カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1181 から 1200 件目(100 頁中 60 頁目) RSS

  • 大きなマス目のプレミアム漢字ナンクロ
    • Gakken
    • Gakken
    • ¥1039
    • 2023年10月03日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「もっと文字やマス目が大きくて見やすい漢字ナンクロ本がほしい!」という方に待望の漢字ナンクロムック。学研の漢字ナンクロ誌から、質の高い解き応えのある漢字ナンクロを厳選、A4ワイドサイズに"大きく見やすく"して全100問収録! スタンダードから人気のホワイトナンクロまで、ページを目一杯使って文字、数字、マス目を拡大! コンパクトでも解き応えのある問題が満載。大きい問題や★4や★5の超難問ナンクロも収録。解答ページも、1ページに4問分掲載と、大きくて見やすい! 全ページミシン目入りで、切り離して解くことができる。巻末には、とじ込み付録・横長ジャンボな“大きなマス目”のワイド問題4問つき!
  • 言葉に心の声を聞く
    • 阿部宏
    • 東北大学出版会
    • ¥2200
    • 2015年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 「ネコ=ネコ」と、「ネコ≠ネコ」。-「言葉の科学」の誕生から今日まで言葉における“心の発見”をたどる歩みー
  • 1億稼ぐ話し方
    • 安田正
    • フォレスト出版
    • ¥1430
    • 2011年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.5(7)
  • 人間関係、恋愛、上司・部下との関係、経営、接客、面接、就職・転職、セールス、メール・ビジネス文書…などに効く、「誰でも話が上手くなる方法」。初対面から最後まで主導権を握れる「ロジカル・コミュニケーション」驚異のテクニック。
  • ことばと社会 24号
    • 『ことばと社会』編集委員会
    • 三元社
    • ¥2530
    • 2022年10月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 発展著しいGoogle翻訳 やDeepLといったAI翻訳、コロナ禍を機に加速したオンライン化は、言語教育にいかなる影響を与えるのかーー。京都大学でおこなわれたシンポジウムをもとに、論文・実践報告・講演・パネルディスカッションなど、14本の拡大特集。緊急寄稿「遠い友への書簡ーーウクライナ情勢・シベリア民族学・言語と民族と地理の問い」も収録。
    ■巻頭コラム
    「平穏と混乱」トム・ガリー
    ■特集:転換期の大学言語教育
    [序文]「ミドルマネジメント開発の必要性」塚原信行
    第1部 AI時代の大学言語教育
    [開会あいさつ]「AI時代の言語教育」宮川恒
    [講演]「異言語間コミュニケーションの一方略としての機械翻訳」木村護郎クリストフ
    [講演概要]「機械翻訳技術の現在と未来」黒橋禎夫
    [実践報告]「機械翻訳はバベルの塔を築くのかーー大学教養課程での英語ライティング授業からの考察」柳瀬陽介
    [実践報告]「講義動画字幕システムの構築と運用」本多充
    [実践報告]「翻訳学習と機械翻訳ーー表現の多様性のための一考察」藤原団
    [パネルディスカッション]「AI時代の大学言語教育」パネリスト:木村護郎クリストフ/黒橋禎夫/柳瀬陽介/本多充/藤原団/宮川恒 司会:塚原信行
    第2部 コロナ禍の後の大学言語教育
    [論文]「パンデミックがもたらした言語教育イデオロギーの転換ーーセミオティック・アセンブレッジの視点から」尾辻恵美
    [実践報告]「パンデミックの中の留学生日本語教育ーー一年半の体験を振り返り、今後を考える」河合淳子 湯川志貴子
    [実践報告]「教室を飛び出し世界でつながる外国語授業ーープロジェクト型学習で学生は何を学ぶのか?」ルイーサ・ツァイルホーファー
    [パネルディスカッション]「コロナ禍の後の大学言語教育」パネリスト:尾辻恵美/河合淳子/湯川志貴子/ルイーサ・ツァイルホーファー/佐野直子 司会:山下仁
    [研究ノート]「「布置の最適化」に関する一考察」河合淳子
    [特集あとがき]「夢の機械翻訳の夢の夢」石部尚登 191
    ■投稿論文
    「トランスランゲージングにおける創造性の所在ーーフィジーのろう者の言語実践の事例から」佐野文哉
    ■書評
    三宅和子・新井保裕(編)『モビリティとことばをめぐる挑戦ーー社会言語学の新たな「移動」』評者:杉田優子
    尾辻恵美・熊谷由理・佐藤慎司(編)『ともに生きるためにーーウェルフェア・リングイスティクスと生態学の視点からみることばの教育』評者:王一瓊
    木村護郎クリストフ(著)『異文化コミュニケーションの方法ーー媒介言語をめぐる議論と実際』評者:杉浦黎 235
    ■連載報告 多言語社会ニッポン
    アイヌ語:「pirka! BINGO a=ki ro. upopoy otta aynu itak ari ci=ki p〔ウポポイのアイヌ語体験プログラム「ピリカ! ビンゴ アキ ロ」〕」ニヌム(荒田このみ) ケニ(山丸賢雄)
    琉球弧の言語:「紡がれる“うむい”」町田星羅
    移民の言語:「「在日語」とエスニック・アイデンティティ、ヘイトスピーチの経験」鄭 康烈
    手話:「手話の法制化は聾者の言語権を保障するのか〈後編〉」金澤貴之
    ■緊急寄稿「遠い友への書簡ーーウクライナ情勢・シベリア民族学・言語と民族と地理の問い」渡邊日日
    ■近刊短評
  • 【POD】長岡弁 新潟県長岡市長岡地域の方言[改訂版]
    • 長谷川 利典
    • I LOVE NAGAOKA.JP
    • ¥1430
    • 2022年12月19日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 「長岡弁」とは、新潟県長岡市の長岡地域(旧長岡市)およびその周辺で使用されている方言です。
    「日本三大花火大会」「日本一の大花火」のまちとして毎年8月2日、3日に行われる「長岡まつり大花火大会」が全国的に有名な長岡市。
    また、司馬遼太郎の小説「峠」の主人公で明治維新の戊辰戦争を長岡藩軍事総督として新政府軍と戦った「河井継之助」、太平洋戦争を日本海軍連合艦隊司令長官として戦った「山本五十六」の故郷でもある長岡。
    その長岡の方言である「長岡弁」について詳しく解説しています。

    各地の方言の特徴は語尾などによく表れるため、この本では特に語尾などに注目して解説しています。
    第1章では語尾などを中心に長岡弁の基本を解説しています。
    第2章では長岡弁の最大の特徴である語尾「がー」と他の語尾を組み合わせたさまざまな使い方について詳しく解説しています。
    第3章ではそれだけでもかなりの会話が成り立つ長岡の会話で非常によく使用される言葉を解説しています。
    第4章ではその他のさまざまな語彙を紹介、解説しています。
    また、あとがきでは長岡弁を意識し方言についてよく考えるようになったきっかけや新潟県内の他の方言についてなど書いています。

    長岡の人は「がーがー」うるさい?!
    わかる人には、わかる!
    わからない人には、わからない?!
    ちょっと可笑しな辞典
    ・はじめに
    ・第1章 長岡弁の基本
    ・第2章 「がー」とその他の語尾の組み合わせ
    ・第3章 非常によく使われる言葉
    ・第4章 その他の語彙
    ・あとがき
  • オッカムの言語哲学
    • 清水哲郎
    • 勁草書房
    • ¥4400
    • 1990年05月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ものと言葉が重なりあったまま現れる事態の記述を通して、オッカムを現代に繋ぐ試み

    ウィリアム・オッカムは14世紀イギリス生まれのフランシスコ会士。中世最大の論争である普遍論争では唯名論の立場をとったといわれる。その意味も本書を読めば自ずと明らかになる。オッカムは、神学を論じている時も論理学をベースにものをいっている。そこで本書は、オッカム論理学を解明するため、論理学の基礎に関連した2つの理論(表示と代表)と認識論(直覚知の理論)を詳細に論ずる。ものと言葉が重なりあったまま現れる事態の記述を通して、オッカムを現代に繋ぐ試みである。
    序論 本書の課題と構成

    第一部 現前することへ

    第1章 記号
     1.1 〈表示機能を帯びた音声〉から〈概念把握された項辞〉へ
     1.2 文法構造から論理構造へ
     1.3 規約による〈記号I〉から自然的〈記号II〉へ
     1.4 〈概念=虚像〉説から〈概念=理解の働き〉説へ

    第2章 代表
     2.1 項辞とその代表するものとの重なり
     2.2 個体代表の分類と特徴
     2.3 主=述構造説と無様相現在命題
     2.4 〈ものー言葉〉の重なりと唯名論

    第3章 直覚知
     3.1 ものの認識から語の知へ
     3.2 直覚知の直接性
     3.3 語を現に使う仕方としての直覚知と抽象知
     3.4 事実を記述する言明と意義を決める言明

    第二部 現前しないことへ

    第4章 時間
     4.1 予定・予知をめぐる問題の所在
     4.2 時制を伴う偶然命題の真偽
     4.3 現前する未来
     4.4 永遠の論理と時間軸上の論理

    第5章 様相
     5.1 様相概念と被造世界
     5.2 我々の様相ーーオッカムの様相
     5.3 もの様相とこと様相
     5.4 可能個体を如何にして代表できるか
     5.5 個体代表可能性による表示の拡張

    第6章 非存在
     6.1 非実在個体の直覚知の主張
     6.2 非存在言明の有意味性
     6.3 明証知の説明根拠としての直覚知
     6.4 基礎述定と否定命題の構造
     6.5 〈あり得る〉領域の永遠性と〈あり得ない〉領域の非存在

    あとがき
    参照文献
    索引
  • 翻訳研究のキーワード
    • モナ・ベイカー/ガブリエラ・サルダーニャ
    • 研究社
    • ¥3520
    • 2013年09月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1990年代以降、英語圏で急速な発展を遂げている翻訳研究(Translation Studies)。そうした学問的な活況を反映して出版されたRoutledge Encyclopedia of Translation Studies,2nd edition(2009)の第1部(一般概念項目)から、とくに日本人読者にとって重要と思われる27項目を厳選して訳出した。日本版オリジナルの情報も追加し、「意訳か直訳か」といった狭い議論から解放された翻訳研究の可能性に満ちた世界への入門書として編纂した。
  • オースティン哲学論文集
    • J.L.オースティン/坂本百大
    • 勁草書房
    • ¥4620
    • 1991年11月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 言語行為論の創始者として知られるオースティン。言語行為論のほか、意味、他我、真理などの問題が解明されている。
  • プラハの古本屋
    • 千野栄一
    • 大修館書店
    • ¥1540
    • 1987年03月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.2(5)
  • 百塔の都といわれる美しい古都プラハ。ここに学んだ言語学者千野栄一氏が、ことば、古本、旅をめぐって展開する話題の数々。さまざまな出会いの奥に、言語学者ならではのユニークな洞察と暖いユーモアが息づく、芳醇なエッセイ集。
  • 音声ノート
    • 小島慶一
    • 朝日出版社
    • ¥1980
    • 2016年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 両親・親族のあいさつ
    • 岩下 宣子
    • 大泉書店
    • ¥1100
    • 2011年02月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 結婚披露宴の締めを飾る、両家代表の謝辞。
    形式に則りつつ、親としての心情も交えて印象に残るあいさつをしたい方のための文例集です。
    当日の親の心得や振る舞い方、もてなし方についてもイラストを用いてわかりやすく紹介。

    [本書の内容]
    ■ 両親必読! 当日のもてなし方・振る舞い方
    ■ 両家代表の謝辞の構成とポイント
    ■ 両家代表の謝辞の実例集
    ■ 場に応じて、心情に合わせて…、ぴったりの表現が見つかるパート別文例集
    ■ おじ・おば・いとこ・兄弟姉妹のスピーチ
    PART 1 挙式当日の親の役割とマナー
    PART 2 両家代表の謝辞
    PART 3 言いかえ可能なパート別文例集
    PART 4 親族のスピーチ
  • 続「訓読」論
    • 中村春作/市來津由彦
    • 勉誠社
    • ¥6600
    • 2010年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 寝るまえ5分の外国語
    • 黒田 龍之助
    • 白水社
    • ¥2090
    • 2016年09月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.46(17)
  • すぐれた語学書は限りなく文学作品に近づく
     書店の語学書コーナーを端から端まで眺めているとアヤしまれる。世界の絵本や小説を読むことは奨励されるけど、さまざまな外国語に興味を持つのは珍しいのかも。でも、いろんな言語について読む楽しみもある。各言語の語学書(ゴガクショ)には文法や会話表現だけでなく、それぞれの世界の魅力が詰まっている。著者曰く「語学書は文学書と同じように、ときに感動することもある。目の前に新しい世界がどんどんと広がっていく感動。そんな語学書もあるのだ」。さあ、ゴガクショを読もう。
  • レトリック探究法
    • 柳澤浩哉/中村敦雄
    • 朝倉書店
    • ¥3080
    • 2004年05月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 動的語用論の構築へ向けて 第4巻
    • 田中 廣明/秦 かおり/吉田 悦子/山口 征孝
    • 開拓社
    • ¥4400
    • 2025年01月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ことばは今この瞬間に動き、獲得され、歴史的に変化し、ミクロ、マクロに渡って変異する。そのとき、何がどう働いているのであろうか。そこにある「未知なるもの」の解明こそがことばの動的な性質の鍵となる。本書『動的語用論の構築へ向けて』(第4巻)は、「言語哲学」と「相互行為言語学」の合同、「会話分析」「実験語用論」「言語人類学」「イン/ポライトネス」など、分野を横断する新しい語用論の領域に挑戦する。

    執筆者一覧(掲載順):チー=ヘー・エルダー、カーシャ・M.・ヤシュチョウト、田中廣明、ツォイ エカテリーナ、多々良直弘、横森大輔、小澤雅、三浦優生、中村太戯留、高田明、梶丸岳、大塚生子、抽冬紘和、窪田悠介、井戸美里
    第I部 言語哲学・デフォルト意味論・社会的語用論

    第1章 動的なディスコースの意味のための動的な機能的命題に向けて
    チー=ヘー・エルダー カーシャ・M.・ヤシュチョウト
    翻訳・訳注・解説:田中廣明


    第II部 談話分析・相互行為言語学・会話分析

    第2章 発話権の獲得および維持における競争的言語行動
    ー日本語およびロシア語の三者間課題達成会話データよりー
    ツォイ エカテリーナ

    第3章 激動するメディアとメディアスポーツ報道における言語行動の分析
    多々良直弘

    第4章 生徒の聞き手行動「はい」「うん」と参加フレーム
    ー楽器レッスンの相互行為分析からー
    横森大輔

    第5章 日本語の自然発生会話における一人称代名詞の動的な表出
    ー「主張」を含む連鎖に着目してー
    小澤 雅


    第III部 実験語用論・言語獲得・社会神経科学

    第6章 取り立て詞ダケ・モの理解の発達
    三浦優生

    第7章 保護フレームと関連感知によるユーモア理解の動的語用論
    中村太戯留


    第IV部 言語人類学ー言語社会化と記号論

    第8章 物語りと感情
    ーグイ/ガナの場所をめぐるトークの分析からー
    高田 明

    第9章 プイ語の掛け合い歌における静と動
    ー定型性と記号論的行為主体性ー
    梶丸 岳


    第V部 動的語用論の展開ーイン/ポライトネス・共通基盤化・慣習的含意

    第10章 動的イン/ポライトネス研究の試み
    ー談話的アプローチとインポライトネス場面ー
    大塚生子

    第11章 ELFディスコース内での共通基盤化における談話標識soの使用と機能
    抽冬紘和

    第12章 形式動的語用論の構築へ向けて
    ー慣習的含意概念の再検討ー
    窪田悠介・井戸美里
  • 心のパターン
    • レイ・ジャッケンドフ/水光雅則
    • 岩波書店
    • ¥3960
    • 2004年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(5)
  • ヒトの子どもは聞いた言葉を単に真似ることによって話せるようになるのではない。無意識のうちに文のパターンを知り、文法を心(すなわち脳)のなかに作らずにはいられないから、言語を身につけることが可能なのだ。さらに、音楽、視覚、思考、文化など人間知性の他の領域に目を向けても、言語習得に見られるのと同様の能動性を見出すことができる。ヒトは誰でも言語を話し、理解する。これは明白な事実である。しかし、だからといってそれを説明するのも簡単であるわけではない。著者は本書で、私たちが言語をもつための必要条件をじっくりと検討し、そこから得られるヒトの性質についての深い洞察を示している。

案内