グローバル競争時代において、国と国との競争から都市と都市との競争へと変化する中、我が国の各地域は特性を活かした経済力の向上が求められている。そのためには産学官連携等によりクラスターの形成を推進し、イノベーションを生み出す産業集積の実現が各地域で必要となる。本書では、先端産業をターゲットとしたクラスター形成に着目し、5つの地域での経済活性化の取り組みを紹介し、その成功要因と失敗要因の摘出を試みる。
史上初の大学駅伝3冠、箱根駅伝3連覇の偉業を達成し、押しも推されぬ強豪チームとなった、青山学院大学陸上競技部。コア(体幹)トレ&ストレッチを中心とした第1弾、スーパーストレッチ&バランスボールトレを中心とした第2に続き、第3弾のテーマは、読者からのリクエストが最も多かった「ピーキング&ランニングケア」! 本番への取り組み方から、悩み別ストレッチまで、レースで結果を出したいランナーは必読の1冊。
超少子高齢化の時代、高校はどんどん遠くなる。中間山村に位置するある高校の通学支援にe-bikeを導入する試みは、やがて生徒たち自らの地域交通安全活動や、地域づくりへの参画を促すことになっていった。「電動チャリ」が拓いた自らのまちへの視野、支えた学校、研究者たちのドキュメント。
はじめに(北村友人)
本プロジェクトと豊中高校能勢分校の関わり(菅原 亮)
第1章 なぜ「電チャリ通」が必要だったか (北村友人)
中山間エリアの高校生たちにとっての通学課題/能勢分校における「電チャリ通」プロジェクトの立ち上げ/中山間エリアとしての能勢町
第2章 「電チャリ通」の実態と交通安全(岸上祐子)
地域魅力化クラブとe-bikeプロジェクト/事故が多い自転車運転の安全性を高めたい/ 自分事になる通学路の事情/地域に関わる人たちも視野に/プロジェクトに関わって
能勢分校生たちの声・1
1.導入前から導入直後/2.プロジェクトが動き出して/3.入学前に期待していたこと
第3章 「電チャリ」環境改善のための地域の大人たちとの協働(葉 健人)
扱う問題と一連のワークショップのねらい/交通インフラワークショップ(WS12):チャリ通における道路利用環境の課題の発見と提案/地域協働ワークショップ(WS45):高校生と地域の大人の協働による課題解決/まちづくりワークショップ(WS367):電チャリのまちづくりでの活用への展開/
能勢分校生たちの声・2
1.交通安全ワークショップに参加して/2.普段の学びとの違い
第4章 地域の課題、地域を変える(岸上祐子)
高校生からはたらきかける/地域と能勢分校/地域循環へ/若者の視点と愛着へ
第5章 生徒の電チャリ運転行動を変える(吉田長裕)
交通安全教育の現状/そもそも交通安全教育の目的は何なのか/プロジェクトの目的/採用した行動モデル/行動変容の検証方法/対象/行動モニタリング調査/行動モニタリング調査の結果/WS前後での運転技能の変化/WS前後での運転行動の変化/行動変容要因の分析/探究的学習効果の分析/おわりに
第6章 高校生との協創的教育による自己効力感と行動意欲 (葉 健人)
はじめに/先行研究の整理と本研究の位置づけ/交通に関する協創的な教育の概要とその狙い/協創的な交通教育による意識変容/本章のおわりに
コメント・これからの交通社会のあり方を考える
「若者のポジティブ感情が導く持続可能な交通まちづくり」(土井健司)
「将来の子どもたちの幸せにつながるインフラとは」(馬奈木俊介)
第7章 高校生たちが主体的に参加する地域課題改善モデル(北村友人)
プロジェクトの活動とねらい/高校生による地域課題改善モデル
e-bikeプロジェクトがもたらした能勢の変化(上西将司)
おわりに 高校生が変わると地域が変わる(北村友人)
待望のドクスメレーベル第7弾!
書店「読書のすすめ」店長・清水克衛氏、著書「待場」シリーズでも知られる思想家・内田樹氏が推薦!
どのように生き、どのように死ぬか。
古今東西で追究され続けてきた、人間にとって永遠の問い。清水寺貫主を務めた高僧・大西良慶和上と、文化勲章を受章した彫刻家・平櫛田中氏、一世紀を生きた二人がそれぞれの人生観を提示する。
不安、孤独、虚しさ。生きることの苦しみにとらわれたとき、たくましく生き抜く身の処し方を示す一冊が、現代に復刊(初版本は1979年に山手書房より刊行された)。
■ドクスメレーベルとは?
「ドクスメレーベル」とは、「親・子・孫の三世代にわたり読み継がれるべき本」をコンセプトにした書籍ブランドです。
東京都江戸川区にある書店「読書のすすめ」店長である清水克衛氏により立ち上げられ、コンセプトに沿った本を発掘・復刊するほか、新たな書籍を生み出しています。「真に心の糧となる読書がしたいが、どんな本を読めばいいかわからない」。このような人に向けて、ドクスメレーベルは時代が変わっても人びとに通用する内容、人間にとっての普遍的真理を伝える書籍を提供します。
■ドクスメレーベル既刊本
第1弾 『食えなんだら食うな』関 大徹・著、ごま書房新社
第2弾 『青年の思索のために』下村 湖人・著、ごま書房新社
第3弾 『非ずのこころ』形山 睡峰・著、エイチエス
第4弾 『女性に関する十二章』伊藤 整・著、ごま書房新社
第5弾 『覚悟はよいか』朝比奈 宗源・著、ごま書房新社
第6弾 『和するこころ』形山 睡峰・著、エイチエス
華やかで清澄な響きの宇宙。声明・舞楽・雅楽が一体となって構成される天台密教の代表的法儀を70分に集約して収録。詳細な解説付き。
超低消費電力の最新規格BLEも!わずらわしいUSBなんか使わない!!電波法OKのモジュールが続々誕生!!
多くの管理栄養士養成校で採用いただいている教科書が2025年版の食事摂取基準に対応!栄養素の消化・吸収・代謝がわかると好評の図表を多数追加し,200点以上に!姉妹版ノート併用でより理解が深まります.
【目次】
第5版の序
基礎栄養学で使われる英単語一覧
第1章 栄養の概念
1 栄養の定義
2 栄養と健康・疾患
3 遺伝形質と栄養の相互作用
第2章 食物の摂取
1 満腹感・空腹感と食欲
2 摂食量の調節
3 食事のリズムとタイミング
第3章 消化・吸収と栄養素の体内動態
1 消化器系の構造と機能
2 消化・吸収と栄養
3 消化過程(分泌源別の酵素・活性化・基質・終末産物)の概要
4 管腔内消化の調節
5 膜消化・吸収
6 栄養素別の消化・吸収
7 栄養素の体内動態
8 生物学的利用度(生物学的有効性)
9 栄養素の排泄
第4章 炭水化物の栄養
1 炭水化物の概要
2 糖質の分類
3 エネルギー源としての作用
4 血糖とその調節
5 糖質の体内代謝
6 他の栄養素との関係
7 食物繊維
8 アルコールの代謝
第5章 脂質の栄養
1 脂質の種類とはたらき
2 脂質の臓器間輸送
3 脂質の体内代謝
4 貯蔵エネルギーとしての作用
5 摂取する脂質の量と質の評価
6 脂肪酸由来の生理活性物質
7 他の栄養素との関係
第6章 たんぱく質の栄養
1 アミノ酸・たんぱく質の構造・機能
2 たんぱく質の合成と分解
3 たんぱく質・アミノ酸の体内代謝
4 アミノ酸の臓器間輸送
5 摂取するたんぱく質の量と質の評価
6 他の栄養素との関係
第7章 ビタミンの栄養
1 ビタミンの分類
2 ビタミンの栄養学的特徴と機能
3 ビタミンの吸収と体内利用
第8章 ミネラルの栄養
1 ミネラルの分類
2 ミネラルの栄養学的特徴と機能
3 ミネラルの吸収と体内利用
第9章 水・電解質の栄養的意義
1 生体内の水
2 水の出納
3 脱水・浮腫
4 電解質代謝と栄養
第10章 エネルギー代謝
1 エネルギー代謝の概念
2 エネルギー代謝の測定法
3 生体利用エネルギー
付表 日本人の食事摂取基準(2025年版)
索引
英国文学史上最もセンセーショナルにして、不朽の名作と称えられる禁断のラブストーリーが、いま新たに 生まれ変わるー
<収録内容>
・画面サイズ:16:9LB(ビスタサイズ)
・音声:ドルビーデジタル 5.1chサラウンド/ドルビーデジタル 2.0chステレオ
・字幕:日本語字幕/吹替用字幕
▽特典映像
・キャリー・ジョージ・フクナガ監督来日インタビュー
・未公開シーン
・メイキング
・ダリオ・マリアネッリの音楽の世界
・撮影の裏側
・予告編集(オリジナル予告編/日本版予告編)
・プロダクションノート(静止画)
・キャスト・スタッフ プロフィール(静止画)
※収録内容は変更となる場合がございます。
人に迷惑をかけないように、
「普通の大人」でいるために、
気を張り詰めることに疲れたあなたへーーー
何をしても面白くないし、すべてが面倒くさい。
心は憂鬱だけど、わざと明るいふりをして笑う。
何もしてないのに心だけ疲れてる。将来が不安で眠れない。
「私、どうしてこうなんだろう…?」
無気力、憂鬱、不安、面倒etc.
誰にもでも訪れる人生のスランプを克服する小さくても確実な私の心の充電法!
本当にすごいのはこれからだ! 青色LED技術の核心が分かる。1500回を超える実験の末に生まれた青色LEDの本体、窒化ガリウム結晶。今では電力ロスを10分の1に減らすパワー半導体や、水問題を解決する水質浄化装置など、たんなる「照明」にとどまらない多様な可能性に世界が注目しています。青色LEDはなぜ夢のある技術なのか、その原理と研究の最前線を開発者自らが分かりやすく紹介します。
本当にすごいのはこれからだ! 青色LED技術の核心が分かる。
1500回を超える実験の末に生まれた青色LEDの本体、窒化ガリウム結晶。今では電力ロスを10分の1に減らすパワー半導体や、水問題を解決する水質浄化装置など、たんなる「照明」にとどまらない多様な可能性に世界が注目しています。青色LEDはなぜ夢のある技術なのか、その原理と研究の最前線を開発者自らが分かりやすく紹介します。
プロローグ
第1章 LEDはなぜ光るのか──原子レベルで見たメカニズム
第2章 青色LEDへの挑戦──高品質結晶を作れ!
第3章 世界初「青色発光」の瞬間
第4章 窒化ガリウムが切り拓く未来
あとがき
参考文献
『青トレ』の第2弾のテーマは、ズバリ疲労回復!青学駅伝チームが行っている疲労回復を早める33のリカバリーメソッドを紹介。選手たちの疲労回復を早めるメソッドなので我々にはもっと効く!!スーパーストレッチ、バランスボールトレーニング、セルフマッサージ、アイシング、食事と水分補給。原晋監督直伝の目標管理シートの活用方法も紹介。選手といっしょにできる53分のDVD付き。OBインタビューも掲載。レッツ・青トレ!
化学の基礎を学んだ大学生、あるいは他分野で電気化学の知識を必要とする技術者・研究者のための参考書。多数のユニークな図とていねいな解説、深い議論により、電気化学をその原理からとらえ直し、より深く理解することができるだろう。
1.電気化学システム
2.平衡論
3.速度論
4.電気化学システムの特性
忙しくてもラクに続けられ毎日がもっと楽しくなる。1.「手帳術」で人生がキラキラ輝き始めた女性たち。2.働く女性に手帳が必要な12の理由。3.手帳の使い方次第で「仕事がラクになる」「私生活も充実する」働く女性のための手帳術。
「電気はなぜ伝わるのか」「インターネットになぜつながるのか」といった、電気、電子、情報、通信系の学生ならば必ず知っておかなければならない基礎事項を網羅した大学生向けの入門テキスト。カラーイラスト多数掲載。章末に演習問題つき。
【 も く じ 】
第1部 電気電子工学編
第1章 電気の基本法則とその発見の歴史
第2章 電気をつくって送る
第3章 モータのパワー
第4章 半導体による技術革新
第5章 太陽電池と家庭用発電システム
第6章 電池のしくみ
第7章 地球にやさしい照明技術
第8章 さまざまな電子回路
第2部 情報通信工学編
第9章 計算するデジタル回路
第10章 コンピュータの世界
第11章 家電製品を制御するマイコン
第12章 人とコンピュータの情報交換技術
第13章 電波と放送
第14章 通信機器の発展
第15章 社会を変えたインターネット
第1部 電気電子工学編
第1章 電気の基本法則とその発見の歴史
第2章 電気をつくって送る
第3章 モータのパワー
第4章 半導体による技術革新
第5章 太陽電池と家庭用発電システム
第6章 電池のしくみ
第7章 地球にやさしい照明技術
第8章 さまざまな電子回路
第2部 情報通信工学編
第9章 計算するデジタル回路
第10章 コンピュータの世界
第11章 家電製品を制御するマイコン
第12章 人とコンピュータの情報交換技術
第13章 電波と放送
第14章 通信機器の発展
第15章 社会を変えたインターネット