ひとりでがっかりしないで、一緒に考えよう。
自分らしく生きるスヌーピーたちの君に寄り添う70のことば
●友達、将来、学校、恋愛、そして自分のこと……
簡単には割りきれず、複雑で、悩みと笑いに満ちた10代を生きる君へ。
そして、かつて10代だった、おとなたちへ。
●ややこしくて、ずっこけていて、それでも自分らしく生きる「ピーナッツ」の仲間たち。
彼らの70のことばを、クスッと笑ってしまう原作コミックと谷川俊太郎による訳、
そしていま注目の哲学研究者・永井玲衣の研ぎ澄まされた解説に乗せて贈ります。
わたしは13歳のころ、がっかりした子どもだった。
「あなたはあなたのままで」とか「目の前の幸せに気づこう」とか言ってくる本が嫌いだった。
かれらは「答え」をくれるのではなく「問い」をつぶやく。
教えてくれるのではなく、一緒に悩んでくれる。
ーー永井玲衣(前書きより)
●インクや製本までこだわり抜かれ、
クールで愉快な「ピーナッツ」が表現された一冊は、
プレゼントにもぴったりです。
誠実な文で読者と原作を繋ぐのは、
学校や美術館などいろいろなところで様々な人々と「哲学対話」を行っている、
いま注目の哲学研究者・永井玲衣。
日頃から「哲学対話」などで10代の生の声に真剣に向き合ってきたからこそ、
決して読者を子ども扱いせず、友だちのように寄り添って
新しい世界の見方を一緒に考えます。
個性豊かなキャラクターたちが、それぞれの在り方で一緒に生きる「ピーナッツ」の世界。
本を開けば、哲学的でユーモアにあふれたことばたちが心を軽くしてくれます。
本棚に差しておきたい、お守りのような一冊。
昔ばなしには、今ではあまり耳慣れない道具や職業などが多く出てきます。本書では、日本の昔ばなしに出てくる言葉をすべて絵にして紹介しています。お話を読んでいてわからない言葉があったら、お子さんと一緒に本を開いてください。お話の世界がもっと楽しいものになるはずです。
●道具
●仕事
●くらし
●食べもの・植物
●生きもの
●神さま・仏さま
●おばけ・異世界
●いろいろなことば
●行事
本書は、ビジネスシーンで大きな効果を発揮する鉄板フレーズを、シチュエーション別に解説した1冊です。ビジネスの肝はコミュニケーションです。そのコミュニケーションを円滑にする鉄板フレーズを数多く知っていれば、それだけビジネスが成功する確率も高まります。
四季のあわいを感じる美しい言葉の辞典
この本は四季の美しい言葉たちの蒐集本です。
時代とともに姿や意味を変えながらこれまで脈々と大切に受け継がれてきた
大切な言葉たちをひとつずつ、丁寧に編集しています。
詩やエッセイ、物語や写真だけのページもあります。
辞書のように使ってもらっても、
眠れない夜にパラパラとめくっても、
美術館で展示を眺めるように、
ひたすら好きなだけ写真の世界を旅しても大丈夫。
普段目で捉えることができなくとも、
確かに存在している万物の息遣いを
感じてもらえたらしあわせです。
あの日知りたかったあの名前と、あなたがどうか出会えますように。
古性 のち
目次 | Contents
1.春 | 雪解けとともに縮こまっていた心がほどけ、万物が「この国に生まれてよかった」と微笑みあう季節
ー 春万物オリジナルスペシャルブレンド P10-11
ー 春の美しい日本語と写真辞典 P14-45
ー 思わせぶりで気まぐれな彼女 P46-47
2.夏 | 茹だるような暑さと矢継ぎ早に繰り出される行事たちのはざまで、忙しなく心躍る季節
ー 夏のオノマトペ集 P56-57
ー 夏の美しい日本語と写真辞典 P58-97
3.秋 | 世界がゆっくりと眠りにつく準備を始め、どうしようもない切なさに包まれる季節
ー 秋の美しい日本語と写真辞典 P100-131
ー それからのはなし P132-135
4. 冬 | 暖かな春を待ちながら「人間も冬眠できれば良いのに」とぼやきつつ、夜空の美しさや銀世界につい見惚れてしまう季節
ー 冬三日月 P146-147
ー 冬の美しい日本語と写真辞典 P148-177
ー Snow. P178
ー 今朝の冬 P179
5.あとがき
もっとも難度が高いと言われる高学年児童への「言葉かけ」を場面別にまとめた指導書。
言葉のかけ方やそのフレーズの紹介に留まらず、高学年児童との距離のとり方、また、ほめ方や叱り方、ちょっとした注意の仕方など、現場で日々遭遇しがちな多くの場面を想定したポイントをフォロー。
教師の教育技術において、とくに対話力が求められてきている昨今、現場でフルに役立つ一冊です!
※ 著者の【丸岡 慎弥氏】に執筆の背景やエピソードについてインタビューしました!
→「学陽書房 note」をご覧ください!
本書では、家庭や園・学校で実践できる、ABA(応用行動分析)トレーニングをわかりやすく解説しました。「切りかえができない」「約束を守れない」「指示を出されてもうまくできない」など、日常生活での困ったシーンを取り上げ、具体的な言葉かけや接し方のポイントをイラストやマンガ入りで解説しています。
ABA(応用行動分析)にはじめて出会う人へ
Part1 理論編 行動のしくみとABAを知ろう
Part2 実践編 ABAを使った子どもへの接し方・言葉かけ
Part3 トレーニング編 ケースで学ぶ 生活スキルを伸ばすABA
Part4 トレーニング編 ケースで学ぶ コミュニケーションを助けるABA
SNSで、創作で、コミュニケーションで
感情表現の引き出しを増やしたいすべての人へ
「声をあげるほどの強い喜び」から「心に秘めた静かな悲しみ」、愛情や敬意の伝え方まで、微妙なニュアンスや使い分けのコツを、文学作品での使用例を紹介しながらわかりやすく解説。
「戯ける」、「いたわしい」、「はかなむ」、「断腸の思い」、「面憎い」、「もの寂びる」、「痛み入る」、「可惜夜」、「憎からず」、「焦がれる」、「色を失う」、「地団駄を踏む」、「けんもほろろ」
……などなど直接的な感情の言葉だけでなく、動作や体の反応を通じて表す・評価や説明の背景にひそませる・情景などに託すなど、多彩な感情の表し方を知ることで、表現の幅を広げられます。
やや古風な言い回しも多く取り上げ、日本語の奥深さや美しさにふれられるのがポイントです。
はじめに
第1章 喜びや楽しさを伝えたいときのことば
第2章 悲しみや寂しさを伝えたいときのことば
第3章 モヤモヤや怒りを表現したいときのことば
第4章 人や物を悪く言うトゲのあることば
第5章 好意や敬意を表すことば
第6章 不安定な気持ちを表したいときのことば
第7章 恥や嘘など隠したいことがらにまつわることば
第8章 勤勉さや怠慢さを表したいときのことば
第9章 拒絶・承諾にまつわることば
第10章 他人との上下関係をにおわせることば
コラム 気持ちに強弱や表情をつけたいときのことば
参照元一覧
索引
おわりに
三年生の読解力を、家庭で無理なく育みます
全国の先進中学高校で導入され、目に見える受験実績を上げている論理エンジンを、小学三年生向けにかみ砕いて論理エンジンJr.としました。これから生涯にわたり日本語を使って考え、表現していく子どもたちに、正しい日本語の使い方を意識させ、考えの筋道を確かなものにしていく画期的な言語トレーニングです。子どもの考える力、読解力、作文力を家庭で無理なく育むことができます。
・主語・述語の関係から文の要点をとらえる練習
一文の要点
・修飾・被修飾の関係から文の要点を明らかにする練習
言葉のつながり
・文の構造に親しみ論旨をつかむ練習
一文を作ろう
・句読点や語順から筋道を追って考える練習
正しい文
・社会科や算数科、理科の問題を言葉から考える練習
すじ道をたてて考える
・図に示された内容を言葉に置き換える練習
図を読み取る
・見たものから特徴を取り出し判断する練習
しりょうを読み取る
本書は基本編で、このあと習熟編、応用編と続きます。この3冊で三年生の学習を容易に、また確かにするために必要な言語力が身につきます。
【編集担当からのおすすめ情報】
大学受験現代文のカリスマ講師として、二十数年にわたり歴代の受験生の成績向上に寄与し熱く支持されてきたきた出口汪先生。自らライフワークと公言する論理エンジンの小学生向け刊行に、大きな情熱を傾けています。
本書の別冊解説・解答から、往年の予備校での驚異の現代文名講義を思い出される保護者も多いのではないでしょうか。
ステップ1 一文の要点
「どうした」「何だ」「どんなだ」
主語述語
要点になることば
主語のない文
要点をまとめよう
ステップ2 言葉のつながり
言葉のつながりかた(1)
言葉のつながりかた(2)
文を図にしよう(1)
文を図にしよう(2)
決まった言い方
ステップ3 一文をつくろう
ならべかえて文を作ろう
順番をかえてみよう
いつ、どこで、だれが、何を?
言葉の使い分け
結果を文にまとめよう
ステップ4 正しい文
読点のいち
正しい文にしよう1
正しい文にしよう2
正しい文にしよう3
正しい文にしよう4
ステップ5 すじ道を立てて考える
ひまわりの育ち方
計算のじゅんじょ
地図を使って説明しよう
漢字を作ってみたよ
光の進み方
ステップ6 しりょうを読み取る
よごれた水はどうなる?
図書館
九九の表
こん虫さがし
虫くい算
小説の中で囁かれる声、あるいは「研究」のために収集されなくてはならなかった声。その多くは「非主流者」達の「個」としての複数の抵抗の声であり、歴史のうねりの大きさを象徴する。「声」が力強い言葉へと文脈化される道程を追う画期的な書。戦時性暴力、ジェノサイド、ミソジニー。あらゆる暴力下に生きた人々の「声」を我々の現在の「生」へと結びつける。
君だけの道を行け。「車輪の下」で知られる青春文学の巨匠、ノーベル文学賞作家ヘッセが贈る人生の応援歌。
ペップトーク(Pep Talk)は、「短くて」「わかりやすく」「肯定的な」「魂を揺さぶる」言葉がけです。
巷の日本語は不思議でいっぱい!常に新しい言葉を「採集」し、検証しながら使っていく価値があります。当たり前のように使ってみれば、そこに人間が持っている「気配」が生じる。
Zoom、LINE、メール、Twitter…。ネット社会の言葉の伝え方。
あなたの気持ちはしっかり届いていますか?
まえがき
第1章 失われた気配
第2章 これからの日本語
第3章 リモート時代の日本語力
第4章 不思議な巷の日本語
「回らない寿司屋」「二刀流」「あいうえお」「みだりに」「○活」「2回目」「経験値」「落としどころ」「投入金が不足しています」「歯磨き粉」「高級食パン」「激おこぷんぷん丸」「っす」「ダム汁」「痛っ」「ダメ出し」「日本語の壁」「うれしみ」「大器晩成」「ブースター」「潤い」「すみやかに」「“そだねー”」「井の中の蛙」「まじまんじ」「て」「乾物屋」「パリピ」「忙しい」「気もい形容詞」「高輪ゲートウェイ駅」「負けず嫌い」「アポ電強盗」「万葉集」「気分」「無理」「真逆」「打ち言葉」「肉肉しい」「身の丈」「にわかファン」「ワンティームの光と影」「聖地」「Jリーグ様」「不要不急」「ネコハラ」「スピード感」「面目ない」「街の声」「盛りは後になってわかる」「会食」「自己判断」「言霊」「小言」「昭和」「心が折れる」「そうめん」「出口戦略」「理解を願う」「フィルターバブル」「ハマる」「正解」「バールのようなもの」「成人」「やはり」「ゲリラ豪雨」「おしゃか」「卒業」
語彙力、コミュニケーション力がどんどん身につく!
ことばを知ることで、自分を知り、自信がつき、気持ちをコントロールする力が身に付きます。そして相手を思いやることができるようになります。
「世界一受けたい授業」などメディアで話題!
コミュニケーション・メンタルヘルス専門家大野萌子先生が教える、言いかたを少し変えるだけで自分も相手もハッピーになることばの魔法。
友だちと楽しくおしゃべりしたい、ありがとうやごめんねを伝えたい、間違っていることを注意したい、こまっている子の力になりたい、授業でわからないことを質問したい、SNSでじょうずに返事したい、などなど。
学校、SNS、家庭などでよくあるシーンの「NG表現」を少し変えたり、ひとこと付け加えるだけで、自分も相手もハッピーになる「OK表現」に!
関連して知っておきたい知識や実践例もマンガと図解で楽しく解説。
表現力が自然と身に付き、友だち、勉強、家族、恋のイライラ、モヤモヤが解決します。
さらに、敬語の使い方、発表のしかた、おでかけ先、目上の人へのマナー、気持ちをあらわすことば語彙力事典など、10代の今、身に着けておきたい知識が詰まった一冊です。
《もくじ》
パート1 学校生活をキラキラにしちゃう言葉
パート2 友だち、家族とのキズナが深まる言葉
パート3 あなたの魅力がどんどんアップする言葉
パート4 恋も友情もうまくいく魔法の言葉
〈母の言葉は、子どもにとって最高のエールです。〉
3男1女を東大理三に導いた母は、子どもたちにどんな言葉をかけていたのでしょうか。
本書は、幼少期から小学生までの佐藤亮子ママの教育メソッドを伝える1冊。各シーンにあわせた声かけにスポットを当て、子どものやる気を促すにはどんな言葉をかけたら良いのかをまとめました。
実際にかける言葉だけでなく、なぜそうするべきなのか、どんな心持ちで子どもと接するべきなのか、佐藤ママの根底にある教育方針を感じていただける内容です。子どもの自己肯定感を高め、自らやりたいことを見つけ、学習も自分でやるようになるーーそんな良好な親子関係を築くための佐藤ママ流コミュニケーション術が満載。
きょうだいや友だちとの喧嘩、食事の好き嫌いなど幼年期でよくあるシーンから、宿題やテスト勉強を促す、成績を見てのひと言など、学習シーンにおいての声かけも収録。解説で、各人の個性にあわせて声のトーンや内容を考えてのぞむ、子どもに言う前にリハーサルをするなど、「声かけ」を行う前にするべきことにも触れています。
前著『私は6歳までに子どもをこう育てました』では0歳から6歳までを対象としていましたが、今回は“声かけ=会話によるコミュニケーション”がテーマとなるので、言葉を習得する3歳頃から12歳までに広げた構成になっています。
褒めたら良いのか、叱れば良いのか。親であれば必ず悩むシーンに、佐藤ママがお応えします!
NHKの人気番組が、大人のための絵本になりました! 大ベストセラー『100万回生きたねこ』の絵本作家・佐野洋子さんが、シンプルな視点で教えてくれる、ほんとうの幸せのカタチ、人生を豊かに生きる秘訣。才能について、美について、愛情について、孤独について……、思いがけないエピソードと胸がすくような言葉の数々。それらが、北村裕花さんの250点近い絵によって、ますます痛快! ますます感動です!
NHKの人気番組「ヨーコさんの“言葉”」が、大人のための絵本になりました!
この言葉を見事に絵で伝える北村裕花さんの250点近い作品もオールカラーで収録。
大ベストセラー『100万回生きたねこ』の絵本作家・佐野洋子さんが、シンプルな視点で教えてくれる、ほんとうの幸せのカタチ、人生を豊かに生きる秘訣。
ヨーコさんの、手加減しないけれど深いまなざしで綴られたエッセイにも多くのファンがいます。そんなエッセイから、選りすぐったのがこの1冊です。
ヨーコさんは本作で、才能神話や美容整形ブームといったものの本質を突くいっぽうで、個性や自由、愛情について、老後の幸せについて、日常生活の出来事をとおして気づかせてくれます。
そして私たちは、その言葉に触れると、何を手放したら豊かに生きられるかが見えてきます。
何につけクヨクヨしがちな人、自分らしく生きたいけれどなかなかできない人、もちろん人間関係で心が折れそうな人にも役立つはずです。
その1 才能ってものね
その2 出来ます
その3 ハハハ、勝手じゃん
その4 大きな目、小さな目
その5 神様はえらい
その6 あ、これはダックスがお父さんだ
その7 腹が立っている時は……
その8 こんぐらがったまま、墓の中まで
その9 段々畑を上がっていった家にお嫁にいった
世界最高のヨガ指導者B.K.S.アイアンガーが贈るあなたの心に光を灯す魂の言葉。94歳現役ヨギからの珠玉のメッセージ。
「仲間とは、その場にいる人だけとは限らないのです」「目標を達成するための条件に『誰かに笑われてはいけない』というものはありません」『ONE PIECE』には自分らしく生きるヒントが詰まっている。
全国の保育者から寄せられる保育のお悩みに、「りんごの木」の柴田愛子先生がホンネでお答えします。子どものしつけについて、子どもへの援助について、園のルールについて…、現場で迷われることは多々あるでしょう。「こういう子どもにはどうしたら…?」の質問には、「あなたならどう対応しますか?」の選択肢から読者がいったん考え、愛子先生の回答につながる構成になっています。具体的な話題から、子どもに“とことん寄り添う”視点がわかる一冊です。