カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

座談会 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1201 から 1220 件目(100 頁中 61 頁目) RSS

  • 科学を選んだ女性たち
    • ウェンディ・A.スピンクス/松本和子
    • オーム社
    • ¥1320
    • 2008年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 子どもの「理科離れ」が大きな問題になっている。理科が好きな女の子は特に少ない。「理科は女の子に向かない」「女の子に理科は無理」という声がいまだに聞こえてくるが、そんなことはない。女性にこそ理数系を選んでほしい。科学はワクワクするおもしろいものなのだ。科学を選んだ14人の女性ー研究者の道を踏み出した助教(助手)4名と、研究者の卵である大学院生10名ーが訴える。彼女たちの歩んできた道、抱いている希望、思い描いている未来…その生の声を聞いてほしい。本書は自分の進路をしっかり選ぼうとしている多くの女子中高生に「科学のマドンナ」プロジェクトがおくるメッセージである。
  • 石橋湛山全集(第15巻)補訂版
    • 石橋湛山/東洋経済新報社
    • 東洋経済新報社
    • ¥22000
    • 2011年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 第十六巻は補巻として、「石橋湛山全集」刊行後発見された論文を中心に、全集では割愛された八十数点を収録。それに伴い第十五巻では、第十六巻の内容も反映させ、全集総目次、論文目録など補訂作業を加えた。旧全集をお持ちの方も第十五巻、第十六巻は必携。
  • 先端計測
    • 日本化学会
    • 化学同人
    • ¥4620
    • 2016年08月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 観ること,測ることは,科学の重要な要素であり,Mother of Scienceといえる.天体観測から,タンパク質の質量分析まで,国産の優れた計測・分析技術を生み出してきた研究者と,その計測機器や手法について,開発の歴史を振り返りながら迫る.ソフトレーザー脱離による質量分析技術の開発でノーベル賞を受賞した田中耕一先生も寄稿.

    巻頭カラー 写真で見る先端計測の世界
    Part1 1章フロントランナーに聞く(座談会)二瓶好正 ,志水隆一,馬場嘉信,石田英之,聞き手:栗原 2章先端計測分析技術・機器開発の進展,二瓶好正 コラム「先端計測分析機器のフロンティア開拓史」(「アポロ計画と先端計測」と「電子顕微鏡の発展史」)3章開発事例: (1)顕微質量分析装置(2)高分解能質量分析(3)クラスターイオンビームによるSIMS(4)ツインパス型表面力装置(5)高温超伝導MRI装置
    Part2 次世代質量分析システムの開発(田中耕一)/単一細胞質量分析法の開発/次世代電子顕微鏡の開発/リアルタイム3D観察を可能とした走査型電子顕微鏡の開発/スピン偏極低エネルギー電子顕微鏡の開発/生体計測用超高速フーリエ光レーダー顕微鏡の開発/三次元発光イメージングシステムの開発/生体分子三次元高分解能動態解析装置の開発/曲がるX線をとらえる高感度医用画像診断機器の開発/高感度広域ガンマ線望遠鏡の開発/単一細胞ラベルフリー分析を実現する誘電スペクトロサイトメーター/次世代DNAシークエンサーの開発/収束イオンビーム/レーザーイオン化法による単一微粒子の履歴解析装置/大気環境中エアロゾルの化学組成をオンライン計測する複合分析装置/広域環境放射線計測のためのGlobal Radiation Monitoring Network/コラム「いま一番気になっている先端計測機器・研究者」AFM-IR法/AFM-ラマン法/中庸行/アトムプローブ/Nano-SIMS
    Part3 役に立つ情報・データベース(この分野を発展させた革新論文/覚えておきたい関連最重要用語/関連有用情報/他)
  • いしかわの清流文化
    • 北国新聞社
    • 北国新聞社
    • ¥1650
    • 2017年06月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 歴史に刻印されたメガシティ
    • 村松 伸/島田 竜登/籠谷 直人
    • 東京大学出版会
    • ¥4180
    • 2016年08月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • メガシティの実態を知るには,現状だけ見ていても十分ではない.本巻では,メガシティと歴史の相関をテーマに,東京に次ぐ世界第二の都市圏人口を抱えるジャカルタを俎上にのせ,ジャカルタがメガシティへといたる,16世紀から20世紀までの歴史的な発展プロセスを辿る.
    第1章 総説ーーなぜジャカルタを歴史的に見るのか?
    第2章 ジャカルタの国際的契機:マニラ,マカオ,マラッカ,そして日本
    第3章 歴史からみたジャカルタの自然と都市空間
    第4章 会社のつくった都市バタヴィア:オランダ東インド会社時代,1619-1799年
    第5章 オランダ領東インドの中心都市としてのバタヴィア,1800-1949年
    第6章 メガシティ化するジャカルターー独立後の変容
    第7章 計画されたジャカルターー空間計画の枠組みとその実現を支える技術をめぐって
    〈座談会〉ジャカルタはなぜメガシティになったのか
  • 理論と実践(No.40)
    • 林諄/上塚芳郎
    • 日本医療経営実践協会
    • ¥1100
    • 2021年04月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本固有の防災遺産 立山砂防の防災システムを世界遺産に
    • 五十嵐敬喜/岩槻邦男/松浦晃一郎/西村幸夫/石井隆一/五十畑弘
    • ブックエンド
    • ¥1980
    • 2015年11月03日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本有数の山岳観光地、立山黒部アルペンルートの隣に、火山活動と激しい浸食作用によってできた巨大な窪地「立山カルデラ」がある。1858(安政5)年の飛越大地震で、カルデラ内に大量の崩壊土砂が堆積し、以来、常願寺川が運ぶ土石流などによって、いく度となく災害が繰り返されてきた。これに対し技術者たちは、下流の人々の暮らしを守るため「立山砂防」と呼ばれる防災システムで立ち向かってきた。本書はユネスコ前事務局長の松浦晃一郎氏や、西村幸夫・日本イコモス委員長、2015年日本国際賞受賞の世界的工学者・高橋裕氏、石井隆一・富山県知事ら、各分野の泰斗が、さまざまな視点から世界文化遺産登録をめざす「立山砂防」の全貌に迫る。
    目次
    巻頭言 人々の生活を守り続ける立山砂防│富山県知事・石井隆一
    第一章 立山砂防の歴史と技術
    日本および世界の土木史からみた立山砂防│五十畑 弘
    常願寺川が育てた偉大な技術者たち│高橋 裕
    第二章 座談会 「日本固有の防災遺産 立山砂防の防災システムを世界遺産に」│五十嵐敬喜+石井隆一+五十畑 弘+岩槻邦男+西村幸夫+松浦晃一郎
    第三章 立山の自然と防災観
    立山連峰から富山平野へ 北アルプスの自然と人のかかわり│岩槻邦男
    人間の労働と文化遺産│五十嵐敬喜
    立山カルデラ、人と台地のドラマ│本田孝夫
    立山の自然特性と災害│飯田 肇
    第四章 世界遺産登録へ向けて
    自然と共生した世界に誇れる防災遺産・立山砂防│石井隆一
    立山砂防を語り伝える女性たち│尾畑納子
    立山砂防の防災システム、その顕著で普遍的な価値│西村幸夫
  • サリヴァンの精神科セミナー 新装版
    • ロバート・G・クヴァーニス/グロリア・H・パーロフ/中井久夫
    • みすず書房
    • ¥6820
    • 2017年07月11日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 本書は、サリヴァンが講じたケース・セミナーの記録である。患者本人の治療とリアルタイムに連係して続いたため、類をみない実践的な症例研究となっている。
    治療は患者についてわずかなデータしかない段階から始まる。そこから、まずは患者との間に治療的な関係が構築され、徐々に靄が晴れるように患者の苦しみの全貌が判然としてくる経過はスリリングである。この過程を通じてサリヴァンの、徹底して実証主義的なアプローチが示される。
    また、言葉の受け取り方がくるくると変わる患者と話す際の注意、患者が深刻な告白をした際にしておくべき対応など、状況に応じてさりげなくも考え抜かれたコミュニケーションの技術や、それらを治療の流れの中でいかに活かすかについてのヒントが、本書の随所に光っている。
    再読、再々読によってますますサリヴァンの細部にわたる着眼の的確さが見えてくる、深みのあるセミナーである。読者の理解を促すべく、訳者がポイントを頭注で示し、詳細な訳注を付し、さらに本書のアクチュアルな意義についてあとがきで解説している。DSMという規格化された体系内では得られない臨床的英知がここにある。
    序文
    謝辞
    セミナー参加者

    ケース・セミナー第1回 1946年1月
     25年後の座談会  第1回へのコメント、1971年12月
    ケース・セミナー第2回 1946年12月
     25年後の座談会  第2回へのコメント、1972年1月
    ケース・セミナー第3回 1947年1月
     25年後の座談会  第3回へのコメント、1972年2月
    ケース・セミナー第4回 1947年2月
     25年後の座談会  第4回へのコメント、1972年2月
    ケースセミナー第5回 1947年5月
     25年後の座談会  第5回へのコメント、1972年2月

    患者のその後

    訳注
    解題と訳者あとがき
  • 大学探しランキングブック(2025)
    • 大学通信
    • ¥660
    • 2024年12月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 1.0(1)
  • 大学ランキング全一覧。全国の高等学校の進路指導教諭が評価する大学、実就職率や学部系統別データなどから見る大学卒業後の進路、国家試験ランキング、受験生が評価する大学…など。
  • 女性・独立社外取締役──就任経緯、取締役会準備、兼職の実情から「悩み」の克服法まで
    • 富永 誠一
    • 商事法務
    • ¥4180
    • 2023年09月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 現役の「女性・独立社外取締役」の実態情報が充実!〈br〉 〈br〉 プライム市場「2030年までに女性役員比率30%以上」問題の解決へのヒントがここにある。女性・独立社外取締役の就任経緯から、取締役会の準備、役員間のコミュニケーション、DE&I、兼職と時間管理、指名委員会、株主との対話など、コーポレート・ガバナンスの諸課題を一冊にまとめた実践的解説書!
  • 日本列島の野生生物と人
    • 池谷和信
    • 世界思想社
    • ¥2640
    • 2010年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • シカ、イノシシ、トキ、アシカやアザラシ、そして山野の植物…様々な生物と人はどのような関係を築いてきたのか。遺伝学、生態学、地理学、考古学、民俗学、文化人類学など学際的アプローチによって、両者の関係の過去・現在、未来を展望する。
  • 20XXの建築原理へ
    • 伊東豊雄/藤本壮介
    • LIXIL出版
    • ¥2310
    • 2009年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • BEPS Q&A
    • 21世紀政策研究所/経団連経済基盤本部
    • 経団連出版
    • ¥1980
    • 2016年05月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2015年10月にOECDでBEPS最終報告書が公表されました。日本企業にとっては、どこかBEPSを巡る問題は対岸の火事との認識が当初ありました。しかし、BEPS最終報告書の内容は、国際課税の分野で史上初めてといっても過言ではないほどの広範な制度変更を伴うものであり、一部の多国籍企業のみならず、日本企業の経営にも重大な影響を及ぼします。すでに平成28年度税制改正により、今後、企業は課税当局に新たに各国ごとの財務状況や従業員数などを記載した文書を提出しなければならなくなります。
    本書は、OECDにおける実際の制度設計に影響を与えてきた日本経済界からの視点で、BEPSをめぐる問題を分かりやすく解説しています。また、BEPS最終報告書の影響を大きく受けることになる、グローバルに活動する企業の税務担当者の座談会を掲載しました。新しい国際課税の潮流「BEPS対策」の理解を深め、経営戦略の立案にあたり最適の書です。
    第1編 BEPS問題入門
     第1章 はじめに
     第2章 国際課税とは
     第3章 BEPSの実態
     第4章 BEPSへの対応
     第5章 BEPS最終報告書

    第2編 企業へのインパクト
     第1章 国内法改正関係
      第1節 電子経済への対応(行動1)
      第2節 ハイブリッド・ミスマッチ取決めの無効化(行動2)
      第3節 移転価格文書化(行動13)
      第4節 効率的なCFC税制の設計(行動3)
      第5節 移転価格と価値創造の一致(行動8〜10)
      第6節 有害税制への対抗(行動5)
      第7節 利子控除制限(行動4)
      第8節 義務的開示制度(行動12)
     第2章 租税条約関係
      第1節 条約の濫用防止(行動6)
      第2節 PE認定の人為的回避の防止(行動7)
      第3節 紛争解決メカニズムの効率化(行動14)
      第4節 多国間協定の開発(行動15)
     第3章 まとめ(新しい国際課税の潮流)

    第3編 座談会【新しい国際課税の潮流と企業に求められる対応】
  • 治療(CHIRYO)2025年107巻5月号(No.6)いつもの発熱診療をすり抜ける重症感染症/不登校に対して医師ができること
    • 長野 広之/谷崎 隆太郎
    • 南山堂
    • ¥2970
    • 2025年05月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • 【第1特集】問診や診察,採血/尿検査,CTなどで発熱の原因が絞れなかった「重症感のある感染症」を夜間に1人で診なければいけない,そんな不安なときに役立つ内容をまとめました.疑うヒントや他の先生はどんな思考で感染症診療にあたるのかを紹介します.
    【第2特集】少子化が進んでいるにもかかわらず,不登校となっている子どもの数は増え続けています.外来で不意に相談されたら皆さんはどんな対応ができますか? 原因となりうる疾患の診かたや,どこまでかかりつけ医で診るべきかなどを解説します.
    【第1特集】いつもの発熱診療をすり抜ける重症感染症

    ■特別座談会
    発熱患者を診る際の思考過程(長野広之,谷崎隆太郎,山本舜悟,宮里悠佑)

    ■総 論
    いつもの診察で発熱の原因をどこまで詰められるか?(長野広之)

    ■見逃したくない感染症リスト
    TSS/TSLS(長谷川雄一)
    感染性心内膜炎(山本舜悟)
    脾機能低下の感染症(花井翔悟)
    エントリー不明の菌血症(奥村暢将,伊東直哉)
    脳膿瘍(佐藤直行)
    リケッチア感染症(宮里悠佑)
    重症熱性血小板減少症候群(SFTS)(忽那賢志)
    レプトスピラ症(谷崎隆太郎)
    海外渡航後感染症の診方 ─マラリア,デング熱,腸チフスを中心に─(的野多加志)
    糞線虫症(松尾裕央)
    悪性外耳道炎(頭蓋底骨髄炎)(武藤義和)


    【第2特集】不登校に対して医師ができること

    ■特別座談会
    不登校診療における臨床現場の現実と課題 ─それぞれの立場から─(柳夲嘉時,木村幸嗣,下山弘展,藤原一朗)

    ■「学校に行けてない」と言われたら
    不登校ガイドラインの紹介(松原直己)
    起立性調節障害と不登校(藤井智香子)
    神経発達症と不登校(島津智之)
    精神疾患と不登校(緒方治彦)

    連載
    えびさんぽ(41)
    抗アミロイドβ抗体薬はアルツハイマー病の認知機能を改善しますか?(青島周一)
    ─ランドマークスタディと路地裏エビデンス
    ─臨床での使い方

    御縁ちゃんが導く誤嚥性肺炎クロニクル(5)
    広域抗菌薬使用を防げ!! ラボミ降臨☆(宮上泰樹,近藤慶太)

    Dr. Shinのよくわかる即戦力漢方(12)
    パニック障害を漢方で支える(橋本進一)

    総合診療 POEMs ─診療で使える!旬なオススメ文献─(23)
    慢性腎臓病を伴う無症候性高尿酸血症に対して薬物療法を開始するタイミングは?(前田 遥,森川 暢,井上博人)

    突撃!! 循環器診療についてショウジ先生に聞いてみた!(8)
    「目に見える」治療と「目に見えない」治療 ─その2テッパンのβ遮断薬(山口裕崇,川上将司)
  • こころとからだの性科学
    • 深津亮
    • 星和書店
    • ¥1430
    • 2001年06月27日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 性同一性障害、セックス依存症、ピルの解禁、勃起障害など、性をテーマに近年の動きを収めた論文集。日本で最初の性別再適合手術を行なった医師らによる鼎談も収録した本書は、性とこころのかかわり、およびその多彩なありようを知るための必読書である。
  • 極限環境の生体分子
    • 日本化学会
    • 化学同人
    • ¥4180
    • 2014年11月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 高圧や高温,超臨界,強酸性,強アルカリ性,酸化ストレス,高塩濃度,イオン液体,放射線といった,「常温・常圧」ではない「異常な」環境下におけるタンパク質や核酸などの生体分子の挙動を明らかにする方法を解説.広範囲な極限環境での生命化学の新しい方向性を探る.

    Part1 基礎概念と研究現場(高圧力化学の基礎/超臨界流体の基礎/イオン液体の基礎/歴史と将来展望/他) 
    Part2 研究最前線(超好熱菌のゲノム情報とポストゲノム研究/低温菌のタンパク質と脂質/アルカリ酵素の極限環境耐性機構/好酸性好熱菌のタンパク質/酸化ストレスと細胞死/無酸素下における生命/塩耐性タンパク質/生体膜と圧力/タンパク質の圧力変性機構/高圧力下での核酸の化学的挙動/超臨界流体クロマトグラフィーのメタボロミクスへの応用/イオン液体へのタンパク質の可溶化と機能化/セルロース溶解性のイオン液/放射線,紫外線照射,老化によるタンパク質への影響とその分析/他) 
    Part3 役立つ情報・データ
  • ビートルズを観た!
    • シーディージャーナル
    • ¥2200
    • 2016年07月12日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1:■カラーグラビア: ビートルズ日本公演メモラビリア
    2:■武道館公演の想い出
    3:■モノクロ・グラビア: ビートルズ日本公演 テレビ放送用台本!
    4:新聞・一般誌・海外の来日報道
    5:■巻頭言: 武道館公演を観て15歳の僕は
    6:“永遠のユース・カルチャー”の扉を開いた。 川原伸司
    7:■ビートルズが来た!  藤本国彦
    8:■英国大使館はビートルズ来日をどう見たか
    9:■証言: 佐久間一彌、中川満、会田公、星加ルミ子、石坂敬一、他
    10:■座談会: 武道館公演の想い出
    11:井口雅夫、岩渕三永子、田中章、橋本眞、他
    12:■アンケート: ビートルズ日本公演体験者アンケート
    13:■50年後の日本武道館:  藤本国彦・福岡耕造
    14:■武道館初日公演観戦ガイド: 野咲良
    15:■ビートルズ日本公演映像・音声資料  野口淳

案内