カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

キーワード の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 1201 から 1220 件目(100 頁中 61 頁目) RSS

  • JSEC junior(vol.5)
    • 朝日新聞社
    • ¥792
    • 2019年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 最先端のテーマを深掘りし、科学的な思考力を身につける「JSEC junior」。第5号のテーマは「異常気象はなぜ起こる」です。近年「50年に一度の災害」「100年に一度の災害」が頻繁に起きています。二酸化炭素による地球温暖化との関係も指摘されています。気象が起きる仕組みを学び、被害を減らすにはどうすれば良いかを考えます。
  • 法を考えるヒント(2)
    • 川崎政司
    • 日本加除出版
    • ¥3630
    • 2019年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 法は誰のためにあるのか。法には、メリットもあれば、デメリットや副作用もある。基礎概念から現代の法への意識を浮き立たせ、考えさせる。
  • ラブロマ feat.駒形友梨
    • 学園祭学園/駒形友梨
    • アトミックモンキー
    • ¥1443
    • 2019年10月30日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 小宮一慶の「日経新聞」深読み講座 2020年版
    • 小宮 一慶
    • 日本経済新聞出版社
    • ¥1320
    • 2019年10月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(4)
  • こうすれば、短時間で、効果的に読める!就活性、若手ビジネスパーソン必読。経済と会社数字の基本を身につけ、日本と世界の将来を予測。
  • SCREEN (スクリーン) 2019年 12月号 [雑誌]
    • ジャパンプリント
    • ¥909
    • 2019年10月21日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 【表紙】 「ターミネーター:ニュー・フェイト」(11/8公開)【巻頭特集】 帰ってきた2大ヒット作「ターミネーター:ニュー・フェイト」&「IT/イット THE END」■史上最強のアクション映画が帰って「ターミネーター:ニュー・フェイト」アーノルド・シュワルツェネッガー、すべてを語る主演キャスト・スペシャルグラビア「ターミネーター」シリーズのすべて〜キャラクター図鑑から製作秘話まで〜映画史上の名作「ターミネーター2」の魅力■大ヒット青春ホラー、再び「IT/イット THE END」(11/1公開)豪華キャスト集合!スペシャルフォト&インタビューキーワードで読み解く“謎”【特集】■英国男優総選挙2019 発表! タロン・エガートン大躍進!ついに1位に!■北欧の至宝 マッツ・ミケルセン スペシャル■賛否両論を巻き起こしている超話題作 「ジョーカー」を分析する■映画史上最高の天才、スタンリー・キューブリックを研究する
  • 日経ビジネス 2019年10/21号[雑誌]
    • 日経BP
    • ¥709
    • 2019年10月21日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【有訓無訓】 どうするか考える そして手を動かす そうすれば前に進め●島 正博氏[島精機製作所会長]
    【編集長の視点】 今週の名言:日本人は本当に優秀か 潜在力見抜いたあの人
    【ニュースを突く】 社会保障改革、焦点ははや「続編」へ●安藤 毅[本誌編集委員]
    【時事深層】 INSIDE STORY:小売りで“キャッシュレス祭り”始まったが… つまるところ手数料が痛い
    COMPANY:FCAとの統合交渉再開へ地ならし ルノーに「満額回答」の日産人事
    COMPANY:関西電力の金品受領問題 支柱失う関西財界の不安
    INDUSTRY:来年狙われる企業、決まるのは今 物言う株主、「仕込みの秋」到来
    COMPANY:SBI、Zホールディングスと提携 スマホが変えた冷えた親戚関係
    COMPANY:サッポロがビール類の賞味期限延長 脱「鮮度競争」はもろ刃の剣か
    MARKET:快走するトレファクやブックオフ 背景に「メルカリ脱落族」
    INDUSTRY:目覚めるニッポン ノーベル化学賞受賞の吉野彰氏 熱望する「川下」産業の台頭
    FRONTLINE ニューヨーク:進次郎氏、“肉離れ”の空気読めず
    グローバルウオッチ:米中貿易問題で「第1段階」の合意
    【特集】 目覚めるニッポン さびつく現場力 磨けば光る「日本流」
    【スペシャルリポート】 スタートアップ・オピニオン 次世代を担う起業家たちの論点
    【ケーススタディー】 オタフクソース(ソース最大手) 顧客を育て、ビリから首位に
    【連載小説】 Exit:第3回
    【フロントランナー 創造の現場】 クックビズ(飲食業界の人材紹介) ニッチな情報で脱人手不足
    【テクノトレンド】 センシングで身体機能を補う
    【編集長インタビュー】 日本の良さを見直そう●桜田 謙悟氏[経済同友会代表幹事、SOMPOホールディングス グループCEO社長]
    【敗軍の将、兵を語る】 本社火災で靴10万足焼失●松本 正巳氏[沖縄月星会長]
    【世界の最新経営論】 勝者総取りのビジネスモデル プラットフォーマーがつまずく日●デビッド・ヨフィー氏[米ハーバード経営大学院教授]
    【新社長初心表明】 小さなイノベーションを起こす組織に●リオネル・デスクリー氏[西友CEO(最高経営責任者)]
    【小田嶋 隆の「pie in the sky」〜 絵に描いた餅べーション】 正気の沙汰も金次第
    【CULTURE】 BOOK:現場で見た実態を伝える挑戦
    【世界鳥瞰】 FINANCIAL TIMES:裏切られ続けたクルドの100年
    The Economist:天安門経験者が見る香港の行方
    FINANCIAL TIMES:アフリカファーストで稼ぐ
    【賢人の警鐘】 今後の日本のキーワードは 生産性の向上、教育、 そして国際交流だ●茂木 友三郎氏[キッコーマン取締役名誉会長・取締役会議長]
  • Harper's BAZAAR (ハーパーズバザー) 2019年 12月号 [雑誌]
    • 講談社
    • ¥730
    • 2019年10月19日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●エレガンスの革命児
    上流階級の流儀で、または裕福な出自ならではの美意識で、時代の中心となり、世界に光を注ぐ人がいる。
    少し破天荒なパイオニアや、唯一無二のアイコンたちの生き方をひも解きます。


    ●人生100年時代の健康戦略
    厚生労働省によれば、2018年の日本人の平均寿命は女性が87.32歳、男性が81.25歳。
    いずれも過去最高を記録し、おそらく今後も更新を続けるだろう。健康を維持するために今何をすべきか、
    長期的な視野で考えてみたい。


    ●Kōki,登場『ハーパー』
    1945年刊行の『ジュニアバザー』は『ハーパーズバザー』の妹版。
    そのコンセプトを引き継ぎ、毎回世界で活躍中のイット・ガールにフォーカスするのが、この「harper」。
    今回は、ブルガリのアンバサダーを務めるKōki,がゲストに登場し、
    ポップでコケティッシュな60sガールを魅力たっぷりに演じる。


    ●NCT127テヨンが答える10のキーワード
    NCT127のテヨンにとって2019年は変化の波が次々に押し寄せた。
    NCTの活動に加えてソロデビュー、新ユニットSuper Mで全米デビューと激動のなかで何を思い、
    何を見つめるのかインタビューに答えた。


    ●美しい活動家、ナタリー・ポートマン
    悲劇のバレリーナから伝説のファーストレディにいたるまで、幅広い演技で人々を魅了してきたナタリー・ポートマン。
    新作映画や戦時中の家族の歴史、女性の怒りが持つ力について語る最新インタビュー。


    ●文学が持つ力を信じて
    大災害、政治不信、女性やマイノリティの社会運動……。価値観の転換に
    直面した2010年代、文学は力強く進化を続けた。今こそ、書を手に街へ出よう。
    豊崎由美、鴻巣友季子、都甲幸治ほかがおすすめするこの秋の必読書。


    ●冬のおしゃれを完成させるベーシックアイテム50
    定番こそリニューアルが必要。久々にトレンドインの黒パンツから冬こそ着たいボーダーまで
    今どきスタイルに欠かせない5つの新定番をリストアップ!


    ●モードに活用! 最新ニット攻略術
    今シーズンの着こなしに欠かせないニット。どうやってモードなお出かけスタイルに昇華させればいい?
    洗練度アップのメソッドをご紹介。


    ●美しさ、その多面性
    落葉する秋の日やラブレターのなか、あるいは人が初めての経験をしたとき、その目の奥に宿るもの。
    7人のアーティストと作家が美にまつわる謎と向き合い、美しさの新たな定義について改めて考えた。
  • Harper's BAZAAR (ハーパーズ バザー) 2019 年 12月号 増刊 Koki,特別版
    • 講談社
    • ¥730
    • 2019年10月19日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●エレガンスの革命児
    上流階級の流儀で、または裕福な出自ならではの美意識で、時代の中心となり、世界に光を注ぐ人がいる。
    少し破天荒なパイオニアや、唯一無二のアイコンたちの生き方をひも解きます。


    ●人生100年時代の健康戦略
    厚生労働省によれば、2018年の日本人の平均寿命は女性が87.32歳、男性が81.25歳。
    いずれも過去最高を記録し、おそらく今後も更新を続けるだろう。健康を維持するために今何をすべきか、
    長期的な視野で考えてみたい。


    ●Kōki,登場『ハーパー』
    1945年刊行の『ジュニアバザー』は『ハーパーズバザー』の妹版。
    そのコンセプトを引き継ぎ、毎回世界で活躍中のイット・ガールにフォーカスするのが、この「harper」。
    今回は、ブルガリのアンバサダーを務めるKōki,がゲストに登場し、
    ポップでコケティッシュな60sガールを魅力たっぷりに演じる。


    ●NCT127テヨンが答える10のキーワード
    NCT127のテヨンにとって2019年は変化の波が次々に押し寄せた。
    NCTの活動に加えてソロデビュー、新ユニットSuper Mで全米デビューと激動のなかで何を思い、
    何を見つめるのかインタビューに答えた。


    ●美しい活動家、ナタリー・ポートマン
    悲劇のバレリーナから伝説のファーストレディにいたるまで、幅広い演技で人々を魅了してきたナタリー・ポートマン。
    新作映画や戦時中の家族の歴史、女性の怒りが持つ力について語る最新インタビュー。


    ●文学が持つ力を信じて
    大災害、政治不信、女性やマイノリティの社会運動……。価値観の転換に
    直面した2010年代、文学は力強く進化を続けた。今こそ、書を手に街へ出よう。
    豊崎由美、鴻巣友季子、都甲幸治ほかがおすすめするこの秋の必読書。


    ●冬のおしゃれを完成させるベーシックアイテム50
    定番こそリニューアルが必要。久々にトレンドインの黒パンツから冬こそ着たいボーダーまで
    今どきスタイルに欠かせない5つの新定番をリストアップ!


    ●モードに活用! 最新ニット攻略術
    今シーズンの着こなしに欠かせないニット。どうやってモードなお出かけスタイルに昇華させればいい?
    洗練度アップのメソッドをご紹介。


    ●美しさ、その多面性
    落葉する秋の日やラブレターのなか、あるいは人が初めての経験をしたとき、その目の奥に宿るもの。
    7人のアーティストと作家が美にまつわる謎と向き合い、美しさの新たな定義について改めて考えた。
  • ニュース・天気予報がよくわかる気象キーワード事典
    • 筆保 弘徳/山崎 哲/中村 哲/安成 哲平/吉田 龍二/釜江 陽一
    • ベレ出版
    • ¥1760
    • 2019年10月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 新進気鋭の研究者たちが、気象学のフロンティアを案内する天気と気象の「いま」と「これから」がわかる!
  • キーワードで読み解く 北朝鮮 体制の起源とその行く末
    • 藤井非三四
    • 国書刊行会
    • ¥4180
    • 2019年10月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 中ソによる金日成の擁立から朝鮮戦争、そして現代にいたるまで、北朝鮮と朝鮮半島問題の歴史を五つのキーワードで読み解き、その未来を探る画期的評論!
  • Tarzan (ターザン) 2019年 10/24号 [雑誌]
    • マガジンハウス
    • ¥630
    • 2019年10月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 快適なんてカンタンだ!疲れたカラダを超回復

    最新・超回復メソッドで、
    年末へラストスパート!

    気が付けば、もう10月。
    猛暑の夏が過ぎ去ったこの季節は、
    一年の疲労のピークといえる。
    そして、年末の足音が聞こえ始める頃でもある。
    ここでカラダとココロを立て直してこそ、
    2020年を力強く、明るく迎えられるというもの。
    キーワードは“超回復”。
    筋肥大には筋トレを介した超回復が欠かせないが、
    それはカラダ全体の疲労回復でも同じこと。
    じっと休んでいるだけではリカバリーは望めない。
    受け身にならず、疲れのタイプや部位に応じて、
    積極的な“アクション”を起こすことで、
    V字回復でパフォーマンスが高められるのだ。
    今年は食欲でも読書でもなく、“超回復の秋”にしよう!
  • ビジネスガイド 2019年 11月号 [雑誌]
    • 日本法令
    • ¥1100
    • 2019年10月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 労働・社保,税務の官庁手続&人事・労務専門誌特 集 ?派遣労働者の「同一労働同一賃金」通達 実務記事 ●労働条件通知書兼雇用契約書に何をどう盛り込むか?●育児介護時の転勤命令配慮基準と企業対応●第三次産業の労災防止対策●最低賃金引上げと助成金●従業員が反社会的勢力と関わっていた場合の企業対応 ★連載等★ (1)キーワードからみた労働法 (2)税務トラブルを防ぐ社内規程等の整備 (3)「平成31年3月改訂版厚労省モデル就業規則」カスタマイズの留意点 (4)東京2020 総務の準備と対策【新連載】ビジネス文書のユニバーサルデザイン講座
  • スピード合格!介護福祉士直前対策 ’20年版
    • コンデックス情報研究所
    • 成美堂出版
    • ¥1100
    • 2019年10月09日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 去年も今年もココがよく出た!出題パターンを徹底分析!絶対出る75問はこれだ!スキマ時間にサクサク解ける!全領域をスピード攻略!○×式一問一答。試験開始直前まで使える!超厳選!最重要項目をピンポイント攻略。
  • 週刊ダイヤモンド 2019年 9/28号 [雑誌] (ビジネスフレームワーク集)
    • ダイヤモンド社
    • ¥722
    • 2019年09月24日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「成長のためには、僕の感性に基づいた経営ではなく、論理的な経営、チームの 力を生かすことが必要になり、ヤフーと提携することになりました」──。 9月12日、ヤフーがネット衣料通販大手ZOZOの買収を発表後、ZOZOの前澤友作 社長は記者会見でこう語り、社長を退任した。 『週刊ダイヤモンド』9月28日の第1特集は、「問題解決とアイデア発想に役立つ 新時代版 ビジネスフレームワーク集60」です。 「感性に基づいた経営」と「論理的な経営」。この言葉に象徴されるように、 人類は右脳的な創造性で新しいものを生み、左脳的な論理力でそれを成長させて きました。 しかし今、一部のベンチャー企業を除けば、多くの日本企業では 「論理(ロジカル)」偏重が続いています。左脳的な「論理性」が重宝され続けた 結果、右脳的な「創造性」が欠けてしまったのです。もはや日本は、「新たな価値」を生み出せない状況へ陥ってしまいました。 そんな状況を打破すべく本特集では、論理と創造をつなげるためのフレームワー クや、キーワードを数多く紹介します。パート1では、あらゆる思考の基礎とな る「論理的思考(ロジカルシンキング)」を紹介。パート2では、直感や感性を 生かし、アイデア発想を促すための「創造的思考(クリエイティブシンキン グ)」を。さらにパート3では論理と創造を組み合わせ、両者を行き来するため のキーワードやヒントを伝えます。 美的センスは鍛えることができます。あなたも本特集で紹介するフレームワーク を活用して、ぜひ思考法を鍛えてみてください。さらに特別付録に「フレーム ワークカード」が付いてきます! 【特集】新時代版 ビジネスフレームワーク集問題解決とアイデア発想に役立つ「論理と創造」「左脳と右脳」「Prologue」今こそ求められる、論理&創造「Part 1」問題解決と生産性向上のための 論理的思考答えに効率的にいき着くツール(Interview)細谷 功●ビジネスコンサルタント、著述家(Interview)武市大志●日本経済新聞社 デジタル編成ユニットプロダクトマネージャー(事例に学ぶ!!)あらゆる「システム」を対象として成功に導くための方法論 システムズエンジニアリング(Interview)狼 嘉彰●宇宙工学者(Interview)河野文昭●アドヴィックス 技術統括部主査(Column)事象の背後にある構造を明らかにする「システム思考」の基本概念プロジェクトを着実に成功へと進めるための知識体系 プロジェクトマネジメント(Interview)鈴木安而●PMI日本支部理事(Interview)杉浦めぐみ●日本イーライリリー 研究開発本部(Column)源流は"日本式"が多くても理論・体系化に勝る欧米人迅速かつ高精度な問題解決、戦略決定に役立つ 「理論・法則13」「Part 2」新たな価値を生むための 創造的思考ロジックでは解けない時代に(Column)IDEO関係者の書籍やコメントを基に解説「デザイン思考」とは何か? (Interview)マイク・ペン●IDEO Tokyo共同代表実例「東芝版デザイン思考」で課題解決実例グローバル企業が次々取り入れるデザイン思考の今(役立つツール集)遊びと学びの融合で共感と共創を生む 「レゴシリアスプレイ」とは? 「Part 3」キーワード集左脳と右脳を行き来しながら思考をデザイン 論理と創造正解が存在しない世界(Interview)佐宗邦威●BIOTOPE代表/チーフ・ストラテジック・デザイナー(Interview)半田純一●東京大学大学院経済学研究科特任教授(Interview)堀井秀之●JSIC代表理事/東京大学名誉教授実例「エラー」が生んだポスト・イット(Interview)山口 周●独立研究家、著作家、パブリックスピーカー実例論理&直感で次世代の夢を紡ぐ「空飛ぶクルマ」「Part 4」TRY!右脳左脳フル活用! 論理的・創造的思考を鍛えるドリル「論理&創造的」思考を刺激する30冊【特集2】アマゾンジャパン20年目の破壊と創造【News】(1)Close Upサウジ施設攻撃で広がる石油供給不安 原油高騰に消費増税重なる「最悪」(2)Close Upヤフー、ZOZO買収の裏の二つの打算 トラブル多発の"前澤商法"の限界(3)Close Up厚労省がリクナビ内定辞退率問題で 「データ購入企業」にも怒りの鉄拳(オフの役員)柳瀬英喜●豊田通商副社長、他「成長のためには、僕の感性に基づいた経営ではなく、論理的な経営、チームの
    力を生かすことが必要になり、ヤフーと提携することになりました」──。
    9月12日、ヤフーがネット衣料通販大手ZOZOの買収を発表後、ZOZOの前澤友作
    社長は記者会見でこう語り、社長を退任した。

    『週刊ダイヤモンド』9月28日の第1特集は、「問題解決とアイデア発想に役立つ
    新時代版 ビジネスフレームワーク集60」です。

    「感性に基づいた経営」と「論理的な経営」。この言葉に象徴されるように、
    人類は右脳的な創造性で新しいものを生み、左脳的な論理力でそれを成長させて
    きました。 しかし今、一部のベンチャー企業を除けば、多くの日本企業では
    「論理(ロジカル)」偏重が続いています。左脳的な「論理性」が重宝され続けた
    結果、右脳的な「創造性」が欠けてしまったのです。もはや日本は、「新たな
    価値」を生み出せない体質になってしまったのです。

    そんな状況を打破すべく本特集では、論理と創造をつなげるためのフレームワー
    クや、キーワードを数多く紹介します。パート1では、あらゆる思考の基礎とな
    る「論理的思考(ロジカルシンキング)」を紹介。パート2では、直感や感性を
    生かし、アイデア発想を促すための「創造的思考(クリエイティブシンキン
    グ)」を。さらにパート3では論理と創造を組み合わせ、両者を行き来するため
    のキーワードやヒントを伝えます。

    美的センスは鍛えることができます。あなたも本特集で紹介するフレームワーク
    を活用して、ぜひ思考法を鍛えてみてください。さらに特別付録に「フレーム
    ワークカード」が付いてきます!



    【特集】新時代版 ビジネスフレームワーク集
    問題解決とアイデア発想に役立つ「論理と創造」「左脳と右脳」

    「Prologue」今こそ求められる、論理&創造

    「Part 1」問題解決と生産性向上のための 論理的思考
    答えに効率的にいき着くツール
    (Interview)細谷 功●ビジネスコンサルタント、著述家
    (Interview)武市大志●日本経済新聞社 デジタル編成ユニットプロダクトマネージャー
    (事例に学ぶ!!)あらゆる「システム」を対象として成功に導くための方法論 システムズエンジニアリング
    (Interview)狼 嘉彰●宇宙工学者
    (Interview)河野文昭●アドヴィックス 技術統括部主

案内