来をお見せしよう
「Web3とは何か?これから何が起きるのか?」。このような疑問を抱いているなら、本書が一定の解を示してくれるでしょう。ただ、Web3は現在進行形であり、変化のスピードは速いので、未来を見通すのはなかなか難しいと思います。だからこそ本書では、トップランナーたちのインタビューを通して、「これから何が起きるのか?」を読み解いています。
本書に登場するのは、ブロックチェーンAstar Networkの開発者、Web3の巨大投資会社Animoca Brandsの創業者、YGGの共同設立者、メタバースDecentralandの創業者の方々です。
Web3は、現在のWeb2.0の延長上にはなく、別の世界を目指しています。だからこそ、懐疑派がいて、絵に描いた餅のように言われているのだと思います。Web3のトップランナーが目指す世界は、既存の尺度では測りづらく、リスクがあるのも確かですが、Web2.0の反省を踏まえて世界を良くしていきたいとの意図を強く感じます。その範囲はあらゆる領域に及び、言うならば「社会の再定義」をしようとしているのです。
本書のエピローグに以下のようなことが書かれています。
「社会が変化する際、そこには必ず摩擦が生じますし、何より、自分なりに調べて自分の意見を持ったからこそ、その人なりの“賛成"や“反対"の意見が生まれるのです。一番恐ろしいのは、無関心で自分の意見がなく、ただ流されるだけの存在になることです。」(本書エピローグより)
Web3が目指す世界を、ぜひあなたの目で確かめてください。
プロローグ
第1章 概論:Web3は、社会を再定義する
第2章 日本のWeb3スタートアップはグローバルへ向かう
第3章 NFTのもたらす世界観
第4章 ゲームギルドのWeb3エコシステム
第5章 DAOが企業組織のゴールをアップデートする
第6章 メタバースとWeb3がもたらす新経済圏
第7章 グローバルWeb3事業者の成長の軌跡
第8章 日本のIP、Web3へのアプローチ
第9章 DAOが作り出す社会変革
第10章 Web3のガバナンス
エピローグ
3級ハンドブック最新版に対応。模擬試験2回つき。10時間の講義視聴で独学合格。
お天気本の決定版!
知っているようで知らなかった,雲,雨,雪,台風,雷など,天気のしくみを本と動画でスッキリ理解! イラストに付いているQRコードから,お天気キャスター森田さんと森さん解説のCG動画(全24本)が見られます。
前半の「天気のしくみ 編」では,雲,雨,雪,台風,雷,高気圧,低気圧,前線といった天気予報でよく耳にする気象現象が,なぜ発生するのか,どんなしくみになっているのか,といったことが解説されています。QRコードが付いているイラストをスマホで読み取ってWebアクセスすると,お天気キャスター森田さんとNHK国際放送の気象キャスター森さんの解説によるCG動画が見られます(動画本数24本)。本と動画の連携で,気象現象がリアルにイメージしやすくなり,そのしくみを楽しみながら理解できます。
後半の「日本と世界の四季 編」では,桜,熱中症,中秋の名月,流氷といった,天気と気象にまつわる春夏秋冬のトピックを取り上げます。お天気キャスターが持っているネタ帳のような内容なので,こんな話を知っていると,あいさつ代わりの天気の話も一層盛り上がるでしょう。
天気のしくみ編
1章 雲のふしぎ
1 雲はどうやってできるの?
2 雲にはどんな種類があるの?
3 特殊な雲はどうやってできるの?
2章 水のふしぎ
1 雨はどうやってできるの?
2 雪はどうやってできるの?
3 雹はどうやってできるの?
4 霧はどうやってできるの?
5 霜柱はどうやってできるの?
6 集中豪雨はなぜ起こるの?
7 高潮はなぜ起こるの?
3章 風のふしぎ
1 風はなぜ吹くの?
2 季節風って何?
3 ジェット気流って何?
4章 気温のふしぎ
1 夏暑くて冬寒いのはなぜ?
2 放射冷却って何?
3 フェーン現象って何?
4 ヒートアイランドって何?
5 エルニーニョって何?
6 エルニーニョが起こるとどうなるの?
5章 嵐のふしぎ
1 竜巻はどうやって発生するの?
2 台風はどうやって発生するの?
3 台風の構造はどうなっているの?
4 台風はどこに進むの?
5 寒冷渦って何?
6 温帯低気圧はどうやって発生するの?
7 前線はどうやって発生するの?
8 爆弾低気圧って何?
6章 光のふしぎ
1 雷の正体って何?
2 虹はどうやってできるの?
3 オーロラはどうやってできるの?
日本と世界の四季編
7章 春の天気
1 春の気圧配置
2 黄砂
3 花粉症
4 桜
5 梅雨
8章 夏の天気
1 夏の気圧配置
2 冷夏
3 光化学スモッグ
4 熱中症
9章 秋の天気
1 秋の気圧配置
3 中秋の名月
3 台風と竜巻
4 紅葉
10章 冬の天気
1 冬の気圧配置
2 冬季雷
3 流氷
4 雪による不思議な現象
脳べらを積極的に使う? 極力使わない?
MCA,IC-PC動脈瘤のアプローチはpterional? それともsubfrontal?
脳神経外科医が手術時に感じる、「他の施設のやり方がなぜ違うのか知りたい」に応える1冊。
手技のポイントがよくわかる手術ビデオも多数収載!
Excelシート間のコピペをはじめ、単純なパソコン仕事は小さなプログラムを書くことで自動で行うことができます。
こうしたプログラムを書けるようになることが、自分の仕事を効率化したい社会人にとって大きな武器になることは間違いありません。
本書ではプログラミング言語Pythonを使って、パソコン仕事の中心であるExcel作業を自動化する方法を紹介します。
Excelの自動化といえば「マクロ・VBA」が定番ですが、Pythonの強みは
・Excelアプリを起動しなくてよい
・メールやWebブラウザなども簡単に自動化できる
という点にあります。
本書ではExcelとともにメール、Webの自動化もしっかり扱います。これにより、Webから抽出したデータをExcelファイルに保存してメールで送信、といった連携も行えるようになり、仕事での活用の幅が広がります。
プログラミング初心者である社会人が、実際に自分の仕事が自動化できるように、必要な情報をもれなく丁寧に解説することを心掛けました。本書を片手に「新しい仕事のやり方」を始めましょう!
<本書の方針>
・オブジェクトなどの難しいプログラム理論は一切使いません。
・一番単純な道具だけで、準備に時間をかけず、すぐ始められます。
・実践的な例題で、実務で本当に使えるプログラムを紹介します。
Web APIの設計、開発、運用についての解説書。本書ではAPIをどのように設計し運用すればより効果的なのか、ありがちな罠や落とし穴を避けるにはどういう点に気をつけなければいけないのかを明らかにします。ターゲットは、URIにアクセスするとXMLやJSONなどのデータが返ってくるシンプルなタイプーXML over HTTP方式やJSON over HTTP方式ーのAPIです。
Webサイト構築、情報アーキテクチャ、クリエイティブ、プロモーションなど、プロジェクト全般の企画・設計からマネジメントまで、Webディレクター必須の最新知識を網羅。(社)全日本能率連盟登録資格Web検定公式テキスト。
柔軟な開発を可能にするインフラ構築・運用の勘所。ブラウザでの設定もコマンド操作も丁寧に解説。
「正常乳房」「妊娠・授乳期乳房」「豊胸術後乳房」「男性乳房」「乳腺炎」の5つのテーマについて、症例を通して学べる実践書!
●乳房超音波検査では、乳房の病理組織構成の理解が重要である。本書では、乳房の病理組織について詳説し、超音波像を病理組織から理解することで、診断能の向上を目指す。
●乳房は様々な要因により変化をきたす臓器であるため、正常乳房の多彩なバリエーションを覚える必要がある。
●乳房の病変の多くは乳腺から発生する良性疾患であり、診断に苦慮する時も良性疾患のことが多い。
●本書では、正常乳房の超音波像に焦点を当て、乳房の解剖や正常の組織パターンを詳しく解説した。
【本書の主な特徴】
●乳房超音波像と病理組織像を比較しながら学べる
●正常乳房、妊娠・授乳期乳房のバリエーションを詳しく解説
●豊胸術の術式ごとに詳しく解説
●男性乳房についても、正常及び乳房疾患について理解できる
●症例が豊富で、様々なバリエーションを理解できる
【目次】
第1章 正常乳房
I 乳房・乳腺の解剖と正常構造
II 超音波検査
第2章 妊娠・授乳期乳房
I 総論
II 妊娠・授乳期の乳腺の組織像
III 超音波検査
第3章 豊胸術後乳房
I 総論
II 超音波検査
第4章 乳腺炎
I 総論
II 病理
III 超音波検査
第5章 男性乳房
I 総論
II 病理
III 超音波検査
エンジニアと円滑にコミュニケーションを図り、プロジェクトを成功に導くシステムディレクションのノウハウ!リスクやトラブルを減らすための基本知識を解説。
■Figmaとは
Figma(フィグマ)は、デザインプロセスのすべての人をつなぎ、チームがより良いデジタルプロダクトをより速く提供できるようにするためのデザインコラボレーションツールです。
『すべての人がデザインを利用できるようにする』というビジョンのもと、2012年にアメリカのサンフランシスコで誕生しました。現在は世界中で多くのユーザーに支持され、日本でもユーザー数が伸びています。
シンプルな操作性や軽快な動作、強力な共同編集をはじめとした特徴をもつFigmaは、Webサイトやアプリケーションをデザインするデザイナーだけでなく、さまざまな職種のメンバーとコラボレーションすることで、プロジェクトや制作フローの改善においても活躍してくれます。世界中の人々が利用し、アップデートが活発なツールでもあるため、ぜひ一度Figmaを使ってその魅力に触れてみてください。
■本書の特徴
・日本語化対応
2022年7月29日にリリースされた日本語化に対応しました!操作画面および解説も日本語化に対応しているため、これからFigmaをはじめる人も安心です。
・4つの作例で学べる
ポートフォリオサイト、コーポレートサイト、ECサイト、レシピアプリ、4つの作例を本書では収録しています。それぞれの作例のデータもダウンロードできるようにしています。ハンズオンで自分の手を動かしながらFigmaの操作方法を学べます。
・デザイン制作のながれがつかめる
4つの作例を通じて、Figmaを使ったデザイン制作のながれをつかめます。それぞれの作例に求められる調査や情報整理、フレームの用意やスタイル、プロトタイプの作成方法もご紹介します。
第1章 準備編 Figmaの準備と基本機能
1-1 アカウント作成と初期設定
1-2 ファイルブラウザ
1-3 Figmaのチーム・プロジェクト・ファイル
1-4 インターフェイス
1-5 デザインタブの各パネルの使い方
1-6 コンポーネント・オートレイアウト・スタイル
1-7 30分でできるサムネイル制作
1-8 Figmaコミュニティ
1-9 Figma公式リソース
第2章 実践編 Figmaで実践するWebデザイン制作体験
2-1 ポートフォリオサイトのデザイン作成
2-2 ファイルの準備
2-3 色スタイルの作成
2-4 テキストスタイルの登録
2-5 ボタンのコンポーネントの作成
2-6 グローバルナビゲーションの作成
2-7 フレームの作成
2-8 ファーストビューの作成
2-9 Service(サービス)セクションの作成
2-10 Works(制作実績)セクションの作成
2-11 About(私について)セクションの作成
2-12 フッターの作成
2-13 ページ全体の余白を調整する
第3章 応用編 3つの作例から学ぶデザイン制作のながれ
3-1 3つの作例概要
3-2 コーポレートサイト
3-3 インテリアECサイト
3-4 レシピアプリ
第4章 活用編 チームでのFigma活用とペアデザイン
4-1 チーム制作に向いているFigmaの特徴
4-2 チームで利用できるFigmaの5つの便利な機能
4-3 Figmaを使ったペアデザイン
4-4 職種を越えたコラボレーション
4-5 便利なツール連携
この1冊で自信を持って文章を書く力が身に付く。効率よく書くための技術を紹介。顧客をぐっと引き付けるコツを解説。
必修問題の合格点を確実に最短でクリアすることをコンセプトに、過去13年間の実際の出題から重要な内容をコンパクトにまとめました。重要な点は何度も出題されていることから、過去3回以上出題されている内容に「頻出」マークをつけています。巻末「必修問題最終check!」はスマートフォンでも解くことができます。試験直前の最終確認としてはもちろん、看護師国家試験対策のスタートにも役だつ内容です。