なぜ、人は想定通りに動かないのか。経営戦略/ビジネスモデル=ルールデザイン?AIで社会のルールはどう変わる?人を活かすルールデザインとは?経営科学、行動経済学、複雑系科学、機械学習・AI、etc.分野横断で「ルール」をとらえる。
え? ブカツがなくなる? 学校から地域へと中学・高校の部活動が今、大きく変わろうとしています。これから部活動はどうなっていくのか。当事者の10代が知っておきたいリアルを伝えるとともに、変革を前向きにとらえながら「新しい放課後」を自分自身でデザインしてく方法を提案。部活動の今と放課後の未来を考えるスタートブック。
プロローグ 〜202X年、どこかにあるかもしれない放課後の風景〜
1 これから部活動はどうなっていく? 〜明るい未来と暗い未来〜
2 部活動ってなんなんだろう? 〜部活動のリアル〜
3 部活動以外にどんな選択肢がある? 〜放課後には可能性がいっぱい〜
4 放課後の自由時間、どんな過ごし方を選ぶ? 〜放課後をデザインする〜
5 選んだ場所で成長するために 〜経験から学びを取り出す〜
202X年、どこかにあってほしい放課後の風景
有力設計会社が手がけた、秀逸な歯科医院情報を集約!
医院デザインと経営戦略を一体的に考える歯科医院70事例。
詳細集患方法や月間の患者数、導入ユニット機器名、院内写真、詳細平面図、世界の歯科医院デザイン等、
圧倒的な事例数を収録。資料性・閲覧性・保存性に優れ、今までにない最強の一冊。
◎新規開院31件、分院12件、転院13件、改装9件、増築5件、海外8件の事例
◎1施設4ページ掲載、先生及び設計会社コメント、集患方法、月間患者数、導入ユニット名、管理システム名、
その他機器名、1医院5〜10点写真、ロゴ、平面図、設計・施工会社名、店舗住所、施工資材、面積、予算、WEB、
関連メーカー550社掲載。
※本書は2017年現代企画室刊「NEW DENTAL CLINIC DESIGN」の復刊となります。
人とテクノロジーの間にポジティブな相互作用を生み出すための羅針盤
本書はUXデザインに取り組む際に抱く疑問、起こる問題、矛盾にどのように対応していくのかを1項目につき1見開きで、100解説します。カンヌライオンズ、The One Show、ウェビー賞、レッド・ドット・デザイン賞などで評価され、世界的に活躍する著者のケーススタディからUXの考え方の原則を学ぶことができる一冊です。
UXデザイナー、UI デザイナー、WEBデザイナー、プロダクトマネージャーなど製品開発に携わる人、必読です。
80年代『ぶ〜け』代表作「純情クレイジーフルーツ」を中心に美麗カラー図版200点以上&貴重なマンガ2編収録!!
「自分を磨く新習慣」
「図」を使う日常で、できる人になる!
「図化力」であなたの人生と生活を変える
イラストや高度な図が描けなくても、ちょっとした図と言葉を組み合わせて描いてみれば、頭の中のモヤモヤが吹き飛び、新しいアイデアが浮かぶ!
言いたいことがうまく伝わり、人の話をたくみに要約できて、夢の計画がグッと実現に近づく!
ーーそれが本書の説く「図化力」です。
一級建築士であり、さまざまなワークショップで活躍する著者が、建築の発想と経験から編み出した画期的なスキル=「図化力」を、はじめて公開する注目の書。
「まとめる」「伝える」「共有する」「生み出す」「つなぐ」「発想する」
AI時代を生き抜くためのさまざまな力が身に付きます。
多様な図例を2色刷りでわかりやすく解説。ビジネスの最前線から日常生活の整理術まで。
すぐに役立ち、習慣化するといつの間にか、あなたも創造的なスキルが身に付く! 図解を超える、自分を磨く新習慣を手に入れる決定版。
はじめに
序章 伝わる図化力で人生をより良く生きる
第1章 いまなぜ伝わる図化力が必要なのか?
第2章 関係性をデザインすることが図化の本質
第3章 学ぶと思考と行動が変わる図化の方法
第4章 要素と表現が直感で可視化できる図化の技術(ツール編)
第5章 表現することが楽しくなる図化の魔法(効用編)
第6章 ビジネスや生活にワクワクをもたらす図化の実践(活用編)
おわりに
特別編付録
コミュニティ・組織・社会全般の間に成立する「対話」という実践を振り返る。
第1部 対話が地域内アクターの連携をつなぐ
第1章 対話から始まるローカルな関係 - 京都市における「出会いの場」と「つなぎ手」
第2章 「課題共有型円卓会議」の実践と展開
第3章 地域連携型学修 (CBL) がひらく 3 つの対話 --- 交流から生まれるエンパワーメント
第4章 コミュニティの対話ツールとしての「ゆるキャラの可能性」
第2部 対話が組織の変革を促す
第5章 対立を克服する対話の条件とは --- 日韓労働政治比較からの考察
第6章 窯業都市における地域レジリエンスのハブとしての焼物組合に関する考察
第7章 テレワークの生産性とユーモアの関係性についての一考察
第3部 対話が創造的な地域政策を切り拓く
第8章 対話型行政の進展とその課題 - 市民参加の新たな展開に向けて
第9章 対話型政策決定の新たなかたち
第10章 龍谷大学学生気候会議 --- 対話を通した脱炭素社会の形成
第11章 間文化主義と対話 --- 排除的ポピュリズムを乗り越えるために
第4部 対話が地域社会の共有を深める
第12章 ローカルファイナンスと対話
第13章 多様な関係性構築による農村システムの変革
第14章 対話による防災教育の変革 - クロスロードを題材とした防災教育授業を事例に
見開き1ヶ月タイプ(前年12月から翌年3月まで収録)で、メモページが多くしっかり記録できるダイアリーです。
ビジネスに役立つ各種情報の付録もついています。●寸法:本体サイズ/ H260 × W187 × D12mm●掲載期間:2022年12月〜2024年3月●素材:ユニロン貼り/MD PAPER●枚数:146頁●罫内容:ホリゾンタル●仕様:月間
「三省堂 例解小学漢字辞典 第六版」に、かわいい「パンダデザイン」が登場。オールカラーで見やすい紙面。読みやすくて分かりやすいUDデジタル教科書体を辞書ではじめて使用。総ふりがなで、1年生から使える。類書中最大級の親字3200字。漢字説明と意味別熟語説明で、漢字を楽しくはば広く学習。運筆がわかる筆順、故事成語・使い分けなどコラムも充実。さくいんになる二大特典つき。
見開き1ヶ月タイプ(前年12月から翌年3月まで収録)で、メモページが多くしっかり記録できるダイアリーです。
ビジネスに役立つ各種情報の付録もついています。●寸法:本体サイズ/ H267 × W200 × D20mm●掲載期間:2022年12月〜2024年3月●素材:耐寒性ビニール PVC製/MD PAPER●枚数:146頁●罫内容:ホリゾンタル●仕様:月間
【NOLTYキッズ かいけつゾロリのときデザインノートとは】
手帳ブランドNOLTY(ノルティ)から、小学生のうちに身に付けたい非認知能力の育成をねらいとした書き込み式ワークブックシリーズが登場。
本巻のテーマは「気持ちが元気になる」。
「やりたいこと」も「やるべきこと」もきちんとやる習慣を身に付けながら、簡単な日記感覚で感情を記録。気持ちを整えるコツがつかめるようになっていくことを目指します。監修は、全国各地で子どもたちの非認知能力のの育成に携わっている、岡山大学の中山芳一准教授。行動の習慣化に必要と言われる12週間のワークを通してお子さまの成長を促します。
【こんなお子さまにおすすめ】
ちょっとしたことで落ち込んだり、気持ちをうまく伝えられなくてイライラしてしまったり…。そんなお子さまにおすすめの1冊です。
全部で12週間続けることで、自分の気持ちも周りの気持ちもわかる子になっていきます。
【推奨年齢】
7歳以上、小学2年生頃〜
時間の感覚を持ち、時間の概念(1日は24時間であること、時間は進んでいくことなど)が理解できるようになってからお使いいただくと効果的です。
【特徴】
・ギネス世界記録にも認定された超大人気児童書シリーズ『かいけつゾロリ』(ポプラ社)シリーズとタイアップ。『かいけつゾロリ』の奮闘や失敗が描かれたオリジナルマンガや記録用シール付きで、お子さまが楽しみながら続けられます。
・保護者向けサポートとして、LINE公式アカウント(NOLTYキッズ)を開設。ご購入後、お友だち登録していだくと、使い方動画やメッセージを無料配信。12週間続けるためのコツがわかります。
・プロローグ:かいけつゾロリ オリジナルマンガ
・ノートの目的・書き方説明
・ワーク
- 自分のことを知る
-「やりたいこと」「やるべきこと」「気をつけたいこと」を書く
- 計画を立て毎日確認。その日の気持ちも記録。
- 毎週振り返る
・賞状
・エピローグ:かいけつゾロリ オリジナルマンガ
・コラム:時間について考える
・保護者向け読み物:監修者インタビュー「今、注目されている非認知能力とは何でしょう?」
大正から昭和中期にかけて、商品の紙袋や包装紙を留める際には封緘紙(ふうかんし)と呼ばれる紙製シールが使われていた。
多種多様なデザインで買い物の楽しさを演出していた封緘紙約900枚を業種別に紹介する初めての本。
第1章 封緘紙の起源と歴史▼第2章 食品の封緘紙 洋菓子、和菓子、パン、酒類、茶・海苔、食料品、飲料、レストラン▼column 1 ラムネ・日本酒の封緘▼第3章 服飾・雑 貨の封緘紙 百貨店、和服、洋服、クリーニング、靴・カバン・傘、陶器・漆器、 金物、タオル、化粧品、衛生用品、医薬品▼column 2 封緘印刷の現場をたずねて▼第4章 趣味・嗜好の封緘紙 書店、文具・画材、電器・カメラ・時計、楽器・スポーツ、 観光みやげ・玩具、たばこ▼第5章 名もなき封緘▼column 3 封緘紙の見本帳▼終章 趣味としての封緘紙
2023年1月TVアニメ放送開始の『ツンリゼ』小説2巻に、原作小説とコミック・アニメそれぞれのキャラデザが見られる限定小冊子その2を同梱したスペシャルパックが登場!
世界中から選りすぐった優秀なロゴタイプ・デザインと実際の採用例を紹介。
新進ビジネスパーソンが、いかに適切な差別化をはかりベストな起業を成就するかはもちろん、アップトゥデイトなブランディングに取組むデザイナーにクリエイティブな刺激を与えるツールとして機能するよう編集されている。
グロウディール/ブランド・ブラザーズ、香港大学医学院/トビー・ン・デザイン、テック・セントラル/フォー・ザ・ピープル、フォーエバン/フィーブルズ・スタジオ、ほか
おたより、ポスター、店内POP、ビジネス資料などさまざまな用途に。
実店舗経営の経験者が語るカフェを開業してからの失敗エピソード。人気のカフェ経営の舞台裏ではどんなことがおきているのか。
本書のトピックは,人間と人工物とがインタラクトする際の,感性の働きである。そして,感性を認知科学の視点から人間の知覚・認知・運動のプロセスと,記憶のプロセスの中に位置づけ,人工物を利用するユーザの感性,人工物を創造するデザイナーの感性,両者の感性の働きの影響を受けて生じるインタラクトを理解していく。
我々,人間は,未来に進む時間の矢に沿って生きている。あなたもその一員である。「今」という時刻「20yy 年 mm 月 dd 日 hh 時 mm 分 ss 秒...」において,あなたは,何かをした。その瞬間を振り返る「今」からは,その瞬間は「過去」の時になっている。我々は,誕生してから(本当は,胎内に生きているときから)死ぬまで,寝ている間も含めて,一方向にしか進まない時間の矢の中で,自身の外の環境から,また,自身の内部の環境から,絶え間なく刺激を受け取り,環境に対して働きかけながら,自身を環境の中で存在させるということを行い続けている。
「刺激を受け取り働きかける」ということは,インタラクションと呼ばれる。あなたの周りには,誰か(あなた自身も含む)が生み出した「人工物」が溢れていて,たまたま,あなたが注意を向けた人工物とのインタラクションは,あなたの経験を生み出し,経験したことは記憶に刻まれる。一度,生み出された経験は,なかったこと,経験しなかったことにはできない。インタラクションの経験は,あなたの生涯にわたって影響を及ぼし続けるのである。
本書は,不可逆的な時間軸上でインタラクションが経験を作り出し記憶に刻まれるものとして捉える。そして,そのインタラクションを生み出す人工物を,社会的な責任を果たせるものとしてデザインする方法を提供する。
[目次]
序文
第 I 部 認知科学とインタラクションデザイン
第1章 人間と人工物のインタラクションの捉え方とインタラクションデザイン
第2章 人工物を利用する人間の捉え方:認知科学的視点
第 II 部 感性インタラクションデザインの方法と事例
第3章 人間・人工物インタフェースのデザイン
第4章 ガイドラインに沿ったインタラクションデザインの方法
第5章 優れた感性インタラクションデザイン事例と解剖
結語
参考文献
索引
見開き1ヶ月タイプ(前年12月から翌年3月まで収録)で、メモページが多くしっかり記録できるダイアリーです。
ビジネスに役立つ各種情報の付録もついています。●寸法:本体サイズ/ H262 × W196 × D18 mm●掲載期間:2022年12月〜2024年3月●素材:ダイヤスカーフ製/MD PAPER●枚数:146頁●罫内容:ホリゾンタル●仕様:月間
ポケットに収まる小さいサイズのハンディ手帳。
発生した予定をさっと記入できるスピード感が魅力です。
デジタルのスケジュール管理ツールの補完にも活躍します。
ダイアリーのノウハウを生かして作られたビジネス手帳の定番です。●寸法:本体サイズ/ H148 × W96 × D10mm●掲載期間:2022年12月〜2023年12月●素材:発泡ビニール貼り PVC製●枚数:224頁●罫内容:1週間/メモ●仕様:1 週間/メモ
マグネットでらくらくワンタッチ着脱できるペンホルダー。付属のマグネットシールにより、好きな場所にホルダーを付けることができます。●寸法:パッケージサイズ/H100×W78×D19mm 本体サイズ/H19×W19×D20mm ペンホルダー/内径7mm●掲載期間: