あやかしが絡む事件を人知れず解決する”京都府警 人外特別警戒隊”通称「あやかし課」に入隊した女性隊員・古賀大。個性豊かなメンバーと共に仕事に励む大だが、彼女には実は人には言えない事情があって…!?
地域の健康を支えてくれるドクターの熱い思いを徹底取材。
京都エリアのドクター60名をご紹介します!
頼れるドクターシリーズ待望の“京都版”が新創刊されました!
創刊号のクリニック特集では「働き・子育て世代を応援するクリニック」「女性ドクターのいるクリニック」をご紹介します。
他にも、いま話題の「オンライン診療」や「新型コロナウイルス」を詳しく解説する企画、「デジタルデトックス」についての記事など、さまざまなお役立ち情報が満載です。
【大特集】
・特集1『働き・子育て世代を応援するクリニック』
・特集2『女性ドクターのいるクリニック』
・徹底取材!私たちの街のドクター 60名
【巻頭企画】
・“みんなのかかりつけ医事情”大調査
・年齢別“子どもの皮膚トラブル”解決帳
・検査・治療レポート&医療トピックス
【特集記事】
・新型コロナウイルスについて正しく知ろう
・ドクターに聞く“オンライン診療とは”
・感染症対策に力を入れるクリニック
・脱ネット依存“デジタルデトックス”のススメ
・おいしく食べてこつこつ予防“骨を強くするレシピ”
【特別企画】
・“MY TOWN NEWS”
亀岡市長、宇治市長、京田辺市長インタビュー
・医師会レポート
伏見医師会 、中京東部医師会
使い分けよう! 「病院」と「クリニック」
地域の病院レポート
・京都大学医学部附属病院
・京都府立医科大学附属病院
長い時代をへてきた建物や遺跡には、この国の歴史やさまざまな文化、人びとの願い、あこがれ、知恵がこめられている。歴史の舞台となった土地で、さまざまな文化財を訪ねてみよう。実際に自分の足で歩き、自分の目で見て、教科書で学んだ歴史のなかに、むかしの人びとのいきいきとした在存を感じよう。
本誌は、1冊丸ごと関西のかき氷を紹介する書籍です。大阪と京都、かき氷の聖地といわれる奈良を中心に、人気のエスプーマや季節のフルーツ、抹茶はもちろん、年中かき氷が食べられる専門店やおしゃれなカフェ、甘味処やお茶専門店などのかき氷がずらり。氷や氷削機の種類や、使われているシロップなど詳しいデータ付き。貴重な天然氷の蔵元や、氷旗のデザインの謎、かき氷の歴史などコラムも充実、かき氷好きも満足の1冊です。好評発売中の『プリン本』『チョコミント本』などの姉妹本として、雑貨のような可愛らしい装丁も人気です。
●年中楽しむ専門店のかき氷
かつては夏の風物詩だったかき氷。最近では一年中楽しめるスイーツへと変化をとげました。季節のフルーツや野菜、ピスタチオやゴマを使ったシロップやティラミスのエスプーマなど、見た目も楽しいかき氷。関西では貴重な天然氷を使ったお店もおすすめです。氷の食感は「ふわふわ」→「しゃりしゃり」まで段階に分けてご紹介。
●カフェや甘味処のかき氷
ケーキやお菓子の専門店が作るかき氷や京都の老舗甘味処、居心地の良いカフェのかき氷をはじめ、イタリアンレストランやカレー専門店の手がけるかき氷まで、さまざまなかき氷店をご紹介します。果物を丸ごと凍らせた氷やアジアのかき氷もぜひ。
●【コラム】かき氷・袋氷・シロップのお取り寄せ
好きなものをトッピングしておうちで楽しむかき氷も人気です。人気店のシロップをお取り寄せして、かき氷を作ってみませんか。人気の氷削機もご紹介します。
●収録エリア
大阪・京都・奈良・神戸・滋賀+全国
「京都・宗祖の旅」シリーズ第六巻。作家・百瀬明治ならではの道元の人物像で、その生涯に迫ります。〈曹洞宗の宗祖・承陽大師道元の生涯とその教え、道元有縁の寺院を紹介します〉〈著者ならではの道元像で、改めてその生涯と教えを考察〉日本仏教の祖師7人の生涯と教え、さらに京都を中心とした祖師所縁の寺院を紹介する「京都・宗祖の旅」シリーズ覆刻の第6巻。
<10倍楽しめる世界文化遺産案内>
<見慣れた場所も違って見える!?
人と歴史を実感する醍醐味満載>
東寺・清水寺・金閣寺をはじめとする京都の世界文化遺産8社寺に見られる、美の作法をひもとくための芸術空間ガイド。社寺とは、思いを込めて時代を生きた人と造形(建物・庭・物等)とのコラボレーション。そこは日本文化のかたちが、ニッポン国の文化のスタンダードが凝縮している場所。本書では当時を再現したCGと解説から、そこに隠された決まり事を造形学的手法から解き明かし、為政者の野望のかけらを見つめてタイムトリップ。日本文化に携わる人、造形デザイナー必読の書。
作家の吉田は武蔵野の古い洋館を購入した。売り主の母が終戦後、吉田茂がマッカーサーの元に送り込んだスパイだったという噂を聞く。そして不動産会社の社員が殺害され…。十津川が辿り着いた真相とは?
京都の著名な寺社美術と現代アートを比較し、時空を超えた共通点や連続性を通して、読者に新しい日本美術の楽しみ方を提案する。日本美術の新旧を比較した本は意外にも少ない。本書は京都美術に焦点を絞り、古都に根付いた革新アートの系譜を浮彫にする。
収録内容
平成30年度〜2022年度 数学・英語・国語(前期選抜)、数学・英語・理科・社会・国語(中期選抜)
最近5年間を収録
スマホでも聴ける 英語リスニング問題音声データ対応
ねらいがわかる 出題傾向の分析と合格への対策
実力がアップする 理解が深まる詳しい解説
実戦演習に欠かせない解答用紙収録
本書の特長
解答は全問を掲載、解説は全問に対応!
英語の長文は全訳を掲載!
リスニング音声の台本、英文の和訳を完全掲載!
出題傾向が一目でわかる「年度別出題分類表」は、約10年分を掲載!
問題:実際の入試問題を見やすく再編集。
解答用紙:実戦対応仕様で収録。弊社HPでダウンロードサービス対応中。
解答解説: 重要事項が太字で示された、詳しくわかりやすい解説。
※採点に便利な配点も掲載。
英語リスニング問題音声対応
本番さながらのリスニング音声で学習して、志望校合格を目指そう!
英語のリスニング問題については、弊社オリジナル作成により音声を再現
弊社HPで全収録年度分を配信対応
合格への対策、実力錬成のための内容が充実
各科目の出題傾向の分析、最新年度の出題状況の確認で、入試対策を強化。
その他、志願状況、公立高校難易度一覧など、学習意欲を高める要素が満載。
ユニバーサル・デザインの導入を推進中!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
東京学参発行の入試過去問題集シリーズの過去問は内容充実。
過去問は過去問でも、ただの過去問ではありません!
皆様の期待に応えるべく、進化・前進を続ける過去問です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
各自治体別の最新試験情報と独自の地域情報を掲載。論作文の過去問から執筆すべきポイントを解説。過去問を分析して作成した演習問題による教養試験対策。
しずかな、京都。
1.Museum
美術館でのんびり過ごす。
2.Good View
清々しい外気と共に過ごす。
3.Shopping
京都の新名所は自然を感じられる場所。
4.Have a break
ゆるりと一休み。
5.Bookstore
個性派本屋めぐり。
6.Dinner
安心して楽しむ夜ごはん。
京都人が教えてくれた
しずかに見ておきたい京都。
今、見ておきたい神社・仏閣はどこですか?
普段使いからハレまで京都人が注目のお店は?
この機会に行ってみたいと思うスポットは?
自転車で京都をめぐってみよう。/優雅な平安文化を追体験しよう。
バスで京都を見てみよう。
7.Hotel Stay
ホテル時間を楽しむ。
変化が著しい
アフターコロナの京都。
[特別企画]今、お買い物とお取り寄せならこちらに。
京都を持ち帰る、取り寄せる。
うつわ/日用品/食材/調味料/豆腐/お土産 始まったばかり!
名品のお取り寄せ
第2特集
都市で暮らす女性のための
はじめての防災
[いざ、そのとき編]
REGULARS
Something Good あるとちょっといいもの。
オーバーオール
Now Opening 話題の新店、レコメンド!
地球にやさしく。
Hanako Beauty 旬の女優と、旬メイク。松本穂香×Paku☆chan
HANAKO STYLE 京の街はどんな色?
Hanako Beauty _ Make-Up カジュアル浴衣メイク
Hanako Beauty _ Skin Care あのコスメが生まれた理由。
まちをつなげるパン屋さん パンラボ・池田浩明
散歩のレシピ なかしましほ
ハナコラボJOURNAL
BACK ISSUES
みやけのものごころ。 三宅 健
高崎卓馬の勝手にリメイク!
りぼんにお願い 川上未映子
日本の美味しさ簡単レシピ みもっと
Good Neighbors, Good Suppliers 野村友里しずかな、京都。
1.Museum
美術館でのんびり過ごす。
2.Good View
清々しい外気と共に過ごす。
3.Shopping
京都の新名所は自然を感じられる場所。
4.Have a break
ゆるりと一休み。
5.Bookstore
個性派本屋めぐり。
6.Dinner
安心して楽しむ夜ごはん。
京都人が教えてくれた
しずかに見ておきたい京都。
今、見ておきたい神社・仏閣はどこですか?
普段使いからハレまで京都人が注目のお店は?
この機会に行ってみたいと思うスポットは?
自転車で京都をめぐってみよう。/優雅な平安文化を追体験しよう。
バスで京都を見てみよう。
7.Hotel Stay
ホテル時間を楽しむ。
変化が著しい
アフターコロナの京都。
[特別企画]今、お買い物とお取り寄せならこちらに。
京都を持ち帰る、取り寄せる。
うつわ/日用品/食材/調味料/豆腐/お土産 始まったばかり!
名品のお取り寄せ
第2特集
都市で暮らす女性のための
はじめての防災
[いざ、そのとき編]
REGULARS
Something Good あるとちょっといいもの。
オーバーオール
Now Opening 話題の新店、レコメンド!
地球にやさしく。
Hanako Beauty 旬の女優と、旬メイク。松本穂香×Paku☆chan
HANAKO STYLE 京の街はどんな色?
Hanako Beauty _ Make-Up カジュアル浴衣メイク
Hanako Beauty _ Skin Care あのコスメが生まれた理由。
まちをつなげるパン屋さん パンラボ・池田浩明
散歩のレシピ なかしましほ
ハナコラボJOURNAL
BACK ISSUES
みやけのものごころ。 三宅 健
高崎卓馬の勝手にリメイク!
りぼんにお願い 川上未映子
日本の美味しさ簡単レシピ みもっと
Good Neighbors, Good Suppliers 野村友里
幼少期から学校で環境教育を受けてきた現代日本人にとって、「生物多様性」や「自然との共生」はもはや日常的な言葉となった。しかし現実の社会を見渡すと、ヒトにとって必ずしも平和的でない生物たちとの関係から目を背けた甘い議論が横行している。ヒトが幸福になるためには、それでは不十分なのではないか? 本書はヒトと生物の共生のあり方を冷徹な目で見つめる「甘くない」共生論である。
はじめに
第I部 「甘くない」共生とは?
第1章 成長の限界を超えた世界で
第2章 ゆれ動く恒常性
第3章 「持続可能な開発」論の危うさ
第4章 互恵社会の光と陰
第II部 オスとメスの共生
第5章 進化が生んだ「性」と「死」
第6章 多様なオスとメスの関係
第7章 「母性本能」神話からの脱却
第8章 …子育て生態の不思議
第III部 ヒトと自然の共生
第9章 科学的生物分類が保全を妨げる?
第10章 好かれる外来種、嫌われる外来種
第11章 絶滅種の復活は必要か?
第12章 動物との対話で探る共生への道
第13章 家畜化という進化
第14章 家畜化はどこまで許されるか
第15章 サルをヒトにした淘汰圧
第16章 ヒトの進化は感染症と共に
第IV部 人新世ー変化する共生
第17章 人口爆発はなぜ起きたのか
第18章 ヒトの進化とニッチ争奪戦
第19章 薄氷の人新世を生き延びるために
参考文献
生物・生物グループ名索引
人名索引
事項索引
貴族政権の内紛で勃発した保元・平治の乱を鎮めた平清盛は、後白河院を幽閉し平氏政権を樹立する。それが平氏と他勢力との分断を生み、源平争乱を惹き起す。荘園制の成立や仏教の展開にも触れ、空前の混乱期に迫る。
「武者の世」の到来ープロローグ/鳥羽院政と院近臣(鳥羽院政と貴族社会/鳥羽院政と皇位継承問題)/権門の分裂と保元の乱(王家・摂関家の分裂/京における武士の台頭/後白河天皇方の勝利/コラム1 合戦の舞台と京の変容)/平治の乱と清盛の勝利(京中の合戦/敗者の運命/清盛の勝利と限界)/平清盛と後白河院(後白河院と二条天皇/後白河院政の成立/高倉即位の波紋)/平氏政権の成立(崇徳院の怨霊/鹿ケ谷事件/治承三年政変/コラム2 大番役と王権守護の武力)/福原遷都と内乱(以仁王の乱と福原行幸/内乱の勃発と還都/内乱鎮圧体制と首都改造/コラム3 平氏政権と福原)/戦乱と荒廃(養和の飢饉と平氏都落ち/源義仲の滅亡/源義経の栄光と悲劇/コラム4 後白河院の脱出/コラム5 義士義経)/鎌倉殿の入京(京都守護/頼朝上洛/公武関係の展開)/中世荘園制の成立(中世荘園の成立と増加/荘園制と貴族社会)/院政と顕密仏教の展開ー仏都京都と内乱(仏都京都への変貌ー六勝寺と鳥羽殿/平安京と仏堂/権門寺院の成長と聖の活動/国風仏教の展開/平清盛・後白河法皇と仏教の新動向/内乱と後白河院の仏教政策)/内乱と京の再生ーエピローグ
京の都は月のための都だった!!月の都〈京都〉の謎を探索!史実と史実の間を想像力で埋めていく藤川流古都遍歴の極意!古来より愛でられてきた天の白王(=月)の在り処を確かめる旅に出よう。京都の地が、何故その場所に選ばれたのかをたずね歩く歴史探訪書。ここから始まる新たな京都旅への始まり。
歴史的な蓄積をもち文化史的にも大きな位置を占める京都.中世以来の関係性がいかに近世へと展開したのか,
人と物資が行き交う結節点としての都市の実態を明らかにする.公家・寺社,町人たちの活動する空間と,交錯する諸身分の一体的編成による都市支配秩序の形成を描く.