カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

健康 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1181 から 1200 件目(100 頁中 60 頁目) RSS

  • 【バーゲン本】ダイエットの結論!健康できれいなからだ
    • 温故知新的生活9
    • (株)講談社
    • ¥512
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • きれいなからだは、まず健康から始まる!健康になるのにはいろいろな方法がある。自分にあった食事、自分にあったからだづくりを知ることから始めよう。健康だけでなく、美しい体も手に入れられる!
  • 保育内容 健康[第2版]
    • 春日 晃章/松田 繁樹/中野 貴博
    • みらい
    • ¥2310
    • 2018年03月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 幼稚園教諭・保育士養成課程の領域「健康」に対応したテキスト。理論編では、幼児期における身体の発育・発達、幼児期運動指針、けがや疾病への対応、安全確保のための保育環境のあり方などを解説して基礎的理解を図り、実践編では、保育現場で活かせる工夫や、幼児の関心・興味を深める遊びなどのアイデアを豊富なイラストを用いて紹介しています。第2版では2018年からの新指針や要領、さらに「幼児期から高等学校までの教育全体を見通した教育」についての解説も加えています。
    第1部 理論編 -保育における領域「健康」の理解ー

     第1章 領域「健康」のとらえ方と目指すもの
     第2章 幼児の発育・発達
     第3章 幼児の生活習慣と健康
     第4章 幼児の健康維持・増進のための身体活動
     第5章 保育における運動指導と留意点
     第6章 健全な発育・発達の測定と評価方法
     第7章 安全管理と安全教育

    第2部 実践編 -保育者のための実践アイデア集ー

     実践1 ちょっとした工夫で広がる運動遊び
     実践2 運動遊びにかかわる実践アイデア集
     実践3 HQC手法を使った子どもの生活習慣改善法
     実践4 手軽な「七つ道具」で広げる運動遊び

    幼児期運動指針
  • 2週間で体が変わるグルテンフリー健康法
    • 溝口徹
    • 青春出版社
    • ¥924
    • 2016年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.95(21)
  • パン、パスタ、ピザ、ラーメン、うどん、ケーキ、クッキー…いつも食べている「小麦」がなぜ全身の不調を引き起こすのか。最新栄養医学でわかった日本人のための「グルテンフリー」実践ヒント。
  • 果物をまいにち食べて健康になる
    • 田中 敬一/間苧谷 徹
    • キクロス出版
    • ¥2420
    • 2023年11月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 私たちの日々の「食の選択」には、自身の価値観、人生観が内包されているのです。しかし・日常的に意識することはあまりありません。文明以前のヒトは、何を食べていたのか、健康のための果物・食事とは、持続可能な果樹・農業とは、そもそも果物をなぜ食べるのか、など食料システムの中心にある問題について、深く考えることはほとんどありません。本書ではその答えを医科学的事実を基に「果物博士」が初めて提示します。
    序章 日本は果物消費量が少ない 第1章 果物をまいにち食べて健康になる 第2章 果物を哲学的、医科学的視点で見直そう 第3章 果樹の生理・歴史・逸話 果物の栄養や健康機能性 第4章 果物を上手に活かす
  • 疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本
    • 梶本 修身
    • ワニブックス
    • ¥1650
    • 2023年03月23日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 健康本ベストセラー100冊分が、
    たった1500円でわかる本。

    世の中、情報だらけ…。一体、何を読んだらいいの⁉ そんなお悩みに最適解を出すべく、100冊分のベストセラーを1冊に要約した「すごい回復」本。
    『ホンマでっか⁉TV』など、テレビでおなじみの“疲労回復のスペシャリスト”医師・梶本修身が自信をもって薦められる健康法・食べ方・睡眠術などを厳選。その場しのぎの栄養ドリンクを10本買うより、あなたの生涯の健康を守る「ドクターの叡智」が詰まった1冊です。
  • 健康長寿の人が毎日やっている血管にいいこと
    • 別府 浩毅
    • 自由国民社
    • ¥1540
    • 2023年09月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • ◆ベストセラー『健康長寿の人が毎日やっている心臓にいいこと』
    著者・第2弾!
    一生健康な「血管」の秘密を、専門医がやさしく教えます。

    ◇人の寿命は、血管に大きく左右される
    カナダの有名な医学者であるウィリアム・オスラーの言葉に、「人は血管とともに老いる」というものがあります。この言葉の通り、人の寿命は血管に左右されるのです。
    健康で長生きするためのポイントは、血管をしなやかにすること。
    そのためには、糖尿病や高血圧、脂質異常症、肥満といった生活習慣病を適切に管理することがとても重要になってきます。

    本書で紹介する情報をもとに、ぜひ血管が老いない習慣を身につけてください。
    早めにケアを始めることで、その後の健康に大きな影響を与えていくはずです。

    【目次】
    序 章 血管は「生活習慣」でよくなる!
    第1章 本当に怖い、血管にまつわる病気
    第2章 「そもそも血管って何?」から始めよう 95
    第3章 血管がよくなる「食」の習慣
    第4章 血管がよくなる「運動」の習慣
    第5章 血管がよくなる「感情」の習慣
    第6章 血管がよくなる、その他の生活習慣
  • 健康問答
    • 五木寛之/帯津良一
    • 平凡社
    • ¥1540
    • 2007年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.18(11)
  • 健康なカラダをつくる 水泳のポイント ゆったり長く泳ぐ
    • 己抄呼〜Misako〜
    • メイツ出版
    • ¥1694
    • 2020年06月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ★ 運動指導のプロが教える、健康に効く!

    ★ 長距離をゆったりラクに泳ぐコツ

    ★ 水中での姿勢・身体の動かし方・呼吸の
    タイミングなど、泳法ごとにポイントを解説!

    ★ 運動不足解消/ 身体の引き締め
    心身のリラックス


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    私が20 数年間の水泳指導の中で、
    いつも大きなひとつの疑問を心に抱いていたこと。
    それは『常識的に行なわれていた大人への
    指導方法が、子供達へ教える指導方法と
    全く同じ』であること。

    育ち盛りの子供達に対する指導や練習は、
    選手等ではないごく普通の大人には、
    やはりキツいものです。だから当然、
    大人になってから水泳を習う人にとっては、
    「水泳はキツいもの」となりがちです。

    『そんなにキツいこと、しなくても
    泳げるのに・・・』『カラダを水にゆだねる
    気持ち良さ、楽しさこそが水泳の魅力だし、
    上達の秘訣なのに・・・』そんな思いを
    ずっと感じていたのです。

    この本では、私がたくさんの人たちと簡単に実現できた
    『人魚のようにラクに、優雅に、そして、
    ゆっくりと気持ちよく泳ぐ』方法を
    あなただけにご紹介したいと思います。

    全然がんばらないのに、ちょっとしたコツと、
    水を楽しむ気持ちを持つことで、
    『泳ぐって、こんなに楽しい』を
    心から感じていただければ幸いです。

    己抄呼 ~ Misako ~


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1
    泳ぐ前の準備と姿勢
    長い距離を、ゆっくりと長く泳ぐため、
    水に慣れる練習をしておこう。
    水中での姿勢や呼吸の基本を覚えれば、
    水の中で楽に過ごすことができるようになる。
    全6項目

    ☆ PART2
    手の使い方とキック
    クロールで長距離を泳ぐために必要な、
    入水や水のキャッチ、リカバリーなどの
    腕の動かし方と身体のバランスをとるキックの
    仕方を覚えよう。
    全15項目

    ☆ PART3
    クロールの呼吸とローリング
    泳いでいるときに息が苦しくなったら、
    ふし浮きから横向きになり、背浮きの状態まで
    ローリングしてたくさん空気を吸ってみよう。
    全12項目

    ☆ PART4
    背泳の身体の使い方
    呼吸が楽な背泳は、ローリングと手の
    タイミングをうまくあわせると
    かっこよく泳ぐことができる。
    全6項目

    ☆ PART5
    バタフライの泳ぎ方
    難しいと思われがちのバタフライふし浮き
    ダイブとゆっくりとした浮きあがりを
    連続させて簡単に、かっこよく泳いでみよう。
    全11項目


    ※ 本書は2006年10月発行の
    『もっと楽しく! ゆったり長く泳げるコツ50』を
    元に加筆・修正を行った新版です。
  • 和食と健康
    • 一般社団法人 和食文化国民会議/渡邊 智子/都築 毅
    • 思文閣出版
    • ¥990
    • 2016年09月21日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 世界的にみて、日本人は寿命が長いが、その理由は食生活(特に食事)にあると言われている。
    和食はなぜ健康によいのか?
    本書では、その秘密を探り、和食と健康について考え、和食を取り入れた健康的な食生活を提案する。
    はじめに

    一 今日につながる養生の思想
    (一)健康とは
    (二)古代中国の食事と健康の考え方
    (三)養生訓の世界

    二 栄養学を取り入れた近代の健康と食
    (一)日本の栄養学の発展
    (二)日本型食生活の特徴
    (三)和食給食と健康

    三 現在とこれからの健康と食ー日本型食生活を継承するために
    (一)日本の食文化を反映する食品成分表
    (二)食事を科学的に考えてみましょう
    (三)健康に過ごすための食育の事例

    四 日本人の食事の健康度を検証する
    (一)健康と食品の機能性研究について
    (二)日本人と米国人の食事のちがいー「米+魚食」 VS「 パン+肉食」-
    (三)さまざまな有益性がみられた1975年の食事ー欧米化の善し悪しー
    (四)1975年の食事にみられた長寿効果
    (五)1975年の食事とPFCバランス
    (六)まとめ
  • 「だし」でおいしい健康レシピ
    • 山岸一茂/永瀬直子/冨澤浩一
    • 旭屋出版
    • ¥1760
    • 2020年10月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • だしソムリエのアイデア料理
    日本料理の「だし」の極意
    洋食への「だし」活用法

    キーワードは「だし」。日本人が親しんできた「だし汁」です。
    料理の旨味をつかさどるだしは、そのおいしさが世界で注目されていますが、
    栄養素として重要な必須アミノ酸成分をはじめさまざまなミネラル、
    食物繊維などでバランスよく構成された「滋養」分であることはまだよく認識されていません。
    フレンチシェフ、日本料理の料理長、だしソムリエの3人の健康「だし料理」のレシピを集めた「おいしくたくさん食べられる健康メニュー」です。
  • 健康情報は8割疑え!
    • 中山 健夫
    • 株式会社法研
    • ¥1540
    • 2021年09月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「ワクチンは接種するべきかしないべきか」「この病気にはこの治療法がよい」「これを食べれば病気がよくなる」……あなたはそのような情報を目にしたとき、「根拠」についてどう感じていますか? そしてどう解釈し、どう行動していますか?

    テレビやSNSで著名な人が発信しているから、専門家の監修がついているからといって、信頼がおける情報とは限りません。また、信頼度が高く効果のある治療法であっても、同じ病気の人すべてに当てはまるかどうかはわかりません。

    本書は、医療・健康情報を理解して活用できる力=「ヘルスリテラシー」指導の第一人者である著者が、初めて一般の人向けにヘルスリテラシーを語った本です。
    ただし、私たちが健康を目指して生きていくうえでは、単に「怪しい情報や曖昧な情報を見極め、信頼できる情報を見つける」だけでなく、実際は「信頼できる情報をもとに、どのような行動を起こすかという意思決定が重要です。病気の治療法を選ぶ際には、「期待する効果が得られるか」「副作用はどうか」「治療費はどのくらいか」「自分の価値観に合っているか」など、医療者とよく話し合って納得したうえで、最適なものを選びたいもの。本書では、そのように患者さん自身が情報を手に、医療者と共有意思決定(SDM)を行うための方法を、具体例を挙げて解説しています。

    著者おすすめの、信頼できる医療情報が得られるWebサイトも紹介!
    プロローグ どの情報を選ぶかが、あなたの健康を左右する!?

    第1章 健康情報はここを疑え! --情報を見極めるための8つの掟
     掟1必ず根拠を探せ!/掟2情報の偏りを見逃すな!/掟3数字の「あおり」につられない!/掟4数字の「見た目」にだまされない!/掟5因果関係を見極める!/掟6比較の対象を意識する!/掟7情報の出どころをチェックする!/掟8リスク(危険)とベネフィット(利益)をチェックする!

    第2章 メディア情報との付き合い方
     ネットで信頼できる情報を得るためには?/人は“自分に都合のよい情報”を集めてしまう/ニセ医療情報は、なぜSNSで拡散しやすいのか/ネットの情報に惑わされないために確認すべきこと/健康・医療系のウェブサイトを見極めるにはここを見よ!/テレビの健康情報番組は信頼できる?

    第3章 選んだ情報から「白黒つける」--意思決定のポイント
     根拠はどれも濃淡の違う「グレー」/根拠に基づく医療(EBM)という考え方/意思決定に影響するもの/集めた情報が自分に当てはまるかどうかを判断し、決定、行動する/「最新の治療法がベストな治療法」ではない/ガイドラインはエビデンスの積み重ね/「インフォームド・コンセント」と「SDM(共有意思決定)」/SDMへの架け橋ーー 患者さんにとってのEBM/EBMの5つのステップ/SDMにおけるコミュニケーション
  • 健康診断という「病」
    • 亀田 高志
    • 日本経済新聞出版社
    • ¥935
    • 2017年11月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(4)
  • なぜ、ちゃんと受けているのに
    病気になるのだろう?

    近年、従業員の労働安全問題がクローズアップされ、定期健康診断に加え、ストレスチェックも導入されました。しかしそこにはたくさんの問題があり、働く人の心と身体の健康はとても守れないのが実状です。

    例えば、定期健診。各項目で何を調べているのか、考えたことはあるでしょうか? そもそも健診は「会社がその従業員を働かせられるか」を判断するためのものであって、働く人の健康維持が本来の目的ではありません。しかも、半世紀近く前に始まった健診の効果が検証されたことはほとんどなく、メタボ健診やストレスチェック制度も実効性が疑問視されているのです。

    職場うつなどメンタル的な問題も加わり、労働者の健康を害する要因は実に多様になりました。70歳まで働くことを求められる時代に、リタイヤするまで健康を維持し続けることは極めて難しいのです。そこでビジネスパーソンは、健診やストレスチェックをどう活用すればよいのでしょうか。

    「1週間の禁酒でγ-GTPは減らない?」「メタボと肥満症は何が違う?」「身長測定は全くの無意味!?」--本書は、多くのビジネスパーソンが抱く疑問に答えつつ、効果的な健診結果やストレスチェックの使い方、個人で最低限受けるべき検診などを解説し、広く一般の関心や不安に応えます。
    第1章 「残念な健康診断」の実態

    第2章 職場でなぜがん検診が受けられないのか

    第3章 職場の健康管理は何が問題なのか

    第4章 ストレスチェックで分かる会社のブラック度

    第5章 会社の健康度は、メンタル不調で分かる

    第6章 期待できる健康管理は、どうやってつくるか
  • 「正しい食生活」でつくる健康
    • 佐藤和子(医師)
    • モラロジー道徳教育財団
    • ¥1540
    • 2012年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 私たちの命は“食”に支えられている。花粉症、アトピー性皮膚炎、生活習慣病、肝炎…。健康を取り戻し、命を輝かす「正しい食生活」とは。
  • 心不全がわかる本 命を守るためにできること
    • 佐藤 直樹
    • 講談社
    • ¥1540
    • 2022年11月10日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 【どんな病気? なぜ起こる、どう防ぐ?】

    心不全は心臓がうまく働けなくなる状態のこと。予後はがんよりも悪いとされ、治療せずにいると、どんどん生命を縮めてしまう。生活習慣病があれば「リスクあり」、心臓病があれば「前段階」となり、すでに心不全の入り口にいる人は多く、患者数は今後さらに増えていくと予測されています。

    しかし、症状があっても、「年のせい」「たいしたことはない」などと見過ごされるケースや、心不全の兆候があっても、健診ではひっかからないこともあります。

    予後を改善するためには、生涯にわたって治療を継続する必要があります。心不全に対する一般向けの書籍は少なく、情報が集めにくいため「なにに気をつければいいのかわからない」と感じる方もいるでしょう。本書では、発症のサインとなる症状からステージごとの治療法、生活習慣の見直し方までを、イラストを使って解説。心不全に対する疑問が解消できます。

    【主なポイント】
    ・心不全とは、心臓がうまく働かなくなる状態のこと
    ・代表的な症状は、息切れ・むくみ・だるさの3つ
    ・不整脈や弁膜症など、すべての心臓病が原因
    ・生活習慣病があるだけで、すでに予備軍
    ・一度発症したら、再発を防ぐ治療へ
    ・新たな薬が続々と登場している
    ・自分に合った病院を選ぶためのポイント
    ・心不全の予後改善には適度な運動が必要


    【本書の内容構成】
    第1章 心不全、どうやって気づけるの? --息切れ・むくみ・だるさをチェック
    第2章 なにが怖いの? 原因は? --心臓がうまく働かなくなっていく
    第3章 どんな治療があるの? --急性心不全の発症や再発を防ぐ
    第4章 それでも進んだら、どうしたらいいの? --入院を経験したら
    第5章 心臓に負担をかけないためには? --心臓をいたわる習慣
  • 健康腸寿乳酸菌の力
    • 秋好憲一
    • オルタナパブリッシング
    • ¥1430
    • 2019年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 乳酸菌から作られた乳酸菌生産物質は腸内環境を整え、血液を浄化し、免疫細胞の働きを活性化することが主な作用です。幸福な人生を送るために腸を元気にしていきましょう!
  • 栄養・健康データハンドブック 2020/2021
    • 藤澤良知
    • 同文書院
    • ¥3300
    • 2020年04月17日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本人の平均寿命は男性81.25 歳、女性87.02 歳(平成30 年)と世界でも有数の長寿国となる一方、生活習慣病患者は1,780万人を超え、健康寿命をいかに延伸させるかが重要な課題となっている。そうしたなか、栄養のスペシャリストである管理栄養士・栄養士の果たす役割はますますその重要度を増している。本書では、日々、変化する栄養・健康行政、産業界の国内外の動向が一目でわかるよう、栄養や健康に関わる法規、制度、歴史、各種統計などの最新情報を多くの図表を使ってわかりやすく解説。管理栄養士や栄養士を目指す学生や、現在活躍している管理栄養士・栄養士の皆さんにも必携の一冊である。
    第1章 栄養士法およびその解説
    第2章 健康増進法およびその解説
    第3章 食育基本法
    第4章 人口問題とその動態
    第5章 生活習慣病予防と栄養
    第6章 メタボリックシンドロームと特定健診・特定保健指導
    第7章 公衆衛生関係統計
    第8章 国民栄養・食生活
    第9章 栄養改善の諸制度
    第10章 食事摂取基準・食品分類法
    第11章 健康・栄養行政
    第12章 健康増進活動
    第13章 健康増進のための食生活指導
    第14章 健康増進のための運動・休養指導
    第15章 母子栄養
    第16章 学齢児期の栄養
    第17章 高齢者の栄養と介護問題
    第18章 特定給食施設(集団給食)指導
    第19章 世界の栄養政策・食料政策
    索引
  • 新・野菜の便利帳(健康編)
    • 名取貴光
    • 高橋書店
    • ¥1485
    • 2016年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • 野菜+フルーツ+海藻+豆類。毎日の「食」に役立つやさい最新情報!日本食品標準成分表七訂準拠。
  • 【バーゲン本】安心して飲みたい人のための健康食品ガイド
    • 田中 平三
    • (株)同文書院
    • ¥825
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、1999年に米国ではじめて刊行された、健康食品・サプリメントの世界的なデータベースである『ナチュラルメディシン・データベース』(日本語版:『健康食品・サプリメント(成分)のすべて』、日本医師会・日本薬剤師会・日本歯科医師会 監修)をもとに、よく摂取されている素材・成分項目を厳選し、素材、成分の「安全性」や「効き目」などをコンパクトにまとめた待望の書です。

案内