黒ずみキャベツ、しょうがミイラ、液状きゅうり、シワシワにんじん…もう野菜を腐らせない!酢漬け、ブイヨン煮、水煮、オイル漬け、塩もみetc.料理ついでのストック技20。
夏涼しくて、冬暖かいーー 家族の健康を守る快適な暮らしをつくる住宅会社「ウェルネストホーム」が提案する『100年、住み継ぐ家』づくりの本。高気密・高断熱により、四季を通して快適な「ウェルネストホーム」の家の魅力は、家族が安心して暮らすことができ、たくさんの大切な思い出を育み、守られる場所であること。そのために、徹底して追及したのが家の「長もち」。長もちさせるためには、何より木を腐らせないことで、その原因となる結露を防ぐためには「気密」と「断熱」をしっかり施すことが重要です。ウェルネストホームの家は地震に強く、躯体全体で温度と湿度をコントロールするため、「少ないエネルギー(省エネ)」で「快適」な住空間を一年じゅう保ちます。その快適さは肌で感じる心地よさだけでなく、騒音や音漏れの心配がいらない「遮音」、暑さや寒さを気にせずにすむ「快眠」など、安心して暮らすことができます。
流行のデザインや最新の工法など、巷に溢れる家づくりの「情報」。「寝室には当然ベッド」「床はフローリングに」といった部屋づくりの「常識」。でも、その家、本当に住みやすいですか?住まいづくりで一番大切なこととは?家庭科教師と建築設計・住宅相談の経験を持つ主婦建築家と考える、暮らしを見つめた住まいづくり。
はじめに ●1章 これでいいのか?日本の家づくり ・今のトレンド、これでいいだろうか ・暮らしが読めない「作品派」の建築家 ・お仕着せの工務店・ハウスメーカー ・住まいは作品?商品?物件? ・「住まい」の原点に戻ろう ・住まいに求めるものは? ・「住まいづくりで大切なこと」を考えるステージ ・住まいづくりは暮らしづくり ●2章 ウソ?ホント?家づくりの「常識」 1 手に入れるときに ・家を買う?それとも住まいをつくる? ・「早く決めて早く工事をして早く住む」のがいい? ・契約は早く済ましてしまう方がいい? ・キャンペーン中に駆け込むとお得? ・「土地・建物合わせてウン千万円」を購入する方が楽でいい? 2 土地を決めるときに ・家が狭くても便利なところに住む方がいい? ・不便だけれど広くのどかなところに住む方がいい? ・広い土地、整形の土地を買う方がいい? ・狭い土地の幸せ、広い土地の不幸 3 家を建てるときに ・建蔽率・容積率をめいっぱい使って家を建てないと損? ・平屋より2階建て、2階建てより3階建てにした方がいい? ・古くなった住まいは建て替えて新築とした方がいい? ・メンテナンスのことを考えよう 4 予算の考え方 ・事前に考えた予算は絶対超えてはいけない? ・「リフォームだから予算を抑えておく」方がいい? ・マンションを買うなら新築物件の方がいい? 5 相談に行く前に ・設計料の安いところに相談すればいい? ・自分の考えを通すことが一番大事? ・ネットで調べた「○○工法」「○○工務店」が一番? ・友人のアドバイスは頼りになる? ・住宅雑誌に載っているような家が「いい住まい」? ●3章 ウソ?ホント?部屋づくりの「常識」 1 玄関・階段 ・玄関土間から玄関ホールへは式台なしに一段で上がれた方がいい? ・玄関にたっぷりの収納スペースをとるといい? ・ストリップ階段はおしゃれでいい? 2 リビング・ダイニング ・「ソファーとテレビだけのすっきりした広いリビング」が理想? ・リビングの床の素材はフローリングで決まり? ・リビングの床の素材を大理石かタイルにするとおしゃれ? ・「堀座卓での食事」は憧れのスタイル? 3 キッチン ・キッチンからダイニング・リビングが見渡せるといい? ・キッチンは広い方がいい? ・アイランドキッチンはみんなで料理ができていい? ・長いI型キッチンはゆとりがあっていい? ・L型・U型のキッチンは作業スペースが広くていい? ・ワークトップの下はオープンのキッチンがおしゃれ? 4 子供部屋 ・子ども部屋にはベッド・机・クローゼットが必須? ・子ども部屋の扉は当然「ドア」? ・ロフトを子ども部屋にするといい? 5 寝室 ・寝室には当然「ベッド」? ・寝室・子ども部屋の床は当然フローリング? ・ウォークインクローゼットは寝室の隣に? 6 和室・宿泊室 ・「とりあえず和室は玄関脇に」? ・来客用の宿泊室は1階に? 7 浴室 ・「坪庭を眺められる風呂」がいい? ・「広い浴室」は本当に快適? 8 洗面室・脱衣室 ・洗面・脱衣室に洗濯機があると便利? ・脱衣室に洗面化粧台は必要? 9 トイレ ・トイレは当然「洋便器のみ」? ・トイレの広さは1畳が「普通」? 10 高齢者への対応 ・老後のためにエレベータスペースがあると安心? ・住まいの中の段差はご法度? 11 収納 ・収納スペースはできるだけ多く? ・屋根裏や床下の収納は本当に便利? ・キッチンの引き出しは幅の広いものがいい? ・洋服の収納はクローゼットがあればいい? ・収納スペースの扉は折れ戸がいい? ・収納の扉は分割しておくと便利? ・収納の扉をガラスにすると中が見えて便利? ・収納をオープン棚にすると簡単に取り出せていい? ●4章 日本の住まいを見直そう ・魅力いっぱいの日本の住まい…活かさないのはもったいない! ・「畳」はすぐれた床材 ・多様な暮らし空間に変身する「和室」 ・人を育てる「茶の間」 ・家族をつなぐ「コタツ」スタイル ・衛生的な「布団」の生活 ・スペースを有効に使える「引き戸」 ・「段差」にも意味がある ・気配を感じる「続きの間」 ・機能によって分けないことの利点 ・季節をしつらえる「床の間」 ・コンパクトに収納できる「軸」 ・簡単に取り外せる「障子」「襖」 ・日本の気候に適した「軒」「庇」 おわりに
頑張らなくていいんです。太陽を浴びる、規則正しい生活、適度な運動、十分な睡眠…気分が晴れる、ちょっとした生活の工夫が満載です。
庭に植えたい草花を中心に、花木や庭木、コンテナや鉢植えでベランダやテラスを飾る花や葉ものなど約500種を、季節ごとに紹介しました。同時に、各地の美しい庭の実例も多数紹介しました。花や葉もののじょうずな植え方や組み合わせ方などの参考にしてください。
保存とフレッシュ120レシピ。
離れて暮らす親は気づけばもう70代。帰省のたびに、「親の老い」を実感しませんか?
その姿を見ると、仕事や家庭の事情などで、ずっと一緒にいてあげることはできないけれど、「いつかなにか親孝行、恩返しをしたい」という気持ちが湧き上がってきます。
ですが、そう思っているうちにも、親は確実に老いていきます。
もしかすると、恩返しができるタイミングを失うかもしれません。
ケアマネジャーとして、介護の現場に長く身を置いてきた私は、そういった子の「後悔」の声を幾度も耳にしてきました。
「もっと好きなごはんを食べさせてあげればよかった」
「もっと一緒に旅行すればよかった」
「もっと話を聞いてあげればよかった」
そんな後悔をしないために、そして親に幸せな晩年を過ごしてもらうために、「恩返し」を始めませんか。
何をすればいいのか、何から始めればいいのか、考え悩む必要はありません。離れて暮らしていてもできる、また、次の帰省時にすぐできる「小さな恩返し」はたくさんあります。
この本ではそんな「小さな恩返し」を12の章に分けて、計100項目をリストアップしました。
できることから一つずつ始めることで、親は「いつまでも元気でがんばろう」という生きる意欲と気力を呼び起こすことでしょう。
ファンタジーの世界にずっと憧れて生きてきた少年。彼は『エルダーズ・ソード』というゲームを気に入り、繰り返しプレイしていた。中でもお気に入りのキャラクター・戦士ルオンを熱心に育てていた。ある日、少年は突然、意識を失うー気がつくと、そこはゲームの世界。しかも彼は、ルオンになっていたのだ。理想の世界が目の前にある事実に驚愕し、興奮する。けれど同時に気付く。ゲームのルオンは死んでしまう上にネタキャラであることを。そして魔王がルオンのいる大陸に侵攻することを。ルオンはどう物語が進んでも修正できるよう、強さを得ようと決める。ルオンは様々な決意を胸に、魔王との戦いに身を投じるのだった。
父と話し合い、家族を大切に思い始めたユリス。行方不明の従兄弟サルートの行方を気にかけていた彼の元に、同僚クララの不調の知らせが届く。見舞いに行った彼を待っていたのは、意外なクララの姿だった。大切な家族を守るため、クララを無事に従兄弟のもとへ返すため、ユリスは彼女を連れてある行動に出る。守るものは同じであっても、掛け違った運命に翻弄されるユリスたち。そして彼は、重大な選択を迫られることになる。そしてユリスは、黒騎竜ノエルと共に勇者の従者に。魔力の使えない魔術師の、勇者と共に世界を救う旅が、今始まるー。
『福沢諭吉全集』の「時事新報論集」は、編纂者・石河幹明による意図的選別のため福沢執筆社説を正しく抽出しておらず、長年にわたり福沢の論説を歪めてきた。本書は、語彙や文体の分析により福沢真筆社説を選び直し、本当の福沢の思想を読み解いていく。これまでの定説とは異なる、知られざる福沢の思想の全貌を解明する。
※NFT特典付 累計377万部の大ヒットシリーズ! 創刊当初から熱心なファンの小学生のジュニアにむけて 文字を大きく、全編ルビ入り、持ちやすく読みやすくなりました! 長女フー 5歳 脳内メルヘン、あだ名はおっぺけ。 次女スー 3歳 マイペースな自由人 あだ名はリベロ。 三女チー 1歳。家中で最強。あだ名は社長。 3姉妹にメロメロだが、怒るとこわい父、おおざっぱでお笑い大好きの母。 楽しい家族が繰り広げる、日々のお話は大爆笑間違いなし! ⚫ジュニア版オリジナルの クイズや、巻末のおまけ4コママンガもお楽しみ。どこから読んでもOK! ⚫大笑いしながら、子どもってかわいいね、家族っていいね!と読むと気持ちがあったかくなる1冊。 ⚫かわいらしさと、母のするどいつっこみに、1度読んだら、あなたは3姉妹ワールドのとりこに!
キレイになりたい。人生1度はモテたい。
女子の誰もが持つ素直な欲望を叶えてくれる魅惑の肉料理。
お肉ほど“美”と“モテ”に効く食材はないと言えます。
肉料理をシェアすれば、気になるカレとの距離も一気に縮まり、お肉を食べたときに体内に満ちる幸せホルモンは、貴方をより美しく魅せてくれるでしょう。
この本には、筋金入りの肉ラバーが集まった肉食女子チーム「東京女子肉倶楽部」が、実際に美味しさと“効果”を実感した店だけを掲載。
貴女の肉女人生が、さらに実りあるものになりますように。
女子による女子のための女子肉レストラン紹介宣言!
★肉好き女子のオススメ肉!!
01|老舗の肉で女の格を上げる!
02|お疲れハートに効く癒しの昭和焼肉
03|ヤセ活するなら“ウメェ?”ラム!
04|美力を引き出すにはローストビーフ!
05|ホルモンの部位に学ぶ“エロス”の秘密
06|深夜ご飯は肉を選んで間違いなし!
07|脳内を“刺激”するネオ肉中華に注目!
08|かしこい肉女は“3時”にお肉
09|トレンド先取り女子は仏産牛肉の一点狙い!
10|二日酔い予防に肉スープが効く!
11|大人な肉女の焼鳥のお作法
12|うちなー女子のパワーのもとは〆の肉!
13|筋活女子には鹿しかない!
14|韓国で話題のオルチャンの美肌の秘密は鶏にあり!?
15|「いいね!」の嵐なステーキが素敵!
16|「お洒落焼肉はデートに効く」説は本当か!?
17|初回デートはプロ焼きにおまかせ!
18|盛り上げ上手はラテン肉を選ぶ!
19|肉串酒場で彼との親密度がアップ!
20|餃子に学ぶ包容力
21|距離つめデートには“同じ釜”より“同じ肉鍋”
22|グルメバーガーのレディな食べ方とは?
23|マンネリ打破には“エス肉”が効果的!
24|草食男子には馬力をつけよ!
25|彼との“ピク肉”はテイクアウトでセンス魅せ!
26|“共有体験”で盛り上がるときめきのミートリップ
27|「家庭的な女」を連想させる洋食肉
28|肉料理にチーズ足しで恋愛ホルモンが放出!?
29|色っぽペアリングで新たな魅力を発見!
会社が行う様々な取引において生じるCF計算書の疑問を解説。セールアンドリースバック取引や株式取得により新規連結する場合の取扱い等個々の取引ごとに取扱いを設例で解説。
長生きするなら健康な状態のままでーー誰もが願っていることと思います。健康寿命を短くする最大の原因はやはり病気です。なかでも「糖尿病」「がん」「脳卒中」「ロコモ(運動器症候群)」は国民病といわれ、患者数の多い病気です。本書は、NHKの長寿番組「きょうの健康」で放送された内容をもとに、この4つの病気の予防法を一冊にまとめたものです。医学的根拠が確かな最新の病気予防&対策を『21の鉄則』として厳選しました。ぜひ、実践して長きにわたり健康を維持してください!
【収録内容】
1章 「がん」を予防する5つの鉄則
2章 「糖尿病」を予防する3つの鉄則
3章 「脳卒中」を予防する10の鉄則
4章 「寝たきり」を予防する3つの鉄則
日本人の体を健康にするの「和の食材」が秘めたパワー! 玄米や雑穀などの穀類、甘酒や納豆などの発酵食品、麹や味噌、山椒などの調味料、しょうが、梅干し……。 食生活の欧米化とともに増加した、肥満や生活習慣病。 腸を整えたり、血管をキレイにしたり、脂肪を落としたりするのに効果がある食事は、日本人が昔から食べてきた「和の食材」なんです。
「いま」をつかみ → 「安心」をプラン → 「使う」を楽しむ 3ステップで、リタイア後までを見通せます。◎1日5分のシンプルな記帳をもとに、家計のスケールを把握。少し先に見えてきたリタイア後の生活や暮らしの変化にも安心対応できる基礎づくりからスタート。◎これからやりたいこと、設定した目標と、いまある資産のバランスをチェック。「いま使いたいお金」「将来に残すべきお金」を仕分けて準備。◎「使えるお金」がわかってはじめて、お金を使う楽しみが味わえる! 出かけた場所、おいしかったもの、楽しみの記帳が家計の励みに。日々の記帳欄には>>>暮らしのヒント ファイナンシャルプランナー畠中雅子さんによる家計アドバイスやマネートピックスなど役立つコラムが充実!目にやさしい罫線で”こまかい文字が見づらい”世代でも書きやすい用紙を採用しました。