カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

京都 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1181 から 1200 件目(100 頁中 60 頁目) RSS

  • おとなの京都・奈良ー古都を歩く私の35の旅ー
    • 講談社
    • 講談社
    • ¥1650
    • 2005年03月29日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 各界の著名人が京都・奈良の古仏を訪れる 「古仏巡礼」「週刊現代」連載中をまとめたムック。京都・奈良を歩くおすすめ散歩コースなど、新規ページも80P以上掲載。仏像に興味がなくても楽しめるガイド
  • 70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう
    • 特定非営利活動法人 京都栄養士ネット
    • 日本文芸社
    • ¥1760
    • 2023年12月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 70歳を過ぎ、「食が細くなった」「料理も面倒」「元気が出ない」と感じている方は、もしかしたら「低栄養」が原因かも?
    日々の食事は、健康な体をつくります。
    シニアになると体の変化に合わせて、必要な栄養もとりかたも変わってきます。
    この本では、訪問栄養指導の栄養士チームが「手軽」に「おいしく食べて」、「健康寿命をのばす」とっておきの食事のくふうを紹介します。
    品数が豊富じゃなくても、量が食べられなくても、料理が苦手でも、身近なものから栄養がとるコツがあります。
    ・いつもの食事にちょい足しするだけ!手軽にたんぱく質が補える○○!
    ・30品目用意しなくても、お皿は3つでいい
    ・「食べ順」で栄養の取り逃しを防ぐ
    ・やめられない菓子パンを○○に置き換えてみたら栄養がアップ!
    ・全部手作りじゃなくていい!スーパーやコンビニで手に入るお助け食材
    ベテラン栄養士が現場で得た知見から生まれた、すぐに使える超実用的な栄養本です。
    1人暮らしでも、ご夫婦でも、親御さんの食事や栄養状態が気になるかたにも役立つ知識が満載です。
    3年先、5年先、10年先の健康な身体をつくる「栄養」がとれる食事をはじめましょう!

    はじめに
    1章 シニアのあるある食習慣
    2章 70歳からの体に本当に必要な栄養素
    3章 おいしく栄養がとれる食べかた
    4章 栄養がとれる食べ物

    【巻末レシピ】
    ・かんたん電子レンジレシピ
    電子レンジ(600W)加熱の目安時間
    ・具だくさんの汁物アイデア
    かんたんちょい足しで食べやすいメニュー
    ・1日の献立例
  • 災害の環境史
    • 瀬戸口 明久
    • ナカニシヤ出版
    • ¥2420
    • 2024年01月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 感染症、震災・原発、害虫、交通事故……
    「災害」とは私たちにとって何なのか?

    現代の科学技術社会が次々ともたらす危機を人間と環境を包み込む視点からとらえなおした新たな「災害論」!


    「本書で考えたいのは、そもそも「災害」とは私たちにとって何なのかということです。「災害」というと、荒ぶる自然が人間に与える甚大な被害というイメージがあると思います。たしかにかつての自然災害は、そのようなものでした。しかし科学技術が高度に発達した現代社会においては、災害は人間の世界の内部に組み込まれています。そのような現代の災害から、人間と自然の関係について考え、さらには人間のあり方について考えることが、本講義の目的です。」

    「本書の視点は、コロナ禍が落ち着いてきた現在でも通用するものであると考えています。本書のおもな論点は、「科学技術社会」は次々と新たな災害をもたらす一方で、災害を日常のなかに埋め込んでいく機構を持っているということです。(中略)近い将来にCOVID-19は、完全に私たちの日常のなかに組み込まれるでしょう。それでもCOVID-19について振り返ることには意味があるはずです。科学技術社会は次々と新しい災害をもたらします。未来に必ず来るであろう新しい災害を考える上でも、本書の視点は有効であると私は考えています。」(「はじめに」より)

    コロナ禍以後の新たな時代を生きるためのヒントを学ぶ教科書、
    京都大学の教員たちによる人気オンライン講義シリーズ「立ち止まって、考える」書籍化第2弾。

     

    ■京都大学人社未来形発信ユニット 立ち止まって、考える
    ーーパンデミック状況下での人文社会科学からの発信
    WEBサイト
    https://ukihss.cpier.kyoto-u.ac.jp/think/

    「人文・社会科学の立場から、立ち止まって考える機会を提供する。
    新型コロナウイルスによる「非常事態」が何を意味するのか、国内外の社会状況が慌ただしく変化する中で、少しだけ立ち止まって考えることも必要ではないでしょうか。人社未来形発信ユニットは、時間的・空間的なスパンを長くとって、物事を掘り下げて考えようとする人文・社会科学の立場から、みなさんに立ち止まって考えていただくきっかけを提供したいと思い、「立ち止まって、考える」という一連の企画を立ち上げました。」

     

    ●著者紹介

    瀬戸口明久(せとぐち あきひさ)
    京都大学人文科学研究所准教授。専門は科学史。
    著書に『害虫の誕生ーー虫からみた日本史』(ちくま新書、2009年)、『日本の動物観ーー人と動物の関係史』(共著、東京大学出版会、2013年)、訳書にロレイン・ダストン、ピーター・ギャリソン『客観性』(共訳、名古屋大学出版会、2021年)。
  • 京都・観光文化検定試験新版
    • 京都商工会議所/森谷尅久
    • 淡交社
    • ¥2420
    • 2016年06月28日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.42(12)
  • 京都商工会議所主催の「京都・観光文化検定試験(通称 京都検定)」は、大勢の方に親しまれて、昨年には第12回の試験が行われました。「京都検定」公式テキストは、平成16年(2004)に初版を刊行後(平成17年改訂、平成22年増補)、年月が経過し、内容に変更点なども多く生じておりました。この度、6年ぶりに大幅改訂をし、「新版」として刊行するものです。具体的には、祇園祭の実施内容の変更(平成26年より山鉾巡行が前祭と後祭の2回実施)に対応し、それに併せて祭と行事の項目を見直し、追加しました。その他、全般的な表記の見直し、項目の追加・削除などを行い、本文デザインも改めて、ご覧いただきやすいものにしました。「京都検定」受験者のみならず、京都にまつわる小辞典としても活用できます。

    (本年の第13回「京都・観光文化検定試験」の出題に使用するテキストについては、本書及び従来のテキストのいずれにも掲載がある内容から、3級は90%以上、2級は70%以上、1級は準拠する形で出題されます。第14回以降については本書から出題される予定です。
  • 京都駅殺人事件
    • 西村 京太郎
    • 講談社
    • ¥770
    • 2017年06月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.5(5)
  • 東京調布で浪人生の死体が見つかった。現場には時限爆弾を作っていた痕跡があり、その部屋の住人で被害者の親友・橋本が行方不明に。やがて、京都駅長に奇妙な脅迫状が届く。「古都の景観を損なう醜怪な京都駅を建て直せ。さもなければ爆破する」犯人は橋本なのか? そして、十津川警部は京都駅を守れるのか?
    第一章 十八歳
    第二章 事件の広がり
    第三章 後継者
    第四章 犯人像
    第五章 罠にかける
  • 京都で考えた
    • 吉田篤弘
    • ミシマ社
    • ¥1650
    • 2017年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.89(30)
  • 答えはいつもふたつある。京都の街を歩きながら「本当にそうか?」と考えたことー。
  • 京都まんぷくドライブ
    • 京阪神エルマガジン社
    • ¥990
    • 2022年01月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • カニに代表される海の幸から農園直営カフェ、地元のソウルフード、記念日に行きたいちょっと高級なレストランまで、グルメな情報が満載。さらに絶景や道の駅、いま注目の宿泊施設も。京阪神から車で行ける「京都府全域」を網羅した、今までにない京都ガイドができました!街中を飛び出して、まだ知らない京都の「おいしい」を目指してドライブしてみませんか?
    【CONTENTS】
    京都ドライブ・22コース案内
    気になる!ウワサのまんぷくグルメ
    記念日に行きたいデスティネーション・レストラン
    おいしいドライブみやげコレクション
    目的は、道の駅グルメ!
    泊まりたい のんびり温泉宿
    [コラム]与謝野ホップの話/石の国、笠置町/国立国会図書館関西館へ
    DRIVE COURSE 22
    弥栄〜峰山/久美浜/網野〜間人/伊根/宮津〜天橋立/舞鶴/福知山/綾部/京丹波/亀岡/美山/南丹/大原〜静原/山科/大原野/長岡京〜向日町/大山崎/宇治〜黄檗/宇治田原〜和束/京田辺〜八幡/木津川/南山城村

    気になる!ウワサのまんぷくグルメ
    海老そば/焼肉/松葉ガニ/久美浜牡蠣

    記念日に行きたいデスティネーション・レストラン

    おいしいドライブみやげコレクション
    目的は、道の駅グルメ!
    泊まりたいのんびり温泉宿

    [COLUMN]
    与謝野ホップの話
    石の国、笠置町
    国立国会図書館 関西館へ
  • 南北朝内乱と京都(4)
    • 山田 徹
    • 吉川弘文館
    • ¥2970
    • 2021年07月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 鎌倉幕府の滅亡後、建武政権の興亡、南北朝分立、観応の擾乱と、京都は深刻な状況が続く。全国の武士はなぜ都に駆けつけて争い、それは政治過程にどのような影響を与えたのか。義満の権力確立までの60年を通観する。
    謎多き激動の一四世紀ープロローグ/鎌倉幕府、滅亡(二度の「当今御謀反」事件/鎌倉幕府と社会/果たされる倒幕/コラム1 公家廷臣の「サバイバル」)/建武政権(後醍醐・護良・尊氏/建武政権の特質/コラム2 民衆の住居、武士の住居/足利尊氏の反乱(転変する政情/反撃する足利軍/コラム3 京都周辺の地政学/コラム4 軍忠のレポート)/初期室町幕府の時代(室町幕府の成立/足利直義と高師直/初期室町幕府と京都/初期室町幕府と社会/コラム5 足利一門)/観応の擾乱(師直・直義の相剋/尊氏・直義の相剋/三度の京都失陥/戦乱の深化/コラム6 右往左往する公家廷臣)/内乱収拾の糸口(足利義詮の執政/貞治・応安という時代/コラム7 世代の転換期)/足利義満(義満の登場/公家社会への進出/明徳の乱/ビッグ・イベントの時代/コラム8 二条良基)/内乱を終えてーエピローグ
  • 畿内 古墳探訪ガイド 改訂版 大阪・京都・奈良・兵庫
    • 松本 弥
    • メイツ出版
    • ¥1980
    • 2019年11月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ★ 156ヶ所の古墳・遺跡と24カ所の博物館・資料館を
    写真と図解で詳細にご紹介します。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    古代遺跡を訪ねるときは府県市区町村の
    区割りにとらわれないことが重要です。
    当時の境界は山や川であり、
    情報文化の伝達は、通された道によります。

    本書では畿内(現在の大阪府、京都府、奈良県、
    兵庫県東部)の古墳群を中心に紹介するほか、
    +αとして、お隣の吉備(主に岡山県)の
    古墳についても触れています。

    本書ではGoogle Earthの図版を多用しています。
    これを用いることで、遺跡の地理環境、
    実際に自分がアプローチする道筋、遺跡のどこに
    立って自分が臨んでいるかまでわかりやすくなります。
    しかし、Google EarthやGoogleMapだけでは
    形がわかりにくかったり、
    掲載のない遺跡や表示されない道もあるので、
    そこには座標軸やメモを加えました。
    これら図版はその時代を想い描く材料として、
    是非、遺跡を楽しむのに活用してください。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 奈良、大阪の古墳群と交通の要衝
    ☆ 古墳の形と特色/古墳の石室
    ☆ 埴輪の広がりと主な形象埴輪

    ☆ 奈良県
    *1纒向
    *2柳本、大和、杣之内
    *3磐余地方
    ・・・など全9項目

    ☆ 大阪府
    *10古市
    *11百舌鳥
    *12三島野
    ・・・全3項目
    * 古代鏡について

    ☆ 兵庫県
    *13兵庫
    ・・・全1項目
    * 日本の古墳上位30基

    ☆ 京都府
    *14京都 山城
    *15京都府中西部
    *16京都府北部
    ・・・全3項目

    ◎ より楽しむための+α
    * 補 吉備(岡山県)


    ◆◇◆ 著者紹介 ◆◇◆

    松本 弥(まつもとわたる)
    早稲田大学卒。
    専門は古代エジプト史。
    日本オリエント学会正会員。
    大阪大学民族藝術学会正会員。
    NHK文化センター青山教室(2004年~)。
    郵船クルーズ「飛鳥I」「飛鳥II」
    世界一周クルーズ(2005~2014年)などの講義、
    講演、出版を通して幅広く歴史・文化の紹介に努める。
    古墳との出会いは、小学生のときに入った
    文化財愛護少年団のときから。
    以来、専門の古代エジプト史研究の傍ら、
    古墳の魅力を追究している。


    ※本書は2011 年発行の
    『畿内古代遺跡ガイド』を元に、
    加筆・再編集を行った新版です。
  • 京都をてくてく
    • 小林由枝
    • 祥伝社
    • ¥817
    • 2010年04月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(24)
  • 町かどに静かにたたずむ神社やお寺、何百年ものあいだ人々を見守り続けてきた巨木、路地裏には家族でひっそり営む名店…。ガイドブックではわからない本物の京都をポケットに。充実の6コースをご紹介。
  • 忘れられた祭り 京都染織祭
    • 公益社団法人 京都染織文化協会/北野裕子
    • 思文閣出版
    • ¥1650
    • 2021年07月19日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 染織祭とは、昭和恐慌期に起こった祭りである。なかでも女性時代風俗行列は男性装束のみの時代祭と対比され、祇園祭にも匹敵する観客を集め、染織業界のみならず多くの業界がこれに便乗し、当時「京都四大祭りの一つ」と謳われた。古墳時代から八つの時代を重ね江戸時代末期まで、絢爛豪華な装束を着た女性たちが練り歩く、まさに衣装で綴る時代絵巻であった。

    本書では、祭りを創設した京都染織業界、その中核となった京都染呉服商、さらに祭りを支援した京都市の動向を追っていく。長年謎に包まれていた祭りの実態を新出史料から解き明かし、恐慌・戦争・復興を駆け抜けた染織祭の意義を考える。
    プロローグ -染織祭との出会い 

    本題に入る前に
    第一章 創設への道程 -発端・中核・構想
    第二章 染織祭の背景 -京都染織業界と京都市、それぞれの思惑
    第三章 染織祭の展開 -第一回・第三回染織祭と女性時代風俗行列
    第四章 染織祭の変質 -戦時期・戦後復興期の活動
    まとめ

    エピローグ -染織祭の意義

    付表 染織祭関連年表
       参考文献リスト
    付録 染織祭関連資料紹介
       染織祭女性時代衣装一覧
  • 【バーゲン本】近江古代史への招待
    • 松浦 俊和
    • 京都新聞出版センター
    • ¥880
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 縄文、弥生、そして奈良時代。数々の歴史の舞台となった近江の姿を、発掘された遺跡や遺物を通して紐解く。
  • 1冊でわかる美術史のきほん
    • 京都芸大鑑賞教育研究会/秀学社編集部
    • 秀学社
    • ¥1650
    • 2019年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • これだけは知っておきたい!日本と西洋の美術史。時代ごとの代表作品を一冊に凝縮した入門書!オールカラー350点以上掲載!
  • 京都 喫茶店クロニクル
    • 田中慶一
    • 淡交社
    • ¥2200
    • 2021年03月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 〈「歴史」を軸に京都の喫茶店の系譜を紡ぐ一冊〉
    〈各時代のキーマンを辿った、知られざる京都のコーヒーヒストリー!〉

    「コーヒー」を軸に京都の欠くべからざる店・人を新旧問わず紹介した『淡交ムック KYOTO COFFEE STANDARS』の刊行から2年。長年に亘り関西一円のコーヒー店を取材してきた著者が、本書では「歴史」を軸にして京都の喫茶店の系譜を紡ぎます。独自の喫茶文化を形成してきた京都には、真似のできないスペシャルティコーヒーを提供する店や、後継者不在で閉店を余儀なくされた老舗を再生する経営者など、特筆すべき店や人が多数存在します。受け継がれてきた空間や技術、語るべき情熱や努力、また惜しまれつつも閉店した喫茶店の記憶も含めた、京都の喫茶店の総論ともいえる一書です。
  • 【バーゲン本】京都テイクアウト美味図鑑ー開けたらすぐに食べられる
    • 関谷 江里
    • (株)淡交社
    • ¥512
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 好評発売中の『最新京都美味ガイド』に続く第2弾は、ぜったい食べたい選りすぐりのテイクアウト100選。好評発売中の『最新京都美味ガイド』に続く第2弾は、ぜったい食べたい選りすぐりのテイクアウト100選。京都に恋した著者が実際に食べ歩いたゆえの説得力。1万円のお弁当から90円のおにぎりまでバラエティー豊かで、どれも確実においしい。
  • 残り物でカンタン! 京都人の知恵 始末のアテ
    • 小平 泰子
    • NHK出版
    • ¥628
    • 2020年11月21日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • いま冷蔵庫にあるもので、小皿をササッと一品。
    家飲み時間をおいしく楽しく。

    家で過ごせる時間が増え、ゆっくりお酒を飲む楽しさを思い出した方も多いはず。そんなひとときの“アテ”(おつまみ)には、京都人が大切にしてきた「始末」の心で、小さなおかずをササッとつくってみるのがちょうどいい。始末とは、使い残しの食材も捨てずに最後までいただく心意気のこと。かたい大根の切れはしは、じりじり焼いて甘くする。1本残ったねぎは、くたくたに煮てみる。あとは家にある調味料でひとひねり。ちょっとした工夫で、余りものからおしゃれな一品ができあがる。居酒屋のつきだし感覚で、小皿をつついて飲むのも楽しいもの。毎日少しずつ残りがちな食材からつくる、気張らずゆるゆる楽しめるおいしいアテのレシピが満載!

    【目次】
    CHAPTER 1 鍋であまった‶白菜・ねぎ”で
    CHAPTER 2 切れはしの“大根”で
    CHAPTER 3 残り“きのこ”で
    CHAPTER 4 使い残しの“酒かす”で
    CHAPTER 5 名わき役“お揚げさん”で
    CHAPTER 6 困ったときの救世主“たまご”で
    CHAPTER 7 1缶あれば憂いなしの“缶詰”で
    CHAPTER 8 甘みのあるアテは“くだもの”で
    CHAPTER 1 鍋であまった‶白菜・ねぎ”で
    CHAPTER 2 切れはしの“大根”で
    CHAPTER 3 残り“きのこ”で
    CHAPTER 4 使い残しの“酒かす”で
    CHAPTER 5 名わき役“お揚げさん”で
    CHAPTER 6 困ったときの救世主“たまご”で
    CHAPTER 7 1缶あれば憂いなしの“缶詰”で
    CHAPTER 8 甘みのあるアテは“くだもの”で
  • 京都府警あやかし課の事件簿 一(1)
    • 栗原 一実/天花寺 さやか/ショウイチ
    • KADOKAWA
    • ¥726
    • 2022年03月08日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • あやかしが絡む事件を人知れず解決する”京都府警 人外特別警戒隊”通称「あやかし課」に入隊した女性隊員・古賀大。個性豊かなメンバーと共に仕事に励む大だが、彼女には実は人には言えない事情があって…!?

案内