HTML5,CSS3によるWebページ作成を,例題を通して基礎から学べる入門テキスト。Windows10対応。ステップを踏んだわかりやすい説明と、豊富な問題で構成し、Webデザインの基本を身に付けられる実習書。オールカラー。巻末付録にJavaScriptによるプログラミングの基礎も収録。
1章 Webサイト制作の基礎
1.Webサイト制作の基礎技術
2.Webサイトを製作する前に
3.Webデザインの基礎
4.Webの配色
5.Webサイトの制作手順
6.Webサイト制作の準備
2章 HTMLの基礎
1.HTMLの基本要素
2.見出し・段落・強調
3.文字要素
4.リスト
5.画像
6.ハイパーリンク
7.ページ構造と文書構造の設定
8.ページ内リンク
3章 CSSの基礎
1.CSSの基本
2.文字要素のCSS
3.背景の指定
4.ボックスモデル
5.Webページのレイアウト
4章 Webサイトの制作
1.Webサイトの企画
2.HTMLのマークアップ
3.TOPページのデザイン
4.問い合わせページ
5.レスポンシブデザイン
5章 JavaScriptの使用例
付録 JavaScriptの基礎
この1年間で話題となったWebサイト、Webマーケティング施策、スマートフォン/タブレット向けアプリ施策などを制作会社ごとにアーカイブ化したインタラクティブコンテンツ集。
時代の先端をいくインタラクティブな制作事例はもちろん、ビジネスの目的・課題の解決に成果を上げたWebサイト、アプリの事例、そして制作物だけでは伝わらない制作会社の魅力を伝える取材記事で、自社の課題を解決する最適な業務委託先の選定により役立つ情報を提供し、デジタル施策の企画・提案・制作会社の強みや得意施策などを一覧できます。
「新規開拓」も「脱下請け」も、本書で示す売れるWebサイトがかなえます。中小製造業の仕事の本質は「製造」ではなく「問題解決」。売り込まなくても売れる、情報発信「5つの要素」。訴えるべきは自社に「できること」と「できたこと」。
ボバースアプローチはボバース夫妻によって開発され、現在も発展し続けている世界で最も普及した脳卒中患者の治療手技です。本書は前書「脳卒中後遺症者へのボバースアプローチ〜基礎編〜」の続編ともいうべき書籍で、基礎編の著者古澤正道先生はもちろん、多数の熟達な執筆陣による渾身の一冊となりました。特に本書では臨床に重点を置いた内容を網羅し、実践的で、その日からの臨床指針に役立つはずです。イラストや画像を多く掲載、より分かりやすく解説しております。また特典として古澤正道氏による患者治療のWEB動画視聴付。脳卒中リハビリに携わる方々には必読の書籍です。
大人気シリーズの全面改訂版、ついに登場!初学者向けに、手技のコツとその根拠を会話調でわかりやすく解説。最新、必須、注目のデバイスを使用目的別に比較した「Side Note」も収載。WEB動画は、著者・監修者による、ポイントがわかる音声実況解説付き。
今日は何を書こう……
「ネタがない!」とお悩みのアナタに贈る、文章の「ひきだし」がどんどん増える本です。
企業がFacebookやTwitter、自社サイトで情報発信するのは当たり前の時代ですが、常につきまとう問題が「何をどうやって書くか」ということです。しかもライティングするのはプロではなく、普通の企業のWeb担当者や、たまたま指名された社員である場合がほとんどです。特に最近は「頻繁に記事を更新してアクセス数を積み上げる」という手法が主流になっています。しかし個人のSNSと違い、企業で発信する場合には微妙な配慮が必要で、すらすらライティングするのは非常に難しいものです。
本書は、そんな「書くネタがない」「どうやって書いたらいいかわからない」という悩みを解消します。イラストから想像してライティングしたり、架空のニュースを書き換えたりしながら、Webライティングの「ひきだし」をどんどん増やしていくことを目標にしています。Webで何かを発信している人なら、職種や業種は問いません。「今日も何か書かなきゃ……」というプレッシャーから解放され、より高品質なコンテンツを作るために時間を割けるようになるので、好循環が生まれます。
【本書のポイント】
●ネタに詰まったときのヒントが満載
●ターゲットが読みたい文章になる
●ケーススタディもいっぱいで、自分で手を動かせる
●アイデアが湧きやすいノート風の誌面やイラスト
【自分で書いてみるお題(お手本つき)】
●難解な文章を噛み砕いてみよう
●日常風景からキーワードを探してみよう
●恋愛ネタで「共感型」と「問題解決型」を書き分けよう
●経済ニュースをリズミカルにリライトしてみよう
●文章の中に自分を登場させよう
●カタログ情報を「共感型」の紹介文にしてみよう
●カタログ情報を「問題解決型」の紹介文にしてみよう
INTRODUCTION: Webコンテンツを運用するにあたって
STEP UP1: Webコンテンツの特性を理解する
CHAPTER1: コンテンツ作成のためのネタの探し方
STEP UP2: ネタ探しのフレームワーク
CHAPTER3: Webライティングの流れに沿って発想する
STEP UP3: 見た目の読みやすさを工夫する
CHAPTER3: コンテンツの位置づけからアイデアを固める
STEP UP4: ガイドラインの作り方
CHAPTER4: SNSライティングの基本
STEP UP5: メルマガ/Web広告の基本
CHAPTER5: さらに質を上げるための分析・改善方法
2019〜2020年におけるWebビジネスのキーワード「動画」「CX(顧客体験)」といった現状のトレンドを基礎からかわかりやすく解説! さらにWebビジネス・マーケティングにはいつの時代でも欠かせない能力である「Webビジネスの企画力」、そして「CMS」導入について、取り組むうえで必要な、いまさら聞けない知識を丁寧に解説しています。最新のITトレンドからWebでビジネスをするための必須知識、目下の課題解決に役立つ具体的施策・考え方まで学べる1冊です。
●2020年、マーケティングの注目キーワードはこれだ!
●「Web動画」の必勝方程式
●「顧客体験」改善テクニック
●「地域活性化」成功のポイント
●お金を生み出す「企画力」
●「CMS」新時代の常識
各メディアで取り上げられ、評判を呼んだ前版の改訂版。大好評の「縫合トレーニングセット」を刷新、より実際に近いオリジナルの新素材皮膚モデル2種(平面/局面)と国産針糸をセット。当直、外勤、救急など、臨床の各場面で必要な不可欠な縫合手技が身につく。ポイント・コツ・テクニックが分かるWEB動画付き。
AWSのサービスはこう組み合わせる!
大事な業務システムの作り方
“定番”ともいえる14パターンの業務システムについて、Amazon Web Services(AWS)のサービスの選び方、組み合わせ方を解説します。業務システムのように複雑な仕組みを構築するには、AWSの特性を十分理解してインフラを設計する必要があります。そうしたAWSを使った業務システム設計の勘所を、パターン別に分かりやすく説明します。
本書はWebシステム、ストレージシステム、データ分析システムといったテーマごとに、AWSのサービスを組み合わせて、特定の要求を満たすシステムを作るための「設計パターン」を解説します。2016年6月発行の「Amazon Web Services 定番業務システム12 パターン設計ガイド」を基に、「マイクロサービスの運用基盤」「AIとIoT」の2パターンを追加し、全体を通して加筆・修正・再構成しました。AWSの最新サービスに対応しています。
基本的なパターンから入り、徐々に応用的なパターンへと深く説明していきます。例えばWebシステムでは、仮想サーバー1台の単純な構成のWebサイトの設計方法から、性能や可用性の要件が厳しい場合の設計パターンまで紹介します。
後半では、仮想サーバーを使わない“クラウドネイティブ”なシステム、AWSをフル活用してアプリケーションの高速開発、オンプレミス環境と連携動作させる“ハイブリッドクラウド”など応用的な設計パターンも解説します。
クラウド初心者からベテランまで、AWSを使ったインフラ設計のあらゆる局面に役立つ一冊です。
[基本編]
1章 Webシステム
1-1[パターン1]キャンペーンサイト
1-2[パターン2]コーポレートサイト
1-3[パターン3]性能重視のイントラWeb
1-4[パターン4]可用性重視のイントラWeb
2章 ストレージシステム
2-1[パターン5]バックアップ
2-2[パターン6]ファイルサーバー
3章 データ分析システム
3-1[パターン7]構造化データの分析
3-2[パターン8]非構造化データの分析
3-3[パターン9]AI とIoT
[応用編]
4章 アプリケーションの高速開発
4-1[パターン10]サーバーアプリの高速開発
4-2[パターン11]モバイルアプリの高速開発
5章 クラウドネイティブ
5-1[パターン12]サーバーレスのインフラ
5-2[パターン13]マイクロサービスの運用基盤
6章 ハイブリッドクラウド
6-1[パターン14]オンプレミス環境との連携
CBTを勉強したいと考えている方に、とにかくお勧めの1冊です。基礎理論、実践方法はもちろん、治療者が燃え尽きないための対処法まで、CBTのすべてが詰まっています。本書の最大の魅力は、23編、計199分の付録動画です。米国の第一人者たちが自分の面接法を惜しげもなく披露していて、動画を眺めているだけでも臨床で使えるヒントがたくさん手に入ります。全動画、WEBでもDVDでも視聴可能でとっても便利!
アクセスがない、離脱率が高い、コンバージョンにつながらないーー
Web業者に言われるがままに作ったWebサイトで大失敗……
300社以上の中小企業をV字回復させた敏腕Webコンサルティングが教える究極のWeb再生術とは?
国内市場の縮小や労働力不足が深刻化するなか、顧客獲得の手段としてのWebマーケティングの重要性はますます高まっています。
しかし、多くの企業、とりわけ地方の中小企業では、業者に言われるがままにつくり、広告を出し、
そのほとんどが問い合わせや注文につながらず、“営業マン"としての役割を全く果たせずにいるのです。
なぜ、企業経営者はWebマーケティングに失敗するのでしょうか?
Web会社・株式会社シーエムエーは、これまで自ら運営するネットショップや、800社以上の顧客企業のWeb集客で多くの成果をあげてきました。
その核となるのは「企業の経営理念・経営戦略に基づいたWebマーケティング戦略を展開する」という考え。
本書ではその成功法則を、実例をもとに徹底解説します。
また失敗の原因や背景を明らかにしたうえで、明日から実践できるWebマーケティングの見直し、改善のためのポイントをまとめていく。
Facebookが開発したJavaScriptライブラリ「React」の解説書。本書では、サンプルアプリケーションを用いてReact.jsのすべての側面を解説します。「第1部 基礎」でReactコンポーネントの作成と合成を学び、Reactの基本的な使い方を理解します。「第2部 応用」ではワンランク上のコンポーネント作成について学びます。「第3部 ツール」ではReactと共に使用して堅牢なアプリケーションを実装するためのツールについて学びます。最後の「第4部 実践」では大規模なアプリケーション開発に必要な知識やWeb以外のユースケースについて解説します。読者はコンポーネントベースの最新のフロントエンド開発についての体系的な知識と技術を身につけることができます。日本語翻訳版の本書ではReactの開発環境の構築手順とAPIリファレンスを巻末付録として収録。
ロボットを愛する大人に向けておとどけするロボットホビーライフ。第2号は「マクロス」シリーズのバトロイド特集。モデラーの思い入れのあるバトロイドの作例が巻頭を飾ります。
はじめて学ぶ人でも安心!!オールカラーでコードを丁寧に解説。勘違いしやすいポイントは講師がフォロー!!セミナーを受けている感覚で読み進められる。
実施企業増加のSPIのWebテスト版である「WEBテスティング」。
幅広い分野に柔軟に対応する力が求められる「CUBIC」。
言語・数理・論理の3科目から出て中学から高校までの学習内容が広く問われる「TAP」。
絵を描かせるテストとして話題の性格テスト「TAL」。
それぞれの特徴をつかみ対策すれば怖いものなし。
監視型Webテストも登場。
対策本No1の秘密
〇最新傾向の問題を掲載。
〇それぞれの分野別と模擬テストの両方を掲載。実践形式で対策できる。
〇より短時間で正解にたどり着くための解法を豊富に紹介。
〇見開きごとに正解と解法を掲載。
〇Webテスト企業実施一覧を掲載。
〇志望企業の実施テストを知る裏技を伝授。
〇SPI-GのWebテスティング対策にも有効
Web制作者の圧倒的な支持を集めたナンバーワン入門書がついに改訂! HTML5や最新のjQuery 1.9に対応し、スマートフォン用サンプルも追加しました。基礎から実践的なUI制作まで身に付きます!
採用テストの中でも多くの企業で採用されている「玉手箱」について、わかりやすく解説。
実際の試験さながらの問題を厳選して収録。
1日目・2日目では、例題や練習問題で出題のポイントや解き方を身につけ、3日目では実践問題にチャレンジ。「最短3日」で対策できる。
チカラがつく「実力模試」は、別冊の解答・解説を用意。
答え・ポイントを隠せる赤シート付き。
◇ 本書を使って最短3日で『玉手箱』を攻略!
◇ はじめに
◇ 本書の特長と使い方
【1章】 玉手箱について
● Webテストとは?
● Webテストの種類
● 玉手箱とは?
【2章】 計算テストの解法のコツ
[計算テスト] 四則逆算 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[計算テスト] 図表の読み取り 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[計算テスト] 表の穴埋め 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
<コラム> 電卓のメモリー機能の活用テクニック
【3章】 言語テスト&英語テストの解答のコツ
[言語テスト] GAB形式 ポイントと解法のコツ
● 練習問題
[言語テスト] IMAGES形式 ポイントと解法のコツ
● 練習問題
[言語テスト] 趣旨把握形式 ポイントと解法のコツ
● 練習問題
[英語テスト] GAB形式 ポイントと解法のコツ
● 練習問題
[英語テスト] IMAGES形式 ポイントと解法のコツ
● 練習問題
【4章】 実力模試にチャレンジ
[計算テスト] 四則逆算 / 図表の読み取り / 表の穴埋め
<コラム> Webテストを受検する際の注意点
[言語テスト] GAB形式 / IMAGES形式 / 趣旨把握形式
[英語テスト] GAB形式 / IMAGES形式
■特集1
[パブリックでもオンプレでも!]インフラ技術総点検 ── Docker/LXD、Kubernetes、プライベートクラウド
「オンプレ回帰」の動きは、パブリッククラウドへのインフラ移行が進む中で要求に応えきれなくなった一部の揺り戻しです。しかし、以前のオンプレミス環境に戻すということではなく、技術的にはクラウド技術をオンプレミス環境にも取り込めるようになったと考えるべきでしょう。本特集では、選択肢が多く、複雑化しがちなインフラ構築の手法を整理し、今求められている構築技術の実践方法を解説します。
■特集2
現場で使えるLaravel 10 ── 新機能、チュートリアル、落とし穴への対策
Laravelは、最も人気があるPHPのWebアプリケーションフレームワークです。学習コストの低さ、拡張性の高さ、充実したエコシステムが特徴です。フルスタックフレームワークとも呼ばれ、Web開発に必要な機能がそろっています。本特集では、最新のLaravelでWebアプリケーションを作り、運用していくために必要なことを段階別にまとめます。