健康 の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 1181 から 1200 件目(100 頁中 60 頁目) 
- 岡山県公立高等学校 特別入学者選抜 2025年度受験用
- 2024年07月17日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.5(2)
英俊社の赤本では最新5年分(2020年〜2024年)の岡山県公立高校 特別入学者選抜の入試問題を収録しています。
書籍に掲載の試験種別については,「もくじ」のページをご確認ください。
【公立高校入試対策シリーズ(赤本)の特長】
○見やすくレイアウトされた問題
○くわしい解説
一度やってみたけどできなかった問題,間違えた問題をきちんと復習し,理解することが合格への近道です。
そのため赤本では間違えた問題を復習できるようにくわしく,わかりやすい解説をつけています。
また,解説だけでなく英語長文の全訳,古文の口語訳も掲載していますので,ぜひ学習に役立ててください。
○解答用紙について
解答用紙は別冊になっているので,本体から取り外しが可能です。
書き込みしやすく勉強しやすい作りになっています。
さらに,英俊社ウェブサイトからダウンロードすることができるので,繰り返し入試問題に取り組むことができます。
○リスニング音声について
赤本に掲載の全年度のリスニング音声は,PC・スマホで英俊社ウェブサイトから再生することができます。
※再生に必要なコードは書籍に記載しています。
※コードの使用期限: 2025年7月末日
○受験に役立つ入試情報を掲載
入試の仕組みや前年度の入試データなど,入試問題以外にも受験に役立つ情報を掲載しています。
○傾向と対策
書籍に掲載されている過去の出題分析から入試の傾向をつかみ,入試対策の参考資料として活用しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●昭和・平成・令和と時代は変わっても過去問といえば赤本
1974年(昭和49年)の創業以来,中学・高校入試対策に特化した出版社として,数多くの学校,公立高校の過去問(赤本)を出版してまいりました。
英俊社の赤本でしっかりと過去問に取り組んでいただき,合格を勝ち取ってください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 広島県公立高等学校 2025年度受験用
- 2024年07月17日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(1)
英俊社の赤本では最新5年分(2020年〜2024年)の広島県公立高校の入試問題を収録しています。
書籍に掲載の試験種別については,「もくじ」のページをご確認ください。
【公立高校入試対策シリーズ(赤本)の特長】
○見やすくレイアウトされた問題
○くわしい解説
一度やってみたけどできなかった問題,間違えた問題をきちんと復習し,理解することが合格への近道です。
そのため赤本では間違えた問題を復習できるようにくわしく,わかりやすい解説をつけています。
また,解説だけでなく英語長文の全訳,古文の口語訳も掲載していますので,ぜひ学習に役立ててください。
○解答用紙について
解答用紙は別冊になっているので,本体から取り外しが可能です。
書き込みしやすく勉強しやすい作りになっています。
さらに,英俊社ウェブサイトからダウンロードすることができるので,繰り返し入試問題に取り組むことができます。
○リスニング音声について
赤本に掲載の全年度のリスニング音声は,PC・スマホで英俊社ウェブサイトから再生することができます。
※再生に必要なコードは書籍に記載しています。
※コードの使用期限: 2025年7月末日
○受験に役立つ入試情報を掲載
入試の仕組みや前年度の入試データなど,入試問題以外にも受験に役立つ情報を掲載しています。
○傾向と対策
書籍に掲載されている過去の出題分析から入試の傾向をつかみ,入試対策の参考資料として活用しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●昭和・平成・令和と時代は変わっても過去問といえば赤本
1974年(昭和49年)の創業以来,中学・高校入試対策に特化した出版社として,数多くの学校,公立高校の過去問(赤本)を出版してまいりました。
英俊社の赤本でしっかりと過去問に取り組んでいただき,合格を勝ち取ってください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 山口県公立高等学校 2025年度受験用
- 2024年07月17日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
英俊社の赤本では最新5年分(2020年〜2024年)の山口県公立高校の入試問題を収録しています。
書籍に掲載の試験種別については,「もくじ」のページをご確認ください。
【公立高校入試対策シリーズ(赤本)の特長】
○見やすくレイアウトされた問題
○くわしい解説
一度やってみたけどできなかった問題,間違えた問題をきちんと復習し,理解することが合格への近道です。
そのため赤本では間違えた問題を復習できるようにくわしく,わかりやすい解説をつけています。
また,解説だけでなく英語長文の全訳,古文の口語訳も掲載していますので,ぜひ学習に役立ててください。
○解答用紙について
解答用紙は別冊になっているので,本体から取り外しが可能です。
書き込みしやすく勉強しやすい作りになっています。
さらに,英俊社ウェブサイトからダウンロードすることができるので,繰り返し入試問題に取り組むことができます。
○リスニング音声について
赤本に掲載の全年度のリスニング音声は,PC・スマホで英俊社ウェブサイトから再生することができます。
※再生に必要なコードは書籍に記載しています。
※コードの使用期限: 2025年7月末日
○受験に役立つ入試情報を掲載
入試の仕組みや前年度の入試データなど,入試問題以外にも受験に役立つ情報を掲載しています。
○傾向と対策
書籍に掲載されている過去の出題分析から入試の傾向をつかみ,入試対策の参考資料として活用しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●昭和・平成・令和と時代は変わっても過去問といえば赤本
1974年(昭和49年)の創業以来,中学・高校入試対策に特化した出版社として,数多くの学校,公立高校の過去問(赤本)を出版してまいりました。
英俊社の赤本でしっかりと過去問に取り組んでいただき,合格を勝ち取ってください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 正しく知っておきたい デグーの健康と病気 幸せサポートBOOK
- 2024年07月16日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(1)
★ 専門医がわかりやすく教えます。
★「安心」「安全」のために役立つ情報!!
★ 病気やケガの予防から日頃のケアまで。
★ 必要な知識が身に付く!
★ 愛しいデグーの暮らしを楽しく快適に。
★ 少しでも長く一緒に過ごせるように。
◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇
近年、エキゾチックアニマルと呼ばれる小動物たちを
飼育する人が増加しています。
これから紹介するデグーも
エキゾチックアニマルの一つで、
2000年代半ばから日本でも
よく飼育されるようになりました。
デグーはもともとチリの山岳地帯に生息する
げっ歯類の一種ですが、
現在ペットとして流通している個体は
すべて人の下で繁殖された個体です。
ペットとして古くから飼育されているげっ歯類の
ゴールデンハムスターと大きさはよく似ていますが、
習性や人間に対しての慣れ方は全く異なります。
デグーは集団で飼育することが可能で活動的。
表情も豊かで手先が器用。
その生態は興味深く、
飼い主を飽きさせることはありません。
また寿命が6〜8年ほどのため、
ハムスターと比べると長く一緒に過ごせるのも
魅力の一つです。
その一方、最近人気のウサギやチンチラと比べると
体は小さく、そのぶん体力が少ないため、
ストレスや病気に対しては弱い一面があります。
したがって、飼育している時にはよく観察をして
わずかな変化を見逃さないことが大切です。
デグーを飼っているとさまざまな病気やケガを
起こすことがあります。
その時に、慌てないように事前に知識を
入れておくことはとても大切です。
一方で、飼い主の勝手な判断での処置や治療は
かえって、良くない方向にさせることがあります。
今デグーを飼っている方、
これからデグーを飼いたい方に向けて、
起こりうるトラブルの対策と対応を
1冊にまとめました。
本書をきっかけにデグーが健康で長生きできる
一助になれば監修者として
これほど嬉しいことはありません。
田園調布動物病院院長
田向 健一
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆第1章 予防編
健康を保つには
* 大事なのは予防
* 健康チェックのポイント
* 食餌の栄養バランス
* 清潔な環境づくりが大事
* 温度・湿度管理も大切
・・・など
☆第2章 病気編
デグーがかかりやすい病気
* 症状からわかる病気のサイン【早見表】
* 各部位および器官・臓器系統のイメージ
・・・など
- シン・オーガニック
- 2024年07月16日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
斎藤幸平氏推薦!
「無農薬、無肥料? 良さそうだけど、無理じゃない?
持続可能性には大事だけど、スピも怪しい。
そんな疑念を持つあなたに捧げる必読の一冊。」
世界の食料需給の逼迫が懸念される一方で、カーボンゼロや生物多様性の保全を達成しなければならない。地球沸騰を回避し、世界飢餓も防ぐ。この二つの難題を同時に解決しなくてはならないーーこれが食と農をめぐる現代的な状況だ。
こうした前提には世界的にコンセンサスが得られている。しかしそれを実現する手法となるとまさに百花繚乱だ。AIやドローンや人工肉、細胞培養等の先端技術を用いたフードテックがあると同時に、有機農業や自然農法、リジェネラティブ農業などがある。
なぜ化学肥料や農薬を使わなくとも作物は育つのか? なぜ耕さなくてもよいのか? なぜ多様な植物が必要なのか?--有機農業や自然農法にかかわる“そもそも”の問いに、最先端の科学的知見と篤農家の叡智から縦横に語る。
はじめに なぜ、いま、自然への畏敬なのかーー断ち切られた関係性のつむぎなおし
序章 自然生態系の創発から見えてきた有機農業のメカニズム
第1部 地球史からみた植物と土とのつながり
第1章 生命誕生とカーボンと窒素の深いつながり
コラム1植物と動物の違い
第2章 植物上陸と土ができるまで
コラム2動植物の進化と利用元素の変化
第2部 土からみた動植物の健康
第3章 健康であれば作物も家畜も病気にならない
コラム3ウイルスの謎
第4章 無化学肥料でも農業はできる?
コラム4二酸化炭素と窒素
第5章 リンは微生物のつながりと資源循環で
コラム5リンを液肥循環させる
第6章 健康な土は水を浄化し動物も健康にする
コラム6自然の摂理を生かしたBMW技術
コラム7土づくりで働くミミズとゴキブリ
第3部 進化からみた微生物とタネとのつながり
第7章 共生の進化と森林の誕生
コラム8四季が織りなす落ち葉分解の役者たち
コラム9炭はなぜ効果があるのか
第8章 大地再生農業とタネのつながり
コラム10雑草論
終章 過去の篤農家の叡智をいまの目で見なおす
おわりにーー真のレジリアンスを求めて
あとがき
索引
- 螢雪時代 2024年 8月号 [雑誌]
- 2024年07月12日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
螢雪時代 2024年8月号
雑誌コード 03361-8
アドオンコード 4910033610847
定価 1,100円(本体1,000円)
発売日 2024年7月12日
【特集1:新課程入試に勝つ! 夏の学習&生活】
・夏休み 学力最大化計画
PART 1 全体戦略編
PART 2 英語・数学・国語編
PART 3 理科・地理歴史編
・自律した生活は、脳から作る!
・夏期講習のトリセツ
・保護者も一緒に乗り越える!
夏の受験生に効くサポートと寄り添い方
・先輩の模試判定 夏ビフォー/アフター
【特集2:「失敗学」 受験の失敗から学べ!】
・ベテラン先生が見た!
本当にあった受験の怖い話
・失敗を活かす! 浪人からの逆転劇
・学部・学科のミスマッチを防ぐ!
5つのチェックポイント
・今だから言える! 私たちの失敗
[秋〜入試直前編]
【螢雪だから実現!連載ラインナップ】
・内田樹先生の「風雲自在」
・受験生の健康キープ委員会がゆく!
・共通テスト「情報1」最速攻略法
・シリーズ知の探究者
・先輩たちの打ち明け話 難関大学生クロストーク
・連載超小説 Love Songは歌えない Part.3
・螢雪合格塾[英語/数学/漢文]
【付録】
・学部選びハンドブック
法・政治・経済・経営・商・社会・社会福祉・国際関係学部系統 編
《編集長より受験生の皆さんへ》
いよいよ夏休み。
授業がなく、「自由に時間を使える!」と
喜ぶところではありません。
時間の使い方次第で、
その後の学力の伸びに大きな差が出てしまう、
気の抜けない時期なのです。
そのような夏休みに、
「何を目標にしたらいいの?」
「具体的に何を学習したらいいの?」
「どこまで学習を進めておけばいい?」
こうした疑問に、『螢雪時代』8月号が答えます。
自由な時間の中で、学習の方向を見失わないように、
ぜひ本誌を参考にしてください。
特集2のテーマは「失敗」。
なかなか聞けない他人の失敗にこそ、
飛躍のヒントが詰まっています。
今後の学習や学部・学科選びで失敗しないように、
本誌に寄せられた失敗から多くのことを学びましょう。
- 今と未来がわかる 皮膚の科学
- 2024年07月12日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
■驚異の臓器「皮膚」
私たち人間の体全体を覆い、私たちが普段何気なく目にしている「皮膚」。実は皮膚は最も重い、人体最大の臓器です。そして、その薄い構造のなかに、ウイルスやアレルゲンなどさまざまなリスクから人体を守るバリア機能をはじめ、免疫機能や感覚機能といった多彩な機能を備えています。本書では皮膚が担う重要な機能と役割について、ビジュアルでわかりやすく解説します。
■皮膚のトラブルと病気がわかる
皮膚は加齢とともに衰え、シミやしわといったトラブルをもたらします。また、年齢を問わず、かゆみや乾燥といった不調が起こることがあります。それらの要因として挙げられるのが紫外線、腸内環境、活性酸素やストレスです。皮膚の老化や不調が起こるメカニズムや原因についてわかりやすく解説。さらに、トラブルや不調のない健康な皮膚のために心がけたい、ライフスタイルについても解説します。
近年急増しているといわれるアレルギー疾患やアトピー性皮膚炎。他にも湿疹やかぶれ、蕁麻疹、乾癬、帯状疱疹、水虫、AGAなど、皮膚の病気にはさまざまなものがあります。症状や仕組み、病院でどのような治療を行うのか、薬の種類などを、コンパクトに解説します。この1冊で皮膚のことが詳しくわかります。
■最新情報も紹介!
近年、アトピー性皮膚炎の新薬が次々と登場し、患者さんのQOLを高めています。他にも、メラノーマ治療に役立つ免疫チェックポイント阻害薬や分子標的薬、AIの活用など、皮膚医療の世界にも変化が起きています。本書ではそれらの最新情報も解説。皮膚の今と未来がわかる1冊です。
序章 皮膚とは?
第1章 皮膚の構造
第2章 皮膚の機能と役割
第3章 皮膚の一生と老化
第4章 肌の不調と外的要因
第5章 アレルギーとアトピー性皮膚炎
第6章 皮膚の病気
第7章 皮膚の病気と治療法
第8章 健康な皮膚を保つには
第9章 最新皮膚研究と未来
- 基本と実務がよくわかる 小さな会社の給与計算と社会保険24-25年版
- 2024年07月12日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
中小企業の経理・労務の実務マニュアル
詳しい解説で、基礎知識からケース別対応まで一冊でわかる!
【2024年4月の法改正に対応】
■初めて経理を担当する人も安心
第1章・第2章では基本的な知識と年間業務スケジュールをやさしく解説しました。まずは、賃金・保険料・所得税・住民税などのしくみを理解するとともに、実務の大まかな流れ(毎月行う業務・月ごとに行う業務・年間スケジュール)を把握できます。
第3章では給与計算と賞与計算の実務の基本を解説。時間外労働時間や休日出勤の計算、割増賃金などの割り出し方、社会保険・労働保険・税金などの控除と納付のしかたまで詳しく解説しました。
初めて担当する方や慣れていない方は、まずは第1章〜第3章を読んでいくと業務に必要な基礎知識が身につきます。
■定型業務からケース別の実務のやり方まで、しっかりわかる
第4章〜第7章では各実務のやり方を丁寧に解説しました。
「年金と健康保険の各種届出と標準報酬月額の計算のしかた」「雇用保険と労災保険の届出が必要なケース」「労働保険の申告・納付手続き」「年末調整の流れと具体的な実務」などがわかります。
また、「入社時・退職時」「従業員の出産、育児、介護」「高年齢者の雇用」など個別に発生するケース別業務もしっかり解説。手続きのしかたはもちろん、届出書式の記入例を多数掲載しているので、実務で困ったときにすぐに役立ちます。
第1章 給与計算をする前にこれだけは覚えておこう
第2章 給与計算と社会保険実務の年間スケジュール
第3章 給与計算と賞与計算の実務
第4章 年金と健康保険の実務
第5章 雇用保険と労災保険の実務
第6章 年末調整の実務
第7章 社会保険と労働保険のケース別手続き
巻末資料 給与規定・労働者名簿・賃金台帳・出勤簿
- 令和7年受験用 栃木県高校入試の対策2025
- 下野新聞社高校進学指導委員会/下野新聞社
- 下野新聞社
- ¥3850
- 2024年07月12日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
● 基礎編
中1から中3までに学習する内容のなかから、
入試に出題されやすい箇所を5教科別に各10回出題しています。
● 実戦編
過去7年分の栃木県立高校入試問題をはじめ、令和6年実施の県内私立高校13校と小山高専の入試問題を掲載。
県立高校入試過去7年分の英語リスニングテスト用QRコード付。
● 情報ガイド編
初めて聞く受験用語や制度、進路のケーススタディを解説。
特に「県内高校アンケート こんな学校です」はそれぞれの学校の特徴がリアルにわかり、志望校決定に役立ちます。
● 解答・解説編
解答と併せて、基礎編と実戦編の県立高校入試問題の全科目、さらに主要私立高校の数学問題に詳しい解説が付いています。
自分のペースでわかるまで繰り返し学習できます。
B5判・問題編776頁/解答編320頁(分売不可)・英語リスニングテスト用QRコード付
- 子どものこころの発達がよくわかる本
- 2024年07月11日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(1)
【ひと目でわかるイラスト図解】
【発達心理学からみた赤ちゃんの成長】
こころの発達は、からだの発達と深く関係しています。例えば、赤ちゃんは身体を動かし、五感を使って外の世界を知っていきます。歩くようになることは、独立心や自我の発達を促します。行動範囲が広がると、興味や関心も高まり、言葉も増えていきます。
発達はさまざまな事柄が関係しあい、枝葉のように広がって進んでいくものなのです。たくさんの枝葉を支える太い幹と根っこが育つには、長い時間が必要です。子どもも親も試行錯誤して、失敗と修復を繰り返しながら、育っていきます。
本書では、保護者や保育者向けに、就学前までの子どもの発達や対応の具体例をわかりやすく解説しています。
発達には個人差があります。ゆっくりだからといって、あわてなくても大丈夫。その子なりのペースがあると考え、見守っていきましょう。目の前の子どものことを、子どもの目線から理解し、その子に合った向きあい方を見つけるのに、役立つ一冊です。
【本書の内容構成】
第1章 赤ちゃんは生まれたときから有能
第2章 触って、歩いて、世界を発見する
第3章 言葉があふれる、世界が広がる
第4章 他者に気づく、世界が変わる
第5章 社会への一歩を踏みだす
- AREA式で英語2分間スピーキング
- 2024年07月11日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
★★★読めるだけではどうにもならない!記憶に残る英語の話し方★★★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・【主張ファースト】で、英語スピーキングはうまくいく!
・英検1級・準1級合格者も使っている
・論理的スピーチ60+ダイアログ20を完走すれば英米大学院で議論できる!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼こんなあなたに
・独学で【話せる英語】を身につけたい
・英語で自分の意見を伝える練習がしたい
・2分程度、英語を話し続けることができる実力をつけたい
・海外留学の準備をしたい
・英検準1級〜1級に合格したい
●説得力ある話し方が日本と英語で違う!海外では【主張ファースト】
・主張(Assertion)、理由(Reason)、例(Example)、主張(Assertion)を用いて、約2分間のスピーチを効果的に構築する方法を解説。
・英語圏ならではのスピーチの組み立て方を身につけ、聴衆を引き付ける魅力的な英語スピーチを行えるようトレーニングします。
●【コンセプトマップ】で英語の組み立て方を身につける
ただ英語を読むのではなく、あるトピックについて自分の意見を持ち、「コンセプトマップ」を作ることが重要です。
・自分がどう思ったか?
・それを英語で伝えるにはどう組み立てるか?
・組み立てた構造に適した表現は何か?
【論理的スピーチ60+ダイアログ20】を通して、あらゆるテーマで【主張ファーストの英語】をトレーニングします。理由と例を分けて考えることで、自分の主張の根拠の中身を精査する力を身に付けます。
●背景知識から、強調表現、スピーチ特有のフレーズまでおさえる
・AIを広く活用すべきか?何度でも転職するほうが良い?マンションか一戸建てか?など、自分の意見・考えを英語でしっかり伝える題材をピックアップ
・賛成・反対の意見を述べる際に必要な強調、理由、追加等のフレーズが、492の例文で整理されている
●英検、TOEFL、TOEICなどのスピーキング対策に最適
「論理的に明確に主張を伝える力」「社会的な問題について即興で2分間のスピーチをする能力」を徹底的にきたえる
●約4時間の充実の音源で、耳からもしっかり学習できる