やさしい電子工作20作品。モノ作りから学ぶ電気のイロハ。
初学者、独学者に最適のやさしい電験三種受験対策書、待望の改訂!
2011年発行の「電験三種やさしく学ぶ」シリーズの「電力」の改訂版です。
旧版同様、「図を豊富に用いたわかりやすい解説」、「側注を設けた徹底解説」の紙面構成はそのままに、最新の出題傾向を踏まえた問題の差替え、本文や問題の解説の充実などを行い、よりやさしくわかりやすい内容にパワーアップしています。
1章 水力発電を学ぶ
2章 火力発電を学ぶ
3章 原子力発電および地熱,太陽光,風力,燃料電池発電を学ぶ
4章 変電所を学ぶ
5章 送電,配電系統を学ぶ
6章 配電線路と設備の運用,低圧配電を学ぶ
7章 電気材料を学ぶ
この本は、小社より2014年に刊行された『大学入試 坂田アキラの 化学[理論化学編]』の解法が面白いほどわかる本』の改訂版であり、2022年度から実施されている学習指導要領に従って、加筆・修正しました。
「坂田ワールド」が展開される『化学[理論化学編]』が新課程の内容を取り入れて、3つの特長はそのままに、パワーアップしました!
【特長その1】 死角のない問題がぎっしり!
【特長その2】 他に類を見ないダイナミックな解説!
【特長その3】 かゆ〜いところに手が届く用語説明&補足説明が満載!
おなじみのキャラ達によってみなさんの学習がより楽しく、わかりやすくなっているのはもちろん、
定期テストや共通テストにも通用する問題を「キソのキソ」からはじめて、「標準」、「ちょいムズ」&「モロ難」まで掲載しました。
解説はとことん丁寧に、そして、図を多く使ってわかりやすく展開していますし、計算過程の途中式も省略せず、必要な数学もイチから解説しています。
日常学習から大学入試まで使える、とってもお得な参考書です!
第0章 “化学基礎”の中でも超キソの部分を速攻で復習してしまおう!!の巻
第1章 “化学結合”のお話をしっかり押さえてからの状態変化を理解しさらに固体の構造のお話にズームイン!!
第2章 化学反応と熱の巻
第3章 気体の話は深い!! いろいろな公式が登場し様々なドラマが生まれる!!
第4章 溶液から始まって溶液で終わる!! 溶液は何かと話題が多い!!
第5章 反応の速さと化学平衡
第6章 みんなに嫌われる酸化還元反応と電池&電気分解
本書は、さまざまな分野から選んだ50の活動を通して「本当の危険を見きわめる力」と「それに対処する力」を身につけるための書籍です。「ナイフを使う」「目かくしで1時間すごす」「強風の中で手作り凧をあげる」「やりを投げる」「ミツバチの巣を探す」「車を運転する」「指を瞬間接着剤でくっつける」などの活動を親子で行うことで、道具を使う技術、とっさの際の身体の使い方、テクノロジーと社会の仕組みなどに関して、体験にもとづいた知識を得ることを可能にします。
ウェアラブルデバイスに求められる装着違和感の低減、動きへの追従性などの課題解決へ向けた材料、実装技術を紹介した1冊。
【現場主義の産業エコノミストが急成長の舞台裏を徹底解明】
BYDの実力、群雄割拠の各社の戦略、CATLが見ている未来……。
知能化でどう変わるのか、産業政策の実態は、日本企業は2040年の市場で勝てるのかーー。電動化を追い風に爆発的に成長した中国自動車産業。本書は、成長を生み出した産業政策の展開および有効性、中国企業の強み・弱みおよび世界展開、SDV 化など業界トレンドを分析。現場目線で、これからの中国自動車産業のあり方、中国企業の可能性を探る。現場ルポの形で日中の自動車関連企業12社も取り上げ、現場の生の情報を分析する業界関係者必読の重厚なレポート。
序 章 自動車業界でDeepSeekショックが起こる
第1部 電動化シフト
第1章 中国自動車の世界競争の幕開け
第2章 なぜ中国車が急速に進化を遂げたか
第3章 中国自動車業界の地殻変動
第4章 「1000 万台クラブ」を目指すBYD
第2部 知能化シフト
第5章 世界競争の底力ーーサプライチェーンの構築
第6章 CATLが築き上げた電池帝国
第7章 中国車が知能化で世界を席巻する
第8章 中国自動車の世界戦と日本企業の対応
終 章 2040年の日本車が世界市場で勝てるか
設備の開発は、いつも見えないところで行われ、その技術は着実に進歩し続けてきた。開発の成功によって、私達の日常の生活は大きく変わってきた。開発に携わった技術者のメッセージとその情熱を伝える。
史上初の大学駅伝3冠、箱根駅伝3連覇の偉業を達成し、押しも推されぬ強豪チームとなった、青山学院大学陸上競技部。コア(体幹)トレ&ストレッチを中心とした第1弾、スーパーストレッチ&バランスボールトレを中心とした第2に続き、第3弾のテーマは、読者からのリクエストが最も多かった「ピーキング&ランニングケア」! 本番への取り組み方から、悩み別ストレッチまで、レースで結果を出したいランナーは必読の1冊。
●本書の特長
2021〜2025年に実施された5か年分の入試過去問を収録。
本書に掲載の試験種別については、「もくじ」のページをご確認ください。
1.くわしくていねいな解説
2.使い易い別冊解答用紙付き(配点付き)
*解答用紙は、書籍発刊後に英俊社HPからダウンロードすることが可能になります。
3.来年度の傾向と対策
4.入試データ、募集要項など受験に役立つ情報
皇后の座を狙う妲己の姦計によって、姜皇后は濡れ衣を着せられ、拷問されて非業の死をとげた。妲己の魔手は皇太子の殷郊と弟の殷洪に及ぶが、2人はかろうじて難を逃れる。元宰相の商容は紂王を諫めて憤死し、紂王は費仲が勧めた粛清策によって、東伯侯と南伯侯を処刑し、西伯侯を幽閉した。崑崙山では太乙真人が、呂尚に「学んだことを天下のために役立てよ」と命じて下山させる。太公望・呂尚の登場で、ドラマは新たな展開へ。
2.8M/5.6M/11.2MHz対応高精細!Raspberry Piと組み合わせて、11.2MHz対応ポータブル・レコーダが作れる。
はじめての英語学習に最適!ネイティブ発音の英語のおうたで聞く力が育ち、業界唯一のハモリ機能で脳や心の発達も育つ!おうたを始めやすいルビ付き。
人気曲「Baby Shark」も収録!20曲の人気の英語の歌を、リズムボタンを叩きながら歌って楽しめます。
業界唯一のハモリ機能を搭載!ハモリを聴きながら、つられないように歌ってみましょう。
英語のおうたはネイティブ発音を聞きとる耳を育てます。アメリカ英語を元にしたルビ付きで、はじめての英語学習としても最適です。
■対象年齢
0〜6歳
■機能
・カラオケモード:伴奏とメロディが流れます。
・うたごえモード:伴奏と歌声(メロディ)が流れます。
・ハモリモード:伴奏とハモリが流れます。音量を変えることができます。
・ぜんぶモード:歌声とハモリと伴奏が流れます。
・全曲再生:ぜんぶモードのボタンを長押しすると、20曲すべてが「ぜんぶモード」でランダムにで音源が流れます。※隠し機能。
・リズムボタン:2種類の音が鳴ります。曲にあわせてたたくとリズム感も養えます。音楽が流れていないときは、いろいろな音で遊べます。
■監修
・全体監修:大黒達也
・音源監修:川田千春
・英語ルビ・対訳:石原真弓
■絵本
・表紙イラスト・デザイン:かしわらあきお
・本文イラスト:Igloo*dining*、池田蔵人、かしわらあきお、川原瑞丸、かわいみな、木下綾乃、杉田香利、中川貴雄、ロシトロカ、わたなべちいこ
■商品サイズ
サイズ:縦265mm×横179mm×幅22mm
重さ:619g
【電池について】
■本商品は、単4電池2個を使用します。
■音や光が弱くなったり出なくなったり、同じ音が繰り返されたり光が点滅したりした場合は、電池の消耗が考えられますので、交換をお願いします。
■ご購入時にセットされている電池は「試用品」のため寿命が短い場合があります。
■電池は使い方を誤ると発熱、破裂、液漏れをおこす恐れがあります。以下の点にじゅうぶんご注意の上正しくお使いください。
・+-を正しく合わせてください。
・メーカー、種類の違う電池を混ぜて使用しないでください。
・古い電池、新しい電池を混ぜて使用しないでください。
・充電式電池は使用しないでください。
・電池を充電したり、加熱したり、分解したり、ショートさせたりすると非常に危険です。絶対におやめください。
※本商品は2冊シリーズです。
→「ヤマハのおうたえほん」(GTB01102248)
【テキストを読んでも試験問題が解けない人、苦手科目がある人にピッタリの1冊!】
刊行以来「こんなにわかりやすい電験のテキストはなかった!」と好評の「みんなが欲しかった!電験三種シリーズ」から新たに科目別過去問題集が登場!
好評の『教科書&問題集』を学習し、『10年過去問題集』で演習を行う前の学習に最適。テキストに沿った論点別&見開きで掲載された過去問で実践力が身につきます。
特に、苦手科目がある人や、科目合格者がさまざまなパターンの過去問の演習に取り組むことによって弱点克服ができる一冊です。
電験三種が年2回試験が実施されるようになり、過去に出題された問題と類似した問題の出題が増えています。そのため、これまで以上に過去問の学習が重要になっています。ぜひ、本書で合格できる実力を身につけてください!
【本書の特徴】
●問題と解答解説を見開きで掲載して、すぐに確認できる!
●年度版だから出題傾向もバッチリ!
●くわしい解説で、問題の解き方がわかる!
【特に本書をおススメしたい方】
●初学者で試験問題を解くのが不安な方
●教科書の内容はわかったけれど、試験問題が解けないという方
●文系出身で、一度挫折してしまった経験のある方
●科目合格者で特定の科目に苦手意識がある方
乾電池や2次電池で動作する最新の携帯機器に向けた電源回路の設計法を解説する。
有機光エレクトロニクスの研究開発者必携の書
有機半導体デバイスは、省電力、小形・軽量化が図れることから、近年、ディスプレイ、太陽電池など多くの分野へと応用が拡がると見込まれています。
本書は有機EL素子、有機半導体レーザー、有機トランジスタ、有機太陽電池などのデバイスについて、しくみ、データ、製作プロセスなどを最新の知見をもとに幅広くまとめています。
第1章 有機EL素子および有機半導体レーザー
第2章 有機トランジスタ
第3章 有機太陽電池
第4章 次世代機能デバイス
第5章 有機薄膜の電荷輸送特性
第6章 光・電子物性および解析技術
第7章 実用化に向けたガスバリア・フィルム・電極技術
発売以来、好評をいただいている『小・中・高の計算 まるごとおさらいノート』の〈理科〉版です!「簡潔さ」と「わかりやすさ」には定評のある間地先生の解説で、 小・中・高で習う理科の様々な知識を[生物][地学][化学][物理]に分類してテンポよく総ざらい。「〈フレミングの左手の法則〉って何がわかるんだっけ?」「電気の直列回路と並列回路、学生時代は苦手だったな…」というような方の学びなおしに最適です。
もう一度学生に戻って、理科が得意な友達のノートを借りて勉強しているような気分で、愉しみながら理科の基礎知識を身につけられる一冊です。就職試験や公務員試験などの対策にも有効です!
目次
【生物】
その1 水中の小さな生物
その2 光合成と呼吸
その3 植物の分類
その4 食物連鎖と物質の循環
その5 動物の分類
その6 消化と吸収
その7 心臓と肺と血液の循環
その8 刺激と神経と反応
その9 細胞と細胞分裂
その10 生殖と遺伝
【地学】
その1 天気の変化
その2 マグマと火山
その3 地層のでき方
その4 地震
その5 地球と太陽と星座
【化学】
その1 物質の区別
その2 水溶液と溶解度
その3 状態変化
その4 原子と分子
その5 化学反応式
その6 原子の構造とイオン
その7 アボガドロ数と mol(モル)
その8 いろいろな気体
その9 化合と分解
その10 酸化と還元
その11 質量保存の法則と定比例の法則
その12 電気分解
その13 化学反応と熱
その14 化学電池
その15 酸・アルカリと中和
その16 有機化学
【物理】
その1 光の性質
その2 音の性質
その3 電気
スマートグリッドの構築に向けて開発進む二次電池の最新動向。