湘南は明治期以降、別荘地として発展し、戦後は首都近郊の人気住宅地として位置づけられ、今日に至る。御用邸を擁する葉山、中世以来の歴史をもつ鎌倉など、各地がそれぞれの特徴を生かしながら発展したが、なかでも大磯は、すでに明治20年代から別荘地として発展し、山縣有朋、伊藤博文、西園寺公望、岩崎彌之助、三井八郎右衛門、村井吉兵衛、根津嘉一郎、古河虎之助、清水満之介ら政財界人をはじめ、徳川家、酒井家、鍋島家、山内家など旧藩主も別荘を構え、別荘地としての確たる地位を築いた。
だが、明治以降の大磯の別荘建築の全体像は未だ明らかにされてこなかった。本書でしばしば取り上げる家屋関連行政文書は、大磯町が所蔵する明治以降の家屋の新築・増築・取壊・相続などに関する文書であるが、他の地域では類例のない第一級の資料である。これをもとに、別荘地の形成、別荘建築の特徴、別荘を設けた人物の来歴や大磯での暮らしについて、新聞、日記、伝記など根拠資料も提示しながら詳らかにする。
大磯の別荘に特徴的なのは、邸宅と庭園双方への所有者の執着であり、造園、園芸、園遊会などを中心とする別荘生活が重要であった。本書は、大磯の別荘の歴史という太い縦糸に、特徴ある個別の別荘を横糸として織り込むことにより、重層的な別荘建築の様相を見出し、近代日本における別荘の意義を明らかにする。
はじめに
序章 湘南大磯の別荘建築
第1部 大磯を形作った別荘群 萌芽期の別荘
第1章 山縣有朋別荘小淘庵と?龍館
第2章 家屋台帳からみる明治期の別荘建築
第3章 「陽和洞」と「思萱堂」岩崎家大磯別荘
第4章 伊藤博文本邸 滄浪閣
第5章 大隈重信大磯別荘
第6章 ジョサイア・コンドルの大磯別荘
第2部 別荘地大磯の黄金期
第7章 明治後期から大正期の別荘建築
第8章 大型別荘の建築ラッシュ 長者林と西小磯の別荘建築
第9章 徳川家大磯別荘 高麗園
第10章 旧藩主たちの別荘建築
第3部 関東大震災後の別荘
第11章 関東大震災と別荘建築
第12章 三井守之助大磯別荘
第13章 古河家大磯別荘 陸奥宗光から継承した別荘
第14章 耐震耐火造の別荘建築 池田成彬大磯別荘
第15章 北三井家大磯別荘 城山荘
第16章 吉田茂大磯邸
第17章 別荘地大磯の終焉と邸園文化の継承
終章 大磯の別荘建築
おわりに/関連論文等一覧/参考文献/巻末資料
六代目 三遊亭圓生著。 1900年生れ、高座生活70年の年輪がとらえた高座のうちそと。のちに落語協会会長、レコード『圓生百席』吹込、御前口演の出世。好評『寄席育ち』に続く待望の改訂新版。
品川の女郎お染に心中をもちかけられたが、土壇場で裏切られ自分だけ死にそうな目にあった金蔵が幽霊と偽って仕返しを図る「品川心中」を、“下”まで含めて収録。もう一編は外国の話に題材を取ったという「死神」。
名園と呼ばれる日本の庭、その長い歩みには庭をめぐって生きる人々の姿や、歴史的背景が深く関わっています。本書は昔からの庭と人との繋がりに思いを馳せ、印象深いエピソードの数々ほか庭を楽しむために創意工夫を凝らした先人たちの遊び心などにも触れ、著者から見た昔と今の庭のありようを披瀝します。
日本庭園のさまざまな表現を集大成し、斬新なデザイン感覚をもりこみ、完壁な作品と評されてきた、現存最古の回遊式庭園。住空間のなかに自然をとりこみ、細部にまで巧緻な技術がほどこされた数寄屋風な書院。四季のうつろいを味わい尽すために造られた離宮の全貌を特別撮影、“永遠なるもの”と称賛されてきた、その美の秘密に多方面から迫る。
“笑点”で人気を博した 六代目三遊亭円楽 独演会を初CD化!
収録演目全て初蔵出し!
六代目 三遊亭円楽が2017〜2021年に行われた独演会の中から選りすぐりの29席をCD15枚、BOX3つにまとめて初CD化!
腹黒&毒舌キャラで人気を博した“笑点”やテレビ・ラジオでは味わえなかった本物の話芸を一挙に収録!
昨年9月にお亡くなりになった円楽の名席をご堪能ください。
『六代目 三遊亭円楽 独演会』 CD-BOX其之壱 ※CD1〜5
船徳、藪入り、一文笛、たがや、死神、猫の皿、御血脈、豆狸、ねずみ、火焔太鼓
『六代目 三遊亭円楽 独演会』 CD-BOX其之弐 ※CD6〜10
浜野矩随、禁酒番屋、欠伸指南、寝床、お化け長屋、豆屋、ちりとてちん、孝行糖、寿限無、初天神
『六代目 三遊亭円楽 独演会』 CD-BOX其之参 ※CD11〜15
唐茄子屋政談、つる、目黒のさんま、そば清、狸、らくだ、宗論、蒟蒻問答、芝浜
日本最大の湖・琵琶湖を有する滋賀県には、京都についで多くの名勝庭園が残されている。穴太衆積の石垣でも有名な延暦寺坂本里坊庭園や偕景庭園、広大な大名庭園、そして湖東三山の紅葉に映える美しい庭園など、近江は種々の優れた庭園の宝庫である。今まであまり脚光を浴びていなかった近江の庭園の魅力。
『FF』から派生した“CRYSTAL CHRONICLES”シリーズの、ニンテンドーWii用ソフト『THE CRYSTAL BEARERS』のBGMを収録したアルバム。幅広いジャンルの楽曲で、広大な世界観を表現している。
鳥のさえずり、波のリズム、葉叢をわたる風、雷のとどろきーーそう、最初に音楽を奏でたのは自然でした! ルネ・マルタン
1:はじめに イシスのヴェールとオルフェウスの竪琴
2:■第1章: アルカディア/ヴィヴァルディの『四季』をめぐって
3:■第2章: 庭園/ラモーからルソーまで
4:■第3章: 嵐/ベートーヴェンの交響曲『田園』をめぐって
5:■第4章: 風景/ロマン主義と自然
6:■第5章: 動物学的間奏曲/生き物たちの謝肉祭
7:■第6章: 風・水・火・土/象徴主義と原始主義のあいだ
8:■第7章: 環境/野外の音楽から音のエコロジーまで
9:■第8章: 宇宙/音楽の「モデル」としての自然
10:結び 自然は「ユートピア」なのか?
11:・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12:〜いつの時代にも、偉大な作曲家達に霊感(インスピレーション)の
13:源泉であり続けてきた「自然(ナチュール)」。武満徹や細川俊夫を
14:はじめ、日本の多くの作曲家たちもまた、自然に触発され作品を
15:創作している。本書は、その自然にまつわる8つのキーワードを
16:独自に設け、美学的背景やジャンル、時代を異にする様々な
17:音楽作品について論じている。「ラ・フォル・ジュルネ」芸術監督
18:ルネ・マルタンの発案により、新進気鋭の音楽学者エマニュエル・
19:レベルが書き下ろした音楽祭初の「日仏共通オフィシャルブック」。
20:音楽祭で演奏される数々の楽曲への理解を深めるための「鍵」が
21:ふんだんに詰まっている。〜
ジョゼフィーヌ皇妃の側近だった先祖がヴェネツィアにもたらした「ローザ・モチェニーガ」のルーツを探り、
品種登録を目指すうち、作家は過去と現在のバラ愛好家たちの情熱と品種改良の歴史を知る。
香しきバラのメモワール。