全音ピアノ連弾ピース2番 軍隊行進曲 第1番/シューベルト
『もっとやさしい オトナピアノ』のタイトル別シリーズの刊行です!現場の声を取り入れ、はじめてのピアノでも無理なく、がんばれるカンタンアレンジ。大きくて見やすい譜面、ドレミふりがな付、充実の解説、困ったときの楽典付です!よく知っているあこがれのクラシックの名曲がやさしく、すぐ弾けるアレンジで楽しめます!
※本書は、「ピアノソロ もっとやさしいオトナピアノ あこがれのクラシック〜「トルコ行進曲」「白鳥の湖」ほか〜」(GTP01088460)と同じ内容です。
■収載曲 [全20曲を収載]
[1] よろこびの歌(交響曲第9番 二短調 「合唱付き」)
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 入門
[2] 木星 (組曲「惑星」より)
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 入門
[3] 家路(交響曲第9番 「新世界」 第2楽章より)
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 入門
[4] 愛のあいさつ
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 入門
[5] 威風堂々
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 入門
[6] オンブラ・マイ・フ
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 入門
[7] 「悲愴」 第2楽章より(ピアノソナタ 第8番 ハ短調)
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 入門
[8] パッヘルベルのカノン
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 入門
[9] トルコ行進曲
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 入門
[10] G線上のアリア
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 入門
[11] 白鳥の湖
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 入門
[12] モルダウ
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 入門
[13] 別れの曲
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 入門
[14] 誰も寝てはならぬ
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 入門
[15] 美しく青きドナウ
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 入門
[16] エリーゼのために
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 入門
[17] 間奏曲(歌劇 「カヴァレリア・ルスティカーナ」より)
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 入門
[18] ラ・カンパネラ
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 入門
[19] アヴェ・マリア
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 入門
[20] 愛の夢 第3番
編成: ピアノ・ソロ
グレード: 入門
クラブや委員会など、グループで協力してつくる新聞。
分担して作業する方法や、割りつけについてもくわしく説明。
読みやすい新聞にするためのチェックシートや作例も掲載。
創始者ジェンドリンが臨床場面でどのようにフォーカシングを使っているかを詳細に描いた上巻に続き、本書では、さまざまな心理療法に通底しそれらを統合するかなめとしての「フォーカシング」の可能性を探っていく。フォーカシングでは、クライエントの心の中で起きている体験過程を一番確かな現実として何よりも優先する。クライエントと彼のフェルトセンスの相互作用から体験的一歩が生じ、その体験的一歩こそが治療を飛躍的に進めていく。そうした治療関係を生み出す支えとしてのセラピストとクライエントの相互作用のあり方を真摯に求める本書は、著者の豊かな知恵の宝庫であるとともに、臨床場面でのフォーカシングの確かな位置づけを示すものとなっている。
茶の湯の祖・珠光の言葉「和漢のさかいをまぎらかす事、肝要肝要」をテーマに、和・漢が入れ子になっている日本文化の諸相をみる。〈だから茶の湯はおもしろい!〉〈珠光の言葉で日本文化を再検証〉茶の湯の祖・珠光に「この(茶の)道の一大事は、和漢のさかいをまぎらかす事、肝要肝要」ということばがあります。
戦後造林された人工林を生産林としてどのように管理していくべきか。
オリンピックを契機として森林認証が注目されるなか、
環境に配慮した伐採をどう進めるかがクローズアップされている。
だが、生物多様性の保全に配慮した施業のガイドラインは存在しない。
本書は、欧米で実践され普及しつつある、
生物多様性の維持に配慮し、かつ林業が経済的に成り立つ「保持林業」を紹介する。
保持林業では、伐採跡地の生物多様性の回復のために、
何を伐採するかではなく、何を残すかに注目する。
北海道道有林で行っている大規模実験、世界での先進事例、
施業と森林生態の考え方、必要な技術などを解説し、
生産林でありながら、美しく、生き物のにぎわいのある森林管理の方向性を示す。
われわれ人間の背後にあって、昼となく夜となく、運命の修正に尽力している守護霊・守護神の存在を明確に打ち出し、霊と魂魄、人間の生前死後、因縁因果を超える法等をわかりやすく説き明かす。
律令制成立期から南北朝期までの政治史を描き、日本特有の権力構造を鮮やかに解明する。概括となる新章を加え、索引を付した決定版。
新学習指導要領のキーワードを「書き込んで覚える」問題集です。
学年,分野ごとのキーワードが比較できるよう構成しています。
何を覚えればいいのかがひと目で分かるので,効率よく学習することができます。
また,トピック別に各教科からの関連事項をピックアップした特別資料付き!
本試験で必出の新学習指導要領対策は,この1冊でOK!
「健康診断」は,病気のサインがないかどうかを調べ,生活習慣を見直すきっかけをあたえてくれる大事な検査です。しかし,健診結果表には「γ-GTP」や「AST」などの略号と数値がたくさん並んでおり,読み解くのは容易ではないでしょう。
本書では,検査項目の内容や検査の方法,また,その結果から何がわかるのかを,北村聖・東京大学名誉教授にやさしく解説していただきました。まずは気になる項目を,ご自身の健診結果と照らしあわせ,改善のためのアドバイスを参考にしてみてください。
また,異常値が出たときに考えられる病気や,放置すると大病に発展する「生活習慣病」のしくみとその予防方法についても解説しています。本書が,みなさんの健康管理をはじめるきっかけになれば幸いです。
この本の特長
検査数値の新しい読み方
1 検査数値をみてみよう
基準値とは
検査値を読み取る
検査精度
γ- GTP
AST(GOT)・ALT(GPT)
ALP
ビリルビン
LDH
アミラーゼ
カルシウム
赤血球
白血球
血小板
血液凝固
血糖・糖負荷試験
ヘモグロビンA1c
赤血球沈降速度・CRP
血圧
心電図
コレステロール
アルブミン・総タンパク
尿酸
尿素窒素・クレアチニン
尿検査
糞便検査
甲状腺ホルモン
肝炎ウイルス
腫瘍マーカー
自己抗体
BMI・腹囲
CK
血清タンパク分画
動脈血ガス分析
鉄代謝
遺伝子検査
Column1 性別・年代別にかかりやすい病気をみてみよう
2 検査でわかる病気
人体のしくみと疾患
糖尿病
脂質異常症
高血圧症
自己免疫疾患
がん
感染症
脳と神経の病気
肺の病気
心臓の病気
甲状腺の病気
胃の病気
肝臓の病気
胆嚢の病気
膵臓の病気
大腸の病気
腎臓の病気
骨の病気
血液の病気
Column2 歯周病
3 生活習慣病の脅威
生活習慣病とは何か
死の四重奏 1〜4
たばこはがん,虚血性心疾患,脳卒中の原因になる
死の四重奏からの発展 1〜3
生活習慣の改善 1〜2
Column3 人工甘味料は減量に効果なし
あとがき
『狼と香辛料』、ついに新シリーズ開幕!
ホロとロレンスの娘ミューリの旅の物語。
聖職者になる夢を志す青年コルは、恩人のロレンスが営む湯屋『狼と香辛料亭』を旅立つ。ウィンフィール王国の王子に誘われ、教会の不正を正す手伝いをするのだ。そんなコルの荷物には、狼の耳と尻尾を有した美しい娘ミューリが潜んでおりーー?
かつて賢狼ホロと行商人ロレンスの旅路に付き添った放浪少年コルは青年となり、二人の娘ミューリと兄妹のように暮らしていた。そしてコルの旅立ちを知ったお転婆なミューリは、こっそり荷物に紛れ込んで家出を企てたのだ。
『狼』と『羊皮紙』。いつの日にか世界を変える、二人の旅が幕を開ける!
アメリカの民主・共和の二大政党は、世界の中で極めて異質だ。実は両党は、地域の政党組織の連合体に過ぎず、党首、恒常的な綱領、党議拘束も原則ない。他方で、地方政治家、政府高官、裁判官など隅々にまで浸透し、いずれかの党派であることが当然とされる。両党は法によって優遇されてもいる。本書は、支持層・基盤を変えながら二大政党が制度化していく歴史を辿り、大統領を通して語られてきたアメリカ政治の本質を描く。
はじめて学ぶ人でも安心!コマンドや仕組みを丁寧に解説。実際のワークフローをイメージしながら実践的な使い方が身につく!勘違いしやすい箇所は講師がフォロー!ワークショップ感覚で読み進められる。