カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性感染症 の検索結果 ベストセラー 順 約 1720 件中 1181 から 1200 件目(86 頁中 60 頁目) RSS

  • 衛生薬学(スタンダード薬学シリーズ2-5)
    • 日本薬学会/太田 茂/原 俊太郎/姫野 誠一郎
    • 東京化学同人
    • ¥6710
    • 2016年02月12日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 主要目次:1.社会・集団と健康(健康と疾病の概念/保健統計/疫学) 2.疾病の予防(疾病の予防とは/感染症とその予防/生活習慣病とその予防/母子保健/労働衛生) 3.栄養と健康(栄養/食品機能と食品衛生/食中毒と食品汚染) 4.化学物質・放射線の生体への影響(化学物質の毒性/化学物質の安全性評価と適正使用/化学物質による発がん/放射線の生体への影響) 5.生活環境と健康(地球環境と生態系/環境保全と法的規制/水環境/大気環境/室内環境/廃棄物)
  • 臨床婦人科産科 2016年 3月号 今月の臨床 不妊女性に対する手術療法 適応・タイミングと手技のコツ [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥2970
    • 2016年02月19日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 不妊女性に対する手術療法の位置づけ
    長田 尚夫
    子宮腔内病変に対する子宮鏡検査・治療
    -子宮粘膜下筋腫と子宮内膜ポリープを中心に
    齊藤 寿一郎、坂本 愛子、手島 薫
    卵管障害に対する卵管鏡
    塩谷 雅英、苔口 昭次
    良性卵巣嚢腫
    三ッ浪 真紀子、藤原 敏博
    筋層内子宮筋腫
    吉野 修、斎藤 滋
    軽度子宮内膜症
    泉谷 知明、前田 長正
    重度子宮内膜症
    明樂 重夫
    先天性の子宮形態異常
    岡垣 竜吾
    子宮腺筋症
    藤下 晃、平木 宏一、荒木 裕之
    帝王切開瘢痕症候群
    谷村 悟、舟本 寛



    ●FOCUS
    婦人科癌リンパ節転移の術中迅速遺伝子診断
    新倉 仁



    ●教訓的症例から学ぶ産婦人科診療のピットフォール
    卵巣腫瘍術後に骨盤内感染性リンパ嚢胞が発生し間欠性跛行を呈した症例
    皆川 幸久、上垣 憲雅
    ●Estrogen Series
    外傷性脳損傷とプロゲステロン(2)
    矢沢 珪二郎
    ●Obstetric News
    早産の予知と予防(4)
    子宮頸管長計測スクリーニングを全例に行うか?
    武久 徹
  • 糖尿病診療マスター 2016年 3月号 特集 病理でガッテン!糖尿病 患者さんをも変えるミクロ画像 [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥2970
    • 2016年02月29日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ■I 膵ランゲルハンス島の病理学
    1型糖尿病の病理
    今川 彰久・米田 祥
    2型糖尿病の膵島病理 -β細胞は本当に死ぬのか?
    水上 浩哉
    ■II 合併症・併発症の病理学
    糖尿病網膜症の病理学
    中尾 新太郎・吉田 茂生・石橋 達朗
    目で見る糖尿病性腎症 -腎組織所見はこんなに激しい
    守屋 達美・松原 まどか
    見てわかる糖尿病神経障害
    杉本 一博
    動脈硬化の病理学 -糖尿病の大血管病変をミクロで見ると
    中嶋 絢子・植田 初江
    糖尿病患者にみられる骨疾患の病理学的特徴
    澤井 高志・井上 尚美
    歯周炎の病理学
    宮内 睦美・高田 隆
    ■III 特別寄稿
    うたかたの記2012 医学生ランゲルハンスの膵島発見を巡って
    八木橋 操六



    ●Perspective 展望
    患者に理解されるインパクトある説明ー技術と工夫
    赤井 裕輝
    ●こんな時どうする!? 糖尿病患者によくみられる皮膚症状
    脂漏性湿疹
    清 佳浩
    ●総合診療医直伝! 糖尿病患者の救急外来診療ABC その3
    意識障害+呼吸促迫+アステリキシスで救急搬送された70代男性
    徳田 安春
    ●専門医に訊くCommon Disease 最新の知識
    Helicobacter pylori 感染症
    徳永 健吾・田中 昭文・高橋 信一
    ●海外文献紹介
    高齢糖尿病患者において、高血圧・糖尿病治療の脱強化が行われている割合
    栗田 守敏・中神 朋子
    ●糖尿病診療トレーニング問題集
    内科医レベル
    宮里 舞・和栗 雅子
  • 臨床泌尿器科 2016年 3月号 特集 ART時代の男性不妊診療?いま泌尿器科医に求められていること [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥3080
    • 2016年02月29日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 企画にあたって
    白石 晃司
    ■総論
    泌尿器科に期待することー不妊診療の現場より
    柳田 薫・高見 澤聡・厚木 右介
    男性不妊症の診察
    福原 慎一郎・宮川 康
    ■疾患別治療
    精索静脈瘤手術ー泌尿器科医がせずして誰がする
    菅藤 哲・笹川 五十次
    閉塞性無精子症
    谷口 久哲・松田 公志
    非閉塞性無精子症
    石川 智基
    特発性乏精子症
    岩崎 晧・湯村 寧
    低ゴナドトロピン性男子性腺機能低下症
    大橋 正和・森田 伸也
    尿路性器感染症と男性不妊
    慎 武・岡田 弘
    男性不妊症における射精障害
    小林 秀行・永尾 光一
    全身疾患と男性不妊
    白石 晃司



    ●知っていると役立つ泌尿器病理
    48。症例:60代・男性
    清水 道生・森谷 卓也
    ●原著
    内分泌療法が施行された80歳以上の非転移性前立腺癌の検討
    関田 信之・佐藤 広明・河野 弘圭・他
    尿細胞診疑陽性例における尿管鏡検査の意義
    加藤 秀一・上原 央久・内田 耕介・他
    ●症例
    尿路上皮癌との鑑別が困難であった尿路結核
    村上 哲史・金井 邦光・寺西 悠・他
    アンチアンドロゲン除去症候群を認めた後
    10年以上の長期寛解を得ているstage D2前立腺癌
    能中 修
  • 感染症の生態学
    • 日本生態学会/川端善一郎
    • 共立出版
    • ¥3960
    • 2016年03月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 近年,国内外で様々な感染症が発生している。感染症は地球規模でとらえるべき環境問題であるとともに,社会問題でもある。感染症は病原生物・宿主・環境が複雑に関係しあっておきる。したがって,感染症を予防し拡大を防ぐためには、診断と治療に役立てる従来の病理学的知見はもとより,病原生物と宿主と環境との相互作用を解明する生態学的知見が不可欠である。
    自然環境中の病原生物をどのように検出・定量したらよいのか? 潜伏感染期間の体内でなにがおきているのか? 病原遺伝子はどのようにして広まるのか? 病原生物と宿主と環境要因のどのような相互作用が感染症をひきおこすのか,あるいは制御するのか? ヒトのインフルエンザをある一定期間内に終焉させるためにはどのようなタイミングでワクチンを投与すればよいのか? 効果的な感染症の対策はどのようにしたらよいのか? ヒトはこれから感染症とどのようにつき合っていけばよいのか? 病原生物の生態系における役割は何か? これらの様々な問題に答えるヒントが,感染の分子レベルから病原生物・宿主・環境との相互作用までを幅広く扱った本書から見えてくる。本書の生態学的考え方にもとづいた感染症の理解は,感染症がもたらす社会問題を考えるための基礎となるであろう。
    本書がきっかけとなり,従来にはなかった新しい生態学の分野が切り開かれていくことを期待している。
    1部 基礎知識
    第1章 微生物の多様性・系統分類・検出方法(山口進康・那須正夫)
    第2章 病原生物の生活史と宿主:ウイルスと細菌(北村真一)
    第3章 病原生物の生活史と宿主:寄生虫(浦部美佐子)
    第4章 感染症の発症メカニズム(源 利文)
    第5章 感染のダイナミクス:伝播と免疫(梯 正之)

    2部 感染症の生態学的機能と進化
    第6章 病原生物と宿主の種間相互作用(佐藤拓哉・鏡味麻衣子)
    第7章 病原生物の食物網・物質循環における機能(鏡味麻衣子・佐藤拓哉)
    第8章 病原遺伝子の水平伝播(谷佳津治)
    第9章 侵入生物としての病原生物(五箇公一)
    第10章 病原生物と宿主の進化(加茂将史・佐々木顕)

    3部 感染症事例
    第11章 藻類の感染症(外丸裕司)
    第12章 野生植物の感染症(佐橋憲生・田中千尋)
    第13章 マツ材線虫病(二井一禎)
    第14章 ナラ枯れ病(伊藤進一郎)
    第15章 栽培植物の感染症(水本祐之)
    第16章 動物寄生虫(佐藤 宏)
    第17章 貝類の感染症(良永知義)
    第18章 魚介類の感染症(湯浅 啓)
    第19章 コイヘルペスウイルス病(内井喜美子・川端善一郎)
    第20章 鳥インフルエンザ(長 雄一・大橋和彦・村田史郎)
    第21章 ヒトの真菌感染症(広瀬 大)
    第22章 ヒトのインフルエンザ(佐々木顕)
    第23章 AIDS(岩見真吾)
    第24章 マラリア(中澤秀介・門司和彦)

    4部 対策と管理
    第25章 防除対策:隔離?ワクチン?環境管理(浅川満彦)
    第26章 院内感染(河野梢子・梯 正之)
  • 検査と技術 2016年 4月号 [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥1650
    • 2016年03月11日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ■病気のはなし
    血友病
    安本 篤史・矢冨 裕
    ■技術講座
    生理
    副腎の超音波検査
    富田 則明・藤田 昭寿
    微生物◆step up編
    カプノサイトファーガ感染症の検査法
    竹川 啓史
    生理◆step up編
    リウマチの画像診断ー超音波検査法を用いた関節所見
    佐川 昭
    ■過去問deセルフチェック!
    輸血検査
    解答と解説
    ■トピックス
    ピロリ菌陰性でも要注意!?
    ー広義のハイルマニイ菌(Helicobacter heilmannii )
    中村 正彦・Anders Øverby・高橋 哲史・
    松井 英則・高橋 信一・村山 宗明
    ■フォーカス
    新しい簡易感覚知覚閾値検査機器の原理と運用
    湯浅 薫
    糞便中のDNA検査
    古賀 宣勝
    ■教科書には書いていない採血のコツ(12) [最終回]
    血管迷走神経反応(VVR)の回避法:「患者を笑顔に!」
    杤尾 人司
    ■疾患と検査値の推移
    溶血性尿毒症症候群
    池住 洋平
    ■人の心に寄り添う医療人になる・4
    自分を信じる、仲間を信じる・3
    佐々木 則夫・山藤 賢
    ■忘れられない症例から学ぶ超音波検査(8)
    椎骨動脈解離
    谷口 京子・小谷 敦志
    ■オピニオン
    臓器移植病理診断におけるone-day-pathologyの重要性
    羽賀 博典
    ■臨床検査のピットフォール
    セロファン厚層塗抹法(加藤氏法)による虫卵検査のピットフォール
    石井 明
    ■やなさん。[16]
    ナマステ♪ 忍耐・ネパール出張!
    柳田 絵美衣
    ■ワンポイントアドバイス
    抗HIV薬による尿管結石
    鶴見 寿
    ■読者質問箱
    肺活量測定で、腹式呼吸と胸式呼吸では違うのでしょうか
    星野 朋子
    ■今月の表紙
    劇症型A群溶血性連鎖球菌感染症
    佐々木 雅一・舘田 一博
    ■ラボクイズ
    一般検査
    角坂 照貴
    3月号の解答と解説
    鈴木 芳武
  • 免疫性神経疾患
    • 吉良 潤一/辻 省次
    • 中山書店
    • ¥15400
    • 2016年03月11日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 神経内科領域では,免疫性神経疾患を中心に「個別化医療」の考え方が進み,患者1人1人の予後や薬剤反応性を予想したうえでの治療がのぞまれている.本書では日進月歩で進む免疫性神経疾患について約100人の専門家が最新知見を解説.総論では神経免疫学の基礎・バイオマーカーの測定法と解釈・治療法や治療薬について言及し,各論では多発性硬化症をはじめとする約50の神経疾患について詳述している.
    1.免疫を知る?神経免疫学の基礎
    II.免疫を測る?バイオマーカーの測定法と解釈
    III.免疫を治す?治療薬・治療法
    IV..免疫性神経疾患の病態と治療を学ぶ
    Topics ここが知りたい
  • 史上最大の暗殺軍団デンタルプラーク
    • 奥田克爾
    • 医歯薬出版
    • ¥3520
    • 2016年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • デンタルプラークは口腔内感染症の原因だけでなく命さえ奪うテロ集団である

    数百種類の細菌がコミュニケーションを取りながら,唾液や歯肉溝液を主な栄養源としてバイオフィルム集団となるデンタルプラークは,う蝕や歯周病の原因であるだけではなく,多くの人の命を奪う肺炎の原因となっています.さらに,デンタルプラーク細菌集団は糖尿病、脳内出血,動脈硬化,アレルギー疾患などを引き起こすこともあります.

    本書では,健康破綻は口から始まることについて解説したうえで,健康ライフを送るためにデンタルプラーク細菌を暗躍させないためにはどうすべきか,最新の知見をもとに書き下ろしました.

    医療従事者に是非読んでいただきたい一冊です.
    第1章 繰り返されてきた証言「健康破綻は口から始まる」
    第2章 魑魅魍魎がバイオフィルム集団となって棲みつく
    第3章 数千億のテロ集団が棲みつく口腔内
    第4章 デンタルプラーク細菌と免疫のバトルに終焉はない
    第5章 う蝕原性ミュータンス菌と脳出血の関係
    第6章 歯根尖のバイオフィルム病巣は治せるのか
    第7章 有史以来最大の感染症は歯周病
    第8章 歯周病は循環障害をもたらす
    第9章 サイレント疾患の糖尿病と歯周病の関係
    第10章 歯科医療に欠かせない血液検査
    第11章 「いつまでも若く美しく」その秘訣は口のケアにある
    第12章 肺炎で死なないための口腔ケア
    第13章 インフルエンザウイルスのサポーターは口腔内に潜んでいる
    第14章 抗生物質はバイオフィルムモンスターに太刀打ちできるか
    第15章 抗菌性洗口液でオーラルヘルスからの健康長寿
  • 臨床検査 2016年 4月号 今月の特集1 血漿蛋白 その病態と検査/今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー その臨床的意義とは? [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥2420
    • 2016年03月22日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ■今月の特集1 血漿蛋白ーその病態と検査
    血漿蛋白の代謝のあらまし、特に肝臓における産生調節
    米田 孝司
    キャピラリー電気泳動による蛋白分画の実際
    東 真理子
    血漿蛋白の定量法とその問題点
    笹川 吉清
    シスタチンCの最近の話題
    伊藤 喜久
    栄養サポートに役立つ血漿蛋白
    大林 光念、他
    血漿蛋白沈着病としての全身性アミロイドーシス
    山田 俊幸



    ■今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー -その臨床的意義とは?
    プロカルシトニン
    佐々木 淳一
    プレセプシン
    遠藤 重厚、他
    炎症増強因子sTREM-1の感染症診断用バイオマーカーとしての有用性と展望
    祖母井 庸之、他
    プロアドレノメデュリン(proADM)
    青木 信将、他
    好中球CD64
    加藤 成隆
    エンドトキシン
    金坂 伊須萌、他
    (1→3)-β-D-グルカン
    吉田 耕一郎



    ●【新連載】心臓物語・1
    心臓はハート形である
    島田 達生
    ●元外科医のつぶやき・16
    手術後初めての外来受診
    中川 国利
    ●検査レポート作成指南・8
    平衡機能検査編
    橘内 健一
    ●検査説明Q&A・15
    レセプトではじかれる検査項目の組み合わせや依頼回数を教えてください[3]
    病理検査編
    池田 聡
    ●寄生虫屋が語るよもやま話・4
    お隣さん、お裾分けをどうぞ 日本海裂頭条虫症
    太田 伸生
  • 臨床皮膚科 2016年 4月号 [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥3080
    • 2016年03月28日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ■今月の症例
    好酸球増多を伴う若年性側頭動脈炎の1例
    柴田 夕夏・他
    ■症例報告
    スプロフェンによる光接触皮膚炎の1例ーケトプロフェンとの光交差反応性
    福地 健祐・他
    ミノサイクリンが奏効した急性痘瘡状苔癬状粃糠疹の1例
    高橋 暁子・他
    頸部と下顎に生じた硬化性萎縮性苔癬の1例
    大日方 夏美・他
    関節リウマチに伴った肢端持続型丘疹性ムチン沈着症の1例
    野崎 由生・他
    乳癌再発発見の契機になった抗TIF-1γ抗体陽性皮膚筋炎の1例
    村山 梓・他
    戻し植皮を行った臀部慢性膿皮症の2例
    安島 さやか・他
    陰茎結核疹と思われる1例
    小越 達也・他
    Cystic eccrine spiradenomaの1例
    高木 真知子・他
    右側腹部の紅色結節に生じた黒色のaneurysmal fibrous histiocytomaの1例
    馬場 裕子・他
    5%イミキモド外用が有効であった結節型基底細胞癌の1例
    八代 聖・他
    部分消退により特異な臨床像を呈した悪性黒色腫
    松井 彰伸・他
    悪性黒色腫術後経過中、肺組織内に悪性黒色腫の転移と
    原発性肺癌を認めた1例
    大浪 宏介・他
    再発時に下腿に蜂窩織炎様の皮膚浸潤を呈した
    脳原発びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の1例
    今長 慶志・他
    KID症候群の1例ー感染コントロールの重要性
    角田 梨沙・他
    先天性第4趾爪甲前方彎曲症の1例
    櫻井 英一・他



    ●マイオピニオン
    少子化社会において医療界の男女平等参画はどう解決すべきか
    山本 明美
    ●Clinical Exercise (104)
    影山 葉月
  • 微生物学・感染症学(第2版)
    • 塩田 澄子/黒田 照夫
    • 化学同人
    • ¥5280
    • 2016年04月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は,薬学生に必要な微生物学・感染症学の基礎知識をわかりやすく簡潔に記述されている.微生物やウイルスの分類などはもちろん,感染症の特徴,感染経路,感染症の予防,薬物の作用機序などを解説する.新たに追加された感染症治療学には処方例が取りあげられており,学習に役立つ.また,将来学ぶ免疫学,ゲノム薬学,薬物治療学などの基礎としての役割も視野に入れてまとめられている.薬学教育モデル・コアカリキュラムに準拠.用語解説,コラム,章末問題付き.
    1.微生物学の基礎
    2.感染と発症
    3.細菌学総論
    4.病原性細菌各論
    5.ウイルス学総論
    6.病原性ウイルス各論
    7.真菌学総論
    8.寄生虫学総論
    9.感染症の予防と治療薬
    10.感染症治療学
  • 胃と腸 2016年 4月号 主題 薬剤関連消化管病変 [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥3520
    • 2016年04月09日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ■序説
    薬剤関連消化管病変の歴史的変遷
    蔵原 晃一
    ■主題
    薬剤関連消化管病変の病理学的特徴と鑑別
    池田 圭祐・他
    抗凝固薬による食道粘膜傷害の特徴─ダビガトラン起因性食道炎
    鳥谷 洋右・他
    NSAIDs・LDAによる消化管粘膜傷害─NSAIDs(LDAを含む)
    起因性上部消化管粘膜傷害の診断と予防
    池澤 和人・他
    NSAIDs・LDA起因性下部消化管粘膜傷害の病態と内視鏡診断
    鳥巣 剛弘・他
    薬剤に関連するcollagenous colitisの病態と診断
    山崎 健路・他
    抗菌薬関連消化管病変─Clostridium difficile 感染症の診断と治療
    上田 渉・他
    抗菌薬関連消化管病変─抗菌薬関連出血性大腸炎の臨床的特徴
    原田 英・他
    ■主題研究
    腸間膜静脈硬化症における漢方薬中止後の病像変化
    清水 誠治・他
    プロトンポンプ阻害薬投与に伴う胃粘膜
    伊藤 公訓・他
    ■主題症例
    オルメサルタン関連スプルー様腸疾患の1例
    福島 政司・他
    バルサルタン内服を契機に発症し蛋白漏出性胃腸症を伴った
    collagenous gastroenterocolitisの1例
    河内 修司・他



    ●早期胃癌研究会症例
    肺非結核性抗酸菌症に合併した消化管アミロイドーシスの1例
    上田 渉・他
    ●今月の症例
    超音波内視鏡検査が診断に有用であったリンパ濾胞内浸潤を認めた
    0-IIa+IIc型大腸T1癌の1例
    田丸 弓弦・他
  • 検査と技術 2016年 5月号 [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥1650
    • 2016年04月09日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ■病気のはなし
    気管支喘息
    松倉 聡
    ■技術講座
    一般
    尿の外観から着目すべき尿定性検査
    太田 惣
    生化学
    アディポサイトカイン(adipocytokine)
    宮崎 滋
    生理◆step up編
    血管エコーによる穿刺部合併症の鑑別法
    三木 俊
    ■フォーカス
    敗血症の起炎菌の迅速検出・同定
    仁井見 英樹
    新規前立腺癌バイオマーカーの探索
    寺田 直樹・小川 修
    メトトレキサート関連リンパ増殖性疾患
    中村 直哉
    ■過去問deセルフチェック!
    心電図検査
    解答と解説
    ■疾患と検査値の推移
    原発性アルドステロン症(PA)
    若山 綾子・臼倉 幹哉
    ■人の心に寄り添う医療人になる・5
    伝統と革新を生きる・1
    市川 染五郎・山藤 賢
    ■忘れられない症例から学ぶ超音波検査(9)
    メネトリエ病(Ménétrier's disease)
    川地 俊明
    ■オピニオン
    微生物検査における検体採取の重要性
    山本 剛
    ■臨床医からの質問に答える
    病理標本(パラフィンブロックやプレパラート)はどれくらいの期間保存されていて、
    それを使用することができますか?
    田島 秀昭・當銘 良也・稲留 征典・小野 栄夫
    ■臨床検査のピットフォール
    体腔液細胞診塗抹標本・セルブロック作製におけるピットフォール
    濱川 真治
    ■読者質問箱
    東南アジア帰りの発熱患者を診たときの感染症について
    西條 政幸
    ■ワンポイントアドバイス
    神経伝導検査で、きれいな波形を記録するためには?
    片山 雅史
    ■今月の表紙
    流行性髄膜炎
    小栗 豊子・吉藤 歩
    ■やなさん。[17]
    Welcome to Kobe, OZzy!!
    柳田 絵美衣
    ■ラボクイズ
    生化学検査
    福崎 裕子
    4月号の解答と解説
    角坂 照貴
    ■第62回臨床検査技師国家試験ー解答速報
    本誌編集委員会
  • BRAIN AND NERVE 神経研究の進歩 2016年 4月号 増大特集 治せる認知症 [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥4180
    • 2016年04月09日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 認知症の臨床において最も大切なことは、さまざまな原因を持つ認知症の中から「いま治せる」認知症をピックアップすることである。本特集では、認知症の原病となりうる疾患がどの程度の頻度で認知症をきたすかを示したうえで、誤認されやすい他の疾患との鑑別点や確定診断のポイントを紹介する。適切な治療によって認知機能を改善するヒントを探りたい。

    特集の意図[PDF]
    神経梅毒と認知症
    加藤 博子、他
    細菌性髄膜炎および脳炎における認知機能障害
    亀井 聡
    中枢神経系にみられる真菌感染症と認知症
    森田 昭彦、他
    自己免疫性脳炎と認知症
    渡邊 修
    神経好中球病と認知症
    久永 欣哉
    中枢神経系ループスによる神経認知障害
    西村 勝治
    多発性硬化症と認知症
    新野 正明、他
    脳悪性リンパ腫と認知症
    水谷 真之、他
    傍腫瘍性神経症候群における認知症
    田中 惠子
    内分泌機能異常に伴う認知症
    松永 晶子、他
    ビタミンB12・葉酸欠乏と認知症
    吉澤 利弘
    薬物による認知機能障害
    篠原 もえ子、他
    特発性正常圧水頭症の診断、治療の現況
    数井 裕光
    血管性認知症は「治せる認知症」か
    森 悦朗
    非痙攣性てんかん重積状態
    溝渕 雅広
    アルツハイマー病根本治療薬の開発ー治せる認知症を目指して
    秋山 治彦



    ■総説
    記憶を正しく思い出すための脳のしくみ
    竹田 真己



    ●原著
    炎症反応を伴った進行性多巣性白質脳症
    免疫不全の原因の多様性と病理所見
    宍戸ー原 由紀子、他
  • 臨床婦人科産科 2016年 5月号 今月の臨床 糖尿病が女性ヘルスケア・がんに与えるリスク [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥2970
    • 2016年04月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 糖尿病の最近の動向
    宮里 舞、和栗 雅子
    糖尿病治療は何が変わったか?
    弘世 貴久
    ■糖尿病と思春期・成熟期のヘルスケア
    PCOSと卵巣機能
    甲村 弘子
    インスリン抵抗性をもつ不妊・月経異常の治療
    佐久本 哲郎、寺田 陽子、徳永 義光
    ■糖尿病と中高年期のヘルスケア
    閉経が糖尿病に与える影響・糖尿病が閉経に与える影響
    寺内 公一
    インスリン抵抗性をもつ中高年女性への
    ホルモン補充療法の適応とポイント
    篠原 康一
    ■糖尿病と婦人科がん
    糖尿病とがんを結ぶメカニズム
    佐々木 浩
    糖尿病が子宮体がんの病態・予後に与えるリスク
    辻 圭太、新倉 仁
    糖尿病が卵巣がんの病態・予後に与えるリスク
    平田 幸広、矢内原 臨、岡本 愛光
    糖尿病患者における周術期管理
    血栓症、創傷治癒、感染症の予防管理など
    中尾 砂理、加藤 敬、佐藤 豊実
    ■最近の話題
    メトホルミンの抗がん作用
    清野 学、太田 剛、永瀬 智



    ●FOCUS
    婦人科腫瘍におけるセンチネルリンパ節生検の可能性
    寺井 義人、田中 智人、大道 正英



    ●教訓的症例から学ぶ産婦人科診療のピットフォール
    腹腔鏡下子宮筋腫核出術後のドレーン挿入部に発生した
    ポートサイトヘルニアの1例
    村上 勇、倉兼 さとみ、西川 隆太郎
    ●Obstetric News
    妊娠中の抗うつ薬と心奇形リスク
    武久 徹
    ●Estrogen Series
    経口避妊薬(ピル)の使用と死亡率の関連
    Nurses Health Studyのコホートを36年間前方視的にフォローした結果
    矢沢 珪二郎



    ●原著
    術後のヘモグロビン値低下を用いたTVM手術ラーニングカーブの検討
    三木 明徳、木村 真智子、新澤 麗・他

案内