「ほんとうのさいわいは一体何だろう。」「わたしたちは、氷砂糖をほしいくらいもたないでも、きれいにすきとおった風をたべ、桃色のうつくしい朝の日光をのむことができます。」
幼いころから石や自然が好きで野山をかけめぐった宮沢賢治。家業の質屋を継がずに農学校へ進学すると、短歌や詩に熱中。法華経の影響を受け、やがて詩や童話を発表しはじめます。
自分の生きる意味を追い求め、悩み、37歳で生涯をとじた賢治の人生を、そのことばでたどります。
宮沢賢治が生きた時代、関係の深い人々、関連のある街、豆知識やクイズなど、資料ページも充実。小学校4年生以上の漢字にふりがなをふりました。朝読にも最適です。
みんなが憧れるような生き方をしている人たちは、例外なく、自分のすべきことに没頭し、だれよりも多く挑戦し、そして失敗をしてきた人たちです。
この「心が強くなる! ビジュアル伝記」シリーズを読むと、そのことがよくわかるでしょう。
頭から順に読む必要はありません。
自由にパラパラめくりながら、気になることばを見つけて読んでみてください。
元気がほしいとき、心が折れそうなとき、お気に入りのことばがきっと背中を押してくれるはずです。
この本は、前からだけでなく後ろからも読めるようになっています。
紹介している偉人のクイズやおもしろネタ(雑学)から始めると、案外頭に入りやすくてオススメです。
【0〜3才の子どもの発語をうながす ことば絵本】「1才の子どもにママが読み聞かせをする際、絵を指さしたり、絵本に描かれた動作を一緒にするなど、ジェスチャーを交えると、半年後に子どもの語彙数が伸びた」という研究があります。それを元に、読み聞かせをしながらジェスチャーすることで、発語をうながす絵本を作りました。
【ジェスチャーしながら読み聞かせって?】たとえば「おにぎり」ということば。音だけを聞かせるよりも、ママやパパ、おじいちゃんやおばあちゃんが実際に握るジェスチャーをしながら「おにぎり」と言うことで、あかちゃんのことばが出やすくなります。この本では、「おにぎり」ということばのイラストだけでなく、実際にするべきジェスチャーもイラストにし、読み聞かせをするときに参考にしやすい内容にしています。
【豊富な掲載語数!】玉川大学脳科学研究所教授の梶川先生の監修のもと、子どもが発音しやすい言葉やジェスチャーを交えて覚えさせたい言葉を約150語掲載しています。発語がまだの子どもはもちろん、語彙を増やしたい子どもにもピッタリの一冊です。
第2言語習得と母語習得の類似点や相違点を見ていくことで、日本における「英語教育」にとって最適なアプローチは何かを探る。言語習得のプロセスや理論を体系的にわかりやすく解説。英語指導や学習の「バックボーン」となる知識を丁寧かつわかりやすい解説とともに提供。読者は自身の指導や学習を振り返りながら言語習得理論を体系的に学ぶことができる。指導・学習のクオリティ向上に役立つヒントが満載。「学習者のエラーが何に起因するのか」を知ることで指導者は的確な指導を、学習者はより効果的・効率的な学習を行えるようになる。「言葉の学び」に関わる全ての人必読の一冊。
相手の本当の望みを知るお声がけ、会話を弾ませる糸口のつかみ方、信頼を生む言葉遣い、仕事のプロになるための考え方。
日本全国で活躍する先生たちに聞きました!
あなたの教育実践を支えてくれた、「忘れがたい言葉」は何ですか?
◎この言葉が子どもの心に響いた! この言葉で子どもが変わり始めた!
◎悩んでいるとき、あの先輩の一言で心が楽になった! 道標になった!etc.
迷いながら、試行錯誤をくり返しながら、奮闘続ける先生たちのストーリーが、読者の先生方の明日への一歩につながります。
第1章 子どもとの間で活きた言葉
第2章 保護者との間で活きた言葉
第3章 同僚・管理職との間で活きた言葉
第4章 自分の人生を支えている言葉
おさるのジョージのイラストで覚えることばカード。カードは安全でかわいい円形です。表にイラスト、裏にその言葉の読み方と英語表記が載っています。
なにげなく使っている言葉には、
知ってビックリの「まさかの歴史」「ありえないルーツ」が隠されている!
よく耳にする言葉も……
▼なぜ刑事を「デカ」と呼ぶのか?
▼「打ち合わせ」…いったい何を「打つ」のか?
▼「グレる」の由来は平安時代の「貴族の遊び」
▼なぜ円は「EN」ではなく「YEN」なのか?
カタカナ語も……
▼なぜ小さくないのに「ショートケーキ」と呼ぶ?
▼「ジャズ」は元をたどると「卑猥な言葉」に?
▼「クイズ」の言葉が生まれた意外なきっかけ
▼「グレる」の語源は平安時代にさかのぼる!
モノの名前も……
▼日本酒「正宗」……じつは「まさむね」と読まない
▼「大学ノート」の「大学」はいったいどこなのか
▼「まんじゅう」を漢字で書いたら見えてくる超怖い由来
なぜ、どうして、そう言うのか?
146の「ことば」の意外な背景に迫る本!
教科書で,塾で,ニュースで,「?」と思ったら,すぐ調べられる! 慣用句・ことわざ・四字熟語・カタカナ語・敬語…すべての国語の知識をまとめた用語集。「自分で調べる」習慣がつき,知識が深まる・広がる・勉強が楽しくなる! リビング学習にも最適。
仕事がデキる人の共通点はマナーにあった! をテーマに
2016年に発売した『ビジネスマナーの解剖図鑑』の最新改訂版。
本書では挨拶の仕方、ビジネス敬語、名刺交換、電話応対、
メールの書き方など社会人初歩のマナー知識から、
会議の運営、各種イベントの取り仕切り、
接待、謝罪、雑談力を高める方法まで、
仕事の成果につながるビジネスマナーの基本を完全図解。
シンプルなイラストと分かりやすい解説で、
社会人に必須のマナーを楽しく学ぶことができます。
自信をつけたい新社会人にはもちろん、学び直したいベテランにもお薦めの一冊です!
■主な目次
CHAPTER01 マナーの基本は言葉・しぐさ・身だしなみ
CHAPTER02 社内でのマナー習得で味方をつくれ
CHAPTER03 ビジネスコミュニケーション力を鍛える
CHAPTER04 イベントのマナーでライバルに差をつけろ
CHAPTER05 ビジネスの達人を目指して
北條久美子(ほうじょう・くみこ)
東京外国語大学を卒業。ウェディング司会、研修講師を経て
2007 年エイベックスグループホールディングス株式会社人事部にて教育担当に。
2010 年キャリアカウンセラー資格を取得し独立。
企業や大学などで年間約2500 人のマナーやコミュニケーション、キャリアのセミナーを行う。
一方で、ライフデザインなど独自のワークやマインドフルネスなどを用い、
心と身体が整い笑って生きる人を増やすことに力を入れる。
心理学に興味を持ち、日本メンタルヘルス協会認定カウンセラー資格を取得するなど多方面で活動中。
忘れていた一つひとつの幸せ。生かされている今に、感謝が溢れ出す。ページをめくるたび新たな発見がある、100の箴言集。
一日という小宇宙を彩る言葉。
月とともにめぐる一月(ひとつき)の言葉。
一年また一年と暮らしていくための言葉。
生きている命を肯定する一生の言葉。
流れる時間をいつくしむ旧暦の世界観の中から生まれた味わい深い言葉・表現の数々を
「一日の言葉」「一月の言葉」「一年の言葉」「一生の言葉」に分けて紹介。
五感が研ぎ澄まされる魅惑の日本語読み物。
時というのはふしぎで、
一年があっという間に過ぎることもあれば、
ほんの一瞬が永遠のように感じられることもある。
だからこそ昔の人は、そのときそのときを愛おしむように、
目の前に現れるものごとに、
こまやかに名前をつけて呼んできたのかもしれない。(本書より)
【本書に収録されている言葉】
〇一日の言葉:明けぐれ(あけぐれ) かぎろい ほがらほがら
夕凪(ゆうなぎ) 彼は誰(かわたれ) 日にち薬(ひにちくすり)…ほか
〇一月の言葉:月旦(げったん) 十五夜(じゅうごや) 星月夜(ほしづくよ) 地球照(ちきゅうしょう)…ほか
〇一年の言葉:春隣り(はるとなり) 桃始めて笑う(ももはじめてわらう) 白南風(しろはえ) 夏ぐれ(なつぐれ) 金風(きんぷう)…ほか
〇一生の言葉:手児(てご) 幸う(さきわう) 草の縁(くさのゆかり) 有涯(うがい) 常しえ(とこしえ)…ほか
【本書に収録されている言葉】
〇一日の言葉:明けぐれ(あけぐれ) かぎろい ほがらほがら
夕凪(ゆうなぎ) 彼は誰(かわたれ) 日にち薬(ひにちくすり)…ほか
〇一月の言葉:月旦(げったん) 十五夜(じゅうごや) 星月夜(ほしづくよ) 地球照(ちきゅうしょう)…ほか
〇一年の言葉:春隣り(はるとなり) 桃始めて笑う(ももはじめてわらう) 白南風(しろはえ) 夏ぐれ(なつぐれ) 金風(きんぷう)…ほか
〇一生の言葉:手児(てご) 幸う(さきわう) 草の縁(くさのゆかり) 有涯(うがい) 常しえ(とこしえ)…ほか
五輪メダリストが大舞台で勝利をたぐり寄せた言葉「POWERフレーズ」を一冊にまとめました。その言葉は、いつ、どのようにして生まれたのか、決定的瞬間をドキュメントで再現。人間関係や背景、そして言葉にこめられた意図やその効果についてモチベーション研究の第一人者が解説を加え、生の言葉を紐解きます。2018年の平昌オリンピック・パラリンピック、2020年の東京五輪での活躍が期待される選手が続々登場!
どんな草花にも物語がある。
道ばたや花屋でよく見かける草花にますます愛着がわくようなエピソードを、描きおろしのイラストとともに紹介する読む手帳本。
古今東西の歴史にまつわる物語や、名前の由来、生き様など、さまざまなタイプの読み物が一冊で楽しめます。
▼part1 野で見かける草花
001 オオイヌノフグリ/002 フキ/003 ハハコグサ/004 スミレ/005 ナノハナ/006 タネツケバナ/007 タンポポ/008 オヘビイチゴ/009 スギナ/010 ヨモギ/011 ネジバナ/012 アザミ/013 ムシトリナデシコ/014 ハキダメギク/015 ヘクソカズラ/016 エノコログサ/017 ツユクサ/018 シロツメクサ/019 カタバミ/020 マツヨイグサ/021 カラスウリ/022 カモジグサ/023 ドクダミ/024 ギシギシ/025 スベリヒユ/026 クズ/027 オオバコ/028 ナズナ/029 ワレモコウ/030 マンジュシャゲ/031 セイタカアワダチソウ/032 イヌタデ/033 ヤドリギ
▼part2 植栽で見かける草花
034 パンジー/035 ハルジオン/036 スイセン/037 アネモネ/038 ヤグルマギク/039 クロッカス/040 サクラ/041 ヤマブキ/042 ツツジ/043 シャクヤク/044 ボタン/045 ウツギ/046 グラジオラス/047 アヤメ/048 ラベンダー/049 アジサイ/050 クチナシ/051 ワスレナグサ/052 カンゾウ/053 トケイソウ/054 ペチュニア/055 マツバボタン/056 セイヨウノコギリ/057 キョウチクトウ/058 アサガオ/059 ネナシカズラ/060 ヒマワリ/061 エンジェルトランペット/062 オシロイバナ/063 ホウセンカ/064 キキョウ/065 ハギ/066 キンモクセイ/067 トリカブト/068 サルビア/069 コスモス/070 イチョウ/071 ヒイラギ/072 ナンテン/073 ツバキ
▼part3 お店で見かける花
074 フクジュソウ/075 ストック/076 ガーベラ/077 ポピー/078 チューリップ/079 スズラン/080 カモミール/081 スィートピー/082 ラナンキュラス/083 ヒヤシンス/084 カーネーション/085 ダイアンサス/086 デイジー/087 カンパニュラ/088 キンギョソウ/089 マーガレット/090 バラ/091 カスミソウ/092 カラー/093 ユリ/094 ライラック/095 トルコギキョウ/096 ダリヤ/097 ゼラニウム/098 キク/099 バオバブ/100 ハエトリソウ/101 ムシトリスミレ/102 リトープス/103 シクラメン/104 ポインセチア/105 ハボタン
パズルで手軽に脳活性できる『長生きパズルで脳活性』シリーズに、ベスト版が登場!「クロスワード」や「重なり熟語」「穴埋めことわざ」等、本誌でも特に人気が高く、なおかつしっかり楽しむことができる「ことば」系のパズルをバラエティ豊かにたっぷり120問収録しました!
すみっコぐらしといっしょに、164のことばを覚えよう♪
【掲載ジャンル】
たべもの/みのまわりのもの/いきもの/しょくぶつ/のりもの/あそび/うごき/きもち/あいさつ/はんたいのことば/すみっコぐらしのいちにち/きせつ/かず
本書は、ビジネスシーンで大きな効果を発揮する鉄板フレーズを、シチュエーション別に解説した1冊です。ビジネスの肝はコミュニケーションです。そのコミュニケーションを円滑にする鉄板フレーズを数多く知っていれば、それだけビジネスが成功する確率も高まります。