水の都として知られる江戸ー東京とヴェネツィアの人びとは、古くより水とともに生き、文化・コミュニティを育み、経済活動を営んできた。建築学、歴史学、社会学、文学、ガバナンス、アートといった学問領域を横断し、二つの巨大な〈水都〉の過去・現在・未来を一望する論文集。生活が一変したコロナ禍の世界において、豊かでサスティナブルな都市の姿をふたたび描き出すための手がかりがここにある。
序──二つの水都を比較する意味(陣内秀信)
イントロダクション
江戸における水辺の文化 (田中優子)
ヴェネツィアと海──コスモポリタンな商業都市 (ドナテッラ・カラビ)
第一部 場所の記憶、水の記憶
地誌と絵本挿絵のなかの江戸 (小林ふみ子)
都市の娯楽と記憶──『むだ砂子』考 (マスキオ・パオラ)
水辺の記憶──神田川周辺の失われた水流空間の痕跡 (ローザ・カーロリ)
視覚的記憶と水面──ヴェネツィアを見つめた写真家のまなざし (アンジェロ・マッジ)
第二部 地図学と地理学における水都
現代に継承された江戸東京の庭園──水系と地形の多様性が生み出すユニークさ (畠山望美)
絵地図における首都東京の風景表象──江戸から明治へ (米家志乃布)
第三部 建築遺産と未来
効果をあげないヴェネツィア保全のツール──その理由は? (ジョルジョ・ジャニギアン)
“地域の生態系”の維持や継承──東京の「銭湯」の例 (栗生はるか)
ヴェネツィアと東京の比較研究の意義──歴史の継承と保存問題 (マテオ・ダリオ・パオルッチ)
第四部 水都をとりまく環境
ヴェネツィア──水のテリトーリオ (フランコ・マンクーゾ)
水に映しみる墨東の変貌 (ポール・ウェイリー)
江戸東京の聖地から浮かび上がる都市と環境の領域 (高村雅彦)
ラグーナのブドウ・オリーブ栽培──伝統とリキッド・モダニティ (フェデリカ・レティツィア・カヴァッロ/ダヴィデ・マストロヴィト)
第五部 グローバル都市の住民──経済・文化・ガバナンス
水都東京の再生プロセスと今後への展望 (陣内秀信)
「大都市圏ヴェネツィア」に関する議論における水とウォーターフロント、もしくは欠けている論点 (ステファノ・ソリアーニ/アレッサンドロ・カルザヴァーラ)
団地とタワーマンション:周縁と中心、内陸とウォーターフロント──東京圏の集住の起源と現況を概観する (渡辺真理/木下庸子)
結び──水都の再発見、回復、レジリエンス(ローザ・カーロリ)
子鉄やママ鉄などの造語も登場するなど、広く浸透してきた鉄道趣味。それでも鉄ちゃんのイメージといえば相も変わらずマニアやオタク…。本書では、そんな鉄ちゃんと結婚した「鉄妻」たちが、鉄道趣味に明け暮れる夫の姿をどう見ているかを徹底調査。日ごろフィーチャーされている夫に代わり、「鉄妻」たちが、これまで大声で語ることのなかった思いのたけを、リアルに告白。
シンガー・ソングライター、鈴木祥子が作曲家として提供した作品を集めたソング・ブックの第1弾。本作は89年から2009年までに提供したもので、松田聖子や小泉今日子らが歌う楽曲を収録。さらに鈴木自身が歌うデモ音源も楽しめる2枚組仕様だ。
昭和の大名人、圓生による古典落語全集のCD化第2弾。オレがいうのもおこがましいが、このヒトの噺からは江戸文化のイキな部分がヒシヒシと伝わってくる。ちなみに「鶉衣」は宇野信夫作品。篠山紀信によるジャケット写真も最高で御座います。
チェコ近代(19世紀半〜20世紀)作曲家7人のピアノ作品26曲収録。〔曲目〕海辺にて/ポルカ イ短調/ユモレスクOp.101-1/憧れOp.55-6/愛の歌Op.7-1/全26曲
『イリスのアトリエ グランファンタズム』のゲーム中に流れる、ハイ・クオリティな50曲以上のBGMを2枚組で完全網羅。計4組の人気アーティストたちによるヴォーカル曲も惜しみなく収録。
資材を使いこなすコツがいっぱい。大判化して文字も図も大きくなりました。
明治27年の「三遊社一覧」というビラには、落語、講談、色物の芸人たち160余人の本名と住所が記されていた。明治生まれの圓生師匠がその一人一人について考証した。寄席育ちの長い芸暦で見聞きした特ダネもたっぷり。写真40葉。
土木遺産シリーズの第5弾! 峡谷のように切り立つ運河、スウェーデン王室の歴史を伝える庭園、アレクサンドロス大王が築き今なお繁栄し続ける都市など、ヨーロッパ・アジアの土木遺産24カ所を収録。ヨーロッパ編2として北欧・バルカン地域、オリエント編として中東・北アフリカ地域の土木遺産を紹介する。
75〜76年のスタジオ録音。女房に先立たれて悲しんでいる捻兵衛を人魂で騙す「樟脳玉」では、いくつも呉服の名が出てきて着物の知識の程が問われてしまう。「洒落小町」は女房の悋気を題材にした噺だが、ここまで女房にヤキモキしてもらえるとはね。