コロナ禍で大多数の人が運動不足に陥る中、ダイエットやボディメイクに対する関心がにわかに高まっています。筋トレに関する本も多数出版されていますが、そのほとんどは医学の素人であるトレーナーさんが書いた本が中心。本書では、医師とフィットネストレーナーのダブルライセンスを併せ持ち、整形外科専門医としての多忙な生活を続けながらみずから肥満体型を克服しボディメイクに成功した医師が、ちまたのダイエット理論・トレーニング理論について医学的に検証するとともに、どうすれば効率よくダイエットできるか、ボディメイクできるかを、みずからの体で試して得た結論を初公開!ダイエット知識のモヤモヤを解消する、決定版的ダイエット書籍が新発売です!
きれいなからだは、まず健康から始まる!健康になるのにはいろいろな方法がある。自分にあった食事、自分にあったからだづくりを知ることから始めよう。健康だけでなく、美しい体も手に入れられる!
本書は、1999年に米国ではじめて刊行された、健康食品・サプリメントの世界的なデータベースである『ナチュラルメディシン・データベース』(日本語版:『健康食品・サプリメント(成分)のすべて』、日本医師会・日本薬剤師会・日本歯科医師会 監修)をもとに、よく摂取されている素材・成分項目を厳選し、素材、成分の「安全性」や「効き目」などをコンパクトにまとめた待望の書です。
食事内容や運動、体重、血圧を日記として記録すれば、生活習慣病の見直しポイントがしっかりと把握できます。今日から健康日記をつけてみましょう。
「老後資金」はいらない!
「蓄える」よりも「働ける状態」のほうが100倍大切!
人生100年時代に最も豊かになるのは、「脳」のメンテナンス法を知っている人!
FP資格を持つドクターが、定年過ぎても「年収500万円以上」を達成できる心と体の作り方、教えます!
第1章 これからの時代は一生稼ぎ続けるのが当たり前
第2章 一生稼ぎ続けるためには「脳」が超重要
第3章 お金は「意欲」の象徴である
第4章 定年後も「年収500万円」を稼ぐ方法
第5章 一生稼ぐための生活習慣
3月からの自粛生活で運動不足の人は、骨が老化している可能性が。そこで骨を丈夫にする食事と運動を取材。「1分間骨たたき」「骨強化スープ」などすぐに取り入れられるワザを紹介。コレステロール・中性脂肪を下げる献立、中野ジェームズ修一氏の足腰トレも。
新型コロナ自粛の影響で骨が老化!?
骨を丈夫に! 骨活大特集
Part1 骨と健康の基礎知識
骨粗しょう症のしくみ、1分間骨たたき、骨によい生活習慣 など
Part2 骨を丈夫にする食事
●毎日コツコツ骨貯金 ちょいたしふりかけ
●毎日とりたい 骨強化スープ
●カルシウムもビタミンDもたっぷり! 魚缶活用術
●ビタミンKが手軽にとれる 納豆レシピ
●骨活に欠かせない優秀選手 大豆・大豆製品
●意外にもカルシウムが豊富 青菜のおかず
●骨粗しょう症の診断と治療
■毎日の食事で気になる数値を改善!
コレステロール・中性脂肪を下げる食事
■コレステロールを下げる 2週間献立
■コレステロールを下げる「しいたけ」レシピ
■脂質異常症が招く病気
〇夏の疲れに効く お酢レシピ
〇一生「動ける体」を手に入れる
中野ジェームズ修一の 足腰トレ
【連載】
・巻頭エッセイ/岸本葉子の のびのび健康法
・旬の栄養学/トマト、すいか
「コンビニで健康」なんて、ウソでしょ!?というあなたに読んでほしい!
人体でホルモンはどのようにはたらいているのか。日々の多様な場面とホルモンのかかわりはどのようなものなのか。ホルモンについてしっかり知りたい人のための1冊。
ホルモンは体のどこで作られ、どのように作用するのか、私たちにどう影響しているのかを解説。さらに、人生の段階や生活の場面ごとに、ホルモンのはたらき、バランスを欠いた場合の問題、健やかに過ごすためのヒントを詳しく紹介。最後に、ホルモンの利用についての実際、医療や科学の現状と将来を見渡す。
序文
[第1章] ホルモンは何をしているのか
[第2章] ホルモン入門
成長/体液とホルモンの関係/性の発達/生殖/閉経と更年期/睡眠/脳の機能と感情/消化、食欲、体重/ホルモンに関わる病気/老化
[第3章] ホルモンが開く未来
用語集
索引
世界的にみて、日本人は寿命が長いが、その理由は食生活(特に食事)にあると言われている。
和食はなぜ健康によいのか?
本書では、その秘密を探り、和食と健康について考え、和食を取り入れた健康的な食生活を提案する。
はじめに
一 今日につながる養生の思想
(一)健康とは
(二)古代中国の食事と健康の考え方
(三)養生訓の世界
二 栄養学を取り入れた近代の健康と食
(一)日本の栄養学の発展
(二)日本型食生活の特徴
(三)和食給食と健康
三 現在とこれからの健康と食ー日本型食生活を継承するために
(一)日本の食文化を反映する食品成分表
(二)食事を科学的に考えてみましょう
(三)健康に過ごすための食育の事例
四 日本人の食事の健康度を検証する
(一)健康と食品の機能性研究について
(二)日本人と米国人の食事のちがいー「米+魚食」 VS「 パン+肉食」-
(三)さまざまな有益性がみられた1975年の食事ー欧米化の善し悪しー
(四)1975年の食事にみられた長寿効果
(五)1975年の食事とPFCバランス
(六)まとめ
栄養バランスよく腹持ちがよい粉ミルクは、じつは大人のダイエットにおすすめ。免疫力を落とさず腸活しながら無理なくやせられる
管理栄養士が活動の根拠として必ず理解しておくべき,人間の健康とそれを規定する社会・環境要因,健康の維持・増進や疾病予防の考え方とその取り組みを学ぶテキスト.第5版では,2015年改定の管理栄養士国家試験出題基準に準拠し,必須事項を精選.最新の動向,施策を解説し,統計データもアップデートした.
本書では歯科医師としての目線で、
歯周病や唾液との関連性をはじめ、
様々な角度からアンチエイジングのための
ヒントをお伝えしていきます。
アンチエイジング医学の専門家であり、
歯科医師でもある著者は
何歳からであろうと、生活習慣を変え、
体のメンテナンスをしっかりと行うことで、
エイジングを遅らせていきましょうと提言しています。
なぜ人は老いるのかという
エイジングのメカニズムと
それに対抗するための方法を知ることで
加齢に伴う動脈硬化や、
がんのような加齢関連疾患の発症率を下げ、
健康長寿を目指すことができるのです。
歯の健康を保つことだけではなく、
歯と老化には深い関係があるということを
本書でぜひ知っていただきたいと思います。
闇ギルド戦争に、筆頭従者長誕生!?
魔血がたぎる、圧倒的バトル&エロス!
ペルネーテに大邸宅を構え、ヴィーネらとともに新生活を始めたシュウヤ。だが、そこに闇ギルド同士の抗争が勃発。以前から交流がある【月の残骸】に助太刀したシュウヤは、敵対組織を壊滅させ、新たなギルド盟主となることに。そして戦いの後、シュウヤはある決心をする。それは、愛しいヴィーネに己の意志を明かし、闇の契りとともに彼女を魔の眷属たる「筆頭従者長」として迎えることだった……!
「小説家になろう」で1億1千万PV突破!書籍オリジナルヒロイン・ミラたちも再登場し、物語がますます盛り上がる第12弾!
本書では、たとえ忙しくても自分だけの時間をしっかりと楽しみ、心身を整えながら健康になれる、誰にでも簡単にできるテクニックや思考法を伝えていきます。
それをひと言で表すと、わたしは本書のタイトルである「わがまま」に生きることに尽きると思います。
「わがまま」と聞くと、ちょっと悪いイメージを感じる人もいるかもしれませんね。でも、ここでの「わがまま」とは、単に好き放題の言動をしたり、ルールやマナーを守らなかったりする、ただの「わがまま」ではないのです。むしろ、あなたの譲れない一線や信念のようなもの、あなたの生き方の根幹にかかわる姿勢を指していると考えてください。
わかりやすく言えば、あるがままの自分を指す「我がまま」というニュアンスを込めた「わがまま」です。
(【はじめにーー「わがまま」とはあなたらしく生きること】より引用)
はじめにーー「わがまま」とはあなたらしく生きること
第1章 もっと「わがまま」に生きる
第2章 人間関係のストレスを「わがまま」になくす
第3章 「わがまま」なゆとりを手に入れる
第4章 健康的に「わがまま」にこだわる
第5章 毎日を「わがまま」に暮らす
第6章 人生は「わがまま」と「無駄」との戦い
第7章 「わがまま」な自分を自らが助ける
おわりにーーいま、ここから「わがまま」に生きる
最新判例を備えた待望の第2版!
社労士試験の労働分野で出題される判例問題への対策として、100の判例を抽出。試験で伝統的に重要な判例から最新の判例まで幅広く収載する方針のもと、この第2版では、最新9判例を追加し、出題可能性の低い9判例を削除しました。
難しく思われがちな判例をわかりやすくするため、事件ごとにイラストを入れ、争点・結論はコンパクトに整理しました。また、判決の要旨は原文に近い形で掲載してあり、これを読み込むことにより、択一式・選択式両方の対策になります。
執筆:小川泰弘(ワイ&ワイ カレッジ)
【本書の特長】
・記憶に残るイラスト入り!
・一覧性に優れた見開き構成!
・争点・結論を表形式で整理!
・理解度を測る確認問題付き!
食べて病気を治す&やせる。蒸して干せば薬効が10倍。
1日大さじ3杯取れば、体が8歳は若返る!
内臓脂肪が減る!病気にならない!「健康になれる酢レシピ」決定版
酢の健康パワーに大きな注目が集まっています。
内臓脂肪を減少させることが証明され、そのほかにも体の不調を改善して、
健康的な体づくりに役立ったり、若返りやダイエット、
美肌にも大きな効果が期待できるとなれば、見逃す手はありません。
この本ではそんな酢をたっぷり使った、健康的なお酢レシピを68紹介。
毎日の食事に上手に取り入れて、若々しく病気にならない体を手に入れましょう。
再び脚光を浴びている常備菜「酢タマネギ」をはじめ、「酢大豆」「酢納豆」「酢キャベツ」「酢ショウガ」「レモン酢」のつくり方とアレンジ法を紹介。
さらにショウガ焼き、から揚げなど、いつものおかずに酢をたすだけで、爽やかさとやせ効果をアップさせたボリュームおかずも紹介します。
監修は、テレビ「名医のTHE太鼓判」「ホンマでっか!?TV」などでもおなじみの医師・石原新菜先生。
【内容】
マイナス8歳の体をつくる酢のすごいパワー
パート1●酢の常備菜&アレンジレシピ
酢タマネギ/酢大豆/酢納豆/酢ショウガ/酢キャベツ/レモン酢
パート2●酢でさっぱりボリュームおかず
肉団子の黒酢あん/さっぱり肉ジャガ/豚のさっぱりショウガ焼き/酢たっぷりゴーヤチャンプルーなど
パート3●若返り食材+酢のレシピ
カロテン+酢:お酢入りラタトゥイユ/鶏肉とカボチャのケチャップマリネなど
アスタキサンチン+酢:鮭と夏野菜の焼き甘酢マリネ/エビの水ギョーザなど
EPA・DHA+酢:→サバのマリネ煮/豆アジの南蛮漬けなど
パート4●漬けるだけ、あえるだけ 酢の簡単サブおかず
豚肩ロース肉と長ネギのショウガマリネ/モヤシと紫タマネギの甘酢あえなど