私も夫も、何度も泣いた。
これほど濃密で激情に満ちた時間を、
他の誰とシェアしただろうか。--
2人の子どもの母である小島慶子さんが、6年にわたり綴ってきた
日経DUALの好評連載を単行本化!
産後クライシス、キャリア停滞、育児の不条理、罪悪感…
大変すぎて、ときに泣きたくなる「共働き共育て」のつらさに寄り添い、
子育て期にだけ得られる大きな喜びや幸せに気づかせてくれる1冊
「小島さんの言う、本音と連帯があれば、男性も夫婦も変わるのではないか。」
ーー中田敦彦
「娘の世代に持ち込みたくないこと、たくさんある。でも、心強くなりました!」
ーー犬山紙子
訪問すればお客様に冷たくあしらわれ、会社に戻れば売り上げのノルマと人間関係の板ばさみ……。日々ストレスを抱えるビジネスマンのために、問題に対して事例を挙げながら、「疲れない心」の作り方を伝授します。
本書は無数にあるアプリの中から、ビジネスシーンで役立つものを厳選しました。社内プレゼンや会議に使えるアプリから、営業中や出張先で便利なアプリ、アフターファイブを充実させるアプリまで、これら“必携アプリ”を使いこなして、あなたもデキる男の仲間入りをしましょう!
資格で人生を切り拓いた!「人生は諦めるまでは、結論が出ない」そんな人生を送った創業所長。事業を引き継ぎ、大きく展開した後継所長のビジネスストーリー!
上司や会社から「君がいないと仕事が回らない」と言われる存在になる!元・外資系エグゼクティブ秘書が教える自分の価値を上げる気配り力+臨機応変力。がんばった分だけ、認められる技術。
デスク、カバン、PC、名刺入れ、情報、書類…片づかないからミスが起きる。今日から始める片づけ・整理の小ワザ。
社会的マイノリティが在籍する学校の教員たちがどのように子どもや保護者、また教職という職務と向き合っているのかを社会学的なデータ分析から明らかにする。教員が勤務校で経験する特徴的な職業的困難や職業的アイデンティティ、自身の成長、キャリア形成の過程を描くことで、「子どもの社会的包摂」にむけた教員の専門性の内実を示しつつ、厳しい労働環境における教員たちへの支援の方策を提示する。
リアルで美麗なゲームCG、テレビや劇場版アニメの自然な動き、華やかな遊技機の演出。CGアーティストを目指す人のための必読ガイドブック。
仕事とはなにか。「いい仕事」はどこから生まれるのか。仕事を「自分の仕事」にするためにはなにが必要か。八木保を、柳宗理を、ヨーガン・レールを、パタゴニア社を、ルヴァンを、象設計集団を、さまざまな「いい仕事」の現場を訪ねた貴重な記録。働き方が多様になってきた時代、迷ったら立ち戻りたい働き方のバイブル。文庫化にあたり10年後のインタビューを2本追加。
好評『コクヨの結果を出すノート術』に続くシリーズ第2弾!
日本で一番「働きやすい環境を考えている」会社のメソッドを、
オールカラーで大公開!
好評単行本が文庫版で新登場!
「キャンパスノート」で有名なコクヨ。じつは、オフィスデザインや企業のワークスタイルのコンサルタント事業にも定評があります。
グループ全体で約7000人の社員たちが、日々、「働きやすい職場環境づくり」に取り組んでいます。
本書では、そんなコクヨ社員たちが実践する、「結果を出す整理術」100のコツを大公開します!
たとえば、
・立たせて「収納する」
・「引き出しは4分割」して使う
・「モノの住所」を決める
・書類は4枚を「1枚にまとめる」
などなど、「コンパクトにまとめる」「わかりやすく分ける」「気持ちよく使う」ための生きた実例が満載!
マネするだけで、誰でも結果が出る!
時間の使い方を見直せば…仕事はサクサク進む、子どもたちとの時間が増える、ストレスなく仕事ができる。読んだ次の瞬間から試せるアイデア満載。
外国人観光客の増加に伴い、最近注目を集める「通訳ガイド」。しかし、会社員並みの収入を得ている人は、わずか四・七パーセントという厳しい世界だ。通訳ガイドで生きていくためには、何が必要なのか?仕事の始め方から、生計を立てていくヒント、通訳ガイドとしての技術を磨くコツまで、現役通訳ガイドの著者が、その全てを公開する。
「こころが軽くなる」
ニューヨークの女性を中心に絶大な支持!
目次
はじめに すべては、自分らしく生きるため
Chapter 1 どこからどこまでが仕事なの?
Chapter 2 どこで仕事するかは結構大事!
Chapter 3 快適なプライベート時間を作る
Chapter 4 仕事とプライベートの境目って?
Chapter 5 仕事とプライベートを切り離す方法
Chapter 6 息抜き上手になるコツ
Chapter 7 自分だけのマイルールを決める
Chapter 8 不安との上手な付き合い方
Chapter 9 気持ちを軽くする秘訣
会社に使い倒されないための9の心得。
年間1500人の若手・中堅ビジネスパーソンに研修を行う人気講師が、自分の20代の失敗・挫折経験から導いた、最速最短で成長するためのヒントが満載。
文学の言葉に描かれた〈仕事〉の諸相を考察することを通じて、社会の仕組みを読み、時代における価値の体系を読む