イラレのしくみを知って、ツールや機能で描いて、デザイン素材を貯める299の方法。
〇デザイン書の執筆多数!戦略デザインコンサルタント、ウジトモコ氏による最新作。今回のテーマはそう、「SNS」です。
〇いまや、どんなビジネスパーソンでも「SNSにいない=存在していない」とみなされてしまう時代。会社員でも、フリーランスでも、先生でも、「自分のアカウントにビジネスのログを残しておく」ことは、まだ出会っていない誰か(取引先・採用者・顧客)などとの「次の出会い」につながります。
〇本書はそんな「SNS」を「ポートフォリオ」として活用するための、アイコンの決め方、プロフィールの書き方、告知のしかた、写真の撮り方など、「全22の法則」を、これまで幾多の企業のブランドデザインに携わってきたウジトモコ氏が詳しく解説します。
〇「バズらなくていい」「毎日投稿しなくていい」「フォロワー&いいねの数は気にしなくていい」。SNS混迷期のいま、本書は「新しい戦い方」をお伝えします。
〇挿絵は、イラストレーター・三好愛さんによる描きおろしです。
<こんな人にオススメです! >
・仕事用にSNSを開設した
・そのSNSで告知・集客がしたい
・まだ見ぬ出会いに備えて、SNSをポートフォリオとして代用したい
01 アイデンティティの法則
02 アイコンの法則
03 プロフィールの法則
04 主体性の法則
05 一貫性の法則
06 最優先の法則
07 Win-Winの法則
08 理解の法則
09 シナジーの法則
10 得意の法則
11 アクセシビリティーの法則
12 インプレッションの法則
13 信頼の法則
14 独自性の法則
15 シェアの法則
16 構図の法則
17 アングルの法則
18 光と影の法則
19 補正の法則
20 ノンフィルターの法則
TVアニメ「SAKAMOTO DAYS」がBlu-ray化!
<収録内容>
第1話〜第3話
※収録内容は変更となる場合がございます。
調和のとれたプロポーション、外さないデザイン。
美しさは、合理的に導き出せる。
本書は、自然の摂理から導き出された美の法則である黄金比、フィボナッチ数列、フラクタル構造、幾何学的グリッドなどに基づきデザインされた制作事例を多数掲載したビジュアル資料集です。100以上の世界の優れた事例を掲載するとともに、そこに潜む美を裏打ちする比率、グリッドを浮き彫りにしています。グラフィックデザインワークに確かな説得力を与えるための一冊です。
序文:デザインにおけるプロポーションの理論
黄金比と数列
黄金比
黄金比とフィボナッチ数列
ロゴとグラフィック
黄金分割とロゴデザイン
フィボナッチ数列とロゴデザイン
グラフィックス
プロジェクト
黄金分割を使ったプロジェクト
フィボナッチ数列とプロジェクト
■主な収録内容
・主要キャラクターデザイン画
・主要アイテムのデザイン画
・庵野秀明による手記(約12000字)
ほか
■『シン・ウルトラマン』クレジット
企画・脚本:庵野秀明
監督:樋口真嗣
准監督:尾上克郎
副監督:轟木一騎
監督補:摩 砂 雪
音楽:鷺巣詩郎
デザイン:前田真宏 山下いくと
製作:円谷プロダクション・東宝・カラー
※原画集掲載素材における関連スタッフの方々を一部抜粋。
谷口吉生/内藤廣/ピーター・ズントーなど、国内外全39の優れた雨仕舞のデザイン。機能と見せ方がうまく両立された先行事例を、断面詳細図・屋根伏図などの豊富なスケッチと、「きる」「みたてる」など7つのデザイン手法で解き明かす。設計時に後回しにされがちな雨仕舞を、デザインに活かすヒントが満載の図集。
ベストセラー『配色スタイル ハンドブック』の原書版元が贈る、グラフィックシンカーのための豊かな配色資料第二弾!
色の意味や物語、文化的背景、デザインの実例を参照しながら、感情のデザイン(emotional design)に取り組むUI/UXデザイナーでもある著者が、独創的で情感あふれる配色の作り方を指南します。
本書は、一般的な色相環とは異なる24のパートに分かれていて、それぞれが1日のなかのある1時間に対応し、時間帯の一般的な太陽光や気温、雰囲気、活動に基づく色を割り当て、章立てを視覚的に表現しています。
色が引き起こす感情をビジュアルコミュニケーションに活かしたい人、好みでない(いつも選ばない)色も効果的に使えるようになりたい人、憶測や感覚を裏打ちしつつ文化による色の印象の違いも知りたい人、また配色例を真似するだけでなく創造的に生み出す足がかりが欲しい人へ、クリエイティブに欠かせないパレットを授ける一冊です。
序文
ジュリエット・ドハティ
この人は色をどう見ている?
ニコラ& ペトラ・カピッツァ
ジェニス・カレーラス
カミーユ・ワララ
クリストフ・ブラッハ
6:00 Beige ベージュ
7:00 Peach ピーチ
8:00 Pink ピンク
9:00 Light Blue ライトブルー
10:00 Mint ミント
11:00 Lime ライム
12:00 White ホワイト
13:00 Yellow イエロー
14:00 Red レッド
15:00 Green グリーン
16:00 Teal ティール
17:00 Blue ブルー
18:00 Orange オレンジ
19:00 Gold ゴールド
20:00 Violet ヴァイオレット
21:00 Pine パイン
22:00 Navy Blue ネイビーブルー
23:00 Brown ブラウン
24:00 Burgundy バーガンディ
1:00 Purple パープル
2:00 Fluorescents 蛍光色
3:00 Charcoal チャコール
4:00 Black ブラック
5:00 Silver シルバー
プロジェクト・協力者一覧
ColorADD について
参考文献
謝辞
著者について
テレビ黎明期から活動し、描き文字やレタリングで「渡る世間は鬼ばかり」「3年B組金八先生」「輝く!日本レコード大賞」をはじめとする数々の番組タイトルをデザインしてきた篠原榮太の作品集。
寄稿:鳥海修。
はじめに/寄稿:鳥海修「篠原先生のこと」/[抄録]テレビタイトルデザインについて/テレビタイトルデザイン作品集1960年代|1970年代|1980年代前半|1980年代後半〜|略歴
手のひらに収まるコンパクトサイズながら、幅12mm、5m巻のテープを内蔵。テープがまっすぐ切れる特殊加工刃を採用したテープカッターです。
歴史と文化/環境/素材/かたち/しくみとつながり/暮らしと産業/ひとと学び/そなえ、の8つの視点(全82項目)から、これからの日本の地域と社会を考える。地域デザイン科学の最前線。
イラストレーターてらおかなつみさんが描く色彩豊かでかわいいイヌのダイアリー。
罫線や日付の数字も手書きで仕上げたあたたかみのあるデザインです。スケジュールやメモをたくさん書き込みたい方におすすめの月間+1週間のフォーマット。
各月、月間ブロックページの後に見開き1週間(右面メモ)のページが入っています。
インデックス、ペンホルダー付きです。『ポケットダイアリー』は、日常を楽しく彩る手帳シリーズとして1984年に誕生しました。
お好みで選べる豊富なサイズとデザインでご好評をいただき、今日まで多くの方にご愛用いただいています。
フルカラーの本文は毎ページデザインがかわり、1年間飽きずにお使いいただけます。●寸法:パッケージサイズ/H180mmW126mmD12mm本体サイズ/H175mmW123mmD12mm●掲載期間:月間:2023年10月〜2025年1月 週間:2024年1月〜2024年12月●素材:表紙/ PVC 製、ペンホルダー付/MD PAPER●枚数:192p●罫内容:月間ブロック+見開き1週間/メモ/月間ブロック+見開き1週間/メモ●:B6
スケジュールページが多く、アポイントなど時間ごとの予定が多い方に適したダイアリーです。
ビジネスに役立つ各種情報の付録もついています。●寸法:パッケージサイズ/H217mmW160mmD13mm本体サイズ/H217mmW160mmD13mm●掲載期間:2024年1月〜2024年12月●素材:表紙/耐寒性ビニールカバーPVC 製(銀箔押し)/MD PAPER●枚数:178p●罫内容:ホリゾンタル/週間●:A5
本書は、Webサイトのデザインを改善するために役立つ実際の改善事例やTipsなど、絶えずWebサイトを改善し続けるためのヒントを詰め込みました。
多くのウェブサイトを改善してきた著者たちが、実際のデザイン事例 Before&After、汎用的に使える改善Tipsやコンバージョンに貢献しやすい施策を解説しています。サイトの種類が異なっても再現できるようにポイントを解説するだけでなく、次の一手のアイデア集として長く活用していだけるように、汎用的な内容を数多く紹介しています。
最後の章ではプロが現場で行う改善のプロセスを解説し、次の一手を打ち続けていくために必要な考え方についてまとめてあります。
目次:
Chapter1 デザイン事例集
Chapter2 改善Tips
Chapter3 コンバージョンを上げるための改善を実行しよう
Chapter4 コンバージョンを上げるためのサイト改善のプロセス
はじめに
目次
本書の使い方
著者紹介
用語説明
Chapter1 デザイン事例集
1-1 掲載事例一覧
1-2 バニラエア
1-3 三井住友カード
1-4 UTグループ
1-5 マネックス証券
1-6 ロクシタンジャポン
1-7 トーセキ
1-8 車検の速太郎 足立店
1-9 ハルメクベンチャーズ
1-10 へノブファクトリー
1-11 シバ製靴
1-12 レザーハウス
1-13 御茶ノ水ソラシティカンファレンス
Chapter2 改善Tips
2-1 改善Tips一覧
2-2 改善Tips
Chapter3 コンバージョンを上げるための改善を実行しよう
3-1 初級編 〜まずは気になる箇所を変えて評価してみよう〜
3-2 中級編 〜ボトルネックになっているところから改善してみよう〜
3-3 上級編 〜確実に成果につなげるためのWebテストのススメ〜
3-4 チェックリスト 〜改善前に押さえておきたいWebサイト制作の基本〜
Chapter4 コンバージョンを上げるためのサイト改善のプロセス
4-1 コンバージョンを上げるために必要なこと
索引
商品開発・ブランディング戦略に。NEWパッケージデザイン701作品を掲載。ここから日本のマーケットの多様性が見えてくる。パッケージデザインとブランディングに関わるすべての人へ。掲載作品デザイナーの連絡先を掲載。
これまでユーザーは「消費をする主体」として、商品やサービスの購入に行為が限定されていた。しかしオンラインプラットフォームが現れたことで、「サービスを提供」する主体として参加を促すことで、企業の成長を促進させることができるようになった。一方で、それを成功させるのは難しく、ある研究によると半分未満しか継続できていないと言われている。
著者はデンマークのレゴ本社と業務提携し、レゴユーザー向けオンラインプラットフォームを立ち上げ、そのサービスはレゴ社に移管されるほどに商業的な成功を収めた。本書は、そこで得られた知見やケーススタディなどをまとめつつ、数理的なモデルも作り分析を行った研究を元に執筆された。
どのような条件が揃えばオンラインプラットフォームが継続するのか具体的な条件を明らかにし、継続的な参加を促すメカニズムが設計可能なことを示すとともに、これを用いたユーザーイノベーションの商業利用が可能で、経営戦略の対象となりうることを指摘している。また大企業でなくても、先導するユーザーが創り出すイノベーションを商業利用できる可能性を指摘する。
従来では考えられなかった個人と企業の関係構築、またそれによる経済成長が期待される、大変公益性の高いテーマを扱う。
第1章 序論
第2章 先行研究
第3章 研究手法
第4章 ケース分析
第5章 一般化:アクター相互間メカニズムのモデル化
第6章 妥当性検証:ケースのモデルによる検証
第7章 考察:商業利用の意思決定
終章 結論
男性の20人に1人いるとされる色弱者。NPOの相談窓口から生まれたQ&A41項目を、フルカラーのコミックで解説。親や保母・教師が自信を持ってサポートできるよう、新たな質問に答え全面改定、思春期の子どもに対応し8頁増補。