ベストセラー書籍「絵本 すみっコぐらし そらいろのまいにち」をよみきかせ絵本として、ねこ、とんかつとえびふらいのしっぽ、とかげ、しろくま、ぺんぎん?の5つのキャラクターに分けてそれぞれ再録。この絵本には、とんかつとえびふらいのしっぽのお話が再収録されていますが、表紙は新しく描かれていて、本文にはちょっぴりおまけの描き下ろしイラストがあります。「絵本 すみっコぐらし そらいろのまいにち」とどこがちがうのか見つけながら読んでもおもしろいかもしれません。さらに、本のサイズが大きくなったぶん、癒しや感動、切なさも、もっともっと大きくなって伝わってくるはずです。かたい表紙のハードカバーですので、何度読んでもとっても丈夫! おやすみ前のよみきかせ絵本としても最適です。すでに「絵本 すみっコぐらし そらいろのまいにち」を持っているかたにも、ぜひおすすめしたい1冊です。
十年ぶりに降り立った異世界で無事にルーナと再会できたカズキ。だが、黒曜という肩書の為に命を狙われてしまう。身の安全を守る為、アリスローク・アードルゲの家にかくまわれ、彼の女家族達と楽しい時間を過ごすことに。だが、娼館を襲ったものと同じ集団がアードルゲを襲う。戦争によって大切な人を失い続けてきたアードルゲにある、故人を偲ぶ唯一の絵を燃やさせるわけにはいかないと、カズキは自ら囮となって屋敷を飛び出した。捕らわれた先で地下室に閉じ込められたカズキは、謎の青年ゼフェカに出会う。彼はカズキの「いつまでここにいればいいのか?」という質問に「時代が終わるまで」と答えるのだったー。
邪(よこしま)な存在からクレイを守ったゾーイは、村へ帰る途中、不思議なルーペを拾う。
そのレンズ越しに現れたのは、小説家アルフレドの親友であるユウレイのビィの姿だった。
新たな力に、胸が高鳴るゾーイ。
一方、魔法使いの島から彼女を偵察する母・アマレットは、
夫の復活を願う娘を危険とみなし、連れ戻すべくベルルバジルへと降り立つ。
数年ぶりの母との再会に、戸惑いと緊張を隠せないゾーイ。
絶対的な母の命令に精一杯の思いをぶつけてーー。
掲載商品すべて通販できます。轟木節子さんとのコラボワンピースも!轟木さんの着まわしレッスン、ニット・ワンピのカタログ、内田彩仍さんと訪ねる九州の旅企画他。
謝罪時代を、上手に乗り切るための、最良テクニック、それが、現代求められている謝罪術だ。ジョン・ケイドーが解明した、加害者も救われる効果的な謝罪術とは!?
スーパーの特売で人気No.1なのが、とうふ。今晩のおかずが決まっていなくても、とりあえずとうふ!と買い物かごに入れる主婦は多いはず。でも、いつも同じメニューばかり作ってしまうのが悩みです。そこで、とうふを徹底的に使い切り、ガツンと食べごたえがあるアイディアおかずばかりを集めました。とうふが毎日の食卓に登場すれば、食費は驚くほど安く上がります。この本の第1のポイントは、すべてのおかずにとうふの分量を表示したこと。第2のポイントは、1人分の値段、カロリー、調理時間がわかること。第3のポイントは「かさ増しヒント」「おいしいポイント」「盛りつけテク」「失敗しないコツ」「味かえワザ」の5つの役立ちコラムで、おかず作りの基礎が身につくこと。とうふの8大人気おかずである麻婆どうふ、とうふステーキ、チャンプル、揚げ出しどうふ、肉どうふ、いりどうふ、とうふハンバーグ、とうふサラダのアイディアバリエは必見です。
『御用牙』の神田たけ志が“江戸の闇金融”描く、痛快時代劇・第2弾! 表の顔は結髪師、裏の顔は闇貸師ー。困窮する旗本などを相手に「十日で一割=トイチ」という暴利で金を貸す“闇金”を生業とする喜三郎。そんな中、寛政の改革の一環として、老中松平定信より借金の帳消し命令となる「棄損令」が発布された。借金地獄にあえぐ旗本たちは喜ぶ一方、“生業”金貸しを営む者からは、反発の声が上がりだす。そんな声を利用すべく、幕府の庇護の下、「検校」という高い地位を与えられた権力を持つ盲人が暗躍を開始する。「闇貸師でも、俺はあいつらとは違う」。喜三郎のプライドに火が灯るーー。原作は向谷匡史の『江戸の闇鴉』(2部作)。週刊誌記者時代の取材を通じ、裏の世界にも精通する同氏の作品だけに、闇の世界の描写は時代劇にありながらどこか現代に通じるリアルさを覗かせる。隠れた名作時代劇!
大人気の「作りおきブーム」!パンだって、「作りおき」できてしまいます!週末など余裕があるときに、材料を混ぜるだけで簡単に生地を作っておけば、とっても簡単に、朝から焼きたてパンが食べられます!●きほんの生地は、プレーン生地、バターやタマゴを使う甘生地●全粒粉のヘルシー生地●野菜を練り込んだベジ生地の4つ。
錬金術に没頭し、凄惨な実験を繰り返していたトゥリウス。彼はある日、兄・ライナスによって、領主就任の名目で王都から追い出されてしまう。与えられた領地は痩せ、民は困窮し、統治に当たっていた代官たちは私腹を肥やしている、伯爵家領のお荷物のようなものだった。トゥリウスは、荒れ果てた領地の改革に手を尽くす。彼に付き従うのは、奴隷の少女・ユニ、剣士・ドゥーエ、そして不思議な運命に導かれ、彼の下に加わる新たな仲間たち。追放されたはずの片田舎の土地で、トゥリウスは着々と力を蓄えていく。ただ生き残りたいだけの弟と、その所業を許せない兄。二人の対立は伯爵家の中の問題を飛び越えて、更なる波乱を起こす。
スパイス料理研究家の一条もんこさんによるカレー100シリーズの第二弾、毎日食べても飽きないチキンカレーレシピ100選。本書では、できるだけ少ない工程で、簡単だけど味は本格的なチキンカレーの作り方を紹介します。比較的お財布に優しい鶏肉を使い、部位ごとのレシピ構成。気分や自分のレベルに合わせて「ルー」「スパイス」「カレー粉」を使ったレシピから選んで作ることができ、各レシピ平均3ステップ、調理時間も15分以内と、手軽に作れるレシピだけを厳選。誰でも失敗しないポイントや、すぐに取り入れられる調理のワザなども紹介。レトルトカレーやお惣菜、誰もが知るあのチキンを使ったアレンジレシピも収録します。くすっと笑えて元気になる、もんこ流「カレー格言100」にも注目。『マツコの知らない世界』でも注目、年間850食ものカレーを食べる「カレーの女王」による、パワーみなぎるチキンカレー100選をお楽しみください!
世界の国花と四季折々の花が描かれた癒しのぬり絵ブックです。絵ハガキを切り取ったかのような素敵な風景の数々は、まるで小鳥と一緒に花のある風景の中を散歩しているように感じられます。著者がこれまで旅した国の風景を思い出しながら、あるいはいつか訪れてみたい国とともに描いています。そこにはネコ、イヌ、ウサギ、リスなど可愛い動物たちもたくさん登場します。色鉛筆やカラーペンなど、好きな画材で、自由な気持ちで、思うままに塗ってみてください。「キレイに塗らなきゃ」と難しく考えずに、自然を感じながら、リラックスして、楽しんでいただきたいと思います。花いっぱいの「世界の風景」の中をぬり絵で旅をしてみてください。[掲載国:スイス、フランス、スペイン、イタリア、ドイツ、イギリス、オランダ、スウェーデン、フィンランド、ロシア、ペルー、カナダ、ハワイ、タヒチ、ベトナム、中国、日本]
メイド服、リバティ・プリント、トレンチコートとレインコート。「イギリスらしいファッション」の起源とその成り立ちを描き出す。
18世紀後半、イギリスから始まった産業革命はファッションの世界にも大きな影響を与えた。大英帝国絶頂期のロンドンは、最新流行の発信地であり、衒示的消費の聖地であった。ファッションが従来の階層指標ではなく、個性を表す自己表現としての機能を獲得していくさまを、当時の雑誌や大衆小説、現存する衣服の写真から活写する。
序章 イギリス人とファッション
1 ブリティッシュ・ファッションとモダニティ
2 ロンドン、階級、ジェンダー
3 フランス人への対抗意識
第一章 ミドルクラスのファッション・センス
1 ミドルクラスを特徴付ける価値観
2 コルセット論争にも自己抑制
3 色彩コンプレックスの克服法
第二章 ホームズはレインコートで沼地を這い回る
1 防水コートの発達
2 ホームズ作品における防水コート
3 ファッション性
4 紳士の正しいファッション観
第三章 乗馬服でキリッと美しく
1 鞍の改良と乗馬の大衆化
2 テーラー・メイドの乗馬服が完成するまで
3 ブリティッシュ・ファッションへ
第四章 メイドのハンナはファッション嫌い?
1 雑役婦としてのハンナ
2 家事使用人問題とジェンダー規範の問題点
3 ハンナのファッション観
第五章 夏の海辺で、花柄のコットン・ドレス
1 ホロックス・ファッションズ
2 花柄コットン・プリントの発達
3 ドリー・ヴァーデン・コスチューム
第六章 イギリス人のアート感覚がファッションになる!
1 初期のエステティック・ドレス
2 リバティ商会の役割
3 イギリスらしさの新たな展開
おわりに
初出一覧
図版出所一覧
参考文献
注
究極のクレンジングを作った社長の1st書籍!スキンケアブランド「PINCHER?」創業者による美肌のススメ!学生時代のいじめ体験から、かっこいい自分を貫くことへの大切さを学んだ渡部いずみ。いつだって清く正しく美しく自立した理想の女性像に向かって自分磨きをし続けた彼女は現在、女性起業家として活躍。
かわいくて強い!2015年女子ゴルフの賞金女王レースを独走する韓国の美人プロ、イ・ボミ初めての著書。「なぜ? 軽く振っているようで飛ぶの?」「なぜ? スピンがきいてベタピンなの?」「なぜ? 最終日が強いの?」ゴルフが強くなる「なぜ?」に答える1冊。
●「ハート形の葉っぱコンテスト優勝の木は?」「ウ○コのにおいの実がつく木は?」「ハゲをしばるのが得意な木は?」「巨大タコウインナーみたいな実がつく木は?」「幽霊の手みたいな葉っぱの木は?」……おもしろネタとイラストがいっぱいの樹木図鑑。身近な樹木の「びっくり! ヘンテコ! 不思議!」に、子どもも大人もわくわくしよう! ●公園の木、街路樹、学校の木、庭の木、雑木林の木など、身近な場所で出会う樹木を約430種類、美しい写真、楽しいイラスト、分かりやすい文章で紹介。●漢字はすべてルビつき。子どもが自分で読むことができます。「この木なんの木?」という疑問に、自分で解答でき、自然に対する理解が深まり、理科が好き&得意になります。●樹木の葉っぱを「ギザギザがある・ない」「つやがある・ない」「切れ込みがある・ない」などの特徴でたどれば、樹木の名前が必ずわかる画期的なシステムは著者が独自に開発したもの。
1〜9の数字を組み合わせるだけ!粘り強く考えられる。見直しの習慣が身につく。計算が正確になる。
妖怪、モンスター、おばけ、魔法アイテム、武器、ドラゴン、お宝……子どもがワクワクする&作りたくなるモチーフがぎっしり。作って遊んだり、飾ったり、プレゼントしたり、折ったあとも楽しめる作品ばかりです。●折れた作品のチェックシートつきで、冒険者>騎士>師匠>勇者とレベルアップ! 折れば折るほどおりがみ勇者になれ、楽しくどんどん折れちゃいます。●全作品の折り方はYouTube動画でも見られ、著者が遊び方も楽しく紹介。●<1章>魔の森と湖で迷子 <2章>魔法学校で修行 <3章>武器屋で装備 <4章>夜の墓場で決闘 <5章>ダンジョンで対決
標準治療+補完代替医療+最新医療+ライフスタイル=統合医療。治療の選択肢をふやせば、希望がふえる。生きる目的もがんの姿も一人ひとり違う!
■『亜人』下村泉役や『宝石の国』シンシャ役など話題のアニメ・ゲーム作品に多数出演、トイズファクトリーに所属しアーティスト活動もしている声優・小松未可子のフォトブック。 ■『月刊 声優グランプリ』にて2015年7月号から約2年半の間連載してい「どこいくの?小松さん『ちょっとそこまで』」を未公開カットたっぷりで振り返り。ロケ撮影が多数の自然体な写真が楽しめるほか、都内のさまざまな観光スポットを訪問しており、観光ガイドのようにも使うことにできる1冊。■書籍撮り下ろしは横須賀は横須賀で撮影。猿島の大自然と、軍艦三笠の迫力がみどころ。また、本人による直筆旅日記も■連載期間中の声優・アーティスト活動についてうかがったロングインタビュー&50個のQ&Aも必見。